令和3年10月30日 三嶺(1893)
令和3年10月30日 三嶺(1893)
【日時】2021 令和3年10月30日
【天候】 晴れ
【参加者】計8名
【記録】
名頃 7:02 === 稜線登山道(9:59-10:04) ---韮生越分岐標識 10:12 ---カヤハゲ (10:22-10:32) --- 三嶺山頂 (11:40-11:58) --- 三嶺ヒュッテ (12:11-12:38) --- 下降点 12:43 === 16:06 名頃
【山頂】三嶺「プラス11.3度 南4.3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 梶ヶ森 本山白髪山 赤星山から東赤石山系 まで見える。」(累計登頂回数 724回)
おかげさまで 絶好の天候に恵まれて7名様とご一緒させていただき、紅葉が進んだ 山なみを 堪能しながら、三嶺山頂を また違った 急な角度から見上げるなど 三嶺を さらに じっくり 眺めことが できました。
2021 令和3年10月30日現在
累計山行日数 1956日(内 四国 1566日)
【写真】
flickr
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3694355.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13984761
【APRS】
2021年10月30日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月30日。
https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月30日 午前9時 地上天気図

令和3年10月30日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月30日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月30日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2021年10月30日 趣深山Jimdo 2021年10月30日 2021年10月30日 fc2 2021年10月30日 xdomain 趣深山ブログ goo 2021年10月30日 趣深山ブログ fc2 2021年10月30日
【日時】2021 令和3年10月30日
【天候】 晴れ
【参加者】計8名
【記録】
名頃 7:02 === 稜線登山道(9:59-10:04) ---韮生越分岐標識 10:12 ---カヤハゲ (10:22-10:32) --- 三嶺山頂 (11:40-11:58) --- 三嶺ヒュッテ (12:11-12:38) --- 下降点 12:43 === 16:06 名頃
【山頂】三嶺「プラス11.3度 南4.3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 梶ヶ森 本山白髪山 赤星山から東赤石山系 まで見える。」(累計登頂回数 724回)
おかげさまで 絶好の天候に恵まれて7名様とご一緒させていただき、紅葉が進んだ 山なみを 堪能しながら、三嶺山頂を また違った 急な角度から見上げるなど 三嶺を さらに じっくり 眺めことが できました。
2021 令和3年10月30日現在
累計山行日数 1956日(内 四国 1566日)
【写真】
flickr
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3694355.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13984761
【APRS】
2021年10月30日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月30日。
https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月30日 午前9時 地上天気図

令和3年10月30日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月30日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月30日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2021年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2021-10-30 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和3年10月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和3年10月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2021 令和3年10月23日
【天候】 曇り
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:08 --- 林用作業小屋跡 7:43 --- 1791m標高点 9:40 --- 菅生下山口標識 10:07 --- 三嶺 (10:19-10:33) --- 西熊山 (11:36-11:48) --- お亀岩 12:08 --- 天狗峠綱附森分岐 12:41 --- 天狗峠西山林道分岐 12:48 --- 天狗塚山頂 (13:08-13:23) --- 牛の背三角点 13:55 --- 西山林道砂防堰堤 15:03 --- 西山林道天狗塚登山口 15:40 --- いやしの温泉郷 着 17:09
【山頂】
明るくなって いやしの温泉郷を出発。曇り。
紅葉前線は下がってきている。
標高1600mを越えるとガス。時折 パラッと小雨。
標高1800m付近からは 霧氷が樹木のほか 鹿よけフェンスにも 一杯ついている。
季節が一気に進んでいて、寒い。
今シーズン まだ寒さなれしていないので 体感的にもとても寒く かんじる。
■三嶺 「プラス1.2度 北東6.4m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 723回)
縦走路はガスの中。北からの風が強い。
■西熊山 「プラス1.4度 北3m ガス 視界なし。光石 側の下の方は 少し 見える。」(累計登頂回数 599回)
お亀岩へ下って行く途中から 少しづつ ガスが切れてきて 天狗峠が 時折 しっかり見えるようになってきた。
天狗峠への登り途中でガスがとれて 振り返ると 三嶺まで見えるように視界が回復。
■天狗塚 「プラス2.4度 北4.4m 曇り 三嶺 高ノ瀬 白髪山 梶ヶ森 落合峠方面 見える。」 (累計登頂回数 684回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 473回)
気温が低いので 汗もかかずに 水分の消費もぐっと少なくなり 最後の林道歩きも グッと楽になった。
10月23日 出会ったのは 三嶺山頂 7名。三嶺~西熊山 2名。西熊山~お亀岩~天狗峠~天狗塚 9名。 合計18名。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 計7台。
2021 令和3年10月23日現在
累計山行日数 1955日(内 四国 1565日)
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/c61dwlHsH5Y
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720067359866
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3660411.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13834417
【APRS】
2021年10月23日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月23日。

https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月23日 午前9時 地上天気図

令和3年10月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2021年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2021-10-23 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和3年10月16日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

令和3年10月16日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】 晴れ 曇り 一時 小雨
【コース】
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越
【記録】
見ノ越 発 1:25 --- 西島リフト駅 2:16 --- 剣山 (2:55-3:05) --- 次郎笈(3:51-4:01) --- スーパ-林道下降点 4:36 --- 丸石 (4:56-5:08) --- 丸石避難小屋 (5:29-5:39) --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:40 --- 荒廃した小屋跡 5:59 --- 高ノ瀬 (6:31-6:47) --- 石立山分岐 7:06 --- 1732m標高点(7:31-7:37) --- 1700m三角点 7:57 --- 白髪避難小屋 8:21 --- 白髪山分岐 8:32 --- カヤハゲ (9:05-9:11) --- 三嶺(10:09-10:34) --- 菅生下山道分岐標識 10:43 --- 1791m標高点 11:00 --- 林用作業小屋跡 11:58 --- いやしの温泉郷 12:41 --- 菅生バス停 着 13:05
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
【山頂】
剣山~三嶺の縦走で 一番混みそうな 剣山周辺の混雑を避けるため いつものように まだ暗い うちに 見ノ越を 出発。
夜間も 鹿が鳴く。
月が欠けているので 星空がよく見える。
途中 西島リフト駅手前のテント場ではテントが2張。
■剣山 3:02「プラス15.1度 北西 5.3m まだ暗い。北斗七星がしっかり見え 方角がよく分かる。」(累計登頂回数122回目)
■次郎笈 3:58「プラス14.1度 西 3.7m 。まだ暗い。」(累計登頂回数109回目)
次郎笈から丸石にかけては いつものように笹の朝露あり 足元 ビッショリだが、山靴の防水性能が効いて 靴の中までの浸透なく なんとかセーフ。
■丸石 5:04「プラス12.0度 南 3.7m 。剣山 次郎笈シルエットみえる。まだ暗い。ガスが流れてきた。」(累計104回目)
丸石過ぎた あたりから 夜が明け はじめる。
■高ノ瀬 6:40「+13.1度 北 3m 晴れ 剣山 次郎笈見える。 三嶺 少し ガスかかるが見える。」(累計99回目)
■三嶺「プラス14.4度 南西3-5m ガス視界なし。」(累計登頂回数 722回)
菅生 いやしの温泉郷 へ下って 舗装道路を歩きだすと 時折 小雨がパラッとふるが すぐ止む。
■この日 山中で であった登山者は
1732m標高点手前で 2名。
白髪小屋手前で 1名。カヤハゲで1名。
三嶺山頂滞在中 4名。
■菅生から 三好市営バス乗車
菅生バス停13:31 の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。
菅生バス停 から乗った 三好市営バスは (久保から)2名様 乗車済で、名頃からは さらに登山者 3名様、乗車。
計6名様 乗車で 見ノ越へ。
前回 2021年5月30日は比較的 空いていた見ノ越の第一駐車場だったが、10月16日は 多数の貸切バスで一杯、大賑わい。
■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 95回目。
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html
2021 令和3年10月16日現在
累計山行日数 1954日(内 四国 1564日)
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/RQXz2SmgLP8
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720079994795
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3640646.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13715161
【APRS】
2021年10月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月16日。

https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月16日 午前9時 地上天気図

令和3年10月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2021年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
【バス】
- ■四国交通
- ■三好市営バス
- ■美馬市営バス
- ■つるぎ町コミバス
- ■2019年度ぐるっと剣山登山バス時刻表
- ■「ぐるっと剣山登山バス」2019年度運行表
- ■「ぐるっと剣山登山バス」2020年度運行表
- ■「ぐるっと剣山登山バス」2021年度運行表
- ■2021年度ぐるっと剣山登山バス時刻表
- ■香美市営バス (美良布~大栃) (大栃~影)
- ■ジェイアール四国バス (土佐山田~美良布)
2021-10-16 :
剣山・高ノ瀬・三嶺 :
令和3年10月9日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和3年10月9日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2021 令和3年10月9日
【天候】 晴れ
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:59 --- 林用作業小屋跡 6:31 --- 1791m標高点 8:20 --- 菅生下山口標識 (8:41-8:46) --- 三嶺 (8:56-9:17) --- 西熊山 (10:22-10:42) --- お亀岩 10:59 --- 天狗峠綱附森分岐 11:36 --- 天狗峠西山林道分岐 11:43 --- 天狗塚山頂 (11:59-12:11) --- 牛の背三角点 12:44 --- 西山林道砂防堰堤 13:51 --- 西山林道天狗塚登山口 14:30 --- いやしの温泉郷 着 16:04
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。すぐ明るくなる。快晴。
紅葉が進んでいる。
■三嶺 「プラス17.9度 南東3.7m 晴 剣山 見えるが 次郎笈から丸石 高ノ瀬にかけて 山稜はガスがかかる。白髪山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 721回)
ヘリが 光石方面へ向かっていった。
■西熊山 「プラス19.7度 南1.5m 晴 三嶺 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 598回)
光石付近でヘリが飛んでいる。
振り返ると 次郎笈 高ノ瀬 山稜付近のガスも消えて しっかり見えるようになった。
■天狗塚 「プラス17.8度 南4m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。」 (累計登頂回数 683回)
ヘリの音が聞こえる。綱附森 付近で ヘリが荷揚作業しているのがみえる。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 472回)
10月9日 出会ったのは 三嶺山頂 5名。三嶺~西熊山 8名。西熊山~お亀岩~天狗峠 10名。天狗峠~天狗塚 20名。天狗塚山頂 9名。 牛の背 8名 合計50名と 大にぎわい。
西山林道 砂防堰堤 駐車車両 4台。西山林道土捨場 1台。 西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 計18台。と駐車車両も多かった。
2021 令和3年10月9日現在
累計山行日数 1953日(内 四国 1563日)
【動画】
https://youtu.be/x6CSJAUIVHA
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719993109921
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3616933.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13589493
【APRS】
2021年10月9日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月9日。

https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月9日 午前9時 地上天気図

令和3年10月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2021年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2021-10-09 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和3年10月2日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

令和3年10月2日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】 2021 令和3年10月2日
【天候】 晴れ
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:20 --- 林用作業小屋跡 5:43 --- 1791m標高点 7:27 --- 菅生下山口標識 7:49 --- 三嶺 (8:06-8:21) --- 西熊山 (9:31-9:47) --- お亀岩 10:06 --- 天狗峠綱附森分岐 10:40 --- 天狗峠西山林道分岐 10:48 --- 天狗塚山頂 (11:08-11:29) --- 牛の背三角点 11:59 --- 西山林道砂防堰堤 13:09 --- 西山林道天狗塚登山口 13:48 --- いやしの温泉郷 着 15:23
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。明るくなると 快晴。
■三嶺 「プラス15.8度 南東2m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。梶ヶ森 見える。」(累計登頂回数 720回)
■西熊山 「プラス17.1度 風弱く 北1.5m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系方面 すこし もやっているが 見える。」(累計登頂回数 597回)
■天狗塚 「プラス18.6度 北1.7m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 すこし ぼんやりしているが 見える。落合峠 方面 しっかり見える。」 (累計登頂回数 682回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 471回)
今日 出会ったのは 三嶺山頂 2名。三嶺~西熊山 3名。西熊山~お亀岩 5名。天狗峠~天狗塚 5名。計15名。
西山林道 土捨場駐車車両 1台。 西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 計5台。
2021 令和3年10月2日現在
累計山行日数 1952日(内 四国 1562日)
-----------------------------------------
【落合峠】
天候が良いので 帰途 落合峠へ立ち寄って 三嶺から牛の背までの 縦走した山並みを しっかり 遠望する ことができた。
-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/7WcnUtvjv8s
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719946083808
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3587759.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/13426383
【APRS】
2021年10月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回 順調に動作。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年10月2日。

https://ibuki.run/
今回 順調に作動。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和3年10月2日 午前9時 地上天気図

令和3年10月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和3年10月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和3年10月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2021年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2021-10-02 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :