趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成30年3月31日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【日時】

平成30年3月31日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【天候】

晴れ

【記録】

ふるさと林道駐車地点 発 6:01-- 三嶺 (8:43-9:07) ---西熊山 (10:10-10:26) ---お亀岩 10:44 ---天狗峠綱附森分岐 11:13 ---天狗峠西山林道分岐 11:19 ---天狗塚山頂 (11:36-12:01)---牛の背三角点 (12:30-12:33) ----西山林道 13:21 ---西山林道天狗峠登山口 13:34----- ふるさと林道駐車地点 着 14:24


【山頂】

暖かい陽気が続き、里では 桜 一気に満開 春本番。

山中でも 気温が上昇、残りすくない残雪は さらに大幅に融けてしまっていた。

■三嶺「プラス10.9度 東 1.4m 晴れ 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 見える 遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 567回)

縦走路の雪は 融けてしまっていた。
雪の融け方は 例年にくらべ 2-3週 はやい。

■西熊山「プラス11.2度 南西 1.5m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚山系 少し霞んで見える。」(累計登頂回数 462回)

■天狗塚 「プラス14.2度 南 1-2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える。石鎚方面見えない」 (累計登頂回数 547回)


平成30年3月31日現在
累計山行日数 1791日(内 四国 1402日)

【動画】

https://youtu.be/ynjPUJJf1XA



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157693315051201

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1416045.html

YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1703915



------------------------------------------------------------

【APRS】

2018年3月31日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

------------------------------------------------------------

20180331WS0210.jpg

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。


デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

20180331WS0211.jpg

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

今回 順調に作動。

------------------------------------------------------------

【気象】


平成30年3月31日 午前9時 地上天気図


平成30年3月31日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成30年3月31日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成30年3月31日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料

-----------------------------------------------------------



  • 趣深山shumiyama.com 平成30年3月31日
  • 趣深山Jimdo 平成30年3月31日
  • 平成30年3月31日 fc2
  • 平成30年3月31日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年3月31日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年3月31日



  • 2018-03-31 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    「剣山登山道ナビシステム」徳島県スマホアプリ用平成30年3月26日から運用開始

    「剣山登山道ナビシステム」徳島県スマホアプリ用平成30年3月26日から運用開始

    20180327-562.jpg


    徳島県は山岳遭難対策で 剣山周辺スマホアプリ「剣山登山道ナビシステム」を運用開始。(2018年3月26日より) by (株)ファルコン

    【前提 要注意】

    スマホGPSを有効にした状態で
    山中では 通信状態が圏外となる場合があるので すべての機能が常時使えるとは限らないので 要注意。

    地図など 事前 ダウンロードを推奨。

    20180327-561.jpg


    ■アプリをダウンロード
    ■地図上 現在地 登山道を表示
    ■「コンパス」と連動 登山届提出
    ■天気予報 登山マナー
    ■緊急 SOSなど発信できる


    https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/5013768/

    ■問い合わせ

    徳島県西部総合県民局 西部総合県民局保健福祉環境部<美馬> 環境担当
    電話番号:0883-53-2060
    FAX番号:0883-53-2082
    メールアドレス:seibu_hfk_mm@pref.tokushima.jp
    2018-03-28 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成30年3月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20180324-561.jpg


    平成30年3月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【天候】

    晴れ

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:34-- 林用作業小屋跡 6:57 --1791m標高点 8:43 --菅生下山口標識 9:11---三嶺ヒュッテ 9:15 --三嶺 (9:32-10:12) ---西熊山 (11:28-12:01) ---お亀岩 12:21 ---天狗峠綱附森分岐 12:51 ---天狗峠西山林道分岐 12:58---天狗塚山頂 (13:23-14:13)----天狗峠西山林道分岐 14:32--1476m標高点 15:04---西山林道天狗塚登山口 ( 15:31-15:40 )---林道阿佐名頃線--- いやしの温泉郷 着 17:17


    【山頂】

    里は 春らしくなったが 東祖谷は 朝方 冷えこんでいる。

    標高1200m位から 前日の降雪が残る。

    登っていくと 固く締まった雪の上に 新雪が積もっているところもあり、今シーズン最後になるかもしれない 新雪の感触を味わいながら じっくり登る。

    ■三嶺「プラス2.8度 南 3.6m 晴れ 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 見える 遠く笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 566回)

    縦走路はすっかり雪が減ってしまって 登山道に前日の新雪が残る程度で踏み抜きも少ない。

    ■西熊山「プラス3.7度 南 3m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 461回)

    ■天狗塚 「プラス9.6度 南 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える 朝 真っ白だった矢筈山 落合峠方面の南面は 陽射しで すっかり雪が融けて白さがなくなっていた。」 (累計登頂回数 546回)

    林道も すっかり 雪が融けて歩きやすくなっていた。

    平成30年3月24日現在
    累計山行日数 1790日(内 四国 1401日)

    【動画】

    https://youtu.be/L4OowTeQyVk





    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157667062755098

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1408276.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1678119


    ------------------------------------------------------------

    【APRS】

    2018年3月24日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。


    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    今回 きわめて順調に作動。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】


    平成30年3月24日 午前9時 地上天気図


    平成30年3月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成30年3月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成30年3月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料

    -----------------------------------------------------------



  • 趣深山shumiyama.com 平成30年3月24日
  • 趣深山Jimdo 平成30年3月24日
  • 平成30年3月24日 fc2
  • 平成30年3月24日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年3月24日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年3月24日


  • 2018-03-24 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成30年3月10日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)

    20180310-561.jpg

    平成30年3月10日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)

    【日時】平成30年3月10日

    【天候】晴れ

    【コース】石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)

    【記録】

    深淵 駐車地点 発 5:41 --烏帽子山登山口 6:42 -- 石堂山 (9:03-9:33) --矢筈山 (11:08-11:53)-- 落合峠 (14:24-14:42) -烏帽子山登山口 15:47--深淵 駐車地点 着 16:33


    【山頂】

    前週に引き続き 深淵へ。この一週間でだいぶ雪解けが進んでいたが、前日に降った雪が うっすら積もっていた。

    県道44号三加茂東祖谷山線の雪はだいぶ融けたが、早朝の道路面は氷結スケートリンク状態で転ばぬよう慎重に歩く。

    石堂山頂 西側の気持ちの良い雪原は 雪 まだ豊富。

    ■石堂山(1636) 「マイナス1.3度 北 3-2m 快晴 矢筈山 天狗塚 見える  雪は少なくなったが 新雪で真っ白 」(累計登頂回数 107回)

    1710m標高点付近の雪面には 大きなグライドクラックあり。
    雪が締まっているように見えても、じわじわと動いている証拠だ。

    矢筈山 北側稜線の大きな雪庇は だいぶ 下に落ちているが、残っている雪庇もまだ不安定、慎重に進む。

    ■矢筈山(1848) 「マイナス1.1度 西3-4m 快晴 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。上の方は新雪 白く見える 遠く 笹ヶ峰 瓶が森 石鎚山系が見える」(累計登頂回数 159回)

    前週に比べ 標識の場所で50センチぐらい雪が減っている。新雪10センチくらい。

    落合峠への 山稜は 不安定な雪庇は落ちているが、ブロック崩壊 などに 注意して進む。

    今回も リスクをさけて、念のため 面倒だが第二峰頂部までいって 落合峠方面へ。

    落合峠付近 北側の残雪もまだ豊富。旧道経由で深淵へ下山。

    平成30年3月10日現在
    累計山行日数 1789日(内 四国 1400日)

    -----------------------------------------------

    ■「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」
    http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html

    ■2011年3月26日 落合峠(1520)から 矢筈山(1848)への途中
    http://shumiyama.blogspot.jp/2012/03/blog-post_1759.html

    -------------------------------------------

    【動画】

    https://youtu.be/Ycf6TQbQ4DU



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664552316537

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1397891.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1636365

    ------------------------------------------------------------

    【APRS】

    2018年3月10日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

    デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    今回 順調に作動した。

    ------------------------------------------------------------

    ■徳島県道44号三加茂東祖谷山線

    三好市東祖谷落合字深渕438番地先(深渕集会所)~三好市東祖谷落合562番地先(九十九谷)

    終日全面通行止 (冬期閉鎖 2018/03/30まで)


    ■なお 4月以降も 2017/10/23から

    三好市東祖谷落合(落合峠~九十九谷)の間で 路肩決壊等全面通行止となっています
    2017/10/23 開通未定 終日 迂回路無し

    ------------------------------------------------------------


    【気象】


    平成30年3月10日 午前9時 地上天気図


    平成30年3月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成30年3月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成30年3月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料

    -----------------------------------------------------------



  • 趣深山shumiyama.com 平成30年3月10日
  • 趣深山Jimdo 平成30年3月10日
  • 平成30年3月10日 fc2
  • 平成30年3月10日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年3月10日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年3月10日



  • 2018-03-10 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成30年3月3日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

    20180303-541.jpg

    平成30年3月3日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

    【天候】晴れ 曇り

    【記録】

    深淵 5:00 --烏帽子登山口 6:06--落合峠 (7:54-8:17) --矢筈山 (10:32-11:00)--石堂山 (12:07-12:22) --白滝山 ( 13:08-13:18 )--風呂塔林道下降分岐 (14:00-14:20)--風呂塔林道14:31--深淵 15:26

    【山頂】

    3月 暖かい雨がふり 南風が吹き 山域も 一気に春めき 雪どけが進んでいる。

    まだ豊富な残雪を期待して 深淵へ。

    案の定 残雪は多くのこっていて、雪が締まっているうちにと まだ暗い中 深淵を出発。

    烏帽子山登山口から落合峠へ旧道を行けば距離的には最短でいけるが、林道には4WDの轍跡がある。

    積雪期 谷沿いの旧道は 日陰で 雪が多く、雪がふわふわと締まってなく 案外時間がかかり、最短で旧道で峠をめざしながら 時間切れで 敗退した経験は過去何度もある。

    今日の積雪状態なら4WDの轍跡のほうが距離は長くても確実に楽に 峠へいけそうだ。

    4WDの轍は 峠直下の深い堆雪のところで途切れていた。かなりの積雪量だ。

    落合峠から 三嶺 西熊山 天狗塚を眺める。

    峠から矢筈山へは雪が多く快適な雪稜歩き。

    過去、3月下旬でも雪崩に遭遇したサガリハゲ分岐標識からの夏道トラバース。

    万が一を警戒して 矢筈山第二峰の かなり上部までいって鞍部へ下る。

    鞍部は 雪庇の発達も大きく 幅広くなって ものすごい積雪量。

    矢筈山「プラス3.2度 南2.8m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚見える 遠く すこし霞んで笹ヶ峰山系も見える 雪 多い」(累計登頂回数 158回)

    石堂山「プラス5.1度 南3.5m 曇り 矢筈山 天狗塚 見える。気温が高くなって 雪が くさってきた。」(累計登頂回数 106回)

    白滝山「プラス5.8度 西3m 曇り 標識一杯まで雪」(累計登頂回数 67回)

    白滝山をすぎると 雪は急速に減っていって 地面が現れるところもでてきた。

    雪の状態が良ければ火打山、風呂塔へと縦走を考えていたが 火打山南面をみると すっかり雪がなくなっている。

    風呂塔林道下降分岐でしばし 休憩。

    今日は ここまで 雪の多い とても気分のいい雪稜を満喫。

    折角の充実した満足感のままに 林道下降分岐から下山したほうが 気分よさそうだ。

    林道に下山。

    かつて 植林したての きわめて 歩きにくい下降道も いまでは すっかり 大きな植林に成長し歩きやすくなっていて 10分後 風呂塔林道に降り立つ。

    平成30年3月3日現在
    累計山行日数 1788日(内 四国 1399日)


    【動画】

    https://youtu.be/sZzWQW3me-Q


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664313884407


    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1392939.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1619133


    【2011年3月26日】

    「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」
    http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html
    http://shumiyama.blogspot.jp/2012/03/blog-post_1759.html


    ------------------------------------------------------------

    【APRS】

    2018年3月3日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------


    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。

    今回 順調に作動。

    JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    今回、落合峠で操作ミス 矢筈山以降は 順調に作動。。


    ------------------------------------------------------------


    【気象】


    平成30年3月3日 午前9時 地上天気図


    平成30年3月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成30年3月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成30年3月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料

    -----------------------------------------------------------


  • 趣深山shumiyama.com 平成30年3月3日
  • 趣深山Jimdo 平成30年3月3日
  • 平成30年3月3日 fc2
  • 平成30年3月3日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成30年3月3日
  • 趣深山ブログ fc2 平成30年3月3日


  • 2018-03-03 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性