令和4年5月28日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

令和4年5月28日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】 晴
【コース】
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越
【記録】
見ノ越 発 0:38 --- 西島リフト駅 1:34 --- 剣山 (2:24-2:29) --- 次郎笈(3:19-3:31) --- スーパ-林道下降点 4:07 --- 丸石 (4:27-4:39) --- 丸石避難小屋 5:04 --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:06 --- 荒廃した小屋跡 5:26 --- 高ノ瀬 (6:02- 6:17) --- 石立山分岐 6:41 --- 1732m標高点(7:11-7:18) --- 1700m三角点 7:48 --- 白髪避難小屋 8:15 --- 白髪山分岐 (8:27-8:30) --- カヤハゲ (9:00-9:06) --- 三嶺(9:58-10:19) --- 菅生下山道分岐標識 10:30 --- 1791m標高点 10:46 --- 林用作業小屋跡 11:53 --- いやしの温泉郷 12:43 --- 菅生バス停 着 13:05
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
【山頂】
未明の剣山 見ノ越の駐車場は 遠方からの県外車などで結構埋まっていた。
コロナの影響で 一時期は 閑散としていたが このところ 夜間駐車車両も 増えてきているようだ。
「百名山」に選定され 著名山ブームにわく 剣山。
深田久弥氏の著書『日本百名山』は その後 マスメディアなどで煽られ 今日の著名山ブームと なって 全国の名山は どこも大賑わいになってきている。
その深田久弥氏は著書の中で 「山の混雑は大嫌いだ」と いっていた。
深田氏が もともと 登られた時代の しずかな時代の剣山と いまの大賑わいと変貌した剣山とでは 大きな落差がある。
「山の混雑は大嫌い」の深田氏は 「真似によらず、独創的な山登り」ということも いっている。
著名山ブーム以前から 古くから この山域を 足繁く 登ってきている 私としては とかく 流行に左右されず 自分なりの 山の登り方を追求したいと 常に考えている。
今日のメディアなどで煽られる著名山ブームによる 特定の山への集中ぶりなどとは つねに間隔を置いて もっと冷静な山登りをしなくては と思う次第だ。
今回も 一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるためも 未明に見ノ越を 出発。
暗闇のなか 星空が見える。時折 北斗七星で 真北を 確認。
ナビゲーションの基本だ。
途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが1張。
登るにつれ 風が強く吹く。
■剣山 「プラス7.6度 西 7.8m 風が強く吹く。まだ暗い。」(累計登頂回数123回目)
まだ暗い この時間帯にしては 珍しく 山頂と 頂上ヒュッテや その付近で 計3名の登山者と であう。
■次郎笈 「プラス7.4度 西 7.8m まだ暗い。遠くの街明かり見える。」(累計登頂回数110回目)
次郎笈から丸石にかけて いままで 悩まされてきた 足元から腰下 までビッショリ濡れの 笹の朝露は 刈払されたうえに 強風のおかげで 今回 朝露なし。
■丸石 「プラス8.6度 西 7.4m 明るくなってきた。」(累計105回目)
高ノ瀬 へ向かう途中で 日が差し はじめる。晴。
■高ノ瀬(こうのせ)「プラス8.6度 北 3.4m 晴 朝日。剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計100回目)
1732m標高点 手前で 白髪避難小屋宿泊者 1名とすれちがう。
1700m三角点手前で 三嶺ヒュッテ宿泊者 3名。
白髪避難小屋手前で 単独行 2組 1+1。
今日の 縦走路は 早朝から 賑わいそうだ。
白髪山分岐から 三嶺まで 6名。
このあたりから 天候良好で日射強く 風も弱まり 気温が上昇して暑くなってきた。
■三嶺「プラス14.8度 北 3m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 石鎚山系など すこしモヤっているが 見える。」(累計登頂回数 750回)
わずかの三嶺山頂滞在中(21分間)と 三嶺菅生道下山分岐までで 15名。
菅生下山道で3名。
■この日 山中で であった登山者は 剣山から三嶺 菅生までで 計33名。
菅生小学校跡地「すげおい」の花文字は 少しだけピンク色。
■菅生から見ノ越まで 三好市営バス乗車。
菅生バス停 から乗った 三好市営バスは 久保から すでに4名様 が ご乗車済。
名頃で1名 下車し、代わりに 1名乗車。
奥祖谷二重かずら橋で 2名が乗りこんで 計7名様 ご乗車で 見ノ越へ。
見ノ越第一駐車場は 遠方からの貸切バス6台などで 満車状態。
どうやら コロナ前の賑わいに戻りつつあるようだった。
■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 96回目。
https://shumiyama.com/kiroku/turugi-mimune.html
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html
2021 令和4年5月28日現在
累計山行日数 1986日(内 四国 1596日)
-------------------------------------
「独創的な登山」 『山岳遍歴』 深田久弥 から
「人の真似(まね)をしないというのは 何でもないことのようだが、実行はむつかしい。
流行は真似によって成り立つ。人々が真似をしなくなったら商人は泣くだろう。それにしても商人の作り出す流行に人々がバタバタとやられていくさまは あまりにも不甲斐(ふがい)ない。
もうすこし抵抗があってもよさそうなものだ。登山も同様である。
服装、持参品、登りかたや ハッスルの仕方までみな見本がある。
流行の山ができて、みんなそこへ押しよせる。
人のあとについて行くのは易しいいが、自分で道を切り開いて行くには努力がいる。
真似によらず、独創的な山登りをする人が少なくなった。 」
『山岳遍歴』 深田久弥
https://shumiyama.com/yomoyama/mitiwohiraku.html
http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/mitiwohiraku.html
-------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/OuYK2pciO30
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720299336902
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4344749.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/17580082
-------------------------------------
■2022年春~ 三好市 東祖谷 剣山登山バス運行 時刻表
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/4/9/2/3/4/1/_/______.pdf
■2022年春~ 三好市 東祖谷 剣山登山バス運行 運行日
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/4/9/2/3/4/1/_/______.pdf
■2022年春~ 令和4年度ぐるっと剣山登山バス運行
https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2022/04/f5b2b896a07d892ffd486bcc76f32e3f.pdf
-------------------------------------
【APRS】
2022年5月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年5月28日 午前9時 地上天気図

