平成29年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成29年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】曇
【記録】
木地屋橋 7:15---矢筈山(10:49--11:30)---石堂山(12:29-13:00)---白滝山 (13:40-13:53)---石堂神社 14:35--林道大惣線登山口 15:00---木地屋橋 15:07
【山頂】
矢筈山 山頂 「マイナス0.1度 西3.7m 曇り 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。 祖谷谷の山 北面は白いが 雪は少ない。 北西のほうからガスが流れて 石堂山へガスがかかりはじめた」(累計登頂回数 153回)
矢筈山下りだすと すぐに ガスが流れてきて 以降 視界なし。
石堂山 山頂 「プラス0.3度 西5.1m ガス 視界なし 時折 ガスがとぎれて 矢筈山 天狗塚 方面チラッと見えた。」(累計登頂回数 102回)
その後 ガスが 完全にとれて 曇り空で 矢筈山 天狗塚 まで見えるようになった
白滝山 山頂 「プラス0.6度 西4.6m 曇。雪少ない 三角点がしっかり露出 」(累計登頂回数 64回)
この日は 他の登山者に あわなかった (トレースは野生動物のみ)。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動してくれました。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。きわめて順調に作動。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/xSQ2iGWFTU4
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157676954694341
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1037505.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/638369

朝の鉄橋

木地屋から 一宇林道へ

雪は少ない

登るにつれ 少しづつ 雪が増えてくる

大雪の年は 苦労する ところだが 雪が少ないので 苦労はない

矢筈山頂 が見えてきた

矢筈山頂をみる

矢筈山頂 北側の稜線 雪庇が発達するところだが 今冬は雪が少ない

矢筈山頂

山頂から 祖谷谷を隔てて 三嶺 西熊山 天狗塚方面を見る

三嶺方面 を見る

黒笠山 塔ノ丸 丸笹山 剣山 次郎笈 方面を見る

落合峠方面を見る

縦走路から 矢筈山を振り返り見る

雪がたまるところだが 今冬は雪が少ない

石堂山 方面を見る

水場標識 これが 埋没する冬もあったが 今冬は雪が少ない

石堂山 山頂

はじめはガスで見えなかったが しばらくして 矢筈山が見えてきた

石堂山頂 東側 5号標識から 矢筈山頂を見る

お塔石

矢筈山を見る

矢筈山を見る

白滝山

北側は雪がいっぱい

尾根の道

広い 尾根

まだ 雪がある

石堂神社

林業用作業道が新設されていた

矢筈山頂を ふりかえり見る

林道大惣線にでる

ヘアピンのところの橋
朝は新雪が乗っていたが 溶けていた

一宇林道

木地屋橋
【気象】

平成29年1月2日 午前9時 地上天気図

平成29年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
trackback