令和2年10月31日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

令和2年10月31日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020年10月31日
【天候】 快晴
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 西山 久保蔭 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:43 --- 林用作業小屋跡 6:05 --- 1791m標高点 7:35 --- 菅生下山口標識 7:54 --- 三嶺ヒュッテ 7:59 --- 三嶺 (8:13-8:50) --- 西熊山 (9:58-10:21) --- お亀岩 (10:37-10:51) --- 天狗峠綱附森分岐 11:16 --- 天狗峠西山林道分岐 11:23 --- 天狗塚山頂 (11:42-11:56) --- 牛の背三角点 12:29 --- 西山林道砂防堰堤 13:43 --- 西山集落 --- 下の天狗塚登山口 14:28 --- 久保蔭集落 --- 丸山荘 (14:55-15:01) -- 市道釜ヶ谷菅生線 --- いやしの温泉郷 着 16:18
【山頂】
月が明るい いやしの温泉郷を 未明 出発。
紅葉前線は もう すっかり 下まで降りてきている。
明るくなると 雲ひとつなく 展望良好の快晴。
だが 吹く風が冷たい。
■三嶺 8:30「プラス5.6度 東 4-9m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山から 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 まで見える。太平洋見える。」(累計登頂回数 677回)
■西熊山 「プラス12.0度 南 3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。太平洋 見える。足摺方面の山まで うっすら見える。」(累計登頂回数 561回)
気になっていた お亀岩避難小屋へ 立ち寄り 現況を確認。(※ 後述)
■天狗塚 「プラス13.0度 南 3.2m 快晴 三嶺 剣山 次郎笈見える。石鎚山系 見える。」 (累計登頂回数 646回)
天狗塚山頂は 他に誰もいなかった。
気温が 低くなり 風が吹くと 山頂での長居滞在者はグッと少なくなるようで、手前の 天狗塚直下や 牛の背側 池 付近には 風を避けて 休んでいるグループが いくつか 見かけられた。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 446回)
砂防堰堤に おりたつと 駐車車両4台と とても 多かった。いつも 駐車無しの ときが多くて あっても せいぜい1-2台程度。
砂防堰堤には あらたに 太陽光で動く 監視カメラ装置が設置されていた。
■砂防堰堤から 西山林道 林道阿佐名頃線 経由で いやしの温泉郷のルートは この時期 登山者車両の通行が多そうなので、
今日は 一旦 下までおりて 人家のある 西山集落 久保蔭集落 経由で いやしの温泉郷 戻る。
■久保蔭集落経由は 距離は長く 高低差もあるが 普通 登山者の車両は まず通らないので とても 静かな山里の雰囲気を満喫できる。
■その昔 市道釜ヶ谷菅生線が開通以前は いやしの温泉から 電力用水路設備にそって もともとあった 旧い古道を 辿ったものだった。
が その後 古道周辺での 何箇所かの 伐採作業で 足の踏み場もなく 通れなくなり 荒れてしまい そのうち 市道釜ヶ谷菅生線が開通。
いまでは 舗装された 市道釜ヶ谷菅生線 経由を 通ることが多くなった。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺ヒュッテ 1名、 三嶺 山頂 8名、三嶺~西熊山 2名、西熊山~天狗峠 6名、天狗峠~天狗塚 6名、牛の背 2名。計25名。
天狗塚 牛の背付近 登山道から少し 離れたところで 休んでいた登山者は 計11名。
■今回から 冬仕様の 衣服・装備に 部分的に 切り替えてみた。
朝は冷えていたものの 日中は 気温が上昇し、今回 防風防寒衣服は 余計な お荷物になってしまった。
が、備えあれば憂いなし。
というのも 以前 この山域でも 11月3日文化の日 前、10月下旬に チョットした積雪があり、コメツツジ紅葉のうえに 白い雪が降り積もったことも あった。
この時期 山の秋は 足早で通り過ぎていって 山の標高の高いところは 初冬。
ことしの冬は 長期予想では 冬らしい冬になるかも とか。
決して 油断することなく 冬へ備えは いまから しっかりと 準備しておきたい。
2020 令和2年10月31日現在
累計山行日数 1907日(内 四国 1517日)
----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/zgDYN9j2FmA
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716696761761
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2694243.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8399468
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷 営業中。
(日帰り入浴は 10時-18時)
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月31日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月31日 午前9時 地上天気図