令和4年5月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年5月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年5月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-05-28 :
剣山・高ノ瀬・三嶺 :
令和4年5月22日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和4年5月22日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2022 令和4年5月22日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:33 --- 林用作業小屋跡 5:58 --- 1791m標高点 7:38 --- 菅生下山口標識 7:59 --- 三嶺 (8:16-8:29) --- 西熊山 (9:31-9:44) --- お亀岩 10:02 --- 天狗峠綱附森分岐 10:35 --- 天狗峠西山林道分岐 10:42 --- 天狗塚山頂 (11:03-11:17) --- 牛の背三角点 11:49 --- 西山林道砂防堰堤 13:06 --- 西山林道天狗塚登山口 13:46 --- いやしの温泉郷 着 15:23
【山頂】
少し 明るくなってから いやしの温泉郷を出発。
日がさしはじめると 快晴。
■三嶺 「プラス11.2度 北 3m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 太平洋 見える。遠くは少しモヤ。」(累計登頂回数 749回)
■西熊山 「プラス14.5度 北 2.9m 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 619回)
■天狗塚 「プラス17.9度 北2-3m 三嶺 剣山 次郎笈 見える。気温が上昇してきた。」 (累計登頂回数 703回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 483回)
■この日 出会った登山者は 三嶺 4名 三嶺~西熊山 3名 天狗峠~天狗塚 4名。牛の背~砂防堰堤 7名。 計18名。
■砂防堰堤 駐車車両 2台。
西山林道天狗塚登山口 駐車車両 10台。バイク1台。
2022 令和4年5月22日現在
累計山行日数 1985日(内 四国 1595日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/4RvV22mvlYs
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720299181213
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4319727.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/17488249
【APRS】
2022年5月22日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年5月22日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年5月22日 午前9時 地上天気図

令和4年5月22日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年5月22日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年5月22日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-05-22 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年5月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和4年5月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2022 令和4年5月14日
【天候】 曇 時々雨 のち晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:51 --- 林用作業小屋跡 5:29 --- 1791m標高点 7:43 --- 菅生下山口標識 8:11 --- 三嶺 (8:25-8:42) --- 西熊山 (9:52-10:09) --- お亀岩 10:28 --- 天狗峠綱附森分岐 11:02 --- 天狗峠西山林道分岐 11:08 --- 天狗塚山頂 (11:25-11:49) --- 牛の背三角点 12:16 --- 西山林道砂防堰堤 13:27 --- 西山林道天狗塚登山口 14:07 --- いやしの温泉郷 着 15:46
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
時折 小雨。
登っていくと 明るくなるも ガスのなかへ。雨は降ったり止んだり ときに 本降りになったり 風雨となり 小雨や霧雨になったりして 激しく変化。
■三嶺 「プラス10.2度 北 3m ガス 視界なし 時折 小雨。」(累計登頂回数 748回)
山稜では 湿気を含んだガスが吹いていて 時折 雨粒も。
■西熊山 「プラス10.4度 北 4.2m ガス 視界なし。いま 雨は止んでいるが 時折 降る。」(累計登頂回数 618回)
お亀岩 天狗峠あたりから ガスが やや薄くなって 雨は あがる。
■天狗塚 「プラス12.4度 北3-4m ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 702回)
牛の背へ向かうと 急激に 天候回復して ガスが切れだしてきて 三角点では すっかり青空で 雲海の上。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 482回)
■この日 出会った登山者は お亀岩~天狗峠 6名。天狗塚 1名。 計7名。
■西山林道天狗塚登山口 駐車車両 2台。
2022 令和4年5月14日現在
累計山行日数 1984日(内 四国 1594日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/w_GNm1w_w1M
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720298956707
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4287580.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/17306063
【APRS】
2022年5月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年5月14日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年5月14日 午前9時 地上天気図

