令和4年1月29日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)

令和4年1月29日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)
【日時】 2022 令和4年1月29日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:10 --- 林用作業小屋跡 4:54 --- 1791m標高点 7:11 --- 菅生下山口標識 7:43 --- 三嶺 (8:09-8:48) --- 西熊山 (10:28-10:48) --- お亀岩 11:12 --- 天狗峠綱附森分岐 12:08 --- 天狗峠西山林道分岐 12:22 ---天狗塚 (12:56-13:28) --- 天狗峠西山林道分岐 13:59 --- 西山林道天狗塚登山口 15:26 --- いやしの温泉郷 着 17:21
【山頂】
いやしの温泉郷を 未明に出発。前週は 新雪に覆われていた標高800mは 一週間で 雪が すっかり とけていて 雪がない。
樹林帯を登っていくと 1100mくらいから 雪が残っていて 1200mを越えると そのうち雪の上を歩くようになる。
雪質は 南国四国を代表する 締まった湿雪で 積雪面にはトレースが残るが 雪の上の どこを歩いても ところどころ 踏み抜きはあるものの あまり潜らない。
締まった湿雪は 南国四国ならではの 春が近いと感じさせる 雪質だ。
東の空が ごく一部 部分的に少し赤みを帯びたが 太陽は隠れたままで 明るくなると 全天 雲に覆われ どんよりした空模様。
登っていくと 風が 強くなってきて、上部になると 北西からの冷たい風が さらに 一層 強く吹く。
三嶺南面は ところどころ 雪崩れた 痕跡も見受けられた。
■三嶺 「マイナス5度 北西9-11m 曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 笹ヶ峰 瓶ヶ森 石鎚山系まで見える。」(累計登頂回数 736回)
縦走路へ向かう。
縦走路には トレースが残るが、雪の支持層ができたので トレースに頼らず 雪ですっかり覆われた雪原や雪面などは 潜らないで 自由に 快適に楽しく歩くことができる。
西熊山への 期間限定の雪稜ルートで雪の感触を満喫。
ただし 西熊山南面は ところどころ 雪崩痕もあり、雪庇崩壊箇所もあって ブロック崩壊に要注意箇所が多くなり 春の気配を感じ 雪稜ルートの賞味期限も もう そろそろ終了かという感じだった。
■西熊山 「マイナス6.1度 南6.3m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 雲がすこし出ているが 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。」(累計登頂回数 608回)
西熊山頂からは お亀岩まで さらにしっかりした トレース痕が残っている。
前週は お亀岩から天狗峠の登り区間で雪多く ラッセルで なかなか進まず 苦労したが 一週間後は 雪も締まり トレースもあり。
南面には 雪崩痕 何箇所か見受けられ、天狗峠東面の最上部には グライドクラックも拡大。
天狗峠南面 谷道側も 大規模な 真新しい雪崩痕。
天狗塚 「マイナス5.9度 北7m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠く 赤星山から 東赤石山系 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。」 (累計登頂回数 692回)
■天狗塚で 時刻は 13時を過ぎた。
この雪質での 所要時間を勘案すると 牛の背まで 行くとなると 陽のあるうちに なんとか いやし温泉郷へ もどれるかどうかは ギリギリの余裕ないタイム。
雪山では 焦って急いでも 時間はかかるだけかかる。
夕刻迫るなか とかく慌ただしく行動するのは 好きでは ない。
余裕をもって 雪山を楽しむほうが 楽しみも より多くなるものだ。
今回は無理せず、牛の背は割愛することにして、天狗峠経由で素直に下山。
■林道阿佐名頃線は 積雪もすっかり減っていて 除雪なく 圧雪した轍が のこり ところどころ 路面がツルツルになっていて 滑りやすかった。
この日 出会った登山者は お亀岩付近 計3名。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 2台。
2022 令和4年1月29日現在
累計山行日数 1969日(内 四国 1579日)
【動画】
https://youtu.be/NfUFQM-4dL8
【定点観測】
西熊山山頂付近縦走路 定点観測
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/nishikuma-hukin.html
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720296316776
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3957460.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15444403
スライドショー
https://youtu.be/lM5mjCoRQ_U
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
三嶺菅生道の 菅生登山入り口には 以下の看板があります。
「この登山道は 十分な装備 体力 時間がない方は 行かないようにしてください。名頃登山口からの登山を お勧めします。」
前段の部分は 年間通じて あてはまりますが
後段の部分は 雪のない 無積雪期(スリーシーズン)の話であって 一般的に 雪が多くなるような 積雪期間には
名頃登山道の 夏道ルートは雪崩や滑落のリスクが高くなり 危険が 高いルートとなります。
積雪期は名頃ルートが この 看板の内容とは 全く違うことを 十分 ご承知おきください。
【三嶺(1893) 冬の名頃コース 特に ご注意】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/01d4cf0037eabf915f395a6a25cd617b
http://shumiyama.blogspot.com/2013/12/1893.html
【大雪の冬 三嶺(1893)の名頃コース】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e3e6c5d15b44fe7f384790c53be052f3
【三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/ccfba53bf2833fc4370da25f8924c670
http://shumiyama.blogspot.com/2011/12/1893.html
-----------------------------------------
【APRS】
2022年1月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月29日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月29日 午前9時 地上天気図

