平成29年3月25日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成29年3月25日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【天候】
曇り 雪 雨
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:56-- 林用作業小屋跡 7:16 --1791m標高点 9:00 --菅生下山口標識 9:31---三嶺ヒュッテ 9:33 --三嶺 (9:55-10:18) ---西熊山 (11:37-11:53) ---お亀岩 12:14 ---天狗峠綱附森分岐 12:50 ---天狗峠西山林道分岐 12:57---天狗塚山頂 (13:22-13:37)----天狗峠西山林道分岐 14:00 ---1476標高点 14:34---西山林道天狗峠登山口 14:58 ===( 15:00 車に便乗 15:20 )===いやしの温泉郷
【山頂】
3月下旬だが 2日位前の新雪があり、山稜では 新雪ふきだまりなどで 新雪ラッセルを味わえた。
■三嶺「マイナス2.1度 西 3m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 矢筈山系 見える 遠く 赤星山 笹ヶ峰山系見える」(累計登頂回数 533回)
■西熊山「プラス1.3度 南 3.4m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 遠く笹ヶ峰山系 見える 」(累計登頂回数 433回)
天狗峠登りで 小雪がチラチラ。
天狗塚へ近づくと 本降りの降雪。
■天狗塚 「プラス1.9度 風弱く 0.5m未満 雪 まっすぐ しんしんと 雪が降ってくる。牛の背 天狗峠は見えるが ほかは見えない」 (累計登頂回数 518回)
雪が激しく降るなか 西山林道 天狗塚登山口に到着。
ちょうど 通りかかった 渓流釣りの方に 便乗させていただき いやしの温泉へ 戻る。ありがとうございました。
車中 この付近の谷の 貴重な残雪情報など お聞きすることができました。
ことし、この付近の谷、例年より 多くの残雪が のこっているとのことでした。
帰途 降雪中の小島峠は 樹木が真っ白になってきていた。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年3月25日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。前回 2台のハンディー機のうち一つでキーロックの設定ミスがあったので 今回 は 念入りに設定。順調な作動状況だった。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/2W-B2ii7CK4
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157681834907955
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1092290.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/757180

