趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和5年8月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



令和5年8月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【日時】 2023 令和5年8月26日

【天候】 曇 一時 雨

【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 4:59 --- 林用作業小屋跡 6:25 --- 1791m標高点 8:00 --- 菅生下山口標識 8:20 --- 三嶺 ( 8:31-8:52 ) --- 西熊山 ( 10:01-10:14 ) --- お亀岩 10:36 --- 天狗峠綱附森分岐 11:10 --- 天狗峠西山林道分岐 11:17 --- 天狗塚山頂 ( 11:36-12:18 ) --- 牛の背三角点 12:46 --- 西山林道砂防堰堤 13:53 --- 西山林道天狗塚登山口 14:34 --- いやしの温泉郷 着 16:18

【山頂】

日の出が遅くなり 5時になってようやく 少し明るくなり いやしの温泉郷を出発。

日が射し始めると はじめから すぐ曇り。

標高1740mでは 剣山 次郎笈 も しっかり見えた。(このときだけ)

1791m標高点で 遠く 赤星山から 東赤石山系 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見えたが このあと 雲がかかる。

■三嶺 「プラス16.0度 南 5.3m 曇 剣山 次郎笈 頂上の部分がガスがかかり見えない。丸石~高ノ瀬 白髪の縦走路は 山稜部分が ガスがかかる。 カヤハゲ~天狗塚は 視界良好で 見える。遠くは 梶ヶ森 赤星山 が見える。」(累計登頂回数 801回)

縦走路では 時折 南から ガスが流れる。

■西熊山 「プラス18.6度 南 2.6m 曇 三嶺 見える。天狗峠 方面 ガスがかかる。」(累計登頂回数 665回)

■天狗塚 「プラス20.2度 東南 2m 曇 三嶺 牛の背 見える。」(累計登頂回数 747回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 521回)

山稜は まずまずの涼しさだったが 林道に降り立つと 風のない 夏の暑さ。

それでも くもり空で 陽射しがないだけに 少しは 助かる。

林道では 途中から 雲行きが 怪しくなり 雷鳴を聞きながら歩くと、一時 軽くパラッと小雨が降ったものの すぐやんで いやしの温泉郷へ到着。

■この日 出会った 登山者は 菅生道 1名。西熊山 1名。計2名

■天狗塚登山口 駐車車両 無。

■2023 令和5年8月26日現在
累計山行日数 2041日(内 四国 1651日)

-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------

【動画】

https://youtu.be/wHjdIWMIfao


【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720310795666

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5877040.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/26359755


-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年8月26日)
-----------------------------------------------------------



■2023年8月26日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。

GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。

(携帯電話圏外エリアでも作動)

-----------------------------------------------------------

【APRS】

2023年8月26日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 



「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------

IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年8月26日



https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。

ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。

-----------------------------------------------------------


【気象】



令和5年8月26日 午前9時 地上天気図



令和5年8月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図



令和5年8月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図



令和5年8月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)





短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2023年8月26日
  • 趣深山Jimdo 2023年8月26日
  • 2023年8月26日 fc2
  • 2023年8月26日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2023年8月26日
  • 趣深山ブログ fc2 2023年8月26日

  • 2023-08-26 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和5年8月19日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



    令和5年8月19日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【日時】 2023 令和5年8月19日

    【天候】 曇

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:21 --- 林用作業小屋跡 5:58 --- 1791m標高点 7:52 --- 菅生下山口標識 (8:17-8:25) --- 三嶺 ( 8:35-9:24 ) --- 西熊山 ( 10:32-10:48 ) --- お亀岩 11:09 --- 天狗峠綱附森分岐 11:48 --- 天狗峠西山林道分岐 11:55 --- 天狗塚山頂 ( 12:16-12:36 ) --- 牛の背三角点 13:06 --- 西山林道砂防堰堤 14:16 --- 西山林道天狗塚登山口 15:04 --- いやしの温泉郷 着 16:49

    【山頂】

    まだ暗いうちに 星がいっぱい 見える いやしの温泉郷を出発。

    明るくなり 日が射し 始めると すぐ曇り。

    台風通過のあとだけに 強風による 倒木 小枝散乱 などが増えていて、ことに 標高1400-1500m以上 では葉っぱが たくさん 落ちていた。

    標高1740m では 剣山 次郎笈 も しっかり見える。

    1791m標高点では 西側では 遠く 赤星山から 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系まで見えていたが 三嶺山頂に近づくと 遠くのほうは 雲がかかってきて 見えなくなっていた。

    ■三嶺 「プラス19.5度 南 3-2m 曇 剣山 次郎笈 見える。はじめ 見えていた 天狗塚も すぐに ガス がかかってきた。」(累計登頂回数 800回)