令和2年10月31日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月31日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月31日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
【お亀岩避難小屋 2020年10月31日 現在】
2020年10月31日 縦走の途中 お亀岩避難小屋に 立ち寄ってみた。
改修工事完了予定が2021年春で
小屋とその周辺は 立入禁止となっているが
外から 見ると 足場もなく 屋根 壁もきれいになっている。
立ち入り制限の表示看板もないので 確認のため 内部に 入ってみた。
小屋の内部室内には 天井に達する「足場」が組まれ 仮柱が建てられ 仮梁が組まれ 屋根の梁・柱の 応急的な補強が 行われていた。
今後 「腐食した柱・梁」は 取替か 補強か どのような 恒久的な方法になるか よく分からないが 工事自体は とても 大がかかりなもの になりそうな雰囲気。
【立入禁止とは】
一応 現況では 「立入禁止」というのは 「腐食した柱・梁」のための強度的な問題のための 制限ではないかと 想像します。
もう11月で まもなく 長い冬。
冬期間は とても 改修工事など とても「できるような状態ではない」 ので 一体 どのような 工法・工程で 工事を 行うかなど まだ不明です。
【薪ストーブ 新調】
ついでに 補足として
今回 古い薪ストーブは撤去され
新調された薪ストーブが まだ梱包のまま 煙突等セッティングされてない状態で 置かれていた。
「10月26日以降 薪ストーブは点火しないこと」との 注意書きも あり。
【工事用仮設資材】
工事用仮設資材は 外部に 片付けられて 置かれていた。
資材の運搬が大変なので さて どうすることかな?
【お亀岩避難小屋 冬ごもりの期間 立入禁止】
これから 冬ごもりの期間 どこまで 工事がすすむのかどうか?
腐食した 柱梁があり 内部に足場が設置された状態なので 小屋の使用は 今は できるだけ 控えるのが 正解でしょう。
お亀岩避難小屋 2021年春 改修工事が完了し 危険が すっかり 取り除かれて 再び オープンする日が 来るのを 心待ちにします。
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------
2020-10-31 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長

改修工事中だった お亀岩避難小屋。
外壁・屋根だけでなく「梁・柱」の痛みなども見つかり、改修工事は2021年春まで延長されました。
1994年から風雨・風雪に刻まれ 築26年。
やはり 標高の高い山小屋だけに 激しい気象条件に さらされ続けて、建物の経年の消耗度合いが 下界とは 全く 比較にならないほど 大きいのでしょう。
ここで しっかり治療して 全快となって 来春のリニューアルオープンを期待します。
------------------------------------------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------------
【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】
■改修工事中 立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事
【当初の予定】 2020年8月31日~10月27日
【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日~2021年春
----------------------------------------------
【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169
【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865
【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html
----------------------------------------------
追記 2020年10月31日
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2020年10月31日 現在】
2020年10月31日 縦走の途中 お亀岩避難小屋に 立ち寄ってみた。
改修工事完了予定が2021年春で
小屋とその周辺は 立入禁止となっているが
外から 見ると 足場もなく 屋根 壁もきれいになっている。
立ち入り制限の表示看板もないので 確認のため 内部に 入ってみた。
小屋の内部室内には 天井に達する「足場」が組まれ 仮柱が建てられ 仮梁が組まれ 屋根の梁・柱の 応急的な補強が 行われていた。
今後 「腐食した柱・梁」は 取替か 補強か どのような 恒久的な方法になるか よく分からないが 工事自体は とても 大がかかりなもの になりそうな雰囲気。
【立入禁止とは】
一応 現況では 「立入禁止」というのは 「腐食した柱・梁」のための強度的な問題のための 制限ではないかと 想像します。
もう11月で まもなく 長い冬。
冬期間は とても 改修工事など とても「できるような状態ではない」 ので 一体 どのような 工法・工程で 工事を 行うかなど まだ不明です。
【薪ストーブ 新調】
ついでに 補足として
今回 古い薪ストーブは撤去され
新調された薪ストーブが まだ梱包のまま 煙突等セッティングされてない状態で 置かれていた。
「10月26日以降 薪ストーブは点火しないこと」との 注意書きも あり。
【工事用仮設資材】
工事用仮設資材は 外部に 片付けられて 置かれていた。
資材の運搬が大変なので さて どうすることかな?
【お亀岩避難小屋 冬ごもりの期間 立入禁止】
これから 冬ごもりの期間 どこまで 工事がすすむのかどうか?
腐食した 柱梁があり 内部に足場が設置された状態なので 小屋の使用は 今は できるだけ 控えるのが 正解でしょう。
お亀岩避難小屋 2021年春 改修工事が完了し 危険が すっかり 取り除かれて 再び オープンする日が 来るのを 心待ちにします。
----------------------------------------
【お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長】
お亀岩避難小屋は
2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが
柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり
2021年春まで 工事期間が延長され
完成予定が2021年春と なりました。
その間 小屋とその周辺は 立入禁止となります。
登山道は通行可です。
----------------------------------------
2020-10-28 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年10月24日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

