平成27年11月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成27年11月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【日時】平成27年11月28日
【天候】曇り
【コース】菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:55--- 林業作業小屋跡 8:16 --1791m標高点 9:41 --菅生下山口標識 10:01 --三嶺ヒュッテ 10:06--- 三嶺 (10:19-10:35) ---西熊山 (11:37-11:52) ---お亀岩 12:12---天狗峠 綱附森分岐 12:38 ---天狗峠西山林道分岐 12:43---天狗塚山頂 (13:04-13:22)---天狗峠西山林道分岐 (13:41-13:43) ---1476標高点 14:14---西山林道天狗峠登山口 (14:39-14:50)---いやしの温泉郷 着 16:19
【山頂】
■三嶺山頂 「 マイナス4.3度 北 5-7.8m ガス 視界なし 新雪」(累計登頂回数 479回)
■西熊山 「 マイナス3.1度 北 5m ガス 視界なし 」(累計登頂回数 388回)
■天狗塚 「 マイナス3.4度 北 5.6m ガス 視界なし 」 (累計登頂回数 474回)
今シーズン 初めての積雪
出会ったのは 三嶺で1人 天狗塚で3人 。
累計山行日数 1683日 (うち 四国 1294日)
【APRS】

2015年11月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
使用機器 YAESU FT2D
位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
http://ja.aprs.fi/
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
【動画】
https://youtu.be/R2W-f36LbKM
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157661626558301
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-770951.html

京上

いやしの温泉郷 出発

民家の屋根に 雪あり

シードトラップ

シードトラップ

シードトラップ

雪

モノレール

モノレール

雪 あり

雪

標識

モノレール

モノレール

林用作業小屋跡

風呂場

岩

雪

1578m

少し開けたところ

雪

雪

雪

1791m

1791m 視界なし

鞍部

シカよけネット

シカ防護ネット

菅生 下山道 分岐標識

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ

内部

雪が しっかり付いている

名頃 下山道 分岐

うっすら 氷っている

階段

三嶺

三嶺

寒い

縦走路に向かう

フスベ谷 分岐

縦走路

テキサスゲート

テキサスゲート

ネット

縦走路

木々が真っ白

縦走路

縦走路

西熊山

視界なし

縦走路

縦走路

縦走路

お亀岩避難小屋

お亀岩

お亀岩避難小屋

大岩

天狗峠登り

天狗峠 綱附森 分岐標識

天狗峠 西山林道下山分岐

天狗塚へ向かう

天狗塚 うっすら

天狗塚

天狗塚山頂

下り

天狗峠へ向かう

天狗塚振り返る

天狗塚 ふりかえる

ふりかえる

天狗峠 西山林道下山分岐

天狗峠 西山林道下山分岐

下山

今日出会うのは これで 2組目 計4名

下山

1476m

西山林道 天狗塚登山口 車2台あり

林道歩き

久保蔭谷 橋

寒峰を見る 上のほうは ガスがかかる

橋

林道歩き

菅生谷 第4堰堤

菅生谷 第三堰堤

モノレール

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷 到着
【気象】

平成27年11月28日 午前9時 地上天気図

平成27年11月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成27年11月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成27年11月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
trackback