    今回で 累計登頂回数が800回。

    山頂に 居合わせた 方々に 記念写真撮影してもらう。ありがとうございました。

    縦走路を行くと 南から ガスが流れてきて 三嶺が 見えなくなる。

    ■西熊山 「プラス20.2度 南 2m 曇 三嶺 天狗峠 ガスが かかり見えない。お亀岩は みえる。」(累計登頂回数 664回)

    ■天狗塚 「プラス22.4度 南2m 曇 天狗峠 牛の背 見える。三嶺方面は ガスで見えない。」(累計登頂回数 746回)

    ■牛の背 三角点 (累計登頂回数 520回)

    7月下旬から 下山時に古傷の膝痛が再発してきたので 今回は 過負荷に ならないよう 大事に下山。

    おかげで 何事もなく 無事下山。

    山稜は 風も吹いて気温20度くらいまでであったが、林道に降り立つと 風は弱くて 陽射し もあり やはり 予想通りの酷暑。

    林道では 吹き出す 汗を拭きながら ペースを落として いやしの温泉郷へ到着。

    台風・大雨後の林道には ホイールローダーが路面清掃し、落石・土砂流入・倒木・枝木などを 処理したタイヤ痕跡があった。

    ■この日 出会った 登山者は 三嶺 9名。天狗塚 直下 4名。計13名

    ■天狗塚登山口 駐車車両 無。

    ■2023 令和5年8月19日現在
    累計山行日数 2040日(内 四国 1650日)

    -----------------------------------------
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
    -----------------------------------------

    ------------------
    三嶺登頂 800回
    ------------------

    ■ふりかえれば 若い頃は 全国 遠くの山や 著名山など  さんざん いろいろ 登ってみて 足元の四国の山の良さに ふと 気がつきだして この山域に 足繁く 通いだし 数えてみたら もう 三嶺登頂 800回になりました。

    といっても 特に 記録とか 登頂回数に こだわって のぼっているわけでもなく、ただ たんに 気にいった山域に通っていたら その結果 たまたま 累計800回ということになった だけのことです。

    ■これだけ 通っていても 山は 懐深く、毎回 違った 表情を 見せてくれる とても 奥深いものです。

    たとえ 何百回 登ったところで 山の すべての表情に 出会うことなどなく ほんの 僅かの 一部の 山の表情の ごくチョットだけを せいぜい ほんの 一瞬 垣間 見る 程度で しかありません。

    ■それでも 登るたびに 違った 表情を見せてくれて、毎回 新しい 気づきがあり 新たな 感動が獲られ 次から次へと 奥深さを 見せてくれるのです。

    毎回 こうした 奥深さを感じることで 次に また 登ろうとする モチベーションも 湧いてきて この山域に 継続的に通うことに つながってきました。

    ■山のぼりは ひとそれぞれ 色々な 登り方が ありまして

     それぞれの方に それなりに 違った登り方 流儀や楽しみ方もあります。

    私の山登りの流儀は さまざまな登りかたのうちの 一つの登り方です。

    山は 懐が 深いので ひと それぞれの登り方を しっかり受け止めて 包容してくれるのです。

    ■こうした 奥深い懐深い山へ 登れることは 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

     春夏秋冬 雨雪風 どんな山の表情で どんな表情を見せてくれるのか、こうした 山の懐の深さに 改めて 深く 感謝する次第です。

    ■懐深い 山に 分け入っていくには まず謙虚に、虚心坦懐 つねに 「感謝の気持を持って 山に 登らしてもらう」という のが 私の山に登る 流儀です。

    ですから 私の山登りには 「リベンジ」など というのは 全くありえません。

    ■この先 どんなに 登り 続けても とても 登り尽くす などできるでものでは ありえません。

    今後も ひたすら これからも 謙虚さを忘れず 山には 登らしてもらっているという 感謝の気持ちを もちながら いつまでも 登り続けられるように 心がけていきたいと思っています。

    【動画】

    https://www.youtube.com/watch?v=VnQ48oWJwZc


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720310601545

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5850809.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/26229213


    -----------------------------------------------------------
    ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年8月19日)
    -----------------------------------------------------------



    ■2023年8月19日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。

    GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

    ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。

    (携帯電話圏外エリアでも作動)

    -----------------------------------------------------------

    【APRS】

    2023年8月19日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年8月19日



    https://ibuki.run/
    3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。

    ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。

    -----------------------------------------------------------


    【気象】


    令和5年8月19日 午前9時 地上天気図


    令和5年8月19日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和5年8月19日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和5年8月19日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)





    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2023年8月19日
  • 趣深山Jimdo 2023年8月19日
  • 2023年8月19日 fc2
  • 2023年8月19日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2023年8月19日
  • 趣深山ブログ fc2 2023年8月19日

  • 2023-08-19 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和5年8月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)



    令和5年8月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【日時】 2023 令和5年8月5日

    【天候】 曇 雨

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 3:57 --- 林用作業小屋跡 5:17 --- 1791m標高点 7:06 --- 菅生下山口標識 7:45 ----- 三嶺 ( 7:57-8:14 ) --- 西熊山 ( 9:38-9:58 ) --- お亀岩 10:35 --- 天狗峠綱附森分岐 11:10 --- 天狗峠西山林道分岐 11:18 --- 天狗塚山頂 ( 11:40-12:27 ) ---天狗峠西山林道分岐 12:46 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:19-14:28) --- いやしの温泉郷 着 16:28

    【山頂】

    未明 薄雲のうえから 照らす月が明るい なか、いやしの温泉郷を 出発。

    明るくなると 曇。

    標高1600m位からは ガスの中にはいる。

    山稜は 南東から ガスが 流れてきて 時折 パラッと 小雨。

    雨はふらなくとも 湿ったガスで ビッショリ。

    ■三嶺 「プラス18.6度 南東 4.7m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 799回)

    ■西熊山 「プラス20.1度 南 2.7m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 663回)

    ■天狗塚 「プラス21.1度 南東 3m ガス 視界なし。時折 牛の背が見えるが すぐまたガス。」(累計登頂回数 745回)

    前週 破損で仮復旧の 天狗塚 山頂標識を 今回さらに しっかりと補強。

    この天気なので 牛の背は 割愛し 天狗峠から下山するが、前週に ひき続き また古傷の膝痛が再発。

    遠くで雷鳴が聞こえて 時折 本降りの 雨がふるなか ぐっとペースを落として 天狗塚登山口へ 降り立つ。

    いやしの温泉郷へ 林道歩きも 降ったり やんだりの天気。

    強い陽射しのなかでの林道歩きに比べたら 雨が降ったりやんだりのほうが 酷暑を避けて 少しは涼しく感じられ まだマシかもしれない。

    ■この日 出会った 登山者は 三嶺ヒュッテ付近 2名。三嶺~西熊山 1名。西熊山~お亀岩 3名。天狗塚直下 2名。1476m標高点 2名。合計 10名。

    ■天狗塚登山口 駐車車両 無し。

    ■2023 令和5年8月5日現在
    累計山行日数 2039日(内 四国 1649日)

    -----------------------------------------
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/rMd736rXt4c



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720310312923

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5796452.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/25936223


    -----------------------------------------
    標識変遷 山頂別 天狗塚山頂
    -----------------------------------------

    ■令和5年8月5日現在 天狗塚山頂の標識は 平成13年設置され22年経過したもの。

    私が デジカメを 使い出したのが 2000年(平成12年)頃。

    その頃からの 天狗塚 山頂の標識を 撮りまとめたのが 以下の 拙作WEBページ。

    いま色褪せた 標識も 平成13年 当時は とても 色鮮やかだった。

    ■標識変遷 山頂別
    https://shumiyama.com/yomoyama/hyousikihensen2.html
    http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/hyousikihensen2.html

    ■標識変遷
    https://shumiyama.com/yomoyama/hyousikihensen.html
    http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/hyousikihensen.html

    ■きつい日射や強風や風雨・風雪など 気象条件の厳しい 天狗塚山頂。

    末永く残るものなど まったく無く、ロングスパンで 見たら 山頂標識は 入れ替わり 立ち代りで いずれは ゴミになる危険もある。

    どんなに 新しいものでも いずれは 朽ちてしまう。

    ■私製標識は そこそこにして ワンタイムパスワードのように その場だけの写真撮影用の「紙製標識」が 一番 自然に優しい 標識なのかもしれない?

    https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/16cad855bd509e6e53f3da5c1a1030ae

    -----------------------------------------------------------
    ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2023年8月5日)
    -----------------------------------------------------------



    ■2023年8月5日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。

    GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

    ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。

    (携帯電話圏外エリアでも作動)

    -----------------------------------------------------------

    【APRS】

    2023年8月5日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年8月5日



    https://ibuki.run/
    3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。

    ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。

    -----------------------------------------------------------


    【気象】



    令和5年8月5日 午前9時 地上天気図



    令和5年8月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図



    令和5年8月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図



    令和5年8月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)





    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2023年8月5日
  • 趣深山Jimdo 2023年8月5日
  • 2023年8月5日 fc2
  • 2023年8月5日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2023年8月5日
  • 趣深山ブログ fc2 2023年8月5日


  • 2023-08-05 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性