令和2年11月28日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

令和2年11月28日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年11月28日
【天候】 曇り 雪 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:51 --- 林用作業小屋跡 7:22 --- 1791m標高点 9:02 --- 菅生下山口標識 9:27 --- 三嶺 (9:41-9:54) --- 西熊山 (10:55-11:05) --- お亀岩 11:23 --- 天狗峠綱附森分岐 11:53 --- 天狗峠西山林道分岐 12:00 --- 天狗塚山頂 (12:19-12:30) --- 牛の背三角点 13:00 --- 西山林道砂防堰堤 14:28 --- 西山林道天狗塚登山口 15:11 --- いやしの温泉郷 着 16:53
【山頂】
未明 雨がパラパラ。まだ暗い いやしの温泉郷を出発。
標高1440m 位で 日陰に 雪を見かける。
標高1600mを越えて ガスの中にはいる。登山道には うっすら 雪がある。
風が強く。時折 パラパラと雪。
■三嶺 9:50「マイナス1.9度 北 4.4m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 681回)
山頂では 6名の登山者に出会ったが この時期 装備・衣服の選択が 秋の続きだったり、まだ 体が 寒さ慣れ していないためか みなさん 山頂 到達後 すぐに 下山。
■西熊山 10:49「マイナス1.8度 北 4m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 565回)
縦走路は 北風強く ふき、 時折 パラパラと雪が混じる。
■天狗塚 12:22「マイナス1.7度 北 4-7m ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 650回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 449回)
標高1600m位で ガスの中を抜けた。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 6名、三嶺~西熊山 縦走路 1名。計7名。 天狗塚登山口 駐車車両 計 1台。
2020 令和2年11月28日現在
累計山行日数 1911日(内 四国 1521日)
【動画】
https://youtu.be/QA6Fj1Xz9BA
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157717082934938
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2767538.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8868078
【APRS】
2020年11月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年11月28日 午前9時 地上天気図

令和2年11月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年11月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年11月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
---------------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
2020-11-28 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年11月21日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

令和2年11月21日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年11月21日
【天候】 晴れ
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:02 --- 林用作業小屋跡 6:32 --- 1791m標高点 8:08 --- 菅生下山口標識 8:41 --- 三嶺ヒュッテ 8:45 --- 三嶺 (9:03-9:18) --- 西熊山 (10:25-10:53) --- お亀岩 11:10 --- 天狗峠綱附森分岐 11:37 --- 天狗峠西山林道分岐 11:43 --- 天狗塚山頂 (12:13-12:25) --- 牛の背三角点 12:52 --- 西山林道砂防堰堤 13:56 --- 西山林道天狗塚登山口 14:38 --- いやしの温泉郷 着 16:20
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
山中は 紅葉が 終わり すっかり落葉。
山稜は 風が強い。
■三嶺 9:13「プラス3.4度 東 7-4m 晴 剣山・次郎笈は 中腹に少し 雲がかかるが 山頂は見える。天狗塚 見える。太平洋 見える。風 強い。」(累計登頂回数 680回)
■西熊山 10:49「プラス6.1度 北 4m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。太平洋 見える。風が弱くなってきた。」(累計登頂回数 564回)
■天狗塚 12:22「プラス6.2度 北 3m 晴 三嶺 剣山 次郎笈見える。遠く 石鎚山系、少し雲があるが 見える。太平洋 見える。」 (累計登頂回数 649回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 448回)
