趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和2年9月26日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)




令和2年9月26日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

【日時】 2020 令和2年9月26日

【天候】 曇り

【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 5:40 --- 林用作業小屋跡 7:10 --- 1791m標高点 8:41 --- 菅生下山口標識 9:01 --- 三嶺 (9:11-9:24) --- 西熊山 (10:22-10:34) --- お亀岩 10:54 --- 天狗峠綱附森分岐 11:29 --- 天狗峠西山林道分岐 11:34 --- 天狗塚山頂 (11:52-12:03) --- 牛の背三角点 12:33 --- 西山林道砂防堰堤 13:43 --- 西山林道天狗塚登山口 14:18 --- いやしの温泉郷 着 16:02


【山頂】

いやしの温泉郷を 明るくなってから 出発。曇り空。

1500mを越えると ガスのなかへ。

前日からの雨や 湿ったガスなどで 笹には 水滴がたっぷりついていて 足元は しっかり濡れる。

■三嶺 9:16「プラス16.3度 0.7m 風弱く ガス 視界なし。」(累計登頂回数 672回)

■西熊山 10:30「プラス12.2度 北 2-3m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 557回)

■天狗塚 12:00「プラス12.3度 北 2m ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 642回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 442回)

下っていくと 標高1550mくらいで やっとガスから抜け出た。

■この日 山中で であったのは、三嶺山頂 4名、三嶺~西熊山 縦走路 1名、西熊山~お亀岩 縦走路 1名、天狗峠~天狗塚 7名。計13名。

西山林道 天狗塚登山口 駐車車両は3台。

天候が いまいち のわりに 人出が多かった。

■林道阿佐名頃線山腹崩壊箇所は復旧工事完了し 通行止解除。

「令和元年度林道災害 (台風10号災害)阿佐名頃線1号箇所復旧工事」完了。

2020 令和2年9月26日現在
累計山行日数 1902日(内 四国 1512日)

【動画】

https://youtu.be/BRgtRB16NOc



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716125503446

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2600570.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/7850330

--------------------------------------------------

【お亀岩避難小屋】

■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。

【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事

【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)

--------------------------------------------------

【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。

■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所 復旧工事完了 通行止解除。

--------------------------------------------------

【いやしの温泉郷】

■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
(日帰り入浴は 18時まで)


--------------------------------------------------

【APRS】

2020年9月26日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------


【気象】


令和2年9月26日 午前9時 地上天気図


令和2年9月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和2年9月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和2年9月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2020年9月26日
  • 趣深山Jimdo 2020年9月26日
  • 2020年9月26日 fc2
  • 2020年9月26日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年9月26日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年9月26日

  • 2020-09-26 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年9月22日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

    令和2年9月22日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

    【日時】2020年 令和2年9月22日

    【天候】 晴れ 曇

    【記録】

    林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:45 --- 三嶺 (8:39-9:10) --- 西熊山 (10:12-10:28) --- お亀岩 10:48 --- 天狗峠綱附森分岐 11:24 --- 天狗峠西山林道分岐 11:30 ---天狗塚山頂 (11:50-12:20) --- 牛の背三角点 12:49 ---- 林道阿佐名頃線 13:43 --- 西山林道天狗塚登山口 13:55--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 14:43


    【山頂】

    林道阿佐名頃線 駐車地点を 明るくなってから 三嶺へ出発。

    絶好の好天。

    今日は 朝露の笹などの 足元の濡れもなし。

    ■三嶺 「プラス15.1度 東3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 土佐湾 見える。遠く 東赤石山系 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで 見える。」(累計登頂回数 671回)

    連休だけに 剣~三嶺 縦走者が多い。

    この日 山頂での縦走者 によると

    「前日(9月21日)は 剣山 見ノ越では 車が大渋滞。バスも進めなくなるほど だった」 とか。

    百名山は 混む。

    200名山 の三嶺も チョットした滞在時間中に たちまち 11人。

    200名山も 同じく 混みやすい。早々に 立ち去る。

    確か 深田久弥氏は 「山の混雑は 大嫌い」とかいっていたのだが。。。

    ■西熊山 10:22「プラス17.4度 南 2.8m 晴れ。三嶺 次郎笈 天狗塚 土佐湾 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 556回)

    音がしたと 思ったら あっという間に 
    対地高度 数十メートル以下で  西熊山の肩の山稜を越えて 宙返り 背面飛行する F/A-18。

    ビデオはとれず かろうじて 写真一枚が精一杯。

    普段の 土日は 訓練飛行しないので 週中の休日 天候の良い日には 山中で 見かけるチャンスが グッと ふえる。

    何年か前 白髪山の肩を ギリギリで こえて 西熊渓谷に沿って 降りていって 綱附森の稜線へ向かって また急上昇していく 編隊飛行をみたが ブルーインパルスなどの航空基地祭アクロバット飛行を見るより リアルな 物凄いテクニックを 毎回 実感。

    ■天狗塚 12:14「プラス20度 南 2m 曇り。三嶺 剣山 見える。
    次郎笈はガスがかかる。土佐湾 見える。石鎚山系は すこし霞んできたが 見える。 虫が多い。」 (累計登頂回数 641回)

    天狗塚山頂では 虫が多いので 長時間滞在する人は いない。

    ■牛の背 三角点 (累計登頂回数 441回)

    ■この日 山中で であったのは、三嶺 11名、三嶺~西熊山 間 縦走路 6名、西熊山 1名、天狗塚 8名。計26名。

    連休だけに やはり多かった。

    ■林道阿佐名頃線山腹崩壊箇所は 工事看板も撤去され 通行止め看板も 畳まれていた。

    「令和元年度林道災害 (台風10号災害)阿佐名頃線1号箇所復旧工事」の標石も設置され 復旧工事は 一応 完了。

    チョットした山腹崩壊だったが 生活している 人家が ないので とりたてて急ぐ必要は なかったものの 完全復旧までには 約1年かかった。

    しかし 法面の植生吹付けが 実際 根づくかどうか、法面の安定という点では 道路下が不安定だと また 斜面が滑るので 道路下に落ちた 大量の岩石の 後処理、すこし離れたところに 仮置の岩石屑などの後処理 などなど まだ 懸案は たくさん 残っている。

    ■事実 今度の災害復旧工事箇所で この災害発生の直前に実施した 法面防護柵の増強などの 「災害防除工事」は 台風10号災害には 全く無力で 無駄骨となってしまった。

    2020 令和2年9月22日現在
    累計山行日数 1901日(内 四国 1511日)

    【動画】

    https://youtu.be/l8U7vol7vyk



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716077774246

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2592911.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/7808673

    --------------------------------------------------

    【お亀岩避難小屋】

    足場が組まれ 工事が始まっています。

    ■改修工事のため 工事中立入禁止です 要注意。

    【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事

    【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】通行できます。

    ■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所 工事完了で 通行止解除。

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷】

    ■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
    (日帰り入浴は 18時まで)


    --------------------------------------------------

    【APRS】

    2020年9月22日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------


    【気象】


    令和2年9月22日 午前9時 地上天気図


    令和2年9月22日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年9月22日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年9月22日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2020年9月22日
  • 趣深山Jimdo 2020年9月22日
  • 2020年9月22日 fc2
  • 2020年9月22日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年9月22日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年9月22日

  • 2020-09-22 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年9月19日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) ヒカリ石



    令和2年9月19日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) ヒカリ石

    【コース】

    光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    【天候】曇り 晴れ

    【記録】

    ヒカリ石登山口 4:46 --- 西熊林道ゲート 5:02--- 西熊林道 ---さおりが原 5:50 --- カヤハゲ (7:35-7:46) --- 三嶺山頂 (8:37-8:57) --- 西熊山 (10:01-10:17) ---お亀岩 10:34 --- 天狗峠 綱附森分岐 11:06 ---天狗峠 西山林道分岐 11:12 --- 天狗塚山頂(11:29-12:02) --- 天狗峠 西山林道分岐 12:18 ---天狗峠 綱附森分岐 12:22 --- 地蔵頭 (12:26-12:37) --- 綱附新道下降点 (13:30-13:36) --- 堂床 綱附新道分岐 14:32 --- ヒカリ石登山口 15:02

    【山頂】

    10ヶ月ぶりの 西熊渓谷・ヒカリ石登山口。

    まだ 暗いうちに ヒカリ石登山口を 出発。

    明るくなると 山稜には ガスが かかっている。

    しばらくすると 西の方から 先に ガスが切れ 三嶺では 東側に ガスが出ている。

    ■三嶺 8:48「プラス12.1度 西4m 曇り 西側は晴れているが 東側はガス。天狗塚 梶ヶ森 土佐湾 見える。三嶺ヒュッテ方面 ガスで見えない。」(累計登頂回数 670回)

    朝露や、前日の雨などで 笹が 濡れていて 足元 ビッショリ。

    ■西熊山 10:15「プラス16.9度 南 2m 晴れ。ガスがとれて 三嶺 次郎笈 天狗塚 太平洋 見える。」(累計登頂回数 555回)

    ■天狗塚 11:50「プラス14.9度 南 2.9m 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 見える。梶ヶ森 本山町奥白髪山まで 見える。土佐湾 見える。」 (累計登頂回数 640回)

    ■この日 山中で であったのは、カヤハゲ 1名、オオタオ 1名、西熊山 1名、お亀岩~天狗峠間 2名、天狗峠~天狗塚 3名。計8名。

    ■西熊渓谷へのアプローチである 高知県道 大豊物部線。

    2020年8月26日県道 大豊物部線 安丸~五王堂 間で発生した 山腹崩壊により、県道は 全面通行止 だったが、とりあへず 応急復旧され 9月17日から 通行可能になった。(通行止は23日間 ※対岸に 迂回路あり)

    2020年9月19日 仮復旧後に 通ってみて 見上げた崩壊斜面は いまだ不安定のまま。

    しかも 仮防護柵は とても 貧弱。

    本格復旧するには 斜面の安定性を確保して 法面の防護などの対策をしなくては ならず これには 今後 かなり長い期間が かかりそうな 感じがした。

    完全復旧までの間、今後は チョットした降雨でも 通行止が 頻発しそうな おそれもある。(迂回路 要チェック)

    2020 令和2年9月19日現在
    累計山行日数 1900日(内 四国 1510日)


    【動画】

    https://youtu.be/qNA3E-q9kQE


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716038720146

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2576364.html


    yamap
    https://yamap.com/activities/7711939


    --------------------------------------------------

    【お亀岩避難小屋】

    ■改修工事のため 工事中 立入禁止になります 要注意。

    【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事

    【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)

    --------------------------------------------------

    【APRS】

    2020年9月19日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動するも 西熊渓谷は 圏外が多い。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年9月19日 午前9時 地上天気図


    令和2年9月19日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年9月19日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年9月19日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2020年9月19日
  • 趣深山Jimdo 2020年9月19日
  • 2020年9月19日 fc2
  • 2020年9月19日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年9月19日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年9月19日

  • 2020-09-19 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年9月12日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)



    令和2年9月12日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

    【日時】 2020 令和2年9月12日

    【天候】 曇り 一時 小雨

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 西山 久保蔭 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:01 --- 林用作業小屋跡 5:25 --- 1791m標高点 7:18 --- 菅生下山口標識 7:44 --- 三嶺ヒュッテ 7:46 --- 三嶺 (7:59-8:19) --- 西熊山 (9:24-9:35) --- お亀岩 9:53 --- 天狗峠綱附森分岐 10:39 --- 天狗峠西山林道分岐 10:47 --- 天狗塚山頂 (11:05-11:18) --- 牛の背三角点 11:52 --- 西山林道砂防堰堤 13:22 --- 西山集落 --- 下の天狗塚登山口 14:12 --- 久保蔭集落 --- 丸山荘 (14:38-14:47) -- 市道釜ヶ谷菅生線 --- いやしの温泉郷 着 16:09


    【山頂】

    まだ 暗いうちに 菅生 いやしの温泉郷を 出発。

    明るくなると くもり空。 登っていくと ガスのなかへ入る。

    前日の雨で 笹は濡れている。

    ■三嶺 8:12「プラス16.1度 南8.1m ガス。視界なし。風が強い。」(累計登頂回数 669回)

    南からの強風で流れてくる ガスは 湿気が一杯で、衣服を濡らし 雨は降っていなくとも 実質的に 雨で濡れるのと 同じ状態。

    山稜は 前日の降雨や 湿気を含むガスで 笹に たっぷり 水分が ついていて 足元ビッショリ。

    ■西熊山 9:30「プラス16.0度 南 4.1m ガス。視界なし。」(累計登頂回数 554回)

    西熊山頂で 比較的 風が弱いのは 山頂の 地形によるため。

    反対に お亀岩の鞍部は 漏斗状になった地形で 風の通り道となって ものすごい風が吹き抜けていた。

    ■天狗塚 11:14「プラス15.8度 南 10m ガス。視界なし。」 (累計登頂回数 639回)

    ■牛の背 三角点 (累計登頂回数 440回)

    下っていくと 標高1650mくらいで ガスをぬけた。

    強風が吹き 気温が やや低かったため 前週に比べ 水分消費量も 大幅に 少ないまま 林道に降り立つ。

     標高が低くても 陽射しなく 気温も低いまま 歩け そうなので いやしの温泉郷までの帰途の林道歩きは 6月27日以来の 久保蔭経由 釜ヶ谷菅生線とする。

    途中 時折の雨もパラッと小雨がわずか水滴が落ちる程度で 本格的に 雨降られることなく いやしの温泉郷 到着。

    ■この日 山中では 誰にも であわず。0名。

    2020 令和2年9月12日現在
    累計山行日数 1899日(内 四国 1509日)

