趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和3年2月27日 三嶺(1893)



令和3年2月27日 三嶺(1893)

【日時】 2021 令和3年2月27日

【天候】 曇り 晴れ

【コース】 菅生 三嶺(1893) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 4:30 --- 林用作業小屋跡 6:13 --- 1791m標高点 9:10 --- 菅生下山口標識 10:00 ---三嶺ヒュッテ 10:06 --- 三嶺 (10:51-11:21) --- 途中で引返し 11:33 --- 三嶺 (11:38-11:46) --- 三嶺ヒュッテ (12:05-12:57) ---- 菅生下山口標識 13:01 --- 1791m標高点 13:22 --- いやしの温泉郷 着 15:00

【山頂】

前日 南岸低気圧通過で 里では雨だったが 上の方では 雪だったようだ。

祖谷トンネル抜けると 路肩には シャーベット状の新雪。

未明の いやしの温泉郷を 出発。

下の方は 積雪量は すくないものの 樹林帯の 木々に雪がついて 雪山らしい雰囲気だ。

南岸低気圧通過の雪は 重い湿雪。

新しく積もった 雪は 標高1600mくらいから 急に増えてきて 足取りも遅く なっていく。

1791m標高点標識のうえには 新雪の傘雪が積もっている。

1791m標高点からは 三嶺北面が真っ白に見え、遠く 石鎚山系まで しっかり見える

菅生下山口標識から 三嶺ヒュッテに 立ち寄る。

雪で 出入り口が覆われている。

山稜の 登山道は 雪が詰まっていて なかなか進まない。

風が強く 時折 新雪が巻上げられる。

■三嶺 10:29 「マイナス4.1度 北10.3m 曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 石鎚山系 瓶ヶ森 笹ヶ峰山系方面も くっきり 白く見える。」(累計登頂回数 692回)

■今回も 縦走の予定だが 時間的には すでに遅い。

念の為 天狗塚への縦走路へ向かおうと 一旦 縦走路に足を踏み入れするも 新雪の吹き溜まり具合や 登山道の塹壕状態の 潜りかたを みて 縦走断念。

三嶺山頂へ引き返す。

■ 風は強いが 視界もいいし 天候自体は問題ないが 南岸低気圧通過の雪は 手強く 相当な時間がかかりそうだ。

残念ながら、前週 20日に引き続き 今回も 引き返し判断となった。

雪山では 焦っても 急いでも 消費時間は かかるだけ かかる。

積雪状況などの現況を冷静に判断し そのときの 自分にとって 無理のない 範囲内で 的確な対応をとるのは 雪山では 基本原則だ。

■今回もまた 素直に 断念し 元きた道を 引き返す。

2021 令和3年2月27日現在
累計山行日数 1924日(内 四国 1534日)


【動画】

https://youtu.be/SVf5mdj91tI



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718464025812

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2961099.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/10048123

--------------------------------------------------

■「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」

"僕は16歳の時、ほとんど何も考えずに、高い雪庇から飛び下りたり、険しいクーロワールに飛び込んだりした。今は、ロープを装着せずには、雪庇の先端に近づくことさえあり得ない。年齢と責任が増し、僕は注意深くなったが、それはバリー・ルバルトナーの言葉を借りれば「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」からである。"
『雪崩リスクマネジメント』Bruce Tremper著 日本雪崩ネットワーク訳 山と溪谷社 2004年12月1日

http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html

--------------------------------------------------

【APRS】

2021年2月27日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------

【気象】


令和3年2月27日 午前9時 地上天気図


令和3年2月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和3年2月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和3年2月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料





-----------------------------------------
2021年度 いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
-----------------------------------------


  • 趣深山shumiyama.com 2021年2月27日
  • 趣深山Jimdo 2021年2月27日
  • 2021年2月27日 fc2
  • 2021年2月27日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年2月27日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年2月27日

  • 2021-02-27 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和3年2月23日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)



    2021 令和3年2月23日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

    【天候】 曇り 晴れ

    【記録】

    木地屋橋 5:25 --- 矢筈山(10:34--11:28) --- 石堂山(12:35-12:59) --- 白滝山 (13:43-14:02) --- 石堂神社 14:52 --- 林道大惣線登山口 15:18 --- 木地屋橋 15:29