令和4年1月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-01-29 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年1月22日 三嶺(1893)西熊山(1816)

令和4年1月22日 三嶺(1893)西熊山(1816)
【日時】 2022 令和4年1月22日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗峠 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 2:53 --- 林用作業小屋跡 4:44 --- 1791m標高点 7:27 --- 菅生下山口標識 8:12 --- 三嶺 (8:50-9:15) --- 西熊山 (12:07-12:25) --- お亀岩 12:48 --- 天狗峠綱附森分岐 14:12 --- 天狗峠西山林道分岐 ( 14:24-14:29 ) --- 西山林道天狗塚登山口 ( 15:34-15:47 ) --- いやしの温泉郷 着 17:37
【山頂】
いやしの温泉郷を 未明に出発。樹林帯に 前日のトレースあり。登って行くと雪の量も増えてくるが、前週より 積雪量も増えている。
明るくなると 快晴。
三嶺南面 稜線直下に 鹿20頭ぐらいタムロしていたが、人影を見かけ 一斉に南面の急斜面を 一気に駆け下っていった。はやい。
■三嶺 「マイナス4.5度 西5.0m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 赤星山から 笹ヶ峰 瓶ヶ森 石鎚山系まで見える。」(累計登頂回数 735回)
縦走路へ向かう。縦走路は トレースなし。
■令和4年(2022年)になってからは1月8日・16日と縦走しようとしたものの、まだ雪の量は少なく 支持層もなく底まで潜る 踏み抜きが 多くて 縦走途中で断念していた。
が、ここにきて 縦走路も積雪量が増えてきて ようやく 雪の支持層も かたまってきた。
いまだ ところどころ踏み抜きもあるものの 雪上歩きが なんとか 快適に楽しめるような 積雪状態に近づいてきたようだ。
天候が良いので しっかり眺望を楽しみながら 縦走路を進む。
オオタオ手前 鹿約20頭。ここでも 一斉に逃げ出す。
居心地の良い鹿だまりができ 一斉に逃げ出すのは しばらく 人が入っていない証拠。
■オオタオから西熊山山頂までは冬期限定の 雪稜ルートを選定。ところどころ 南側への 雪庇があり 要注意しながら ほぼ快調に登る。
■西熊山 「マイナス0.2度 南5m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 607回)
西熊山頂で 光石 お亀岩 経由の2人組と遭遇。
ここから お亀岩まで トレースを利用させて頂き すこし楽させて頂きました。
お亀岩から天狗峠の登り区間は 雪多く、雪庇も発達途中で 要注意しながら、なかなか進まず 時間消費。
南面には 破断面50センチくらいの 雪崩箇所も見かけられた。
典型的な 雪崩地形である 天狗峠東面の最上部には グライドクラックも視認。
天狗峠綱附森分岐で 三嶺方面の眺望を堪能。
■天狗峠で 時刻は すでに 14時半。陽のあるうちに なんとか いやし温泉郷へ もどれる ギリギリのタイムだ。
天狗塚往復するには もうあと 一時間足りない。
今回は無理せず、天狗塚は 残念ながら割愛・敗退することにして、素直に 天狗峠から下山。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 1台。
■林道阿佐名頃線は平均10-20センチくらいの積雪で 除雪は ないが 轍あり。
今日 出会った登山者は 西熊山 2名。天狗峠 2名。計4名。
2022 令和4年1月22日現在
累計山行日数 1968日(内 四国 1578日)
【動画】
https://youtu.be/yNSFYs2uNkA
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720296161471
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3942978.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15347962
スライドショー
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
三嶺菅生道の 菅生登山入り口には 以下の看板があります。
「この登山道は 十分な装備 体力 時間がない方は 行かないようにしてください。名頃登山口からの登山を お勧めします。」
前段の部分は 年間通じて あてはまりますが
後段の部分は 雪のない 無積雪期(スリーシーズン)の話であって 一般的に 雪が多くなるような 積雪期間には
名頃登山道の 夏道ルートは雪崩や滑落のリスクが高くなり 危険が 高いルートとなります。
積雪期は名頃ルートが この 看板の内容とは 全く違うことを 十分 ご承知おきください。
【三嶺(1893) 冬の名頃コース 特に ご注意】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/01d4cf0037eabf915f395a6a25cd617b
http://shumiyama.blogspot.com/2013/12/1893.html
【大雪の冬 三嶺(1893)の名頃コース】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e3e6c5d15b44fe7f384790c53be052f3
【三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/ccfba53bf2833fc4370da25f8924c670
http://shumiyama.blogspot.com/2011/12/1893.html
-----------------------------------------
【APRS】
2022年1月22日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月22日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月22日 午前9時 地上天気図

令和4年1月22日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月22日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月22日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-01-22 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年1月16日 三嶺(1893)
令和4年1月16日 三嶺(1893)
【日時】2022 令和4年1月16日
【天候】 曇
【コース】菅生 三嶺(1893) 阿佐名頃線 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:20 --- 林用作業小屋跡 6:00 --1791m標高点 8:34 --菅生下山口標識 9:12 --- 三嶺 (9:35-9:57) --- 縦走路途中で引返し 11:03 --- 1806m標高点経由 --- 林道阿佐名頃線 14:05 --- いやしの温泉郷 着 15:01
【山頂】
いやしの温泉郷をまだ暗いうちに 出発。
前日のトレースが しっかり残っていた。
登っていくとそのうちに 明るくなり 1791m標高点では晴で視界良好、三嶺が見えた。
が 一度下って 登り返すうちに ガスがかかってきて 菅生下山口標識では視界不良。
■三嶺 「マイナス6.5度 北西9-6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 734回)
縦走の予定で 西熊山 方面に向かう。
前週よりは 縦走路の雪も多くなって あるきやすくなってきた。
11時のタイムリミットまで 少し西熊方面への縦走路を行くが 日帰り縦走の範囲内で いくには やはりチョットまだ厳しそうなので あっさり縦走断念。
そのうちに ガスがとれてきて 三嶺、西熊山がしっかり見えて 雪山の眺望を堪能することができ満足。
帰路は1806m 標高点経由 新雪ラッセルを楽しみながら林道阿佐名頃線へおりたち、いやしの温泉郷へ 戻る。
■この日 山中で 出会った 登山者は 三嶺山頂 1名。
2022 令和4年1月16日現在
累計山行日数 1967日(内 四国 1577日)
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/OL03UmtgN18
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720296006586
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3927197.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15269467
【APRS】
2022年1月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月16日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月16日 午前9時 地上天気図

令和4年1月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2022年1月16日 趣深山Jimdo 2022年1月16日 2022年1月16日 fc2 2022年1月16日 xdomain 趣深山ブログ goo 2022年1月16日 趣深山ブログ fc2 2022年1月16日
【日時】2022 令和4年1月16日
【天候】 曇
【コース】菅生 三嶺(1893) 阿佐名頃線 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:20 --- 林用作業小屋跡 6:00 --1791m標高点 8:34 --菅生下山口標識 9:12 --- 三嶺 (9:35-9:57) --- 縦走路途中で引返し 11:03 --- 1806m標高点経由 --- 林道阿佐名頃線 14:05 --- いやしの温泉郷 着 15:01
【山頂】
いやしの温泉郷をまだ暗いうちに 出発。
前日のトレースが しっかり残っていた。
登っていくとそのうちに 明るくなり 1791m標高点では晴で視界良好、三嶺が見えた。
が 一度下って 登り返すうちに ガスがかかってきて 菅生下山口標識では視界不良。
■三嶺 「マイナス6.5度 北西9-6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 734回)
縦走の予定で 西熊山 方面に向かう。
前週よりは 縦走路の雪も多くなって あるきやすくなってきた。
11時のタイムリミットまで 少し西熊方面への縦走路を行くが 日帰り縦走の範囲内で いくには やはりチョットまだ厳しそうなので あっさり縦走断念。
そのうちに ガスがとれてきて 三嶺、西熊山がしっかり見えて 雪山の眺望を堪能することができ満足。
帰路は1806m 標高点経由 新雪ラッセルを楽しみながら林道阿佐名頃線へおりたち、いやしの温泉郷へ 戻る。
■この日 山中で 出会った 登山者は 三嶺山頂 1名。
2022 令和4年1月16日現在
累計山行日数 1967日(内 四国 1577日)
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/OL03UmtgN18
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720296006586
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3927197.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15269467
【APRS】
2022年1月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月16日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月16日 午前9時 地上天気図

