趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成28年8月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

20160828-561.gif


平成28年8月28日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

【天候】

晴れ 曇り 一時雨 

【記録】

いやしの温泉郷 発 5:37-- 林用作業小屋跡 6:51 --1791m標高点 8:02 --菅生下山口標識 8:21--三嶺ヒュッテ 8:24----三嶺 (8:34-8:58) ---西熊山 (10:00-10:53) ---お亀岩 11:11 --天狗峠綱附森分岐 11:41 ---天狗峠西山林道分岐 11:46---天狗塚山頂 (12:02-12:24)---天狗峠西山林道分岐 (12:39-12:41) ---1476標高点 13:11---西山林道天狗峠登山口 ( 13:36-13:56 ) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 15:28

【山頂】

■三嶺「+18.1度 南東 2.3m 南からガス流れる 剣山から高ノ瀬まで ガスかかる 白髪山 西熊山 見える。」(累計登頂回数 507回)


■西熊山「+18.2度 南 3m ガス 南からガス 視界なし。北側の 落合峠 小島峠 付近は 見える。」(累計登頂回数 412回)

■天狗塚 「+17.1度 南 2.6m ガス 雨 視界なし」 (累計登頂回数 498回)

西熊山下りで ポツポツ 降雨。お亀岩付近から 雨が本格的に降りだし 天狗塚 は視界なし。 西山林道 天狗峠登山口まで下りてきたら 雨がやんだ。

【APRS】

2016年8月28日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 今回も安定的に 正常に きれいに 動作してくれました。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。



「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

いやし温泉郷 手前の 林道歩きの中で うっかり 操作ミスがあり 途中で とぎれて しまった。

【動画】

https://youtu.be/aNk5Ccmtf7U



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157672980741446

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-949705.html


20度 祖谷トンネル


いやしの温泉郷 出発


雲が 漂っている


モノレール


標識


林用作業小屋跡


1578m


剣山方面 見えない


ガスが出てきた


1791m


1791mから 三嶺 本峰 見えない


菅生下山道 分岐標識から 三嶺 を見る





三嶺ヒュッテ


内部


三嶺 本峰 を見る


三嶺ヒュッテ方面を見る


三嶺 本峰 


三嶺 山頂


三嶺 山頂


シカ駆除の 新しい 注意書き


三嶺ヒュッテ方面


白髪山方面


西熊方面


フスベ谷


テキサスゲート


三嶺 本峰を ふりかえり見る


三嶺をふりかえり見る


三嶺をふりかえり見る


三嶺をふりかえり見る


三嶺をふりかえり見る


三嶺をふりかえり見る


西熊山 山頂 


三嶺方面は ガス

ぼつぼつと 雨がふりだしてくる


お亀岩 雨が本降り


天狗峠 綱附森分岐 標識


天狗峠 綱附森 分岐 標識


天狗峠 西山林道 下山 分岐 ケルン


天狗塚 山頂 雨


天狗塚 ふりかえり見る


天狗峠 西山林道 下山 分岐 標識


西山林道 下山 分岐 ケルン


1476m


西山林道 天狗塚 登山口 車なし


天狗塚登山口 ここまで下ってきて 雨がやむ


秋の気配


作業小屋


秋の気配


寒峰を見る


菅生谷 第四堰堤 水流が細い


第三堰堤


秋を感じる


いやしの温泉郷


いやしの温泉郷


いやしの温泉郷 到着


【気象】


平成28年8月28日 午前9時 地上天気図


平成28年8月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成28年8月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成28年8月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料


  • 趣深山shumiyama.com 平成28年8月28日
  • 趣深山Jimdo 平成28年8月28日
  • 平成28年8月28日 fc2
  • 平成28年8月28日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年8月28日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年8月28日



  • 2016-08-28 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年8月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20160821-561.gif