    【動画】

    https://youtu.be/6r4VaH8UInI


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157715947401356

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2562484.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/7633588

    --------------------------------------------------

    【お亀岩避難小屋】

    ■改修工事のため 工事中 立入禁止になります 要注意。

    【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事

    【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】

    ■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所は 法面の工事中で 全面通行止。

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷】

    ■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
    (日帰り入浴は 18時まで)

    --------------------------------------------------

    【APRS】

    2020年9月12日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年9月12日 午前9時 地上天気図


    令和2年9月12日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年9月12日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年9月12日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2020年9月12日
  • 趣深山Jimdo 2020年9月12日
  • 2020年9月12日 fc2
  • 2020年9月12日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年9月12日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年9月12日

  • 2020-09-12 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年9月5日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)





    令和2年9月5日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

    【日時】 2020 令和2年9月5日

    【天候】 晴れ 曇り

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:16 --- 林用作業小屋跡 5:38 --- 1791m標高点 7:14 --- 菅生下山口標識 (7:37-7:42) --- 三嶺ヒュッテ 7:44 --- 三嶺 (7:59-8:17) --- 西熊山 (9:22-9:36) --- お亀岩 9:54 --- 天狗峠綱附森分岐 10:26 --- 天狗峠西山林道分岐 10:33 --- 天狗塚山頂 (10:53-11:12) --- 牛の背三角点 11:48 --- 西山林道砂防堰堤 13:00 --- 西山林道天狗塚登山口 13:49 --- いやしの温泉郷 着 15:28

    【山頂】

    まだ 暗いうちに 菅生 いやしの温泉郷を 出発.。

    明るくなると いい天気。

    前日の降雨や 朝露が 笹にたっぷりついていて 足元を濡らす。

    ■三嶺 8:10「プラス19.5度 南東2m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 牛の背見える。遠く 東赤石山系 笹ヶ峰山系 石鎚山系 少し 雲があるものの 見える。土佐湾 太平洋が見える。」(累計登頂回数 668回)

    三嶺山頂では 前週 一輪だけ咲いていた リンドウが 今週は たくさん咲いていた。

    ■西熊山 9:32「プラス22.6度 南 2m 曇り 三嶺 天狗塚 高知平野 土佐湾 太平洋 見える。波が高そうだ。遠く石鎚山系 雲の間に 見える。」(累計登頂回数 553回)

    ■天狗塚 11:02「プラス22.8度 南 1-2m 曇り 三嶺 見える。剣山、次郎笈は 上の方に 少しガスがかかる。太平洋 見える。波が高そうだ。遠く 石鎚山系 雲の間に 少しだけ 見える。」 (累計登頂回数 638回)

    ■牛の背 三角点 (累計登頂回数 439回)

    林道歩きの 途中で  雲が どんどん発達していくのが 見えた。
    そのうち 一時 雲行きが 怪しくなって 雷鳴が聞こえたが 雨に ふられることなく いやしの温泉郷 到着。

    ■この日 山中で であったのは
    西熊山~お亀岩 1名。天狗峠 2名。計3名。

    西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 2台。

    2020 令和2年9月5日現在
    累計山行日数 1898日(内 四国 1508日)

    【動画】
    https://youtu.be/0zxljDixg58



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157715855006706

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2550415.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/7566740

    --------------------------------------------------

    【お亀岩避難小屋】

    ■改修工事のため 工事中 立入禁止になります 要注意。

    【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事

    【工事期間】 令和2年8月31日(月)~10月27日(火)

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷~天狗塚登山口間】

    ■いやしの温泉郷~天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所は 法面の工事中で 全面通行止。

    --------------------------------------------------

    【いやしの温泉郷】

    ■いやしの温泉郷は 2020年7月23日から 営業 全面再開。
    (日帰り入浴は 18時まで)

    --------------------------------------

    ■【いやしの温泉郷】 設備修繕のため休館

    令和2年9月7日(月)~令和2年9月10日(木)までの4日間

    ■奥祖谷観光周遊モノレール 点検のため 休業

    令和2年9月7日(月)~令和2年9月10日(木)までの4日間

    --------------------------------------------------


    【APRS】

    2020年9月5日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 不調で失敗。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年9月5日 午前9時 地上天気図


    令和2年9月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年9月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年9月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料







  • 趣深山shumiyama.com 2020年9月5日
  • 趣深山Jimdo 2020年9月5日
  • 2020年9月5日 fc2
  • 2020年9月5日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年9月5日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年9月5日

  • 2020-09-05 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性