令和4年1月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-01-16 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年1月8日 三嶺(1893)

令和4年1月8日 三嶺(1893)
【日時】 2022 令和4年1月8日
【天候】 晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 2:37 --- 林用作業小屋跡 4:10 --- 1791m標高点 7:02 --- 菅生下山口標識 7:48 --- 三嶺 (8:16-8:40) --- 縦走路途中で引返し 11:17 --- 三嶺 (13:50-13:58) --- 菅生下山口標識 14:23 --- 1791m標高点 14:44 --- 林用作業小屋跡 15:50 --- いやしの温泉郷 着 16:41
【山頂】
祖谷は 前日 雪が降ったようで 新雪が残る 未明の いやしの温泉郷を出発。
樹林帯には トレースが残っていたが 新雪が ウッスラ積もっている。
登っていくと 雪が増えて トレースは消える。
標高1791m地点で 日の出。絶好の好天。
菅生下山口標識から 三嶺山頂へ直行。
山頂に近づくと 名頃方面からの 新しいトレースあり。
■三嶺 「マイナス3.9度 北西4.7m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く東赤石・笹ヶ峰山系 石鎚山方面まで見える。新雪あるが 雪は まだ少ない。」(累計登頂回数 733回)
縦走の予定で 西熊山 方面に向かう。
ツボ足のトレースが三嶺西峰 テキサスゲート 北西尾根分岐まで残っていたが、このトレースは 踏み荒らしのトレースで 私の主義とは 反するトレースなので 自分の納得する 新たな踏み跡をつける。
テキサスゲートをすぎると トレースはなくなり 気分良く歩けるようになったが まだまだ 雪は少なく 夏道が露出しているところが多く 自由に 雪の上を快適に歩けるところは 本当に限られた ごく一部。
縦走路は雪が少ないところに 雪がしまって支持層が まだ形成されてないので 夏道塹壕堀のようなところがおおく なかなか進まないが、自分流のトレースをつける方針は大事にしたい。
仮に縦走できなくても 正月そうそうから 自分に納得いかない 山歩きはしたくない。
この山域で 永く山を楽しむには 自分の背丈にあったあった 自分にできる 無理のない範囲内で 山を楽しめれば それで十分満足。
■今回も はじめから日帰り縦走の予定なので、一応のタイムリミット11時の時点で判断することにして オオタオ手前まで進む。
近ずいて西熊山をみると、この先 雪が多いと快適な雪稜となる 西熊山稜線通りの冬ルートを期待していたが 西熊山南側には一部グライドクラックがあるものの 雪稜自体は いまだ雪が少なく うまく通れない感じ。
一時 雲がでてきたものの天候自体は安定しているが これまでの 所要時間 積雪状況からして この先、縦走は無理で 今回は 素直に もと来た道を菅生へ 引き返すのが 時間的に一番確実で無難と判断。縦走断念、引き返しを決断。
■この日 山中で 出会った 登山者は 三嶺山頂3名。
2022 令和4年1月8日現在
累計山行日数 1966日(内 四国 1576日)
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/cT1Jx2Zco1Y
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720295851103
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3905731.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15131576
【APRS】
2022年1月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月8日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月8日 午前9時 地上天気図

令和4年1月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2022-01-08 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和4年1月2日 矢筈山(1848)