    平成28年8月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    晴れ 曇り

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:33-- 林用作業小屋跡 6:45 --1791m標高点 7:53 --菅生下山口標識 8:13--三嶺ヒュッテ 8:16----三嶺 (8:29-8:49) ---西熊山 (10:20-10:30) ---お亀岩 10:48 --天狗峠綱附森分岐 11:13 ---天狗峠西山林道分岐 11:19---天狗塚山頂 (11:36-11:53)---牛の背三角点 (12:18-12:24) ----天狗峠西山林道分岐 (12:59-13:05) ---1476標高点 13:30---西山林道天狗峠登山口 ( 13:52-13:59 ) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 15:35

    【山頂】

    ■三嶺「+18.3度 南東 4m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 506回)


    ■西熊山「+19.6度 東 2-4m くもり 三嶺 天狗塚 綱附森 見える。」(累計登頂回数 411回)

    ■天狗塚 「+21.1度 北 2m くもり 三嶺 見える。 剣山 次郎笈 高ノ瀬あたりまで 雲がかかる」 (累計登頂回数 497回)

    牛の背まで往復して 天狗峠へ戻ってみると ガスがとれ 三嶺 剣山 次郎笈がはっきり 見えるようになった。

    累計山行日数 1720日(うち四国 1331日)

    【APRS】

    2016年8月21日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 今回も安定的に 正常に きれいに 動作してくれました。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    【動画】

    https://youtu.be/jAnU5pdgMZA


    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157669635078043

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-946204.html



    22度


    いやしの温泉郷 出発


    民家


    モノレール


    標識


    林用作業小屋跡


    1578m


    2本の木の間を抜ける


    剣山方面 見えない


    1791m


    1791mから 三嶺 本峰を見る (この時点は 見えていた)


    シカよけ ネットフェンス


    菅生下山道 分岐標識 この時点で ガス


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテから三嶺方面 ガス


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ 内部


    三嶺ヒュッテ





    南東からガス


    三嶺


    三嶺


    ガス


    山頂から 縦走路に入って フスベ谷分岐 あたりで ガスが切れる 西熊山方面を見る


    テキサスゲート


    三嶺を見る 東からのガスがかかっている


    西熊山 方面


    三嶺を見る


    三嶺を見る


    三嶺を見る


    三嶺を見る


    西熊山 山頂手前で 立ち話


    西熊山下りで 天狗峠方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩 標識


    天狗峠 綱附森分岐標識 天狗塚を見る


    天狗峠 綱附森 分岐標識 三嶺方面を見る


    天狗峠 西山林道分岐


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    天狗塚山頂から 牛の背


    牛の背 側から 天狗塚


    牛の背 側から 天狗塚


    牛の背 三角点


    牛の背 側から 三嶺 天狗塚


    牛の背 側から 天狗塚


    天狗峠から 三嶺 剣山 次郎笈 を見る


    天狗峠から天狗塚


    天狗峠 西山林道下山分岐 標識


    1476m


    西山林道


    林道も盆を過ぎると 秋めいてくる


    久保蔭谷 橋


    菅生谷 第4堰堤 水流が少なくなってきている


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷 到着


    【気象】


    平成28年8月21日 午前9時 地上天気図


    平成28年8月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年8月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年8月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年8月21日
  • 趣深山Jimdo 平成28年8月21日
  • 平成28年8月21日 fc2
  • 平成28年8月21日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年8月21日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年8月21日



  • 2016-08-21 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    アンドロイド端末のコレクションも物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。


    アンドロイド端末のコレクションも物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。
    ■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIM入り 900円(税込972円)/月
    ■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIMなし 月額0円
    ちょっと 大きめの画面を見たいときは
    ■ソニーの8インチタブレット Xperia Z3 Tablet Compact