令和2年10月24日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年10月24日
【天候】 曇り 晴れ
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:43 --- 林用作業小屋跡 6:05 --- 1791m標高点 7:37 --- 菅生下山口標識 7:56 --- 三嶺 (8:08-8:34) --- 西熊山 (9:30-9:41) --- お亀岩 9:57 --- 天狗峠綱附森分岐 10:27 --- 天狗峠西山林道分岐 10:37 --- 天狗塚山頂 (10:57-11:13) --- 牛の背三角点 11:46 --- 西山林道砂防堰堤 13:10 --- 西山林道天狗塚登山口 13:46 --- いやしの温泉郷 着 15:26
【山頂】
いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。
暗い中 上空は曇りだが 霧で 細かい水滴が 落ちてくる。
雪国で 雪花が舞う感じ。
紅葉前線は下まで降りてきていて 登っていくと 落葉の絨毯を踏むようになってくる。
標高1600m位で ガスの中に はいるが、三嶺山頂手前で 急速にガスが とれてきて 視界が回復。
■三嶺 8:22「プラス1.0度 北 4m ガスが急速にとれて 上空は晴れ。剣山 次郎笈は 上の方は まだ ガスがかかるが 丸石 高ノ瀬から 見える。天狗塚方面 見える。気温 低く 風が冷たい。」(累計登頂回数 676回)
■西熊山 「プラス1.3度 北 4-6m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。ガスは すっかり とれたが 北からの風が冷たい。」(累計登頂回数 560回)
■天狗塚 「プラス2.2度 北西 5.6m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える。」 (累計登頂回数 645回)
前週 大賑わいだった 山頂は 今日は 誰もいない。
気温が低くて 風が強いと 長居はできにくい。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 445回)
気温が低いので 汗もかかず 水の消費も少なく 最後の林道歩きも 比較的 楽に歩けた。
■この日 山中で であったのは、三嶺山頂 8名、三嶺~西熊山~天狗峠 縦走路 6名 、天狗峠~天狗塚 6名、牛の背 8名。計28名。西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 8台。
■夏から秋、そして 初冬へ。足早に 寒さが やってきた。
日中 太陽が 出ていると すこし暖かさを感じるが、ふく風は冷たい。
未明 朝方や 曇りは とても寒くて 山頂の長居は体が冷えてしまう。
そろそろ 冬仕様の 衣服・装備に切り替える 時期になった。
2020 令和2年10月24日現在
累計山行日数 1906日(内 四国 1516日)
【動画】
https://youtu.be/E5gHxzKqdJo
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716603571857
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2670927.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8265403
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋】
10月24日も工事中でした。
■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事
【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。
■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間
林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所(令和元年台風災害箇所)復旧工事は 完了済、通行可能。
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷 営業中。
(日帰り入浴は 10時-18時)
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月24日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月24日 午前9時 地上天気図

令和2年10月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-10-24 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
船の中から見える 島、山。