旧 祖谷溪 有料道路 料金所上屋 撤去されていた。

京上トンネル 2度

いやしの温泉郷 出発

標高1220m 位の積雪状況

林用作業小屋跡

岩の上に樹木

二本の木の 間を抜ける

塔ノ丸 丸笹山 剣山 次郎笈を見る

1791mから三嶺を見る

シカ防護ネット 埋没している

菅生下山道 分岐標識

池 三嶺本峰を見る

三嶺ヒュッテ

三嶺本峰を見る

三嶺

剣山方面を振り返り見る

三嶺山頂

三嶺山頂から 西熊山方面を見る

白髪山 方面を見る

フスベ谷 下降点 張り出しが大きくなっている

三嶺 本峰を振り返り見る

テキサスゲート

三嶺 本峰を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

西熊山方面を見る

西熊山 を見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

西熊山 山頂

西熊山 山頂 西側 縦走路 定点観測地点

西熊山下りで 天狗峠方面を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋 バックは西熊山

お亀岩避難小屋

お亀岩

天狗峠 登り

天狗峠登り

天狗峠登り途中 三嶺方面を ふりかえり見る このあたりから 小雪がチラチラ

天狗峠 東面

天狗峠 東面

天狗峠 綱附森 分岐標識

天狗峠 綱附森 分岐標識 三嶺方面を ふりかえり見る

天狗峠 西山林道 下山分岐ケルン

天狗塚

天狗塚

天狗塚 雪は本降り

牛の背

山頂付近は 新雪がたまっている

雪の中の 天狗塚を振り返り見る

天狗峠 西山林道 下山分岐標識

一気に下る

1476m

下の方は 積雪は消えていたが あらたな降雪で 白くなってきて 積もりはじめ。

激しい降雪中 西山林道に降り立つ
駐車車両はなかったが たまたま 通りかかった渓流釣りのかたに 便乗させていただきました。
ありがとうございました。

いやしの温泉郷 到着 ここでは雪でなく 雨。

帰途 小島峠をこえると 標高の高いところでは降雪中。 樹木が白くなってきていた。
【気象】

平成29年3月25日 午前9時 地上天気図

平成29年3月25日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年3月25日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年3月25日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成29年3月18日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成29年3月18日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】晴れ 曇
【記録】
木地屋橋 6:36---矢筈山(11:01--12:24)---石堂山(14:03-14:24)---白滝山 (15:23-15:28)---石堂神社 16:24--林道大惣線登山口 16:48---木地屋橋 16:58
【山頂】
矢筈山 山頂 「プラス1.3度 南2-3m 晴れ うすい雲あり 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。残雪 多い 」(累計登頂回数 155回)
石堂山 山頂 「プラス3.1度 西1.8m 曇り 矢筈山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 104回)
白滝山 山頂 「プラス4.9度 西1.8m 曇。残雪多い 三角点が埋没 」(累計登頂回数 65回)
この日は 他の登山者に あわなかった。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年3月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。
今回 は 持参した 2台とも念入りに設定し 出発時点では問題がなかったが、うち一台が キーロックが不完全なままだったようで キーが動いてAPRSが全く作動せずの状態になってしまっていた。しかも これに 全く気が付かず 失敗。
かろうじて もう一台は 順調に動作し 最悪の事態は免れることができたが やはり途中で動作状況の確認は必要と反省。
今回も デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回JJ5MDM-5のほうは きわめて順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/IrU077hxrFg
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157679864382460
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1086254.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/742969

つるぎ町 古見 1度

2連橋 付近

登るにしたがって 雪が増えてくる 足跡を振り返る

樹林帯 登り 途中 ふりかえる

ふりかえる

矢筈山が見えてきた

矢筈山 山頂 北側 稜線 雪庇

矢筈山 を見上げる

山頂 近くなってきた

矢筈山 山頂

矢筈山 山頂 標識が埋まっている

サガリハゲ方面を見る

落合峠 寒峰 烏帽子山 方面を見る

黒笠山 剣山 次郎笈 方面を見る

三嶺 西熊山 天狗塚 を見る

矢筈山頂 下り

矢筈山を振り返り見る

ふりかえる

石堂山方面を見る

水場標識

石堂山 山頂

石堂山山頂から 矢筈山方面を見る 天狗塚も見える

石堂山頂 東側 5号標識

お塔石

お塔石 標識

残雪が多い

残雪多い

矢筈山 方面を振り返り見る

白滝山 山頂 標識 埋まりかけている
三角点は 埋没

尾根を下る

石堂神社

林道大惣線 登山口

林道 歩き 矢筈山が見える

林道 から矢筈山をみあげる。
【気象】

平成29年3月18日 午前9時 地上天気図

平成29年3月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年3月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年3月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成29年3月11日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成29年3月11日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【天候】
晴れ
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:48-- 林用作業小屋跡 7:15 --1791m標高点 9:11 --菅生下山口標識 9:38---三嶺ヒュッテ 9:41 --三嶺 (10:01-10:27) ---西熊山 (11:52-12:12) ---お亀岩 12:37 ---天狗峠綱附森分岐 13:25 ---天狗峠西山林道分岐 13:33---天狗塚山頂 (13:51-14:14)----天狗峠西山林道分岐 (14:32-14:35) ---1476標高点 15:07---西山林道天狗峠登山口 ( 15:27-15:32 ) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 17:09
【山頂】
■三嶺「マイナス4.3度 北 4m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える」(累計登頂回数 532回)
■西熊山「プラス1.7度 風弱く 南 2m未満 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚見える 」(累計登頂回数 432回)
■天狗塚 「プラス0.4度 北 3m 三嶺 剣山 次郎笈 見える。すこしもやっているが 遠く赤星、東赤石、笹ヶ峰山系 見える」 (累計登頂回数 517回)
3日前の降雪も 暖かい日ざしで、変質がはやい。
朝方 冷えこんで 締まっていた雪も 日中は気温が上昇し 雪質が劣化。
雪に覆われた山稜も 雪どけが着実に進み、春のきざしがいたるところに見られるようになってきた。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年3月11日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。前回 失敗があったので 今回 は 念入りに設定し、順調な作動状況だった。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/P1tPg84QY7w
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157677826129704
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1081202.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/731814