2022 令和4年1月2日 矢筈山(1848)
【天候】 晴
【記録】
木地屋橋 5:04 --- 矢筈山 (11:01--11:38) --- 1710m標高点手前引き返し (12:09-12:46) --- 木地屋橋 15:39
【山頂】
矢筈山を年始登山に選ぶ 第一理由は 住んでいる香川県高松市から 天候さえ良ければ 遠望できる山であること。
そもそも 山は 里から眺めて 登ってみようという想いを抱くことが まず最初。
毎年 足元をしっかり見つめ 登高意欲を 次々にかきたてていくには 讃岐平野から見える 山へ まず 登ってみることが大事だ。
足元から 地についた 山登りを目指すという点で、一年の登り始めとして まず 見える山。
次に その見える山から 見渡して 見える山という順序で 山を登り始める。
■讃岐平野から まず 見える山で 一番 積雪期 登りごたえのあるのが 矢筈山。
天候が良ければ 矢筈山は 香川県高松市内の多くのところからから 遠望できる山で、積雪期の矢筈山の積雪状況なども高松市内から 見て ほぼ 類推できる。
ということで例年通り 本年も 年始の初登山は この山域では 深雪で知られる 矢筈山となった。
■年始登山
積雪で落合峠が冬期閉鎖されてからの 冬の矢筈山は 登山者が すくなくなり トレースがなく 年始登山には 理想的な環境だ。
2021年末の寒波での新雪がありトレースない状態が予想され 年始登山には まことに都合がいい。
片川沿いの県道は 路肩程度の雪が 途中の大横ぐらいからは 積雪路面になり 最終民家からさきは 路面に車の轍なし。
■木地屋橋に駐車し まだ暗いうちに 出発。
一宇林道の木地屋橋は くるぶし くらいの雪で 予想通り トレースなし。
登っていくと 雪は 次第に増えて きて 歩きのペースは ドンドン 落ちていく。
しかも 年末寒波で一気に雪が 増えただけに 積雪量としては まだ すくないものの 支持層なく 底まで潜りのラッセルになる。
■1年前の2021年1月2日 山頂手前の 矢筈山 北側稜線で 雪庇崩壊にであい 痛い目にあったので、今回は より慎重に行動。
雪庇連続帯では いつでも 灌木帯の 側へ 迂回してもいいと思っていたが なんとか雪庇を無事通過。
時間が かかりながらも ようやく 矢筈山頂へ到達。
■北側では多かった雪も 山頂自体は 山頂標識や三角点も露出 していて 積雪量自体は まだ少なかった。
矢筈山 「マイナス2.8度 南西4-5m 晴 視界良好 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背 の山並みが白く輝いて しっかり 見える。遠く 赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系もみえる。 遠く 太平洋 瀬戸内海の島々 坂出・倉敷の工場煙突。瀬戸大橋 讃岐平野 高松市内などもみえる。さらには 淡路島 紀伊半島までも遠望。」(累計登頂回数 167回)
■石堂山へ縦走
山頂で眺望を堪能したあと 今日はどうかなと 一抹の不安はあるものの 念の為 矢筈山頂から 石堂山への 縦走路へ むかう。
縦走路は 北西風で 雪が吹き溜まっていて フカフカ状態。思いのほか 進まない。
1710m標高点手前まで いくが 支持層なくブカブカ沈む、重いラッセルで こりゃ手強い。
天候は安定しているものの 縦走路での ここまでの 所要時間 体力消耗度 など勘案すると、石堂 白滝山への縦走は この雪質だと かなりの 苦行となりそうだ。
昨2021年1月2日は もうすこし いいペースで 矢筈山・石堂山・白滝山を 周回登山できたが それでも 目一杯 所要13時間。
今冬 この積雪状況では かなり 難行になり 陽のあるうちに帰着 できそうもない。
■過去 矢筈山山頂案内標識が埋没するぐらいの多雪の冬もあったが 雪の多さより ラッセルのもとになる 下の支持層の具合・雪質次第で 積雪期の 難易度 困難度も目まぐるしく変化する。
■自然の見せる千変万化 の表情などは 過去の わずかな記憶や経験程度では まだまだ 知らない 初見のことばかり。
過去の経験だけでは ひとり天狗になっていて 先入観で 冷静さを失い 判断を誤ることになるかもしれない。
過去の経験は 過去のもの。
いま おかれた状況を冷静に判断し いまは 何が できるのか、縦走の可否は あくまで その都度の現況にあわせて 慎重に 謙虚に 判断するしかない。
■しばし 小休止して考慮の末、素直に 一番 無難な きたみちを帰ることにした。
■きたみちを ゆっくり下り 木地屋橋へ戻る。
■山中では 誰にも会わず、0名。野生動物以外の トレースなし。
県道木地屋赤松線・林道大惣線 最終民家から先は 車も人も 他にだれも入って いなかった。
2022 令和4年1月2日現在
累計山行日数 1965日(内 四国 1575日)
【動画】
https://youtu.be/vdPhuzSLc8A
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720295703539
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3886407.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/15066555
【APRS】
2022年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2022年1月2日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和4年1月2日 午前9時 地上天気図

令和4年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和4年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和4年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2022年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
------------------------------------------------
■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yahazu.html
■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848) 北側稜線
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yhazu-ryosen1.html
■定点観測 積雪量比較 石堂山(1636)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/isidouyama.html
■定点観測 積雪量比較 石堂山 南 水場標識
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/mizuba-isidou.html
■定点観測 積雪量比較 白滝山(1526)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/sirataki.html
------------------------------------------------
2022-01-02 :
矢筈山系 :
あけましておめでとうございます

迎春 あけましておめでとうございます
本年も 山に登らしてもらっているという 感謝の気持をもって謙虚に足元を見つめ じっくり 山に登りつづけて いきたいと思います。
本年も どうぞ よろしくおねがいします
令和四年 元旦 趣深山
2022-01-01 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :