趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成29年12月29日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

20171229-561.jpg


平成29年12月29日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

【天候】

曇り 雪

【記録】

いやしの温泉郷 発 5:09-- 林用作業小屋跡 6:44 --1791m標高点 8:44 --菅生下山口標識 9:14---三嶺ヒュッテ 9:17 --三嶺 (9:37-9:57) ---西熊山 (11:09-11:23) ---お亀岩 11:48 ---天狗峠綱附森分岐 12:29 ---天狗峠西山林道分岐 12:37---天狗塚山頂 (13:01-13:20)----天狗峠西山林道分岐 ( 13:43-13:46 )-----西山林道天狗塚登山口 (14:45-14:48)---林道阿佐名頃線---15:07====車に便乗=== いやしの温泉郷

林道途中で 車に便乗させていただきました。ありがとうございました。

【山頂】

12月29日の縦走路は 前週よりさらに 雪も締まってきて まずまずのペースで歩ける状態。

あらたな雪崩痕 南面など いくつも 目撃。

天狗峠東面など 新たな新雪で 以前のデブリ クラックなどは隠れ さらに新雪がつもり 次の雪崩につながりそうな感じ。

■三嶺「マイナス4.5度 北西 5m 晴れ 曇り ガスが時折流れてくるが 剣山 次郎笈 見える 西熊山 天狗塚方面ガスで見えない 北の方 矢筈山見える。」(累計登頂回数 559回)

■西熊山「マイナス5.6度 北 6m ガス 視界なし ガスがきれて 三嶺山頂だけ 一瞬見えた 」(累計登頂回数 454回)

■天狗塚 「マイナス4.4度 3.4m ガス 小雪 視界なし」 (累計登頂回数 539回)

平成29年12月29日現在
累計山行日数 1780日(内 四国 1391日)

【動画】


https://youtu.be/oyuhGHqgVPs


【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157690042541151

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1343790.html

YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1454745

------------------------------------------------------------

【APRS】

2017年12月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

------------------------------------------------------------
20171229WS0188-560.jpg

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。

JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

20171229WS0187-560.jpg
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

今回は 順調に作動。

------------------------------------------------------------

【気象】

20171229asas560_00.jpg
平成29年12月29日 午前9時 地上天気図

20171229au53-560_00.jpg
平成29年12月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図

20171229au87-560_00.jpg
平成29年12月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図

20171229rd7_mjp.gif
平成29年12月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

DOC2_201712291554.jpg
DOC2_201712290346.jpg

短期予報解説資料


------------------------------------------------------------


  • 趣深山shumiyama.com 平成29年12月29日
  • 趣深山Jimdo 平成29年12月29日
  • 平成29年12月29日 fc2
  • 平成29年12月29日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年12月29日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年12月29日


  • 2017-12-29 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    西熊山からお亀岩まで ツボ足のトレースが残っていた。

    0168PC230632.jpg


    2017年12月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    西熊山からお亀岩まで ツボ足のトレースが残っていた。
    深い雪に かなり苦労しているようだった。

    一方 左は 私のトレース。スノーシューの威力がわかる。

    ただ山登り の面白さは いかに苦労して登るかという ところにあるので

    文明の利器で 楽して登山するのは 精神の退廃につながる危険性もある。

    車を使ったほうが 時間的に はやくまわることができるが、あへて より苦労する 歩き遍路に徹することの意義を考えてみると。

    より貪欲に 山を楽しむには より苦労して 山歩きするほうが もっと深く 山を楽しむことができるのだろう。
    2017-12-25 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成29年12月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20171223-561.jpg

    平成29年12月23日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【天候】

    晴れ 曇り

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:11-- 林用作業小屋跡 5:46 --1791m標高点 7:56 --菅生下山口標識 8:28---三嶺ヒュッテ 8:32 --三嶺 (8:59-9:14) ---西熊山 (11:06-11:26) ---お亀岩 11:50 ---天狗峠綱附森分岐 12:52 ---天狗峠西山林道分岐 13:04---天狗塚山頂 (13:39-13:58)----天狗峠西山林道分岐 ( 14:28-14:31 )-----西山林道天狗塚登山口 (15:27-15:30)---林道阿佐名頃線----- いやしの温泉郷 着 17:19

    【山頂】

    12月23日の縦走路は 前週に比べ雪も落ちつき、締まってきていて そこそこのペースで歩ける状態になっていていた。

    ただ気温は高く、南面などは雪崩痕 グライドクラック多数目撃。

    一度 雪崩れても 下部の支えがなくなり バランスが崩れ さらに 二次的雪崩の可能性もあり要注意だ。

    ■三嶺「マイナス1.2度 西 7.8m 剣山 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰山系 石鎚山系 まで見える」(累計登頂回数 558回)

    縦走路の1754m標高点の近くでは笹の色も変わるぐらいの真新しい雪崩痕あり。

    西熊山南面も何カ所かデブリ。

    ■西熊山「マイナス0.4度 北 4.6m 三嶺 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える 」(累計登頂回数 453回)

    お亀岩から 天狗峠への登り 南面 雪崩痕 グライドクラック多数。

    天狗峠東面 大きなグライドクラック何カ所か 一次的に崩れた箇所あり。

    下部が崩れて 二次崩壊の予兆となる グライドクラックもあり。

    天狗峠 南面 デブリ多数。

    天狗塚南面 崩れたところもあり 予兆のグライドクラックも何カ所も。

    ■天狗塚 「マイナス0.3度 西 8m 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える 」 (累計登頂回数 538回)

    平成29年12月23日現在
    累計山行日数 1779日(内 四国 1390日)

    【雪山では他人のトレースは信用しない】

    先行者のトレースに盲目的についていくのは大変危険だ。

    天狗峠南面では 雪崩破断面のすぐ横に沿って 歩いたトレース痕があった。
    さらに先行者のあとを追った 後続者のトレース痕もあった。

    ここは 大雪の年は 下部からグライドクラック 一次崩壊、そのあと 上に向かって 二次崩壊が発生するところで、雪崩破断面からしっかり離隔距離をとり 二次崩壊 三次崩壊以降 に備えるべき要注意箇所だ。

    http://shumiyama.com/nadare/cat229/

    もとより 雪山のコンディションは刻々変化する。

     先行者がトレースをつけたときの状態と、 今 その時の積雪条件とでは 雪の安定度または不安定度は 大きく変化している。

    この日は 山頂でも 気温が約0度まで上昇。なまあたたかい 嫌な感じだった。

    盲目的にトレースを追うと 雪崩破断面にそった二次崩壊の可能性がある危険個所をわざわざ歩くことになる。

    もちろん先行者トレースの通りもあるし、ほかのルートをとるときもある。

    その都度 その時の 積雪状況を読み取って より安全側に 自分なりに判断して最適なルートをとるべきだ。

    先行者のトレースにまどわされず あくまで参考程度にとどめて、 その時の 積雪状況を読み取って 慎重に行動したいものだ。

    -------------------------------------------------------

    西熊山からお亀岩まで ツボ足のトレースが残っていた。
    http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1187.html

    -------------------------------------------------------

    【動画】


    https://youtu.be/pdzQ6o5Xhbc


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157689852475131

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1339679.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1444965

    0130PC230623.jpg
    縦走路の1754m標高点の近くでは笹の色も変わるぐらいの真新しい雪崩痕

    0199DSC09321.jpg
    天狗峠東面 大きなグライドクラック何カ所か 一次的に崩れた箇所あり。
    下部が崩れて 二次崩壊の予兆となる グライドクラックあり。

    0239PC230645.jpg
    天狗峠 南面 雪崩痕 デブリ多数

    0217PC230641.jpg
    天狗塚南面 崩れたところもあり 予兆のグライドクラックも 上下2段など。

    やがてまた 新たな新雪で 隠されてしまい 次の雪崩の きっかけになっていくのだろう。

    【冬期休業】

    いやしの温泉郷 冬期休業中 2017年12月1日~2018年3月31日

    ------------------------------------------------------------

    【APRS】

    2017年12月23日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------
    2017122WS0184-560.jpg
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。

    JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

    20171223WS0183-560.jpg
    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    西熊山 にて やや間隔が開いているのが すこし気になるが おおむね順調に作動。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】

    20171223asas560_00.jpg
    平成29年12月23日 午前9時 地上天気図

    20171223au53-560_00.jpg
    平成29年12月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

    20171223au87-560_00.jpg
    平成29年12月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

    20171223rd7_mjp.gif
    平成29年12月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

    DOC2_201712230350.jpg
    DOC2_201712231550.jpg
    短期予報解説資料

    ------------------------------------------------------------



  • 趣深山shumiyama.com 平成29年12月23日
  • 趣深山Jimdo 平成29年12月23日
  • 平成29年12月23日 fc2
  • 平成29年12月23日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年12月23日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年12月23日



  • 2017-12-23 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    2017-2018シーズンのアバランチナイトで思ったこと

    20171218-560_0849.jpg

    2017-2018シーズンのアバランチナイトで思ったこと

    ■アバランチナイト

    NPO法人日本雪崩ネットワークのアバランチナイト

    アバランチナイトは雪崩事故防止活動などで活動しているNPO法人日本雪崩ネットワークが雪崩事故防止啓発のために行っているセミナー。

    ■昨 2016-2017年のシーズンの雪崩死亡事故は14件、21名。

    内訳は 7件が登山、スキー2件。ボード2件。スキーパトロール1件、その他2件。

    なかで注目すべきは組織登山者、経験年数を経た ベテランの事故が多いこと。

    某山岳団体の大ベテランも事故に遭遇。

    ■経験者に ありがちなのは 数多くの経験によって とかく いままで 大丈夫だったから 今回も まあ大丈夫ではないかと 判断しがちになること。

    あとで 検証すれば 途中までは いい判断 いい判断 いい判断を それなりに適切に行っていたが 最後に 雪崩に巻き込まれた。

    では途中まで良かったのに なぜ最後に事故にあったかは 本当のところ よくわからない。 お亡くなりになった ご本人に 聞くしかないしかないのだろう。

    ■かように 自然界には 分からないこと 知らないことがいっぱいある。

    大局的にみれば 大自然の悠久の営みに比べ 一人の人間のたかだか数十年の経験など しれているのだ。

    自然は、人知を超えたものがあり 実際 何が起こるかわからない。

    ■もともと 山の雪は案外 「丈夫で安定している」という。
    だが このことで 熱心な人ほど自信過剰に陥りやすい。

    つまり 謙虚さがなければ、経験は過信につながる。

    雪山では 過去の経験は たかがしれていると つねに謙虚さを忘れず すこし おっかなびっくりの 臆病なぐらいが ちょうどいいのかもしれない。


    20171218-560_0891.jpg
    ThinkSnowのなかに 私の写真もあり 使っていただき 光栄でした。

    20171218_0850.jpg

    20171218-560_0851.jpg



    2017-12-21 : 雪崩 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成29年12月16日 三嶺(1893)

    20171216-10-560.jpg

    平成29年12月16日 三嶺(1893)
    【天候】

    曇り

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 4:34-- 林用作業小屋跡 6:13 --1791m標高点 9:04 --菅生下山口標識 9:56---三嶺ヒュッテ 10:00 --三嶺 (10:35-10:52) ---縦走路(三嶺西峰で引き返し) 11:36 --- 三嶺 (12:01-12:05)--- 三嶺ヒュッテ 12:28 --- 菅生下山口標識 12:38---1791m標高点 13:03 ---- 林用作業小屋跡 14:14 -- いやしの温泉郷 15:10


    【山頂】

    いやしの温泉郷では日陰に残雪が残る程度、登山道を辿るにつれ、雪が次第に増えていって、 標高1500-1600m付近から かなりの積雪となった。

    まだ冬の初めだけに 降った雪は まだ締まった支持層がなく 底まで潜り、結構 時間がかかる。

    三嶺ヒュッテの出入口には吹き溜まりが堆雪。

    ■三嶺「マイナス3.3度 南西 4.2m ガス 視界なし」(累計登頂回数 557回)

    この後 時間的に かなり厳しそうだが、念のため 天狗塚への縦走路に向かう。

    縦走路は まだ雪は少ないものの、吹き飛ばされた雪が夏道の登山道に溜り、 踏み抜き、塹壕掘り箇所がおおく、遅々として進まない。

    もっと積雪が増えてれば 支持層ができ すべて雪上を気持ちよく歩ける。

    が、すこしでも楽しようと もぐる夏道を外し 露出した笹の上にルートをとって笹などを踏み荒らすのは 私の主義に反する。

    素直に夏道沿いに 辿って、三嶺西峰テキサスゲート付近まできて、ここまでの所要時間から勘案、とても 陽のあるうちに いやしの温泉郷へ帰着できそうない。

    視界のない天候の中、さらに縦走路を進み 深みに はまってから 引き返すより 縦走断念は はやめにした方が賢明。

    今回は 素直に縦走断念し、いやしの温泉郷へ 引き返すことにした。

    平成29年12月16日現在
    累計山行日数 1778日(内 四国 1389日)


    【冬期休業】

    いやしの温泉郷 冬期休業中。

    【動画】


    https://youtu.be/M7h2527eGjI


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/with/72157690416367804

    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335294.html

    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1429168

    【迂回路】

    20171216WS0182.jpg

    徳島県道32号山城東祖谷山線は 小島 付近で全面通行止 迂回路あり。

    正常時2-3分で行けるところが 迂回路通過に約10分かかり、道幅狭く対向車離合に苦労。

    この場所 過去何度もがけ崩れ、山腹崩壊がおきたところ。

    20171216-31-560.jpg

    【APRS】

    2017年12月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------

    20171216WS0180.jpg
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。

    JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

    20171216WS0181.jpg
    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    今回 はじめ順調に作動したが三嶺山頂にて 少し 設定をいじってしまい 失敗。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】

    20171216asas_00-560.jpg
    平成29年12月16日 午前9時 地上天気図

    20171216au53_00-560.jpg
    平成29年12月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

    20171216au87_00-560.jpg
    平成29年12月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

    20171216rd7_mjp.gif
    平成29年12月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

    DOC2_201712160358.jpg
    DOC2_201712161554.jpg
    短期予報解説資料


    ------------------------------------------------------------


  • 趣深山shumiyama.com 平成29年12月16日
  • 趣深山Jimdo 平成29年12月16日
  • 平成29年12月16日 fc2
  • 平成29年12月16日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年12月16日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年12月16日




  • 2017-12-16 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    徳島県警察 「コンパス」による登山届



    平成29年12月1日 徳島県警察は電子登山届「コンパス」との協定を締結


    従来の紙ベースの登山届にかわって、電子登山届「コンパス」による登山届が全国的にひろまってきているが、徳島県警察では、平成29年12月1日に公益社団法人日本山岳ガイド協会が運営する登山届受理システム「コンパス」との協定を締結。

     パソコンや、スマートフォン、タブレット端末から、簡単に登山計画を作成することができる。
     
    https://www.police.pref.tokushima.jp/00osirase/0099etc/00-99etc_tozan.html

    https://www.mt-compass.com/tokushima.php


    20171201compas_qr.jpg

    2017-12-05 : 遭難 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成29年12月2日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20171202-11-560.jpg

    平成29年12月2日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    快晴

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 6:15-- 林用作業小屋跡 7:40 --1791m標高点 9:18 --菅生下山口標識 9:41---三嶺ヒュッテ 9:43 --三嶺 (10:02-10:23) ---西熊山 (11:35-11:52) ---お亀岩 12:13 ---天狗峠綱附森分岐 12:44 ---天狗峠西山林道分岐 12:50---天狗塚山頂 (13:11-13:49)--牛の背三角点 14:11 ----西山林道砂防堰堤 15:14-----西山林道天狗塚登山口 15:47---林道阿佐名頃線------- いやしの温泉郷 着 17:25

    【山頂】

    12月になって、いやし温泉郷は3月まで冬期休業にはいった。

    前々週からの雪はすっかり融けていて 標高1700m付近から 新たな新雪がうっすら白く 笹の上などに残っていた。

    ■三嶺「マイナス1.1度 西 1-4m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰 石鎚山系 しっかり見える」(累計登頂回数 556回)

    ■西熊山「プラス3.4度 西 1.5m 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰 石鎚山系 見える 高知平野 太平洋も見える」(累計登頂回数 452回)

    ■天狗塚 「プラス3.1度 西 2m 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰 石鎚山系 見える 瀬戸内海と 太平洋が みえる」 (累計登頂回数 537回)

    天候がいいので 前週 割愛した牛の背へむかう。

    時間的には ちょっと遅く 天狗塚山頂を出たので、久保まで下ってバスに乗ろうかとも 思っていたが、砂防堰堤まで下ってみると15時過ぎ。

    これなら なんとか 陽のあるうちに 帰着できそうなので、林道阿佐名頃線を歩いて いやしの温泉郷へ戻る。

    平成29年12月2日現在
    累計山行日数 1777日(内 四国 1388日)

    【動画】


    https://youtu.be/a-hefV9fbCA

    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157687980268742


    ヤマレコ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1326560.html


    YAMAP
    https://yamap.co.jp/activity/1398703

    【APRS】

    2017年12月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

    ------------------------------------------------------------
    20171202WS0179.jpg
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。

    JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

    20171202WS0178.jpg
    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    今回も 順調に作動。

    ------------------------------------------------------------

    【気象】
    20171202asas560_00.jpg
    平成29年12月2日 午前9時 地上天気図

    20171202au53-560_00.jpg
    平成29年12月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

    20171202au87-560_00.jpg
    平成29年12月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

    20171202rd7_mjp.gif
    平成29年12月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

    DOC2_201712020340.jpg
    DOC2_201712021540.jpg
    短期予報解説資料

    ------------------------------------------------------------




  • 趣深山shumiyama.com 平成29年12月2日
  • 趣深山Jimdo 平成29年12月2日
  • 平成29年12月2日 fc2
  • 平成29年12月2日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成29年12月2日
  • 趣深山ブログ fc2 平成29年12月2日




  • 2017-12-02 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性