天狗塚登山口と 駐車場含めて 駐車車両 計 8台。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 2名、三嶺~西熊山 縦走路 1名、西熊山 2名、お亀岩~天狗峠 2名、天狗峠~天狗塚 3名、牛の背~砂防堰堤 1名。計11名。
2020 令和2年11月21日現在
累計山行日数 1910日(内 四国 1520日)
【動画】
https://youtu.be/Za248RE60ew
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716993423777
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2750140.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8746772
【APRS】
2020年11月21日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年11月21日 午前9時 地上天気図

令和2年11月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年11月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年11月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
--------------------------------------------------
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
---------------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
2020-11-21 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【コース】
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【天候】 快晴
【記録】
ヒカリ石登山口 5:28 --- さおりが原分岐 5:49 --- 堂床 綱附新道分岐 5:58 ---八丁ヒュッテ (6:17-6:28)--- 三嶺山頂 (9:56-10:26) ---西熊山 (11:40-12:31) ---お亀岩 12:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:11 --- 天狗峠 西山林道分岐 13:16 --- 天狗塚山頂(13:30-13:45) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:58 --- 天狗峠 綱附森分岐 14:03 --- お亀岩 14:17 --- お亀岩避難小屋 (14:19-14:22) --- 八丁ヒュッテ 15:27 --- 堂床 綱附新道分岐 15:39 --- さおりが原分岐 15:46 --- ヒカリ石登山口 16:02
【山頂】
まだ暗いうちに ヒカリ石登山口を出発。
このところ ヒカリ石から登るときは さおりが原 カヤハゲ経由が多かったが 今回は 久しぶりに フスベ谷コースへ。
フスベ谷コースは 以前にくらべ 川床が低下し 川岸が 侵食されたところや、崩壊箇所の高捲きするところも 増えてきたりしていた。
源頭部では 笹が衰退し 獣道が縦横に つけられていて どこでも歩ける状態になり かえって 分かりにくく なってきていて 沢沿いの道の 状態は 刻々と 変化するのが 実感できた。
稜線直下の 水場は パイプ2本 から まずまずの水量で流れていた。
■三嶺 10:19「プラス6.4度 東 6-8m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 679回)
風が強く 肌寒いので ほかの登山者は みな 早々に 山頂を立ち去る。
■西熊山 「プラス9.6度 東 2-3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 563回)
■天狗塚 「プラス7.5度 北 3.7m ガス。快晴 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」 (累計登頂回数 648回)
帰途は お亀岩 カンカケ谷 経由で ヒカリ石登山口 へ戻る。
■ヒカリ石登山口 16:02 帰着時 駐車車両 8台。(高知ナンバー7台 県外車 1台)。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 6名、三嶺~西熊山 6名、西熊山~天狗峠~天狗塚 6名、お亀岩~ヒカリ石 4名。計22名。
2020 令和2年11月14日現在
累計山行日数 1909日(内 四国 1519日)
【動画】
https://youtu.be/SJyjDjMExsg
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716891203033
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2732493.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8645383
【APRS】
2020年11月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年11月14日 午前9時 地上天気図

令和2年11月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年11月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年11月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-11-14 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
お亀岩避難小屋 薪ストーブ ヨツールF400

お亀岩避難小屋で 新調された 薪ストーブ
【北欧ノルウェーのヨツールF400】
高知県 が所管する 「お亀岩避難小屋」で 今般 薪ストーブが 新調されました。
立派な 北欧ノルウェー製 の ヨツールF400。
本体価格に加えて 重量170kgを 高所へ運搬し据付する 費用 など さぞ 高く ついたことと 思います。
それにも かかわらず 小屋を所管する 高知県さま が 今回 思い切って 薪ストーブを 新調していただきまして、誠に ありがとうございました。
今後は 丁寧に 取り扱い すえ永く 使えるようにしたいですね。
https://jotul.co.jp/products/f400.html
------------------------------------------
【お亀岩避難小屋の改修工事 工期延長】
------------------------------------------
2020年8月から始まった お亀岩避難小屋の改修工事が 柱・梁の腐食が見つかったため 2021年春まで 工期延長になり 立入禁止が 継続延長となりました。
一応 改修工事完了の 2021年春以降の 小屋 ストーブ使用のこととして 考えてください。
------------------------------------------
【薪ストーブは着火から燃焼状態から 燃焼終了まで とても 時間がかかります】
------------------------------------------
■ストーブ上部にある温度計で 200-320度が適温とされていますが、
冷えた状態から 着火、定常状態の 燃焼、本焚、200-320度の定常温度継続、やがて 自然鎮火まで 薪ストーブの 取扱い 一連は とても
所要時間が かかります。
■登山用携帯コンロのように すぐ点けて燃焼 炊事に使用し 簡単に 消すということが できませんので、山の ちょっとした 小休止などで 休んだ際
薪ストーブを 着火から燃焼に暖房 炊事などに 使おうと思っても 登山用携帯コンロのように そう簡単 にはいきません。
■また 「火」は 火災予防の観点から 点けて 消すまで 基本的に 目を離すことなど できません。
薪ストーブを 取り扱いするには 実に 多くの時間がかかるのです。
■じっくり時間が ないと 急いで 炉内へ 水をかけて消火など ひび割れを招くので 問題外です。
水かけは 絶対 やってはいけません。
自然燃焼で すべて 燃えて 自然鎮火が原則です。
■薪ストーブの使用には とても 時間が かかる ことを ご承知のうえで 安全に使いましょう。
------------------------------------------
【人と火】
------------------------------------------
■ながい 人類の歴史を ひもとくと 人は 「火を使う」ことで 実に多くの ことができるようになり 人の文明も 発展しました。
■漆黒の 暗闇の中で ちいさな ローソク 一本ついただけ でも 大変 明るく感じ とても 心強く 勇気づけられる ものです。
■人は ときには、火災 火傷などで 痛い目にあう こともありましたが、火は 上手につかえば とても ありがたい ものなのです。
------------------------------------------
■薪ストーブの よさを 結論的に 要約すれば
------------------------------------------
■結論
【ゆらゆらと 燃えあがる 炎を ながめながら 時間など気にせず 外界の喧騒を忘れて 薪ストーブと ともに ゆったりと 心静かに 時を過ごすことができます。】
ということで、
■悠久の 自然のなかで 外界の喧騒を忘れて 薪ストーブと ともに 心静かに ゆったりとした ときを 過ごす 贅沢さを味わうことができるのです。
■ あわただしく 山に入り あわただしい ままに 下山するのではなく、山中で まったりと した 時間を 過ごす には 薪ストーブは とても
有効な ツールだと思います。
------------------------------------------
■その昔 山登りを はじめたころ
------------------------------------------
■ 夕刻になると 山里のアチラコチラで 煙が立ち上り かまど や 風呂焚き など 山里の生活 がよくわかりました。
山里の家の周囲には うず高く積もれた 薪。薪割り など。
今思えば 実に 山里らしい 光景でしたが。。。
■やがて 山里でも プロパンガスボンベ などを 散見するようになって、 夕刻 山里集落で 煙が上がる 情景は そのうちに 見られなくなってしまいました。
------------------------------------------
登山用携帯コンロ
------------------------------------------
■そういえば
山に登り始めたころは 登山用コンロなど使わない時代で 焚火で 米たき 炊事 暖房を おこなっていて、登山道具には 渋団扇など持っていたりしました。
なかなか燃えずに 煙が目にしむる 経験などは 多々でした。
■山村のエネルギー革命とともに 登山者も その後 多く場所で 焚火禁止になり いま 通常は 登山用携帯コンロ使用が 主流になりました。
スベア、オプチマス、プリムス、ホエーブス、マナスル などの液体燃料のストーブは 便利な ガスコンロの普及で 今は もう
使わなくなってしまいましたが、いまでも 石油・ガソリンのコンロ 8台は コレクションとして 手元に のこっています。(ガスは多数)
液体燃料コンロで 唯一 いまでも 出番がありそうなのは 比較的新しい MSR社のコンロぐらいです。
■いまでは キャンプ場でも 指定されたところ以外の 地面への 直火は 禁止されています。
いま 振りかえれば あの当時、山で 焚火できるという 実に 贅沢な 時間を 過ごして いたんだなと つくづく 思う次第です。
■単に 暖房・炊事だけでなく 火のもつ ぬくもり よさを 堂々と 味わえるのは いまでは 薪ストーブ くらいなのかもしれません。
------------------------------------------
薪ストーブ は 薪の良質さと メンテナンスが大事
------------------------------------------
薪ストーブは 乾燥した良質の薪を くべることが 一番です。
生木や 落枝などは 表面だけ乾燥していても 中身が 湿っています。水分の残る 質の悪い 薪では 炉を痛め、タールが貯まり、煤がこびりつき、煙突がつまります。
木材含水率20% の乾燥した良質の薪を くべるように いわれています。
また 薪ストーブは コマメなメンテナンスも 必要とされています。
------------------------------------------
「乾燥薪」を持参が原則
----------------------------------------
■避難小屋では 「緊急用の薪」が 備え付けられていますが、
普段は 原則的に 薪は 自分で 持参して使うこと となっています。
■野外に 落ちているのを 拾ってきた 枯れ枝 落枝 は そのままでは 乾燥が不十分で、炉を痛め 煤が多く タールがでて 煙突が つまります。
含水率20%以下の「乾燥薪」でないと ストーブは きれいには 燃焼しません。
表面だけ乾いていても 駄目で 中身まで 水分を 20%にするには 最低 1~2年かかるとかいわれています。
■やはり良質の乾燥薪は 持参する しかありませんね。
薪ストーブを 使うなら 面倒でも 「乾燥薪」を持参しましょう。
------------------------------------------
ゴミを燃やさない
------------------------------------------
薪ストーブでは ペットボトル 食品包装のビニールゴミや ポリ袋 などは 炉を痛めるので 「炉内投入厳禁」です。
----------------------
換気・火災注意
----------------------
■ストーブは 大量の空気を使うので 締め切った小屋内では換気に注意です。
■一酸化炭素中毒・ 酸欠に 注意しましょう。
■ 火災予防 火傷にも 注意しましょう。
------------------------------------------
お亀岩避難小屋に 掲示されている 注意書
------------------------------------------
貼り出された 掲示では以下 のような 注意書きがあります
以下 お亀岩避難小屋に 掲示されている 注意書きから引用です。
------------------------------------------
小屋備え付けの薪は 緊急用
------------------------------------------
旧来から 貼り出されている
お亀岩避難小屋の使用規約によると
■避難小屋の備え付けの薪は 「緊急用」であり、
通常時には 備え付けの薪は 使用できない事となっています。
------------------------------------------
薪ストーブ使用説明書 取り扱い方
------------------------------------------
【トップダウン着火】
従来の 下からの 着火では 煙が多く出る。
いま推奨されているのは 煙の出が少ないトップダウン着火。
上から火をつけ 煙突のドラフトをうながし 煙や煤の出が少ない トップダウン方式を 勧めている。
-------------------
ヨツールF400 着火方法
-------------------
1 煙突を暖め、ドラフト(煙の上昇)を促す
2 薪を積み上げて着火する
本体燃焼レバーは全開(アッシュドアは閉める)
3 必要であればドラフトが安定するまで扉を開ける
4 徐々に薪を増やしていく
5 扉を完全に閉めてください
6 薪の追加のときは 扉を少し開けて、しばらくしてから全開にする 投入量 2.1(kg/h)
7 薪が扉のガラスに倒れないようにする
------------------------------------------
薪ストーブを安全にお使いいただくために
------------------------------------------
■使用中
スプレー缶厳禁
ガソリン厳禁
ビニール、ゴム類、ペットボトルなどは燃やさない
高温やけど注意
ストーブのドアを開けたままの使用禁止
衣類の乾燥、家具、カーテン、寝具、薪など可燃物近接禁止
お子様、お年寄りのご使用注意
煙突、給気筒外れの危険
給気、排気経路 閉そくの危険
分解・改造使用の禁止
■使用後
灰を可燃性容器に入れない
定期点検の実施
天災地変の後はそのまま使用しない
【写真】
お亀岩避難小屋 薪ストーブ ヨツールF400
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716861067428
------------------------------------------
ヨツールF400 動画
------------------------------------------
ヨツールF400 使い方 等は 以下の 動画を ご覧ください。
■ヨツールF400 火の つけ方
薪おじさん 200度まで 約30分
https://youtu.be/v_Zfvmi9dB8
北軽井沢 スウィートグラス
https://youtu.be/Zi3HVxjsnuY
着火から巡行運転(焚付け、本焚き)の様子
https://youtu.be/WhvISgkXq54
■ヨツールF400ってどんなストーブ?
https://youtu.be/BgbGw_IFdOA
■ヨツールF400 プロのメンテナンス
https://youtu.be/GfijcZtPMvI
------------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
2020-11-12 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年11月8日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
令和2年11月8日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】2020年 令和2年11月8日
【天候】 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:39 --- 三嶺 (8:30-8:52) --- 西熊山 (9:48-10:01) --- お亀岩 (10:16-10:40) --- 天狗峠綱附森分岐 11:07 --- 天狗峠西山林道分岐 11:12 ---天狗塚山頂 (11:32-11:52) --- 牛の背三角点 12:25---- 林道阿佐名頃線 13:28 --- 西山林道天狗塚登山口 13:41--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 14:30
【山頂】
林道阿佐名頃線駐車地点を まだ暗いうちに 出発。
紅葉前線は すっかり 下まで降りてしまい 標高の高いところは すっかり初冬の雰囲気。
途中で 一時 西熊山 剣山 次郎笈など 三嶺山頂なども 見えたが 西側からガスが流れ すぐにガスの中。
■三嶺 8:42「プラス4.8度 西 8.7-5m ガス視界なし。」(累計登頂回数 678回)
高知 光石側 で 犬の咆哮 発砲音が聞こえる。
■西熊山 「プラス5.5度 北 5.9m ガス視界なし。」(累計登頂回数 562回)
工事中の お亀岩避難小屋へ 立ち寄り 現況確認。
■天狗塚 「プラス4.8度 北 8-6m ガス。風が強い。天狗塚 手前で 一時ガスが切れ 天狗塚が見えたが 山頂につく頃には またガスに覆われてしまった」 (累計登頂回数 647回)
天狗塚山頂 をあとに 牛の背側に 降りて 振り返ると 急速にガスが切れて 視界が回復して そのうち 三嶺まで 見えるようになってきた。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 447回)
天狗塚登山口 駐車車両 2台。
■この日 山中で であった登山者は、、 三嶺山頂 1名、三嶺~西熊山 1名、天狗峠~天狗塚 14名、牛の背 3名。計19名。
2020 令和2年11月8日現在
累計山行日数 1908日(内 四国 1518日)
【動画】
https://youtu.be/ojLZdOFZSkY
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716810048382
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2717167.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8541919
【APRS】
2020年11月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年11月8日 午前9時 地上天気図

令和2年11月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年11月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年11月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷 営業中。
(日帰り入浴は 10時-18時)
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
趣深山shumiyama.com 2020年11月8日 趣深山Jimdo 2020年11月8日 2020年11月8日 fc2 2020年11月8日 xdomain 趣深山ブログ goo 2020年11月8日 趣深山ブログ fc2 2020年11月8日
【日時】2020年 令和2年11月8日
【天候】 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:39 --- 三嶺 (8:30-8:52) --- 西熊山 (9:48-10:01) --- お亀岩 (10:16-10:40) --- 天狗峠綱附森分岐 11:07 --- 天狗峠西山林道分岐 11:12 ---天狗塚山頂 (11:32-11:52) --- 牛の背三角点 12:25---- 林道阿佐名頃線 13:28 --- 西山林道天狗塚登山口 13:41--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 14:30
【山頂】
林道阿佐名頃線駐車地点を まだ暗いうちに 出発。
紅葉前線は すっかり 下まで降りてしまい 標高の高いところは すっかり初冬の雰囲気。
途中で 一時 西熊山 剣山 次郎笈など 三嶺山頂なども 見えたが 西側からガスが流れ すぐにガスの中。
■三嶺 8:42「プラス4.8度 西 8.7-5m ガス視界なし。」(累計登頂回数 678回)
高知 光石側 で 犬の咆哮 発砲音が聞こえる。
■西熊山 「プラス5.5度 北 5.9m ガス視界なし。」(累計登頂回数 562回)
工事中の お亀岩避難小屋へ 立ち寄り 現況確認。
■天狗塚 「プラス4.8度 北 8-6m ガス。風が強い。天狗塚 手前で 一時ガスが切れ 天狗塚が見えたが 山頂につく頃には またガスに覆われてしまった」 (累計登頂回数 647回)
天狗塚山頂 をあとに 牛の背側に 降りて 振り返ると 急速にガスが切れて 視界が回復して そのうち 三嶺まで 見えるようになってきた。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 447回)
天狗塚登山口 駐車車両 2台。
■この日 山中で であった登山者は、、 三嶺山頂 1名、三嶺~西熊山 1名、天狗峠~天狗塚 14名、牛の背 3名。計19名。
2020 令和2年11月8日現在
累計山行日数 1908日(内 四国 1518日)
【動画】
https://youtu.be/ojLZdOFZSkY
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716810048382
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2717167.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8541919
【APRS】
2020年11月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年11月8日 午前9時 地上天気図

令和2年11月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年11月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年11月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷 営業中。
(日帰り入浴は 10時-18時)
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-11-08 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :