令和元年9月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

令和元年9月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【日時】 2019 令和元年9月28日
【天候】 曇
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:06-- 林用作業小屋跡 7:25 --- 1791m標高点 8:48 --- 菅生下山口標識 9:07 --- 三嶺ヒュッテ 9:16 --- 三嶺 (9:30-9:42) --- 西熊山 (10:39-10:47) --- お亀岩 11:04 --- 天狗峠綱附森分岐 11:30 --- 天狗峠西山林道分岐 11:36 --- 天狗塚山頂 (11:54-12:21) --- 天狗峠西山林道分岐 12:38 --- 西山林道天狗峠登山口 (13:33-13:38) --- いやしの温泉郷 着 15:21
【山頂】
いやしの温泉郷を 明るくなって出発。
■三嶺「プラス14.5度 南 6.8m ガスが流れる。剣山 次郎笈 高ノ瀬 1732mにかけて 山稜は ガスがかかり 滝雲のように南からガスが流れ落ちる。 西熊山 天狗塚 は見える。遠く赤星山 本山町 奥白髪山 工石山 見える」(累計登頂回数 630回)
縦走路で ふりかえると 三嶺山頂は ガスがドンドン流れてきていた。
そのうち 縦走路もガスの中に スッポリ はいってしまった。
■西熊山 「プラス14.3度 南3.8m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 518回)
■天狗塚 「プラス15.7度 南1.9m ガス 視界なし。一瞬 ガスが切れて 牛の背が見えたが またすぐガスに覆われる。」 (累計登頂回数 603回)
天狗峠から少し下ると ガスを抜けた。
今日であったのは
お亀岩 天狗峠間で 3名。
天狗峠から 西山林道への 下山路で 2名。
計5名。
2019 令和元年9月28日現在
累計山行日数 1858日(内 四国 1469日)
--------------------------------------------
【林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所】
■林道阿佐名頃線 天狗塚登山口の先 1㎞ 山腹崩壊 全面通行止。
--------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/GMeM_2AugS8
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157711144969041
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2040419.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/4655289
【APRS】
2019年9月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和元年9月28日 午前9時 地上天気図

令和元年9月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和元年9月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和元年9月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2019-09-28 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和元年9月16日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
令和元年9月16日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】2019年 令和元年9月16日
【天候】 晴 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 6:28 --- 三嶺 (9:02-9:20) --- 西熊山 (10:23-10:36) --- お亀岩 10:58 --- 天狗峠綱附森分岐 11:24 --- 天狗峠西山林道分岐 11:31 --- 天狗塚山頂(11:50-12:06) --- 牛の背三角点 (12:37-13:01) ---- 西山林道 13:55 --- 西山林道天狗峠登山口 (14:06-14:12)--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 15:06
【山頂】
前々日の剣山~三嶺の縦走後、中1日の山行とあって、今回はショートコースとして、林道阿佐名頃線駐車地点から 明るくなって出発。
■三嶺「プラス15.7度 北東 4m 曇 時折 ガスが流れる 剣山 次郎笈 北の方 見えない。 カヤハゲ 西熊山 天狗塚 は見える。」(累計登頂回数 629回)
三嶺山頂では 剣山方面へのトレラン縦走者 6名とであう。
縦走路は 北からの風が吹き 時折 ふりかえるも 三嶺山頂は 北からのガスが覆っている。
■西熊山 「プラス15.1度 北5.8m 曇 ガスが切れて 三嶺山頂 見えた。天狗塚 見える。北の方 落合峠 矢筈山 黒笠山方面は 山稜にガスがかかる。」(累計登頂回数 517回)
西熊山頂で三嶺への縦走者 2人。
■天狗塚 「プラス16.5度 北6.8m 曇。三嶺 見えるが 時折 ガスが流れる。高ノ瀬から白髪山 見える。牛の背に 複数の人影を見る。」 (累計登頂回数 602回)
■牛の背 (累計登頂回数 412回)
台風で傾いた道標修復中の6名とであう。
2019 令和元年9月16日現在
累計山行日数 1857日(内 四国 1468日)
--------------------------------------------
【林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所】
■林道阿佐名頃線 天狗塚登山口の先 1㎞ 山腹崩壊 全面通行止。
その後 精密な測量が行われたようで 杭 ピンクテープなど増えていた。
--------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/YHDBM8z4fLI
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157710900429618
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2024944.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/4571687
【APRS】
2019年9月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和元年9月16日 午前9時 地上天気図

令和元年9月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和元年9月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和元年9月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2019年9月16日 趣深山Jimdo 2019年9月16日 2019年9月16日 fc2 2019年9月16日 xdomain 趣深山ブログ goo 2019年9月16日 趣深山ブログ fc2 2019年9月16日
【日時】2019年 令和元年9月16日
【天候】 晴 曇
【記録】
林道阿佐名頃線駐車地点 発 6:28 --- 三嶺 (9:02-9:20) --- 西熊山 (10:23-10:36) --- お亀岩 10:58 --- 天狗峠綱附森分岐 11:24 --- 天狗峠西山林道分岐 11:31 --- 天狗塚山頂(11:50-12:06) --- 牛の背三角点 (12:37-13:01) ---- 西山林道 13:55 --- 西山林道天狗峠登山口 (14:06-14:12)--- 林道阿佐名頃線駐車地点 着 15:06
【山頂】
前々日の剣山~三嶺の縦走後、中1日の山行とあって、今回はショートコースとして、林道阿佐名頃線駐車地点から 明るくなって出発。
■三嶺「プラス15.7度 北東 4m 曇 時折 ガスが流れる 剣山 次郎笈 北の方 見えない。 カヤハゲ 西熊山 天狗塚 は見える。」(累計登頂回数 629回)
三嶺山頂では 剣山方面へのトレラン縦走者 6名とであう。
縦走路は 北からの風が吹き 時折 ふりかえるも 三嶺山頂は 北からのガスが覆っている。
■西熊山 「プラス15.1度 北5.8m 曇 ガスが切れて 三嶺山頂 見えた。天狗塚 見える。北の方 落合峠 矢筈山 黒笠山方面は 山稜にガスがかかる。」(累計登頂回数 517回)
西熊山頂で三嶺への縦走者 2人。
■天狗塚 「プラス16.5度 北6.8m 曇。三嶺 見えるが 時折 ガスが流れる。高ノ瀬から白髪山 見える。牛の背に 複数の人影を見る。」 (累計登頂回数 602回)
■牛の背 (累計登頂回数 412回)
台風で傾いた道標修復中の6名とであう。
2019 令和元年9月16日現在
累計山行日数 1857日(内 四国 1468日)
--------------------------------------------
【林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所】
■林道阿佐名頃線 天狗塚登山口の先 1㎞ 山腹崩壊 全面通行止。
その後 精密な測量が行われたようで 杭 ピンクテープなど増えていた。
--------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/YHDBM8z4fLI
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157710900429618
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2024944.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/4571687
【APRS】
2019年9月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和元年9月16日 午前9時 地上天気図

令和元年9月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和元年9月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和元年9月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2019-09-16 :
三嶺・西熊山・天狗塚 :
令和元年9月14日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

令和元年9月14日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】曇 時々雨
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 発 1:11 ----西島リフト駅 2:00 -- 剣山 (2:41-2:55)---次郎笈(3:45-3:55) ---スーパ-林道下降点 4:36 ---丸石 (4:55-5:07) ---丸石避難小屋 5:34--奥祖谷かずら橋下降点 5:37 ---荒廃した小屋跡 5:54---高ノ瀬 (6:23-6:38)--石立山分岐 7:02---1732m標高点 (7:29-7:41) ---1700m三角点 8:00 --白髪避難小屋 8:19 ---白髪山分岐 8:29 --カヤハゲ (9:01-9:15) ---三嶺(10:04-10:19)---三嶺ヒュッテ 10:33 ---菅生下山道分岐標識 10:38 ---1791m標高点 10:58---林業用作業小屋跡 11:43 -- いやしの温泉郷 12:30 --- 菅生バス停 着 12:57
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
【山頂】
未明の見ノ越は 曇空で 雲の切れ間に 満月も見えた。
ヒョットしたら いい お月見ができるかもと期待するも すぐに 深いガスにおおわれて 小雨も降る。
■剣山 「+12.8度 南 3m ガス 視界なし。まだ暗い。」(累計登頂回数118回目)
■次郎笈 「+13.1度 南 3m ガス 雨 視界なし」(累計登頂回数105回目)
■丸石 「 ガス 雨。」(累計100回目)
■高ノ瀬 「+13.7度 南 3m 曇 ガスが流れる。」(累計95回目)
雨はやんだが 笹がしっかり 濡れている。
白髪分岐を過ぎると ガスが切れ 三嶺がしっかりと見えてきた。
カヤハゲから ふりかえり見ると 南からのガスが滝のように 次々と稜線を越えていて 剣~白髪分岐の 稜線は 常に しっかりと雲が覆っている。
天狗塚方面はいい天気のようだ。
■三嶺「プラス18.9度 南東 2m 南東からガスが流れる 天狗塚は見える。北の落合峠方面、矢筈山 黒笠山は見える。」(累計登頂回数 628回)
リンドウが咲いていて、秋らしくなってきた。
菅生から三好市営バスを利用し 楽させてもらって 見ノ越へ戻る。
バスは 奥祖谷かずら橋で2名下車、3名が見ノ越へ。
名頃ダム付近の車窓から 三嶺を見上げると やはり山稜はガス。
見ノ越付近から 縦走路遠望するも やはり山稜はガスが かかっていた。
今日であったのは 三嶺池で2人、菅生道 標高1791m手前で2人。計2組 4人。
同じコースの前回2019年6月29日の剣山三嶺縦走の時も 1名だけだった。
剣・次郎笈あたりは 時間帯をよく考えて通過し、三嶺は 静かな菅生道のコースを選ぶと 連休でも 混雑を避けた静かな登山を満喫できる。
剣山~三嶺 間 スルーの縦走 今回で 91回目。
2019 令和元年9月14日現在
累計山行日数 1856日(内 四国 1467日)
【動画】
https://youtu.be/ZTTm4f-inZY
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157710900805318
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2017739.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/4531530
【APRS】
2019年9月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和元年9月14日 午前9時 地上天気図

令和元年9月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和元年9月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和元年9月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
------------------------------------------------------------
【バス】
■四国交通
http://www.yonkoh.co.jp/
■三好市営バス
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html
https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/
■美馬市営バス
http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html
■つるぎ町コミバス
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3550.html
■2019年度ぐるっと剣山登山バス運行表 (徳島県)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5027072/
■2019年度ぐるっと剣山登山バス時刻表 (趣深山)
http://shumiyama.com/images/2019turugi-tozanbus.pdf
■2019年度「ぐるっと剣山登山バス」 (西阿波)
https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2019/04/42aa61e1605d44591c0b19914ea244ed.pdf
■香美市営バス
https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/11/shiei-bus03.html
■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm
------------------------------------------------------------
【宿 入浴】
■いやしの温泉郷
http://iyashino-onsenkyo.com/
■剣山木綿麻温泉
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html
■つるぎの宿 岩戸
http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/
■ラ・フォーレつるぎ山
http://www.laforet-t.com/
■見ノ越 民宿 まつうら
http://turugi-yado.com/
------------------------------------------------------------
2019-09-14 :
剣山・高ノ瀬・三嶺 :