京上トンネル マイナス1度

いやしの温泉郷 出発 夜が明けてきた

モノレール 最初の交差地点 で 積雪あり

林用作業小屋跡

剣山 次郎笈を見る

三嶺ヒュッテ

池と 三嶺本峰を見る

三嶺 本峰を見る

三嶺ヒュッテ 剣山 次郎笈を ふりかえり見る

三嶺山頂

三嶺山頂

三嶺をふりかえり見る

三嶺をふりかえり見る

三嶺をふりかえり見る

三嶺をふりかえり見る

三嶺を振り返り見る

三嶺をふりかえり見る

西熊山山頂

西熊山 山頂 西側 縦走路 定点観測地点

西熊山下りで 天狗峠方面を見る

白髪山 お亀岩避難小屋 を見る

お亀岩避難小屋

西熊山 お亀岩避難小屋 を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩 天狗峠 間 登り

お亀岩 天狗峠 間 登り

お亀岩 天狗峠 間 登り

天狗峠 東面 例年 雪崩痕をよく見る

天狗峠 綱附森分岐 標識から三嶺 剣山 次郎笈をふりかえり見る

天狗塚

天狗塚

天狗塚 山頂

牛の背を見る

天狗塚をふりかえり見る

天狗峠 西山林道分岐標識

新雪を 一気に下る

西山林道 天狗塚 登山口

林道歩き

林業用作業機械の配置が 前週とは だいぶ変化していた。

菅生谷第四堰堤

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷 到着 (この時計 少し進んでいる)

菅生小 跡地

帰途 国道439号から 天狗塚を遠望

いよいよ 次週には取り壊し予定
旧 祖谷渓有料道路 料金所 上屋
【気象】

平成29年3月11日 午前9時 地上天気図

平成29年3月11日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年3月11日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年3月11日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成29年3月4日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成29年3月4日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【天候】
曇り 晴れ
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:30-- 林用作業小屋跡 6:59 --1791m標高点 8:54 --菅生下山口標識 9:23---三嶺ヒュッテ ( 9:25-9:29 ) --三嶺 (9:49-10:06) ---西熊山 (11:40-12:04) ---お亀岩 12:27 ---天狗峠綱附森分岐 13:16 ---天狗峠西山林道分岐 13:26---天狗塚山頂 (13:50-14:17)----天狗峠西山林道分岐 (14:40-14:47) ---1476標高点 15:10---西山林道天狗峠登山口 ( 15:30-15:37 ) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 17:10
【山頂】
前々日から前日にかけての 新雪が積もっていたが 日ざしは 春。
日中 気温が上昇して 融けるのも はやい。
■三嶺「マイナス3.1度 南 6m ガス 視界なし 」(累計登頂回数 531回)
三嶺ヒュッテでは視界があったが 山頂は ガス
ガスが流れて 切れ目があるが ほぼ視界なし
■西熊山「プラス1.3度 南 2.7m 晴れ ガスがとれて 三嶺 次郎笈 天狗塚見える 」(累計登頂回数 431回)
■天狗塚 「プラス4.3度 南 2.3m 三嶺 剣山 次郎笈 見える 」 (累計登頂回数 516回)
気温が上昇 雪質が悪い。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年3月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回 途中 すこしいじったところ で キーロック操作 不完全のまま 電池切や 変な操作になってしまった。 反省。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/Z5MSh12IzDw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157681044981135
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1076336.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/720541

