平成31年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成31年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】雪 曇
【記録】
木地屋橋 7:08---矢筈山(13:01--13:31)---石堂山(14:47-15:01)---白滝山 (15:42-15:53)---石堂神社 ( 16:33-16:36 )--林道大惣線登山口 16:59---木地屋橋 17:09
【山頂】
例年どおり 年始の登山は 矢筈山。
入山者が少なく 雪が多くて 雪山を満喫できる。
木地屋橋では 未明から小雪が舞うが、積雪は すくない。
大雪だと かなり手強いので 暗いうちから登らないといけないが、今冬は 雪が少ないので、明るくなってから出発。
少ない雪でも 登っていくと 標高1600、1700mを過ぎて、次第に積雪は ふえてくる。
矢筈山 「マイナス6.6度 北2m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 161回)
石堂山 「マイナス5.3度 西2m ガス 雪 視界なし。ここから トレースあり。」(累計登頂回数 108回)
白滝山 「マイナス5.2度 西2m 曇。積雪すくなくて 三角点 露出」(累計登頂回数 68回)
2019 平成31年1月2日現在
累計山行日数 1823日(内 四国 1434日)
【動画】
https://youtu.be/70iZ7r_9CnU
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675150750597
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1692466.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/2920640
【APRS】
2019年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
ただ マイナス6度の低温のためか?スマホの電池消耗がやや多めだったのが やや気になる。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成31年1月2日 午前9時 地上天気図

平成31年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成31年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成31年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2019-01-02 :
矢筈山系 :