■船の中から見える 島、山。
海の上で 現在地を 特定するのには 窓から見える 景色をしっかりみてみると。
あの 山や あの島が こう見える というのを頭にいれていき 積み重ねていき 交差する 線を引いて いけば 海上での現在地が おのずと 推定できる。
■なにも 現代風のGPSなどなくても ただ景色を 見るだけで 実用上 普通 許容される程度の誤差範囲内で 簡単に すぐに 現在地が わかる。
これは 海上を航行する 船では 古くから あたりまえに 使われてきた 航法。
■もし 島影が見えなければ コンパスで方角を見定め 星など 天体を利用して 現在地を把握すればいい。
■太平洋の 島影が見えない 大海原を動き回った ミクロネシアの古来からの 先住民たちは 上空の 星座を上手に利用して現在地を把握し 進んでいく方向を定めて ひろい 太平洋を ちいさな帆船で あちらこちら 自由に 航海してしたという。
■まわりの景色から見定めるのは 山のなかでも まったく海上と 同じことだ。
まわりの 見える山々を 眺め 山が どう見えるかを 見定めていけば おのずから 現在地は 特定できる。
なにも GPSなど 使わなくても 簡単に現在地が わかる。
■視界がきけば できるだけ まわりの山々を観察し 地形を見定め 自分の現在地や 進んでいく方向も しっかり 頭に入れていくことが まず基本。
■もし 天気が悪く ガスなどおおわれていて 全く視界のない 場合、周りの 景色からの 情報はえられないので 補助的に 地図・磁石で 足元の 見える範囲で 地形を判断して いくしかない。
視界はなくても 判断にあったっての 多くのヒントは 注意していれば 足元から 自ずと えられる。
■それでも どうしても 現在地がわからない 迷いの 深みに入った場合は 天候が回復するまで 待てないとしたら おもむろに GPSを使ってみるのも 安全のためなら 許されることだろう。
■しかし 途中の いくつかの行程を省略し 安直に はじめから GPSを使って 現在地をすぐみるのは 思考能力を低下させるだけだ。
まずは できるだけ 周りを しっかり みて 現在地 進みべき 方向を わかるようにして みることが 大事だ。
-------------------------------------------
■【結論】まずは 足元から しっかり見つめて 周りの景色をしっかり 頭に入れて いくこと。
-------------------------------------------
2020-10-23 :
山岳展望 :
令和2年10月18日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
令和2年10月18日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】2020年 令和2年10月18日
【天候】 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:58 --- 三嶺 (8:49-9:01) --- 西熊山 (9:57-10:21) --- お亀岩 10:38 --- 天狗峠綱附森分岐 11:01 --- 天狗峠西山林道分岐 11:07 ---天狗塚山頂 (11:25-11:33) --- 牛の背三角点 (12:11-12:19) ---- 林道阿佐名頃線 13:22 --- 西山林道天狗塚登山口 13:34--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 14:21
【山頂】
林道阿佐名頃線駐車地点を 明るくなってから出発 出発。曇り。
紅葉が進んでいる。
■三嶺 8:57「プラス5.7度 東 3m 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。太平洋 見える。遠く赤星山から東赤石 笹ヶ峰 石鎚山 山系 見える。」(累計登頂回数 675回)
縦走路では 多人数の団体 とすれ違う。
■西熊山 「プラス9.7度 北 1-2m 曇り 三嶺 次郎笈 太平洋見える 遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系見える。」(累計登頂回数 559回)
■天狗塚 「プラス10.4度 風弱く 1-2m 三嶺 剣山 次郎笈見える。太平洋は見える。赤星山から 石鎚山系 少し雲が出てきたが 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 644回)
山頂は 10人滞在中 で やや混雑。 早々に立ち去る。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 444回)
■この日 山中で であったのは、三嶺山頂 3名、三嶺~西熊山 縦走路 31名 西熊山 2名、西熊山~天狗峠 8名、天狗峠~天狗塚~牛の背 17名。計61名。
今日は 人出が多かった。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両は11台。
2020 令和2年10月18日現在
累計山行日数 1905日(内 四国 1515日)
【動画】
https://youtu.be/_J3r0tH1cr8
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716514130926
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2657891.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8199286
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋】
■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事
【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。
■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所 復旧工事完了 通行止解除。
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
(日帰り入浴は 18時まで)
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月18日 午前9時 地上天気図