京上トンネル 0度

まだ暗いうちに いやしの温泉郷 出発

林用作業小屋跡

二本の木の間を抜ける

剣山 次郎笈 を見る

1791m標高点から 三嶺 を見る

シカフェンスを ふりかえり見る

菅生下山道 分岐標識

三嶺ヒュッテ

池 を振り返り見る

三嶺 本峰 手前

三嶺ヒュッテ 方面を見る

三嶺山頂

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

南面は 雪崩れている

西熊山を見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

西熊山 山頂

西熊山 山頂 西側 縦走路

西熊山 下りで 天狗峠を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩

天狗峠登り 雪庇 張り出しが大きい

天狗峠 東側 例年 雪崩痕を見る ところ

三嶺方面を ふりかえり見る

天狗峠 綱附森 分岐標識

天狗塚を見る

天狗峠 西山林道 下山分岐

天狗塚 を見る

天狗塚

天狗塚山頂 前回 山頂標識が見えなかったが 今回は 標識あり

天狗塚を振り返り見る

天狗峠 西山林道 下山分岐

下り途中 ふりかえる

1476m 標高点

西山林道 天狗塚 登山口

西山林道 天狗塚 登山口

林道を歩く 轍あり

林道を歩く 轍あり

菅生谷 第四堰堤

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

菅生小 跡地

帰途 途中 国道439号から天狗塚山頂 を見る

旧祖谷渓有料道路 の 旧料金所跡にかかる わらぶき屋根。
まもなく 取り壊しになるので これで見納め。
冬期 つららが長く垂れてきて 長い竿で 取り除いたり していた。
【気象】

平成29年2月25日 午前9時 地上天気図

平成29年2月25日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年2月25日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年3月4日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
『地球千年紀行』月尾嘉男 著

『地球千年紀行』月尾嘉男 著
『地球千年紀行』月尾嘉男 著 清水弘文堂書房 2012年4月
世界各地の先住民族を訪ね歩いて 研究されてきた 月尾嘉男 東京大学名誉教授。
月尾氏は 各地の先住民族が いまでも保持し続けている叡智に注目。
一枚の三角帆だけの 貧弱な小舟で 地図も磁石も なしに ミクロネシア諸島の 島と島の間だけでなく 遠くハワイまでの 太平洋の大海原を しっかりと 的確にナビゲーションして 進んでいく 先住民族。
やたら GPSなどの電子機器に頼る現代人とは違い、先住民族は 天体 星座をもとに 進むべき進路を的確に 割り出していく 優れた航海能力を保持しているのである。
また 気象条件の極めて厳しい 極北の極寒地でも しっかり狩猟しながら 移動し 自立した生活を営むことができる先住民族。
かれら 先住民族は みな 能力は高く 叡智は素晴らしいものがあると 月尾氏は記述している。
----------------------------------
「現代の人間の大半は時計がなければ時間を確認することができない。
地図がなければ付近に河川があることを推測できない。
植物図鑑がなければ毒草を識別することができないという状態にある。
しかし先住民族は太陽の角度や小鳥の鳴声で時間を推測し、鋭敏な嗅覚や聴覚で河川の存在を察知し、長年の経験によって一目で毒草を見分けるなどの能力がある。
それは大半の現代人が技術という手段と交換に喪失していった能力を、先住民族は現在にまで維持してきたということである。」
『地球千年紀行』月尾嘉男 著 清水弘文堂書房 2012年4月
----------------------------------
一方 現代の人間は 。
『サバイバル登山家』を標榜している 現代の登山家でさえ 先住民族の高い能力比べれば、あきらかに退化している といわざるをえない状態だ。

『サバイバル登山家』服部文祥 著 みすず書房 2006
----------------------------------
「山菜キノコ図鑑を持ってきていた。良質の紙を使ったカラー図鑑はひときわ重く、装備のなかでも異彩を放っていた。」
『サバイバル登山家』服部文祥 著 みすず書房 2006
----------------------------------

『ツンドラ・サバイバル』服部文祥 著 みすず書房 2015
北極圏のツンドラ地帯を紀行した 服部文祥氏
服部氏のツンドラ・サバイバルの旅には 極北の先住民族である 遊牧民・狩猟ハンターが同行した。
極地で 長く生活している 先住民族は 現代人とは違う やはり凄い能力を持っていて 服部氏は この先住民族から 実に 多くのことを学んでいる。
先住民族 が 古くから 自然の中で 鍛えられて 蓄積され 保持されてきた叡智 能力には とても素晴らしいものがあると つくづく思う。
先住民族に比べたら 現代の登山者は やはり退化した能力と 浅薄な知識しかもってない。
現代の登山者は みずからの能力が いかに退化して不足しているのかを 謙虚に 悟らなければいけないのである。