趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

令和2年3月28日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)



令和2年3月28日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)

【日時】 2020 令和2年3月28日

【天候】 曇 雨

【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

【記録】

いやしの温泉郷 発 4:56 -- 林用作業小屋跡 6:19 --- 1791m標高点 8:03 --- 菅生下山口標識 8:28 ---三嶺ヒュッテ 8:31 --- 三嶺 (8:46-9:06) --- 西熊山 (10:24-10:39) --- お亀岩 10:58 --- 天狗峠綱附森分岐 11:30 --- 天狗峠西山林道分岐 11:36 --- 天狗塚山頂 (11:54-12:14) --- 牛の背三角点 12:45 ---- 西山林道砂防堰堤 (13:58-14:07) --- 西山林道天狗塚登山口 14:48 --- いやしの温泉郷 着 16:32


【山頂】

まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。

前夜からの雨は あがったものの 低い雲が覆って すぐガスの中へ入る。

三嶺の池の氷は 融けて 水面になっていた。

■三嶺 9:01 「プラス8.9度 南西4m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 653回)

縦走路の残雪は 何箇所か わずかに 残るところもあるが ほぼ 融けていた。

■西熊山 10:35 「プラス10.3度 南3m 小雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 539回)

はじめ 時折 小雨。そのうち 断続的に 降ったり やんだり。

■天狗塚 12:01 「プラス10.4度 南 4.9m ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 624回)

■牛の背 三角点 (累計登頂回数 425回)

林道歩き途中からは ほぼ雨。
 
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 0台。

山中では誰にも 出会わず 0名。

林道 阿佐名頃線 山腹崩壊箇所は ようやく復旧工事に着工。

2020 令和2年3月28日現在
累計山行日数 1883日(内 四国 1493日)

【動画】

https://youtu.be/dTSreV1kDuY


【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713658829262

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2280195.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/5957341

【APRS】

2020年3月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------

【気象】


令和2年3月28日 午前9時 地上天気図


令和2年3月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和2年3月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和2年3月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2020年3月28日
  • 趣深山Jimdo 2020年3月28日
  • 2020年3月28日 fc2
  • 2020年3月28日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年3月28日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年3月28日

  • 2020-03-28 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年3月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)



    令和2年3月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【日時】 2020 令和2年3月20日

    【天候】 晴れ

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 3:22-- 林用作業小屋跡 4:44 --- 1791m標高点 6:49 --- 菅生下山口標識 7:30 --- 三嶺ヒュッテ 7:40 --- 三嶺 (8:07-8:26) --- 西熊山 (10:24-10:44) --- お亀岩 11:14 --- 天狗峠綱附森分岐 12:13 --- 天狗峠西山林道分岐 12:25 --- 天狗塚山頂 (13:04-13:39) --- 天狗峠西山林道分岐 14:03 --- 西山林道天狗峠登山口 15:00 --- いやしの温泉郷 着 16:59

    【山頂】

    4日前、いやしの温泉郷で20センチの降雪があったが、未明出発の いやしの温泉郷では 雪は すっかり溶けている。風が強い。

    標高1200mをこえると雪がチラホラ残り、標高1300mからは雪の上を歩くようになり 上に登るにしたがって 雪の量は増えてくる。

    標高1730mで剣山、次郎笈から太陽がでてきた。快晴。

    標高の高い北面では陽があたらず、気温が低いため、雪が多く残っている。

    強風も おさまってきた。

    三嶺の池は凍っていた。

    ■三嶺 8:21 「マイナス3.3度 北東4m 快晴。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く赤星山から東赤石まで見える。高知平野、梶ヶ森 見える。」(累計登頂回数 652回)

    縦走路は 部分的に 残雪あり。

    ■西熊山 10:35 「マイナス2.5度 北4.4m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 538回)

    気温が上昇。残雪のもぐりかたが重く大きくなって、歩くペースはぐっと落ちる。このペースでは 牛の背までは 時間的に厳しい。

    ■天狗塚 13:16 「プラス4.6度 北2m 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠く 赤星山から 石鎚山 見える。太平洋見える。」 (累計登頂回数 623回)

    西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 0台。

    今日は 山中では誰にも 出会わず 0名。

    林道 阿佐名頃線 山腹崩壊箇所復旧工事は まだ未着工。

    2020 令和2年3月20日現在
    累計山行日数 1882日(内 四国 1492日)

    【動画】

    https://youtu.be/XF-A321lJ5g



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713553251061

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2266431.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/5884037

    --------------------------------------------

    【APRS】

    2020年3月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年3月20日 午前9時 地上天気図


    令和2年3月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年3月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年3月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2020年3月20日
  • 趣深山Jimdo 2020年3月20日
  • 2020年3月20日 fc2
  • 2020年3月20日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年3月20日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年3月20日

  • 2020-03-20 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    2020年3月15日 木之上城(329) 亀ヶ岳(539) 蔵王山(225)


    2020年3月15日 木之上城(329) 亀ヶ岳(539) 蔵王山(225)

    【天候】 曇り 一時 小雨

    史跡めぐり 三山。

    古代からの さまざまな 史跡をめぐり 歴史のあつみを実感。

    瀬戸内海の島々 四国の山々を 遠望しつつ、屋島寺の僧侶が開基した寺もあるなど、瀬戸内をはさんでの 大昔からの交流を感じとることができました。


    ■ 広島県福山市 神辺町高迫 P発 7:52 --- 木之上城 (8:28-8:38)-- 神辺町高迫 P着 10:01

    ■広島県府中市 青目寺 12:15 ---亀ヶ岳 (13:28-13:39)---青目寺 15:10

    ■広島県福山市 蔵王山登山口 16:08 --- 蔵王山 (16:24-16:28)---蔵王山登山口 16:45

    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713506109703

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2260974.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/5849144

    【趣深山WEB】

    ■shumiyama.com 2020年3月15日
    http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2020/03/post-20200315.html

    ■Jimdo 2020年3月15日
    https://shumiyama.jimdofree.com/2020-1/20200315/

    ■Goo ブログ 2020年3月15日
    https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c6a7b7fbe13374512a368f3563ced4fa

    ■fc2 ブログ 2020年3月15日
    http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1297.html
    2020-03-15 : 山歩き :
    Pagetop

    令和2年3月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



    令和2年3月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【日時】 2020 令和2年3月7日

    【天候】 曇

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 3:47-- 林用作業小屋跡 5:09 --- 1791m標高点 6:49 --- 菅生下山口標識 7:13 ---三嶺ヒュッテ 7:24 --- 三嶺 (7:44-8:08) --- 西熊山 (9:22-9:36) --- お亀岩 9:55 --- 天狗峠綱附森分岐 10:26 --- 天狗峠西山林道分岐 10:33 --- 天狗塚山頂 (10:56-11:14) --- 牛の背三角点 11:49 ---- 西山林道砂防堰堤 (13:06-13:14) --- 西山林道天狗峠登山口 ( 13:52-14:02 ) --- いやしの温泉郷 着 15:37


    【山頂】

    いやしの温泉郷を暗いうちに出発。

    登山道に入ると すぐ前日・前々日に降った雪がチラホラ残っている。

    樹林帯ではヘッドランプの照射の先に 黄色く光る目玉がウヨウヨ。

    こちらの動きを注視しながら 鹿の集団が 静かに 移動しているのが わかる。

    鹿の警戒音は 集団を守るためオトリ作戦で わざと注意を違う方向に向かせるためのもの。音がしたときには すでに勝負がついている。

    雪面に残された 鹿の足跡は 実に正直に 貴重な情報を与えてくれる。

    標高1100~1200m位で 雪の上を歩くことが 多くなってくる。

    標高1400-1500mからは数センチの新雪。東の空が赤くなったが 上空は くもり。

    三嶺の池は凍っていた。
    三嶺 急斜面の南面には 鹿が30頭くらい たむろしている。

    ■三嶺 7:55 「マイナス1.5度 南西3-8m 曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く赤星山から 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 651回)

    オオタオ手前付近の 鹿のたまり場にも 30頭くらい いて、突然 一斉に 違う方向に 逃げていく。8頭の集団は西熊山の 上り斜面を ものすごいスピードで駆け上がっていった。

    三嶺からの縦走路は 南西風が強く吹いていて 風下側から 近づいたので ごく直前まで 人の接近する足音や 匂い 気配に 気が付かなかったのだろう。

    ただし 逃げ足は とても はやくて、カメラを取り出そうとしたら もう すでに 遠くに 行ってしまった。

    ■西熊山 9:30 「プラス0.3度 南西4.9m 曇 三嶺 次郎笈 天狗塚 牛の背 見える。北側の 矢筈山 黒笠山 見える。石鎚方面は見えなくなった。」(累計登頂回数 537回)

    天狗峠登りでガスが出てきた。

    ■天狗塚 11:05 「プラス0.8度 南西3-5m 曇。ガスがでて かろうじて 天狗峠 牛の背が 見える。綱附森も見えない。」 (累計登頂回数 622回)

    西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 0台。

    いやし温泉郷到着後 帰り支度をしてたら ポツポツ小雨が降り出す。

    今日 出会ったのは
    お亀岩 天狗峠間で 3名。
    いやしの温泉郷 ちかくの林道で 通りがかった旧知の方 1名。

    林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所復旧工事は まだ未着工。

    2020 令和2年3月7日現在
    累計山行日数 1880日(内 四国 1491日)

    【動画】

    https://youtu.be/FbWdgX3Z6pQ


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713395822748

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2249139.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/5783217


    --------------------------------------------

    【APRS】

    2020年3月7日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年3月7日 午前9時 地上天気図


    令和2年3月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年3月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年3月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2020年3月7日
  • 趣深山Jimdo 2020年3月7日
  • 2020年3月7日 fc2
  • 2020年3月7日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年3月7日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年3月7日

  • 2020-03-07 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop

    令和2年3月1日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20200301-1-561.jpg

    令和2年3月1日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【日時】 2020 令和2年3月1日

    【天候】 曇

    【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:54-- 林用作業小屋跡 6:44 --- 1791m標高点 8:40 --- 菅生下山口標識 (9:08-9:14) --- 三嶺ヒュッテ 9:17 --- 三嶺 (9:34-9:56) --- 西熊山 (11:05-11:17) --- お亀岩 11:39 --- 天狗峠綱附森分岐 12:12 --- 天狗峠西山林道分岐 12:41 --- 天狗塚山頂 (12:59-13:18) --- 天狗峠西山林道分岐 (13:35-13:44) --- 西山林道天狗峠登山口 14:35 --- いやしの温泉郷 着 16:24


    【山頂】

    まだ暗い いやしの温泉郷を出発。

    1600m位で ガスを抜けると 雲海が広がっている。

    何日か前、前日にも 雪が すこし降ったようだが、
     すでに すっかり解けてしまって、
    1791m標高点北側で はじめて、ようやくチラホラ残雪を見る。

    登山道日陰 に ほんの少し 残っているところあるが 稜線の 雪は ほぼ消えている。

    ■三嶺 9:49 「プラス5.3度 南西3.3m 曇り。剣山 次郎笈 見える。雲海が消えて 雲が流れる。天狗塚見える。遠く雲海の上に笹ヶ峰 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 650回)

    ■西熊山 11:12 「プラス4.3度 南2m 曇 ガス 三嶺 次郎笈 天狗塚 見えない。南からガスが流れる。北側の落合峠 矢筈山 黒笠山は見える。」(累計登頂回数 536回)

    ■天狗塚 13:10 「プラス2.8度 南西3m 曇り。ガスがすっかりとれて 三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠く 赤星山 笹ヶ峰 石鎚山系が 雲海のなかで 見える。」 (累計登頂回数 621回)

    西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 1台。
    今日 出会ったのは 天狗塚 天狗峠 周辺で 計4名

    林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所付近、復旧工事は まだ未着工。

    2020 令和2年3月1日現在
    累計山行日数 1879日(内 四国 1490日)

    【動画】

    https://youtu.be/O-GNuKVOTK4



    --------------------------------------------------

    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713323014897

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2242612.html

    YAMAP
    https://yamap.com/activities/5746661

    --------------------------------------------

    【APRS】

    2020年3月1日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
    今回 2台とも順調。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


    「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
    http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


    -----------------------------------------------------------

    【気象】


    令和2年3月1日 午前9時 地上天気図


    令和2年3月1日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    令和2年3月1日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    令和2年3月1日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2020年3月1日
  • 趣深山Jimdo 2020年3月1日
  • 2020年3月1日 fc2
  • 2020年3月1日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2020年3月1日
  • 趣深山ブログ fc2 2020年3月1日


  • 2020-03-01 : 三嶺・西熊山・天狗塚 :
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性