令和2年10月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2020年10月18日 趣深山Jimdo 2020年10月18日 2020年10月18日 fc2 2020年10月18日 xdomain 趣深山ブログ goo 2020年10月18日 趣深山ブログ fc2 2020年10月18日
【日時】2020年 令和2年10月18日
【天候】 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:58 --- 三嶺 (8:49-9:01) --- 西熊山 (9:57-10:21) --- お亀岩 10:38 --- 天狗峠綱附森分岐 11:01 --- 天狗峠西山林道分岐 11:07 ---天狗塚山頂 (11:25-11:33) --- 牛の背三角点 (12:11-12:19) ---- 林道阿佐名頃線 13:22 --- 西山林道天狗塚登山口 13:34--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 14:21
【山頂】
林道阿佐名頃線駐車地点を 明るくなってから出発 出発。曇り。
紅葉が進んでいる。
■三嶺 8:57「プラス5.7度 東 3m 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。太平洋 見える。遠く赤星山から東赤石 笹ヶ峰 石鎚山 山系 見える。」(累計登頂回数 675回)
縦走路では 多人数の団体 とすれ違う。
■西熊山 「プラス9.7度 北 1-2m 曇り 三嶺 次郎笈 太平洋見える 遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系見える。」(累計登頂回数 559回)
■天狗塚 「プラス10.4度 風弱く 1-2m 三嶺 剣山 次郎笈見える。太平洋は見える。赤星山から 石鎚山系 少し雲が出てきたが 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 644回)
山頂は 10人滞在中 で やや混雑。 早々に立ち去る。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 444回)
■この日 山中で であったのは、三嶺山頂 3名、三嶺~西熊山 縦走路 31名 西熊山 2名、西熊山~天狗峠 8名、天狗峠~天狗塚~牛の背 17名。計61名。
今日は 人出が多かった。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両は11台。
2020 令和2年10月18日現在
累計山行日数 1905日(内 四国 1515日)
【動画】
https://youtu.be/_J3r0tH1cr8
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716514130926
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2657891.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8199286
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋】
■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事
【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。
■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所 復旧工事完了 通行止解除。
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
(日帰り入浴は 18時まで)
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月18日 午前9時 地上天気図

令和2年10月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-10-18 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年10月11日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

令和2年10月11日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年10月11日
【天候】 小雨 曇り 晴れ
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:41 --- 林用作業小屋跡 6:12 --- 1791m標高点 8:08 --- 菅生下山口標識 8:33 --- 三嶺 (8:48-9:11) --- 西熊山 (10:18-10:35) --- お亀岩 10:50 --- 天狗峠綱附森分岐 11:23 --- 天狗峠西山林道分岐 11:36 --- 天狗塚山頂 (11:55-12:14) --- 牛の背三角点 12:47 --- 西山林道砂防堰堤 14:05 --- 西山林道天狗塚登山口 14:43 --- いやしの温泉郷 着 16:21
【山頂】
いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。霧 時折 小雨。
登っていくと ガスの中に入るが 三嶺に近づくころ 雲海の上にでる。
■三嶺 9:04「プラス13.7度 北 1m 上空は晴れ 雲海の上に 剣山 次郎笈がぽつんと見える。西熊方面は 祖谷側から 山稜をこえて 滝雲が流れる。高知側 太平洋 西熊渓谷は見える。西熊山 天狗塚は ガスが流れ 見えないが、遠く 石鎚山は 雲海の中に ほんの少しでているのが 見える。」(累計登頂回数 674回)
三嶺山頂では 霧のとき 太陽の位置によっては よくある ブロッケン現象が見られた。
■西熊山 10:31「プラス15.8度 北 2m 曇り 北から ガスが流れる。ガスの切れ目に 遠く笹ヶ峰山系 石鎚山系が見えた。」(累計登頂回数 558回)
天狗峠 登り途中で すっかり ガスがとれ 青空になり 視界良好、剣山次郎笈まで しっかり見えるようになった。
■天狗塚 12:06「プラス16.8度 北 1.7m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える。太平洋は見えるが 石鎚などは 雲が出て見えなくなった。谷道川ぞいに雲が湧く。」 (累計登頂回数 643回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 443回)
■この日 山中で であったのは、三嶺山頂 2名、三嶺~西熊山 縦走路 1名 西熊山 2名、西熊山~お亀岩 縦走路 1名、天狗峠~天狗塚 9名。牛の背 2名 計17名。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両は1台、バイク1台。
2020 令和2年10月11日現在
累計山行日数 1904日(内 四国 1514日)
【動画】
https://youtu.be/7WZaURP5Na0
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716351023848
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2641442.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/8087190
--------------------------------------------------
【お亀岩避難小屋】
■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事
【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。
■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所 復旧工事完了 通行止解除。
--------------------------------------------------
【いやしの温泉郷】
■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
(日帰り入浴は 18時まで)
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月11日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月11日 午前9時 地上天気図