    【山頂】

    ■木地屋橋から矢筈山

    まだ暗いうちに 木地屋橋から出発し 一宇林道をたどる。

    日陰は雪があったが 陽の当たるところは溶けていたが 登っていくうちに 日陰 日向も 雪が 増えてくる。

    トレースなし。雪は 締まっていて 歩きやすい。

    矢筈山 「マイナス0.3度 北2.8m はじめ ガスが流れていたが やがて ガスが切れ 晴れ。剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背がしっかり見える。落合峠方面 道路も真っ白。」(累計登頂回数 166回)

    ■石堂山へ縦走

    石堂山への 縦走路は 雪が締まり歩きやすかった。

    石堂山 「プラス1.3度 北1.9m 曇り。矢筈山 歩いてきたところがしっかり見える。天狗塚 見える。」(累計登頂回数 112回) 


    ■白滝山へ

    白滝山 「プラス2.7度 西2m 曇り。雪は少ない。」(累計登頂回数 72回)

    石堂神社からの 消えかかった足跡あり。

    林道大惣線は雪がすっかり消えていた

    2021 令和3年2月23日現在
    累計山行日数 1923日(内 四国 1533日)


    【動画】

    https://youtu.be/E2qvlYDzW3o



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718421735262

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2952350.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/10002520



    【APRS】

    2021年2月23日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年2月23日 午前9時 地上天気図


    令和3年2月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年2月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年2月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料









    ------------------------------------------------

    ■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848)
    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yahazu.html

    ■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848) 北側稜線
    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yhazu-ryosen1.html

    ■定点観測 積雪量比較 石堂山(1636)
    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/isidouyama.html

    ■定点観測 積雪量比較 石堂山 南 水場標識
    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/mizuba-isidou.html

    ■定点観測 積雪量比較 白滝山(1526)
    http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/sirataki.html

    ------------------------------------------------
    2021-02-23 : 矢筈山系 :
    Pagetop

    令和3年2月20日 三嶺(1893)



    令和3年2月20日 三嶺(1893)

    【日時】 2021 令和3年2月20日

    【天候】 晴れ

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 3:40 --- 林用作業小屋跡 5:41 --- 1791m標高点 8:15 --- 菅生下山口標識 8:55 ---三嶺ヒュッテ 9:02 --- 三嶺 (9:35-9:50) --- 途中で引返し 11:31 --- 三嶺 (13:00-13:06) --- 菅生下山口標識 13:26 --- 1791m標高点 14:00 --- いやしの温泉郷 着 15:42

    【山頂】

    今冬は やはり寡雪の年で 暖かな日々が続き 山域の 雪も すっかり減ってしまっていたが 2-3日まえに 久しぶりの寒波で  あらたな雪が降った。

    また 新雪を期待して まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。

    登っている途中では 今度の 新雪は 思ったより 大した積雪増にはならなかったようだ。

    樹林帯では 前日のトレースも残っていたが 上部の風の強いところでは 消えていた。

    菅生下山口標識から 三嶺ヒュッテに 立ち寄り 三嶺山頂へ。

    先行者の トレース痕は カヤハゲ方面から 西熊山方面へ 続いていた。

    ■三嶺 10:29 「マイナス1.6度 西6-9m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。落合峠方面も 新たな雪で真っ白。」(累計登頂回数 691回)

    ■今回も 縦走の予定で 西熊山・天狗塚への縦走路へ向かう。

    今度の新雪は確かに 降っているが 一度 溶け露出した登山道を覆い尽くすほどの まとまった積雪ではない。

    登山道が 新たに埋まった 初冬期のような 底まで潜る 中途半端な状態になっている。

    大雪で 一面すっかり雪に覆われれば 雪の上に歩いて 自由に 積雪期ルートを取ることができるが、雪が少なく 登山道が 露出している状態だ。

    今冬の累積した 吹き溜まりや 雪田など 堆雪したところもあるにはあるが 大方の登山道は 一度溶けてまた 新たに埋まった 底まで潜る雪が とても厄介で 塹壕堀箇所に労力と時間が消費される。

    ■雪が少なく 登山道が 露出している状態で 登山道だけ埋まっているので 少しでもラッセルを避けようと 登山道脇の 笹を 積極的に 踏み荒らすのは もとより 私の主義ではない。

    初冬期 登山道の掘れたところは 塹壕堀になる様な感じで この雪のコンディションでは 自分の主義にそって 進むと それなりに時間がかる。

    ■積雪期の 縦走路には どのような ルートを取るかは 登山者一人 一人の任されているというものの、この積雪状態で 登山道脇の 笹を 踏み荒らすような ことは 私は したくない。

    ■現状を よくみてみると 縦走路の登山道が ところどころ 拡幅していったり 複線化しているのは 登山者の 積雪期 融雪時期 初冬期 によくある 登山道脇の 笹の 積極的な 踏み荒らしに 起因していると思う。

    ■この山域を登る際  登山道脇の 笹の踏み荒らしを 積極的をしないのが かねてよりの 私の流儀である。

    ■先行者のトレースが残っていたが このトレースに 沿って進むことはせず 自分で納得する私の流儀で 新たな トレースをつけて 約一時間 縦走路を進んでみた。

    が この雪のコンディションで 自分なりの納得する縦走しようとすると 消費時間から 天狗塚への 縦走は時間的に ちょっと厳しい。

    ■焦っても 急いでも 消費時間は かかるだけかかるものであり、その際 大事なのは いかに 自分なりの 納得する縦走ができるかどうかだ。

    この先 リターンするにしても そこからの 帰り時間を 計算すると やはり 十分 余裕をもって 早めに 潔く 引き返し判断した ほうが よさそうだ。

    ■西熊山 天狗塚への縦走は 今回 素直に 断念し 元きた道を 引き返す。

    2021 令和3年2月20日現在
    累計山行日数 1922日(内 四国 1532日)


    【動画】

    https://youtu.be/xQB40c0lKiI



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718374574888

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2944696.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/9923744


    【APRS】

    2021年2月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年2月20日 午前9時 地上天気図


    令和3年2月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年2月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年2月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2021年2月20日
  • 趣深山Jimdo 2021年2月20日
  • 2021年2月20日 fc2
  • 2021年2月20日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年2月20日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年2月20日

  • 2021-02-20 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和3年2月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)



    令和3年2月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【日時】 2021 令和3年2月13日

    【天候】 曇 一時 小雨

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:20-- 林用作業小屋跡 5:45 --- 1791m標高点 7:55 --- 菅生下山口標識 8:26 --- 三嶺 (8:42-9:03) --- 西熊山 (10:26-10:40) --- お亀岩 11:06 --- 天狗峠綱附森分岐 12:01 --- 天狗峠西山林道分岐 12:13 --- 天狗塚山頂 (12:44-13:10) --- 天狗峠西山林道分岐 13:35 --- 西山林道天狗峠登山口 (14:50-14:58) --- いやしの温泉郷 着 16:40

    【山頂】

    雪どけが 進み 祖谷街道にも 雪が消えてきている。

    いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。朝の間 霧雨のような 小雨が 一時 パラパラと 軽く 落ちてくる。

    雪は溶けてしまっていて 標高1500mくらいから 雪を 見かける。

    1600mを こえると ガスの中へ。

    ■三嶺 「プラス2.7度 南 1.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 690回)

    山稜も 雪解けが 進み 雪は少なくなってしまった。

    ■西熊山 「プラス2.3度 南 6.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 571回)

    お亀岩への 下り途中で ガスが切れてきた。

    ■天狗峠 東面は 典型的な雪崩地形なので 雪崩デブリ痕 しっかり溜まっていて よくわかる。

    天狗峠 南面の 雪崩デブリ痕もよくわかる。

    ■しばらく ガスが切れていたが 天狗塚山頂への登り途中でまたガスが流れてきた。

    ■天狗塚 「プラス3.9度 南3.6m ガス 視界なし。山頂につくと ガス。」 (累計登頂回数 656回)

    ■天狗峠へ戻る途中 また ガスが切れてきた。

    西山林道へ下山し、いやしの温泉郷へ。

    ■この日 山中で であった登山者 無し。
    天狗塚登山口 駐車車両 0台。


    2021 令和3年2月13日現在
    累計山行日数 1921日(内 四国 1531日)

    -----------------------------------------
    2021年度
    いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。
    -----------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/z7FVmf-gTAA



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718283912342

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2924415.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/9834940


    【APRS】

    2021年2月13日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400




    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年2月13日 午前9時 地上天気図


    令和3年2月13日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年2月13日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年2月13日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2021年2月13日
  • 趣深山Jimdo 2021年2月13日
  • 2021年2月13日 fc2
  • 2021年2月13日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年2月13日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年2月13日


  • 2021-02-13 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和3年2月6日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)



    令和3年2月6日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【日時】 2021 令和3年2月6日

    【天候】 雪 曇 晴

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:10-- 林用作業小屋跡 5:49 --- 1791m標高点 7:44 --- 菅生下山口標識 8:13 --- 三嶺 (8:35-9:11) --- 西熊山 (10:49-11:12) --- お亀岩 11:35 --- 天狗峠綱附森分岐 12:21 --- 天狗峠西山林道分岐 12:29 --- 天狗塚山頂 (12:52-13:12) --- 天狗峠西山林道分岐 13:34 --- 西山林道天狗峠登山口 (14:43-14:52) --- いやしの温泉郷 着 16:33

    【山頂】

    立春をすぎ 春が近づいているせいか 雪どけが どんどん 進んでいる。

    未明の 祖谷街道を進むと 落合付近から奥は ときおり 小雪が舞う。

    チラチラ雪の舞う いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。

    標高の低いほうは すっかり 雪が溶けていて 標高1200-1300mくらいで チラホラ 新雪が 日陰、落ち葉の上 に見かけられる。

    1600mを こえ そのうち ゆきの上を 歩くことが多くなる。

    明るくなり 見渡すと 前週に比べ、 かなり 雪が減っている。

    春は 一気にやって きているようで、標高高い 山稜を歩いていても 沢の音が やたら 大きく 聞こえてくる。

    ■三嶺 「マイナス0.4度 北 3-4m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 しっかり見える。瀬戸内海の島々もみえる 太平洋もみえる。山頂は新雪 うっすら。」(累計登頂回数 689回)

    縦走路は 雪が すくなっていて 残り少ない 雪田を わざわざ選んで歩いてみて 雪の感触を味わう。

    西熊山 登り途中で 雲がとれ、日が さし、風がやんで気温上昇。

    ■西熊山 「プラス5.3度 風弱く 晴れ。暖かく感じる。三嶺 次郎笈 石鎚山系みえる。」(累計登頂回数 570回)

    ■天狗峠 東面に 雪崩デブリ痕。
    天狗峠 南面にも 雪崩デブリ痕。

    ■天狗塚 「プラス8.9度 南1m 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 石鎚方面 落合峠 方面 見える。瀬戸内海 太平洋 見える。」 (累計登頂回数 655回)

    ■今週も 牛の背は 時間的に チョット厳しい。

    素直に 天狗峠経由で 西山林道へ下山し、いやしの温泉郷へ。

    林道はすっかり雪が溶けていた。

    ■この日 山中で であった登山者は、天狗峠付近 1名。

    天狗塚登山口 駐車車両 0台。


    2021 令和3年2月6日現在
    累計山行日数 1920日(内 四国 1530日)

    -----------------------------------------

    【雪合戦】

    例年 1月下旬に 行われてきた 雪合戦 四国大会は 今冬はコロナ禍で中止。

    全国的に各地の雪合戦大会も 中止あいつぐ。

    【いやしの温泉郷】

    従来の12月~1月の冬季休業の看板に 新たな お知らせ。

    「2月1日から 当分の間 休業」という。

    どうやら 当分とは かなり 長期間になるようで

    「2021年度、休業のお知らせ

    いやしの温泉郷及び奥祖谷観光周遊モノレールは2021年度、休業する事となりました。」ということらしい。

    ということは 少なくとも 2022年春までは 休業継続 ということか。

    思いおこすと この いやしの温泉郷の 場所には かつて 青少年旅行村があった。

    建物も 宿泊施設 キャンプ場 キャビンなどあって スポーツ施設などを備えていた。

    それが いつのまに なくなってしまい 今度は 施設は立派になって 「いやしの温泉郷」となり 奥祖谷観光周遊モノレールも開業。

    そのうち 町村合併で 東祖谷山村も 三好市になり 児童数も激減し 菅生小も統合され廃校。

    山間地をめぐる さまざまな 情勢も 大きく変わってしまったところに 追討ちをかけるような 今度の新型コロナ感染症の蔓延急拡大。

    2020年も コロナ休業が長引き 営業日は 大幅に減少し、12月からは冬期休業にはいったところで とうとう いやしの温泉郷は 2月1日からは 長期休業になって しまった。

    さて この先は どうなることか きがかりだ。

    -----------------------------------------


    【動画】

    https://youtu.be/pjXlrJhKCW4



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718191883078

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2902976.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/9704375


    【APRS】

    2021年2月6日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和3年2月6日 午前9時 地上天気図


    令和3年2月6日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和3年2月6日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和3年2月6日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料








  • 趣深山shumiyama.com 2021年2月6日
  • 趣深山Jimdo 2021年2月6日
  • 2021年2月6日 fc2
  • 2021年2月6日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2021年2月6日
  • 趣深山ブログ fc2 2021年2月6日


  • 2021-02-06 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性