令和4年5月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年5月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年5月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-05-14 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年5月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和4年5月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2022 令和4年5月7日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:54 --- 林用作業小屋跡 5:33 --- 1791m標高点 7:28 --- 菅生下山口標識 7:52 --- 三嶺 (8:05-8:22) --- 西熊山 (9:33-9:52) --- お亀岩 10:09 --- 天狗峠綱附森分岐 10:38 --- 天狗峠西山林道分岐 10:45 --- 天狗塚山頂 (11:02-11:19) --- 牛の背三角点 11:51 --- 西山林道砂防堰堤 13:06 --- 西山林道天狗塚登山口 13:44 --- いやしの温泉郷 着 15:21
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
夜明け前の 暗いうちから 野鳥の元気な鳴き声が 森の中に 響きわたる。
日の出が はやくなり すぐ明るくなる。
■三嶺 「プラス16.9度 東 2.3m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。奥白髪山、太平洋 見える。遠くは 赤星山から東赤石山系 見える。新緑前線が ぐっと上まで登ってきた。」(累計登頂回数 747回)
■西熊山 「プラス14.5度 北 1.1m 曇り 三嶺 次郎笈 見える。 東赤石 方面 見える。落合峠方面も 新緑前線が 山稜 近くまで登ってきている。」(累計登頂回数 617回)
天狗峠西山林道分岐地点には デポした 大きなザックが8人分。
さすが 連休ならではの 光景だ。
ザックの主は この後 天狗塚山頂と 牛の背で 出会うことになるが、山中泊の登山者が多いのも 連休の特徴だ。
■その昔 まだ案内標識など整備されていない時代の連休。
この天狗峠(旧名は イザリ峠)で アチコチと 右往左往していた 遠来の登山者に 「久保」集落への 下り口を 尋ねられたことがあった。
単に「久保」といえば 祖谷の久保? あるいは 高知県側の久保影 久保沼井?といった 話も でたが 祖谷側へ下るということなので 祖谷への道を丁寧に教えてあげた。
当時は GPSなどなくて 笹が深く わかり にくかったこともあったが みな それなりに地図・磁石なり 第六感まで 活用し 苦労しながら 自分なりに 道を探してあてて 歩いていたものだった。
山登りの楽しさは とかく 苦労するところにあるのかもしれない。
ところが いまは 都会で いるときと同じく 山中でも スマホ画面ばかり 見ている 登山者が多くなっているのをみて 大いに 違和感を 感じる。
現代の登山者は 安易にスマホの活用することで 山で道探しすることの楽しみなど 根本的な 山の楽しみとなるべき なにか 大きなことを 忘れて いるのではないかと 思う。
■天狗塚 「プラス15.1度 風弱く 0.6-1.0m 曇 三嶺 剣山 次郎笈 見える。太平洋 見える。」 (累計登頂回数 701回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 481回)
■この日 出会った登山者は三嶺 6名。三嶺~西熊山 1名。お亀岩 1名。天狗塚 7名 牛の背 8名。計23名。
■西山林道天狗塚登山口 駐車車両 7台
2022 令和4年5月7日現在
累計山行日数 1983日(内 四国 1593日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【落とし物 ゴミ袋】
連休で 賑わった だけに 縦走路で 困った 落とし物がありました。
山中宿泊者で ゴミ持ち帰りすること 自体は いいことなのですが、
■レジ袋などにいれた 「ゴミ」をザックの外側にぶら下げて歩いて いたりすると、
木々の枝に引っかかったり あるいは レジ袋の取手が 歩くたびに動揺することで 自然と引きちぎられて ゴミ袋が ザックから落下することが 高い確率で 起こりうることなのです。
■事実 5月7日の縦走路では ザックの外側にぶら下げていたであろう 落下した ゴミ袋が 落ちていました。
ゴミを回収し、ゴミを再度 臭いが出ないように 厳重に梱包しなおして 持帰りましたが 手間暇が かかり 面倒なことでした。
■登山者の方は ゴミをレジ袋などにいれて ザックの外側にぶら下げて 歩くのは やめて ザック本体に入れるとか 落ちない工夫をしてほしいものです。
【落とし物 ペットボトル】
ゴミとして よく落ちていているのは、ザックの外側ポケットにいれた「ペットボトル」。
■ザックの外側のポケットは ペットボトルの収納が不完全になりやすいのは 従前から指摘されているとおりのことですが。。。
■これは ただ単に 登山者が ペットボトルの収納を気をつけるだけではなく ザックメーカーの側にも 落ちない工夫をする 責任の一端があると思います。
■キチンとした落ちない対策を ザックメーカーの側でも しっかり 施してほしいものです。
■ 2022年 ことし1月からでも 登山道で回収した ペットボトルは 10本 以上。
驚くことに 真冬にも ガチガチに凍ったペットボトルを拾うこともあり、この山域の冬場は 零下10度位になりますので ザックの外側のポケットに 飲料ペットボトルを 入れておけば すぐ凍結して 飲めなくなるようなことは 想像できないのでしょうか?
誠に 不思議です。
【動画】
https://youtu.be/EPooZ0Axip0
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720298765852
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4270644.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/17201642
【APRS】
2022年5月7日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年5月7日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年5月7日 午前9時 地上天気図

令和4年5月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年5月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年5月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-05-07 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :