趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和3年8月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



令和3年8月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【日時】 2021 令和3年8月28日

【天候】 晴れ

【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 4:25 --- 林用作業小屋跡 6:12 --- 1791m標高点 8:20 --- 菅生下山口標識 (8:46-8:51) --- 三嶺 (9:06-9:33) --- 西熊山 (10:47-10:58) --- お亀岩 11:15 --- 天狗峠綱附森分岐 11:53 --- 天狗峠西山林道分岐 12:01 --- 天狗塚山頂 (12:22-12:41) --- 牛の背三角点 13:14 --- 西山林道砂防堰堤 14:26 --- 西山林道天狗塚登山口 15:17 --- いやしの温泉郷 着 16:54

【山頂】

まだ暗いうちに いやしの温泉郷 出発。

ようやく 戻り梅雨が明けて 朝から快晴の天気になったが 日中は暑そうだ。

前線が 長く停滞し 雨続きだったせいか まだ沢の水量が多くて、沢の音が大きく聞こえる。

■三嶺 「プラス19.4度 南1m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 遠く 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。」(累計登頂回数 715回)

山稜では 快晴の陽射しが きつく暑いが、風が吹くと 少し涼しく感じる。

■西熊山 「プラス21.0度 北2-3m。晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 見える。」(累計登頂回数 592回)

■天狗塚 「プラス22.0度 西1.8m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。 遠く 石鎚山系 笹ヶ峰山系 すこし モヤがかかったが 見える。」 (累計登頂回数 677回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 466回)

今日出会ったのは 三嶺山頂 2名。三嶺~西熊山 6名。西熊山~お亀岩~天狗峠 8名。天狗峠~天狗塚~牛の背 6名。計22名。

西山林道天狗塚登山口 駐車車両6台。

2021 令和3年8月28日現在
累計山行日数 1947日(内 四国 1557日)

-----------------------------------------
2021年度
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------

【動画】

https://youtu.be/3iR7OJf5Scs



【写真】


flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719747306581

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3472254.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/12761827


【APRS】

2021年8月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------

IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年8月28日。



今回 順調に作動するも 一部 乱れが大きいところもある。

-----------------------------------------------------------

【気象】


令和3年8月28日 午前9時 地上天気図


令和3年8月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和3年8月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和3年8月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2021年8月28日
  • 趣深山Jimdo 2021年8月28日
  • 2021年8月28日 fc2
  • 2021年8月28日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年8月28日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年8月28日

  • 2021-08-28 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    IBUKI GPS端末 約2ヶ月あまり 経過



    ----------------------------------------
    2021年夏 開催されたTJAR2020でも IBUKI GPS端末
    ----------------------------------------

    2021年夏 開催されたTJAR2020では 選手の現在位置をリアルタイムで把握するのにIBUKI GPS端末が使われていました。

    IBUKI GPS端末を使えば 山中でのトレランや登山者などの現在位置をリアルタイムで スマホ・パソコン上で表示できます。

    TJARのレースは 残念ながら 台風の影響で 途中で中止となってしまいましたが 全選手の動きが 悪天候のなかでも しっかりと把握され レースの安全の面でも十分機能しているのを パソコン画面で みることができました。

    トレランでは よく使われている IBUKI GPS端末を 登山者の私が よく通う山域で 試行的に あれこれ 使ってみて 約2ヶ月あまりが経過しましたので とりあへずの 中間報告をいたします。

    ■TJAR2020 トランスジャパンアルプスレース

    https://ibuki.run/ev/8962205799348746639/map#tracked=2

    http://www.tjar.jp/index.html

    ■IBUKI お知らせ TJARでの採用決定・協賛参加について
    https://ibuki.run/g/8960902124485476397/e/8962205799349182766/

    ----------------------------------------
    IBUKI GPS端末 シンプルな小さな電子機器
    ----------------------------------------

    【IBUKI GPS端末】

    IBUKI GPS端末は シンプルな小さな電子機器。

    IBUKI GPS端末では 測定した位置情報を携帯電話回線を使ってリアルタイムでIBUKI サーバーへと自動送信。

    位置情報を地図にリアルタイムで表示して URLを知っている方が閲覧もできますし、一般公開もできます。

    IBUKI GPS端末は USBで充電さえすればON OFF スイッチはなくあとは スマホ操作でログインWEBページのなかで「活動ログLIVE配信開始」とすれば あとは自動的に3分毎にGPS位置情報をドコモ回線を使ってIBUKIサーバに送信し続けてくれます。

    止めるのも スマホで ログインWEBページで操作。

    電池連続作動持続時間は40-50時間で、途中でモバイルバッテリーで充電すれば さらに使い続けることができます。

    【仕様】(京セラ製

    横86ミリ 縦51ミリ 厚16ミリ 重量78グラム
    リチウム電池 1500mAh タイプCのUSB端子で充電
    連続作動時間40-50時間
    対応衛星 GPS、GLONASS、みちびき
    対応ビーコン iBeacon
    アンテナ   内蔵
    防水防塵 IPX5/IPX8・IPX5
    耐衝撃  MIL-STD-810G Method 516.7
    通信方式 LTE Cat.1(LTE-M) 
    対応Band B1 B8 B19 B26
    SIM    nano SIM



    ----------------------------------------
    IBUKI GPS端末 約2ヶ月あまり 経過
    ----------------------------------------

    IBUKI GPS端末で 活動ログLIVE配信を
    試行的に使ってみて約2ヶ月あまり 経過しました。

    IBUKI GPS端末で 活動ログLIVE配信の検証と実験を重ねてみて。。。

    【複数アプリ同時作動時 熱暴走】

    スマホで WEB画面 操作ですが スマホ側で 複数のアプリを動かし続けていると 熱暴走して バグることが 何度もあり

    APRS用、山旅ロガー用、ヤマレコYAMAP用、のスマホなど複数スマホを 持参。アプリ間の相性も試してみましたが

    やはり 原則 複数のアプリの同時作動は できるだけ やめておいて IBUKI GPS端末操作は 他のアプリ動作が ない状態で行っています。

    それでも 3分毎のIBUKI GPS端末のログがところどころ飛んだりしていて なかなか うまくいかないところがあり、これは 原因不明です。

    【IBUKI GPS端末 保持の仕方】

    IBUKI GPS端末を ザックのどの 位置につけたらということもあり試してみましたが 今は ザックの天蓋のなかで保持しています。

    GPS端末 機器自体の性能は まずまずなの でしょうが 活動ログLIVE配信で ログが飛んでいるが GPS端末ファームウエアの問題なのか 地上局への送信の方の問題なのかどうか よくわかりません。

    どの送信バンドが 山域では どれだけ有効なのかも よくわかりません。





    ----------------------------------------
    登山者現在位置をリアルタイムで表示
    ----------------------------------------

    山岳地で活動する登山者の現在位置を リアルタイムで スマホ パソコンから閲覧でき把握できるのは山岳遭難対策上 とても有効な方策です。

    もし万がいつ 転滑落などで 遭難した場合、意識があれば 連絡手段を使って 救助要請を行う事ができますが、

    急病とか、転滑落、雪崩などで 同行者 もろとも 意識を失い 救助要請ができない場合などは 山行中 自動的にリアルタイムで発信しつづける 装置は 山岳遭難対策のきわめて 有効な手段になります。





    ----------------------------------------
    アマ無線APRSと IBUKI GPS の現在地表示
    ----------------------------------------

    私がよく通う山域での アマ無線APRSは アマ無線愛好家の諸先輩の方々の 地上側中継局の運用などの おかげで 山稜などでも 極めて良好に常に 安定して しっかり有効に 使える状態となっています。

    毎回アマチュア無線の位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり 深く感謝です。

    いつもの山域では良好でも 山域が変わると APRSのリアルタイム表示が すべて うまくいくかどうか すこし心配もありますが アマ無線のAPRSでのリアルタイム表示は とても 有効に使える 強い味方です。

    山中での 現在地を リアルタイムにグーグル・マップ地図上で表示できる APRSにくらべると

    IBUKI GPS 活動ログLIVE配信は ログが飛んでいるところが ところどころ 見受けられます。

    今後 もうすこし使いこなして 検証と実験を重ねて行こうと思います。





    ------------------------------------------------------
    2021-08-23 : gps :
    Pagetop

    令和3年8月21日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)



    令和3年8月21日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)

    【日時】 2021 令和3年8月21日

    【天候】曇り のち 雨

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:11 --- 林用作業小屋跡 6:56 --- 1791m標高点 9:32 --- 菅生下山口標識 10:04 --- 三嶺 (10:21-10:35) --- 西熊山 (11:46-11:57) --- お亀岩 12:14 --- 天狗峠綱附森分岐 12:54 --- 天狗峠西山林道分岐 13:01 --- 天狗塚山頂 (13:21-13:28) --- 天狗峠西山林道分岐 (13:45-13:56) --- 西山林道天狗塚登山口 14:58 --- いやしの温泉郷 着 16:47

