令和4年12月25日 三嶺(1893)

令和4年12月25日 三嶺(1893)
【日時】 2022 令和4年12月25日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:50 --- 林用作業小屋跡 5:58 --- 1791m標高点 9:18 --- 菅生下山口標識 10:00 --- 三嶺 (10:25-10:40) --- 三嶺ヒュッテ (10:56-11:17) --- 菅生下山口標識 11:22 --- 1791m標高点 11:45 --- 林用作業小屋跡 12:48 --- いやしの温泉郷 着 13:45
【山頂】
前日 24日も少し降雪があったようで 祖谷トンネルを抜けると 路面が 白くなっていた。
東祖谷では 前週の大雪と 数日前からの 降雪が まだ しっかり残っている。
未明、まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
新雪 くるぶし程度の雪も 登っていくと 少しずつ 積雪量が 増えてくる。
シーズン 降り始めだけに 支持層なく 潜る湿雪。
シーズン始めは しっかりとした トレースを意識して残すようにしないと シーズン通じて あやふなな トレースが 至る所で あちこちとできてしまう。
シーズン通して 後続者が 使えるような しっかりした トレースをシーズン最初に意識して つけていくように マイペースで進む。
標高 1500mぐらいから先は 前日の先行者のトレースも 幸い すっかり 消えてくれて 気持ちよく シーズン 残るような しかりした
トレースを 残すことができた。
山頂付近の山稜はガスの中。菅生下山口標識から山頂まで 視界のない 中を鹿よけフェンスを目安にして進む。
しばらくして 僅かな 勾配の変化を感じて 南側の稜線に 移動するが 天地が見極めない 視界のない中で いつも 緊張するところだ。
■三嶺 10:33 「マイナス7.0度 北4m ガス。視界なし。新雪。」(累計登頂回数 774回)
■今シーズンはじめの 雪山らしい雪山。まだ寒さに 慣れてないし 雪の感触も まだ 取り戻せていない。
当初は 縦走の予定でもあったが とかくシーズン始めは まだ雪慣れ していない段階での無理は 絶対禁物。
ここは 少々 臆病な くらいに 自制して 抑えておくことにし、今回も 無難に 元きた往路の菅生道を 素直に 下山した。
■この日 山中で であった登山者は 菅生道での2名。
2022 令和4年12月25日現在
累計山行日数 2010日(内 四国 1620日)
-----------------------------------------
2022年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/o8QcNiQ7eDw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720304802037
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5032360.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/21598944
【APRS】
2022年12月25日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回順調。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年12月25日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年12月25日 午前9時 地上天気図

令和4年12月25日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年12月25日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年12月25日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-12-25 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年12月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

令和4年12月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【日時】 2022 令和4年12月10日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:17 --- 林用作業小屋跡 6:01 --- 1791m標高点 8:13 --- 菅生下山口標識 8:43 --- 三嶺 (9:03-9:23) --- 西熊山 (10:50-11:09) --- お亀岩 11:30 --- 天狗峠綱附森分岐 12:14 --- 天狗峠西山林道分岐 12:21 --- 天狗塚山頂 (12:44-13:06) --- 天狗峠西山林道分岐 13:24 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:36-14:45) --- いやしの温泉郷 着 16:24
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
標高1200mをこえるあたりから 数日前降った雪がチラホラ残っている。
明るくなると 晴天。
標高1500mあたりからの登山道は 雪の上を歩くようになる。
山稜は 陽のあたる場所の雪は溶けていて 雪は主に北面に 残っている。
■三嶺 「プラス8.5度 南 3.1m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から東赤石 笹ヶ峰山系 石鎚山系 まで見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 773回)
縦走路は 北面に回り込むところに残雪あり。
■西熊山 「プラス9.0度 南 3.4m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から笹ヶ峰山系 石鎚山系まで見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 642回)
■天狗塚 「プラス7.0度 南 5.6m 晴 三嶺 剣山 次郎笈 遠く 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 726回)
天狗塚で すでに13時。この時期 日暮れが早く、陽のあるうちに いやし温泉郷へもどるには 牛の背経由していたのでは 時間的にチョット 厳しい。
今回 牛の背は 割愛し 素直に 天狗峠から西山林道登山口へ 下る。
■この日 出会った 登山者は 三嶺~西熊山 2名。お亀岩 1名。 天狗塚 3名。計6名。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
2022 令和4年12月10日現在
累計山行日数 2009日(内 四国 1619日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/1-8X1yOU1IA
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720304386084
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4995870.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/21419004
【APRS】
2022年12月10日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回順調。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年12月10日
電源は入れたが うっかり設定し忘れて 失敗
https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年12月10日 午前9時 地上天気図

令和4年12月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年12月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年12月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-12-10 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年12月3日 石城山(362)

令和4年12月3日 石城山(362)
瀬戸内海 周防灘を望む山上付近一帯に千数百年前の遺構が残り、数多くの 神社が鎮座。
重機も ない時代、大きな岩を 持ち上げて 移動して 組あげて 造った 古代の山城。
白村江の戦い のあとの イザというときの 危機感があるとはいえ、やはり 太古の人々のもっていた 底力の パワーを 垣間見ることができました。
古歴史に造詣深い Sさんに ご案内 頂きました。有難うございました。
【写真】
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4982301.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/21287798
2022-12-03 :
山歩き :