合併しても、多分助けてはくれないでしょう
落合小2009年9月20日秋季運動会。
落合小は15名の児童が通学している。
児童在籍数15名(2010.4.1現在)
聞くところによれば、30年くらい前には、約100名いたとか。
そういえば 合併前の 東祖谷山村 村会議員は10名。
拡大
それが 合併して4年後の 2010年4月に行われた三好市議会議員の選挙では旧東祖谷山村地区から 当選した市議会議員は わずか2名。
ポスター掲示板はやたら大きかったが、東祖谷地区からは合併前の10人が 2人に。
2010年4月3日深淵にて撮影。
時の流れとは こんなに過酷で 急激なものなのか?
「合併しても、多分助けてはくれないでしょう。」
-----------------------------------------
平成15年 東祖谷山村 村議会での 村長の発言。
「どちらにしても、合併しても、多分助けてはくれないでしょう。東祖谷山村は東祖谷山村、西祖谷山村は西祖谷山村、山城町は山城町、それぞれ地域の人たちが、その意識を持たなければ、多分崩壊の一途をたどって行くだろうと、感じております。ですから助けてくれないのならば、地域の人たちがともに支え合って、行動を起こさざるを得ないだろうと。その意識ずけが本当にこれからの行政として大切なものでないかと思います。」柳本文彦村長
(旧)東祖谷山村 平成15年3月 定例 村議会
広報 東いや 2003年4月号 (vol 125)
-----------------------------------------
案山子の里 2010年4月17日撮影
- 関連記事
-
- 東祖谷 新四国八十八箇所
- 祖谷街道 開通後 百年。1920年(大正9年)開通
- 対岸の 中上集落から落合を展望
- 合併しても、多分助けてはくれないでしょう
私は、趣深山ブログの、同じエリアについて繰り返し持続的な、そして深く掘り下げた情報発信が、回りまわって都会の若者を地方へと惹き付けてくれると思います。
いつもコメント有り難うございます。
> 四国全体が”
東祖谷が先進地。その通りですね。
簡単に解決できない難問ですが、地域で自立する方策を考えなければと思います。
三好市の場合は、合併前に起債して公共事業を駆け込みでやって借金抱えたまま合併した市町村が多かったことが問題だと思います。
東祖谷山村は、ちょっと先に行っているだけで、四国全体が崩壊の一途を辿っているのは間違いないですね。なのに、国に陳情して補助金もらうことしか考えていない議員が多すぎる。
四国全体が”(国が)助けてくれないのならば、地域の人たちがともに支え合って、行動を起こさざるを得ない”というところまで行くのは、すぐだと思います。