    【山頂】

    戻り梅雨のような前線が一週間以上 停滞し、連日 大雨を 降らし続けて 祖谷川は増水。大雨警報は まだ発令中だ。

    この山域を通る 国道439号、439号も 8月17日から 大雨で車両通行止めだったが、20日15時に解除され、一応 通れるようになった。

    その昔は 道路通行止めなど気にしないこともあったが

    時代が変化して 今では 国道で落石、土砂崩落、山腹崩壊などあったりしたら いけないので 異常気象時には 事前通行止めするようになった。

    雨が降らなくても道路亀裂が拡大して ジワジワと 進んでいく 地すべり。

    行きは良い良い 帰り道が 山腹崩壊 路肩崩壊などで 封鎖される可能性もある 異常気象時。

    年齢とともに いくつもの 苦い経験もあったりして 地元の方々に 迷惑を掛けることになるような 異常気象時の車の通行は控えるなど より慎重に なった。

    ---------------------------------------------------
    "僕は16歳の時、ほとんど何も考えずに、高い雪庇から飛び下りたり、険しいクーロワールに飛び込んだりした。今は、ロープを装着せずには、雪庇の先端に近づくことさえあり得ない。年齢と責任が増し、僕は注意深くなったが、それはバリー・ルバルトナーの言葉を借りれば「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」からである。"
    『雪崩リスクマネジメント』Bruce Tremper著 日本雪崩ネットワーク訳 山と溪谷社 2004年12月1日
    ---------------------------------------------------

    通過するトンネル内も 山の水分が多いせいで じわっと水が染み出してきている。

    東祖谷では 一時 避難指示が でていたようで 避難場所となる 20日 下瀬の学校は 夜間灯りがついていた。

    落合の先 九鬼集落からの天狗塚登山口への 道路入口には 真新しい 20日付けの目新しい看板あり。

    「西山林道 山腹崩壊 通行止め 天狗塚へ登山される方は 菅生いやし温泉郷からアクセスしてください」

    ------------------------------------------

    曇り空のもと いやしの温泉郷を 夜明け すこし前に出発。すぐ明るくなる。

    登っていくと 谷の沢音が いつもより 大きく聞こえる。

    樹林帯のなかでも 普段にはない 小さな小川が流れ 山自体が水をたくさん含んでいるのがわかる。

    登っていくと 霧雨から 本降りの雨になり、標高1700mで雨具着用。

    以降 雨脚は強くなったり、弱くなったりする ものの 止むことなくずっと 雨。

    ■三嶺 「プラス17.3度 西3m 雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 714回)

    山稜は 南側からの風雨。

    とくに オオタオ、お亀岩などの 鞍部などでは 強風雨が強く吹き抜ける。

    登山道が 北側斜面にはいると 風がおさまり 雨だけになりホッとする。

    強雨で登山道が小さい小川状になるところもあり 登山道の洗掘がどんどん 進む。

    大雨のときの登山道をみると 登山道の洗掘防止のための排水路整備が本当に大事だと思う。

    その点 見ノ越からの 剣山への 登山道は 洗掘されにくいように 手間暇かけて こまめに排水路が いつも きれいに整備されていて 感心する。日頃の 登山道の手入れをなさる 関係者の皆様のご努力に 感謝です。

    ■西熊山 「プラス17.5度 南3.3m。雨、ガス 視界なし。」(累計登頂回数 591回)

    ■天狗塚 「プラス16.8度 南8.9m 雨、ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 676回)

    林道阿佐名頃線は 路面いっぱいに 水が流れる ところもある。

    側溝が土砂で一杯になりオーバーフロー。
    暗渠の横断カルバートボックスも目詰まり。
    表面の横断排水溝の グレーチングも土砂で目詰まり。

    せっかくのコンクリート舗装も 側面で洗掘が進んで 傷んでいく。

    純然な林道では ゴムの止水板をいれて 道路表面水の処理をしているが。。。

    奥深い山中では 側溝や横断グレーチングの 土砂取り除きの メンテナンスが 難しいのであれば

    大雨での排水対策を考慮して 洗越えや カーブ道路の 谷側を低くするなどの 多少の工夫をするなどしたら 水が 路面一杯ながれて 洗掘することは ぐっとすくなくなり グッと良くなると思う。

    ただ道路としては 外側傾斜になり 走行速度をグッと落として安全運転するようにしなければならないが。。。

    菅生谷第四砂防堰堤は 大増水で水煙が勢いよく 噴霧。

    ■この日 山中で 出会った登山者は無し。西山林道天狗峠登山口は駐車車両 無し。

    2021 令和3年8月21日現在
    累計山行日数 1946日(内 四国 1556日)

    -----------------------------------------
    2021年度
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/h-NgkZTp2z8



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719712757059

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3453841.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/12666410

    【APRS】

    2021年8月21日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年8月21日。



    今回 順調に作動するも 一部 間隔が大きいところもある。

    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年8月21日 午前9時 地上天気図


    令和3年8月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年8月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年8月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2021年8月21日
  • 趣深山Jimdo 2021年8月21日
  • 2021年8月21日 fc2
  • 2021年8月21日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年8月21日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年8月21日

  • 2021-08-21 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和3年8月8日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



    令和3年8月8日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【日時】 2021 令和3年8月8日

    【天候】 曇り

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:43 --- 林用作業小屋跡 6:32 --- 1791m標高点 8:49 --- 菅生下山口標識 (9:16-9:21) --- 三嶺 (9:34-9:46) --- 西熊山 (11:00-11:17) --- お亀岩 11:34 --- 天狗峠綱附森分岐 12:13 --- 天狗峠西山林道分岐 12:21 --- 天狗塚山頂 (12:42-13:08) --- 牛の背三角点 13:39 --- 西山林道砂防堰堤 14:49 --- 西山林道天狗塚登山口 15:37 --- いやしの温泉郷 着 17:11

    【山頂】

    九州地方に近づく台風の動きが気になるなかで、いやしの温泉郷を 夜明け すこし前に出発。曇り空。

    前日の雨滴が木々や笹についていて足元ビッショリ。山稜は 曇りでも 気温が高く 暑いので 笹の濡れは 涼しさを感じ ちょうど良い。

    ■三嶺 「プラス24.2度 南東3.8m 曇り 天狗塚 見える。三嶺ヒュッテ見えるが、剣山 次郎笈 上の方にガスで見えない。」(累計登頂回数 713回)

    やはり連休だけに 山頂は わずかな滞在時間中に たちまち 6人。混雑避けて そうそうに 縦走路へ。

    西熊山までの 縦走路と山頂で 6人。

    ■西熊山 「プラス21.0度 南2.1m。曇り。ガス 視界なし。」

    その後 ガスがとれて 三嶺 天狗塚 見える。(累計登頂回数 590回)

    西熊山以降 天狗塚、牛の背、西山林道 誰にもあわず。

    ■天狗塚 「プラス22.3度 南3.9m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見えるが上の方 時折少しガスがかかる。曇りで陽射しが遮られて風が 心地よく感じる。綱附森、土佐矢筈、梶ヶ森見える。落合峠方面見える。瀬戸内の島々も点々と 見える。」 (累計登頂回数 675回)

    ■牛の背 三角点 (累計登頂回数 465回)

    西山林道砂防堰堤に降り立つと 堰堤工事は 一箇所目の砂防堰堤は ほぼ完成するも まだまだ工事は続きがありそうな感じ。

    林道歩きは やはり気温が高く 風弱く、暑いが 曇りで幾分 助かる。

    林道歩いて いやしの温泉郷 へ戻るが 心配していた雨には なんとか降られずにすんで ラッキーだった。

    ■この日 山中で 出会った登山者は

    三嶺山頂 6名。三嶺~西熊山 縦走路、山頂 6人。合計 12名。

    西山林道天狗峠登山口は駐車車両1台。

    2021 令和3年8月8日現在
    累計山行日数 1945日(内 四国 1555日)

    -----------------------------------------
    2021年度
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/jwZZK8bV0iw


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157719666559152

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3426594.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/12542914

    【APRS】

    2021年8月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2021年8月8日。



    今回 順調に作動するも 一部 間隔が離れているところもある。

    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年8月8日 午前9時 地上天気図


    令和3年8月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年8月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年8月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2021年8月8日
  • 趣深山Jimdo 2021年8月8日
  • 2021年8月8日 fc2
  • 2021年8月8日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年8月8日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年8月8日

  • 2021-08-08 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性