令和2年10月11日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月11日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月11日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-10-11 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和2年 剣山 登山バス 新型コロナウィルス影響で 運行日 運行時刻 要注意

2020年 剣山 登山バス 新型コロナウィルス影響で 運行日 運行時刻 要注意
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5037288/
【注意】見ノ越 第一駐車場 トイレ改築工事のため 駐車スペースが制限されています。
2020年9月の連休には 見ノ越周辺で 大渋滞となり バスの運行に 大きな影響が出ました。
-------------------------------------------------------------------------
■三好市 市営バス
2020年8月1日より 運行
時刻表
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/3/4/6/0/7/3/_/______2_8_1____.pdf
運行日
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/fs/3/4/6/0/7/2/_/______________.pdf
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/1134140.html
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/
-------------------------------------------------------------------------
■穴吹・木屋平・見の越
穴吹・木屋平線「滝の宮」停留所から「見の越」停留所までの間を一日一往復、期間中は毎日運行します。
春 運 休
夏 令和2年7月18日 から 令和2年8月31日まで
秋 令和2年10月10日 から 令和2年11月8日まで
http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/public_transport/index.html
http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/public_transport/turugisan-tozanbasu-kawakami.html
-------------------------------------------------------------------------
■つるぎ町 貞光ルート
令和2年度 つるぎ町登山バスは、新型コロナウィルス影響により運休。
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/3/4/1/1/1/4/_/__2__________.pdf
-------------------------------------------------------------------------
2020年 剣山登山バス 新型コロナウィルス影響で 運行日 運行時刻 要注意
http://shumiyama.com/blog/2020/10/post-217.html
2020-10-04 :
道路交通情報 :
令和2年10月3日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

令和2年10月3日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】 晴れ 曇
【コース】
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越
【記録】
見ノ越 発 0:58 --- 西島リフト駅 1:48 --- 剣山 (2:25-2:34) --- 次郎笈(3:22-3:34) --- スーパ-林道下降点 4:14 --- 丸石 (4:32-4:41) --- 丸石避難小屋 5:05 --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:08 --- 荒廃した小屋跡 5:27 --- 高ノ瀬 (6:01-6:19) --- 石立山分岐 6:41 --- 1732m標高点 (7:11-7:21) --- 1700m三角点 7:42 --- 白髪避難小屋 8:04 --- 白髪山分岐 (8:15-8:21) --- カヤハゲ (8:52-8:57) --- 三嶺(9:43-10:25) --- 菅生下山道分岐標識 10:40 --- 1791m標高点 10:57 --- 林業用作業小屋跡 11:48 --- いやしの温泉郷 (12:33-12:38) --- 菅生バス停 着 13:02
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
【山頂】
新型コロナウイルス感染症の影響で運休していた 名頃~見ノ越 間の三好市営の登山バスは 8月から運行再開。
その後 秋のシーズンには 人出も増えてきて 先日の9月の連休には 見ノ越周辺は 路肩駐車の車両などで 大混雑し バスも大渋滞にまきこまれたとか 仄聞。
丁度 10月3日は 10登 3山 の語呂合わせで 「登山の日」。
山の混雑を避けるには 混雑時間帯を 避ける時差登山が第一。
おりから中秋の名月の翌日で 明るい月夜。
予想される 混雑を避けて 絶好の月見の山行を期待して 未明に見ノ越を 出発。
月は 煌々と明るく照らし 目を慣らせば ヘッドランプもいらないくらいだが うっかり踏み外さないよう 安全のため ヘッドランプで しっかり足元確認して 月見しながら ゆっくり登る。
時折 少し離れたところで ガサガサと音がして ヘッドランプに反射した野生動物(シカ)の2つ目玉が ギョロギョロと動く。
■剣山 2:31「プラス10.8度 東 4m 月が明るい。 遠くの街の明かりが見える」(累計登頂回数120回目)
明るい月が 山々を 煌々と照らし、月の明かりで 山かげ ができ 山の シルエットが とても印象良く 見える。
■次郎笈 3:31「プラス11.0度 東 1m 月が明るい。」(累計登頂回数107回目)
朝露 いっぱいで 足元が濡れる。
■丸石 「プラス10度 北 1.4m 月が明るい。 剣山 次郎笈 シルエットが見える 三嶺山頂付近 雲がかかる 」(累計102回目)
夜が 明けはじめる 少し前から 鳥が動きだしはじめたのが 感じられる。
月は ずっと明るいままで 高ノ瀬での 夜明けまで 明るい月が 煌々と照らしてくれる。
そのうち しらじら 夜が 明けてきた。
■高ノ瀬 6:13「+10.7度 北 1.8m 晴れ 東の空から日の出。 剣山 次郎笈 三嶺 見える。時々 北からガスが流れる。」(累計97回目)
日の出の後も 三嶺の左側上空には ややうすく なったものの まだ月がしっかり 見えた。
■三嶺「プラス13.9度 風 東 1.5m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。剣山 時折 雲がかかる」(累計登頂回数 673回)
山頂は 人出 自体は 多いものの 気温が やや涼しくなったせいか みな 山頂滞在時間が 短くて、 出入り激しく 滞留少なく 平均的には 空いている状態だった。
菅生 へ下山、菅生バス停 13:31発の三好市営バスにて 見ノ越へ戻る。
■菅生からの三好市営バス
菅生から乗った 三好市営バスは はじめ 誰も乗っていなくて 貸し切り。
その後 名頃で 3名様。奥祖谷かずら橋で2名様の登山者(みな 泊りがけの大型ザック)のせて 見ノ越へ。
見ノ越は トイレ改築工事中で 駐車スペースが制限されていて、駐車場は 満車状態で 混雑。
■この日 山中で であったのは 石立山分岐~1732m 間で2名。白髪小屋付近で 1名。カヤハゲ付近 4名。三嶺山頂 17名。三嶺~三嶺池 5名。菅生下山道 2名。計31名
■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 93回目。
【剣山~三嶺】
見ノ越 剣山 の混雑をさけ 月に照らされた 山々のシルエットをみながら しずかな 月見縦走を満喫することができ 登山の日にふさわしい 大満足の山行でした。
2020 令和2年10月3日現在
累計山行日数 1903日(内 四国 1513日)
【動画】
https://youtu.be/gjNHneND1VM
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716254543363
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2622884.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/7952606
--------------------------------------------------
■2020年 令和2年剣山 登山バス 新型コロナウィルス影響で 運行日 運行時刻 要注意
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/867126a4ed0f1cb88f983c45089ed365
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1335.html
--------------------------------------------------
【APRS】
2020年10月3日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和2年10月3日 午前9時 地上天気図

令和2年10月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和2年10月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和2年10月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2020年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2020-10-03 :
剣山・高ノ瀬・三嶺 :
東祖谷 新四国八十八箇所

東祖谷 新四国八十八箇所
大正12年(1923)の関東大震災のあと、地震除災や震災復興、その当時 蔓延する疫病の 疫病退散など祈願して 東祖谷名頃から 久保にかけての 祖谷川 右岸左岸の両岸にそって 新四国八十八箇所が設置された。
石碑は 阿波半田から 石工を招き 民家で 滞在してもらって 制作したという。
いくつかの石碑には 昭和11年の年号が刻まれている。
いまは 道路際の場所も あるが 当時 道路のない 山道沿いなどにも設置されているし いまでも道路のないところにも 設置されている。
その昔 大きな石碑の運搬は大変なことで さまざまな工夫をしながら 移動・運搬したが さらに それを 持ち上げるには とても大きな労苦があったようだ。
いま所々に 苔むしている石碑が 路肩に ぽつんと置かれている。
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-220683
YAMAP
https://yamap.com/activities/7927576
2020-10-01 :
祖谷 :