趣深山です。趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」
若い頃は遠方の高い山や有名な山に登りたがりました。
年月を経た今は近場にこんなにいい山域があったのに気づき、日帰りで近くの一山域に集中して登っています。
おかげで何年も春夏秋冬毎週毎週同じ山に登っていても微妙に変化する木々や草花や野生動物など自然の変化に
毎週違った新たな感動が得られるようになりました。 こんな近場でこんなに多くの自然が残っているのかとも感激しています。
山頂へ歩くだけでは山は面白くない。その道のりでじっくり楽しめたらもっと面白い。
さらにそこで暮らす山里の人々の生活を少しでも垣間見たら更に山が面白くなる。
ますます深く山中へ入り込みました。
高い交通費と時間を掛けて登った過去の遠方の登山とは違う自分自身の山にようやく辿り着きました。
しかし近場の通い慣れた山でも山の深みはとてもとても深そうだとしか言えません。
まだまだ 虚心坦懐に山の深みを追い求めていくことになりそうです。
このfc2blogウェブサイトを開設にあったっての経緯
2012年 10月 1日 独自ドメイン 趣深山shumiyama.com 開設。
年 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 | 月 |
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
安全登山のために リアルタイムに 現在地を公開します。
------------------------------------------------------------
■GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開
------------------------------------------------------------
アマチュア無線APRSを使って 現在 登山中の位置を示します。
■APRS
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
------------------------------------------------------------
■登山届はコンパス
電子登山届「コンパス」を利用して 登山届を提出しています
http://www.mt-compass.com/index.php
------------------------------------------------------------
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
趣深山 山歴 since1964 (最新情報はこちら)
2023年3月25日 現在 登頂回数
順位 山名 標高 登頂回数
1 三嶺(1893m) 783回
2 天狗塚(1812m) 730回
3 西熊山(1815m) 648回
地域別内訳 (2023年3月25日 現在) (最新情報はこちら)
累計山行日数 2022日
四国 1632 北ア 119 関東 62 南ア 47 上越 30 中国 30 八ヶ岳 28 九州 20 信州 20 北海道 17 中ア 6 近畿 6 北陸 5