平成27年1月3日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成27年1月3日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
曇り 一時 晴れ
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:22--- 林業作業小屋跡 (5:35-5:45) --1791m標高点 (8:14-8:30) --菅生下山口標識 8:52 --三嶺ヒュッテ 8:54--- 三嶺 (9:09-9:32) ---西熊山 (10:53-11:11) ---お亀岩 11:33---天狗峠 綱附森分岐 12:30 ---天狗峠西山林道分岐 12:44---天狗塚山頂 (13:14-13:32)---天狗峠西山林道分岐 13:59---1476標高点 (14:27-14:36)---西山林道天狗峠登山口 (14:53-15:05)----- いやしの温泉郷 17:21
【山頂】
■三嶺 「マイナス9.7度 東5m ガス視界なし しばらくしてガスが切れだした」(累計登頂回数 440回)
■西熊山 「マイナス7.4度 北2.5m 曇り 晴れ ガスがとれ 三嶺 次郎笈 天狗塚が見える 笹ヶ峰山系 石鎚山系も見える」(累計登頂回数 359回)
■天狗塚 「マイナス6.1度 北3.7m 曇り 日射しはあるが 冷たく感じる 三嶺 剣山 次郎笈見える 赤星 東赤石 笹ヶ峰山系 見える祖谷谷は真っ白」(累計登頂回数 445回)
年末年始 寒波で新たな新雪
年末 2014年12月21日 縦走した時に比べ 積雪が 一気に増えていた。
21日は除雪されていた 林道歩き は 終始ラッセル。
【動画】
http://youtu.be/ipFQ95ZwRlg
GoPro使用 その1 三嶺(1893) 西熊山(1816) 間
http://youtu.be/_Wr5-FsVe30
GoPro使用 その2 三嶺(1893) 西熊山(1816) 間
http://youtu.be/ERXts6Lb89A
GoPro使用 その3 三嶺(1893) 西熊山(1816) 間
http://youtu.be/NzafVy3uFWA
GoPro 使用 その4 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 間 縦走路
http://youtu.be/bXzgzofCpq0
GoPro 使用 その5 天狗峠~天狗塚(1812)
http://youtu.be/8dZvbe94hFk
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157650027777666/
GoPro
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649687942307/
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-569632.html

にしいや道の駅 年末年始寒波で 新雪

京上トンネル

京上 年末年始恒例の 垂れ幕

日陰で風の通らないところの 放置車両は 積雪履歴を物語ってくれる。
新たに 雪が増えている

いやしの温泉郷 暗いうちから 出発 今日は長丁場だ

登山口

民家 屋根の雪も 12月29日から 増えている

モノレール

新雪ラッセルの トレース跡を振返る

標識

モノレール クロス 3回目

林用作業小屋跡

倒木の上の 積雪が増えている

1578m 風が通るところは 雪がふき飛ばされている

大岩の上に 樹木
すっかり雪に 覆われている

ラッセル跡を振返る

樹木の枝には 雪が いっぱい。 重そうだ。

この間を抜ける 夏道通りのコースを選択

振返る 一定のペースで ラッセルできているか 振り返ると よくわかる。好調!

リズミカルなコンスタントなペースが維持できていると トレースも素直に まっすぐできる。
乱れのある トレースは ルーファイ に不安などあり 迷いとか
リズミカルなペースがとれていない証拠

1791m標高点


シカよけ ネット 埋没

後続者 あり


菅生下山標識

三嶺ヒュッテ 出入口かなり埋まっている

出入口 除雪と 後片付けが 大変だから なかにははいらない

名頃下山道
冬期 特に 大雪のさいは リスクが高いルートとなる ご注意
http://shumiyama.blogspot.jp/2013/12/1893.html




ガスに覆われて 視界は悪い

三嶺山頂




しばらくすると 少しずつ少しずつ ガスが切れてきた

三嶺山頂

山頂

テキサスゲート

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる


西熊山方面

西熊山方面

南面を見る 一度は雪崩れているようだ

南面チェック張出しが大きい

南面を見る シカはいない


三嶺を見る

西熊山を見る

三嶺をふりかえりみる


西熊山 登り

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる

西熊山 登り途中

三嶺をふりかえりみる

三嶺をふりかえりみる

西熊山山頂手前

西熊山山頂

西熊山から 三嶺を見る

西熊山

西熊山 山頂 西側 定点観測地点 雪が多くなっていた

西熊山 山頂 西側 定点観測地点


西熊山下り 天狗峠方面を見る

西熊山 くだり お亀岩方面を見る

お亀岩避難小屋 屋根の積雪が重そう 1m位あるのでは

お亀岩避難小屋 まわりも 雪で埋まっている

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋 西熊山

お亀岩避難小屋

このような大雪だと 天狗峠への登りが 手強く 時間がかかる

お亀岩をふりかえる

大岩の基部付近 すっかり埋まっている

夏道の フィックスロープがあるところ

振返る

雪庇の張出し 不安定さが気になる

張出し チェック

振返る

天狗峠 間近

天狗峠 間近
2010年1月24日 この天狗峠東面 のカール状の デブリの中へ わざわざはいりこんで
大休止している パーティーを目撃した。
「いくら南国四国 といえ 雪崩知識全くゼロさに 呆れた」
http://shumiyama.blogspot.jp/2010/01/2010124_24.html
http://shumiyama.com/nadare/2010/01/2010124-1.html

天狗峠付近 から トレースを振返る

天狗峠 綱附森 分岐標識

三嶺方面を振返る

天狗塚を見る

天狗峠綱附森分岐方面を振返る

天狗塚

三嶺方面

天狗峠 西熊林道 分岐

天狗峠 西熊林道 分岐標識

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚 山頂手前

天狗塚山頂

牛の背

落合峠 矢筈山方面 祖谷は真っ白

綱附森

三嶺方面

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗峠から 三嶺方面を見る

天狗峠 西熊林道下山分岐標識

西熊林道へ下山

1720m付近で この日つけられた 真新しい 横切るようなトレース発見
トレースは 右左に 蛇行しているので効率悪く
下部の尾根筋以外は まっすぐ ダイレクトにトレースをつけ下山。

下山中

1476m標高点

西山林道 天狗峠 登山口
除雪なし

トレースは 西山方面へ向かっている

いやしの温泉方面は 除雪 トレースもなし

長い林道歩き












寒峰

まだまだ続く 林道ラッセル

いやしの温泉 手前1.2kmで ようやく除雪路にでた 以降 グッと 歩きやすくなった。

第四堰堤

第三堰堤

除雪あり 楽だ

いやしの温泉 シカが 何頭も走り回る

除雪道路は 歩きやすい

なんとか 陽のあるうちに いやしの温泉 帰着

三嶺生コン

京上 垂れ幕

にしいや 道の駅

平成27年1月3日 午前9時 地上天気図

平成27年1月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成27年1月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成27年1月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画