    ------------------------------------------------------------------------

    スマホが 急速にひろまってきた。

    街では ポケモンGOが はやり 歩きスマホなど常態化して、乗り物のなかでも スマホ画面 見ながらの人が増えた。

     山の中でも、山頂での写真撮影も コンパクトデジカメから スマホ を使うのが 主流になってきた。

    パソコンショップなどでは 売り場から PCが縮小して スマホ主体へと切り替えてきているところもあり スマホの進展ぶりは ことに著しい。

    私自身を ふりかえると 山で スマホを 本格的に使いだして まだ浅いものの 「SIMなし スマホの活用方法」という駄文を ヤマノートにアップしたのが いまから2年前の2014年。

    http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=869

    2年前と 今とで 私が つかっている アンドロイド端末の構成や 使うアプリも 山旅ロガーGOLD 地図ロイド などの アプリも おおむね 大きな変化はなく、各アプリとも バージョンはアップしたものの ずっと良好に作動して今日に至っている。

    2年前から かわってきたのは アマ無線の位置情報システム APRSを使うため アンドロイド端末アプリ APRSdoroid導入したぐらい。

    世のなかでは この二年間 じつに 多くの新発売の スマホ機器が出回り 新アプリが 広まってきていて ソフトの充実ぶりも顕著で、山で使うアプリが 「山の日」記念!で 一挙に紹介されている。

    「山の日」記念! 登山に持って行くと便利なアプリを一挙紹介
    片岡 義明 2016年8月11日
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/1014834.html

    この紹介アプリのなかで いくつかは 使ってみたりしたことがあったり いまも使っていたりしているが このなかには まだ使ってみたことがないアプリもある。

    そういえば 過日 山頂でお会いした人が Geographica を使っていて 操作などを見せて頂いた。なかなかよさそうだった。

    http://geographica.biz/

    ------------------------------------------------------------------------

    わたくしの アンドロイド端末のコレクションなども物欲に負けて徐々に増えてきている。でも、いま山行で主に使っているのは2年前と同じ機種のままだ。

    ■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIM入り 900円(税込972円)/月
    ■AQUOS PHONE ZETA SH-01F SIMなし 月額0円

    ちょっと 大きめの画面を見たいときは

    ■ソニーの8インチタブレット Xperia Z3 Tablet Compact

    このなかで 8インチタブレットは 大画面で 見やすく 電池のもち は十分すぎるくらいなうえに 常に安定して作動する 超すぐれもの。

    だが、やっぱり 8インチは かさばり 重いのが短所。

     タブレット端末は 車の中などで 使うには 最適なので 最近は車に置いて いって 山へは 持ち運ばなくなってしまった。

    ------------------------------------------------------------------------

    山へもっていくが iPhone iPadでなく なぜ アンドロイドのスマホ タブレット になったかといえば、iPhone iPadは魅力的だが SIMフリーのiPhone iPadは 高価だ。

    一般的に アンドロイド端末(ドコモ系白ロム)は アップルiPhone など にくらべ 以下の点で有利だ。

    ■中古(新中古ふくめて)で値崩れした 安価で 高性能な アンドロイド端末が 入手しやすい。

    ■防水性 (できるだけ濡らさないようにすべきだが 万が一のとき安心)

    ■周辺機器

     アップルにくらべ 周辺機器の値段、維持 消耗品費も アンドロイド端末のほうが安い。

    ------------------------------------------------------------------------

    ■高級感 高性能感は 私の場合 必要ない

    スマホ研究開発競争は著しいので アンドロイドの機種によっては アップル製品をしのぐ性能を持っているようだが そんな機種は 概して 値段が高い。

    iPhoneでもSEのような廉価版が出てきて すこし安くなってきたが 一般的に アップル製品のもつ 高級感 高性能な ブランドイメージは 普及価格帯の 安いアンドロイド端末には 全くなく やはり 安っぽい感じになっている。

    ------------------------------------------------------------------------

    ■私の場合 スマホGPSの性能を 特に重視

    値段相応の安っぽさがあるかもしれないが 私の場合 スマホGPSの性能がよければ すべてよし。

     外観の高級感のなさ やぼったさ 古さ など まったく 気にしないので 安く入手できるアンドロイド端末のほうが 気安く使えて はるかに いいのだ。

    ------------------------------------------------------------------------

    ■格安SIM OCNモバイル ONE 900円(税込972円)/月

    私の通う山域では ドコモ系が圧倒的に通じやすい。

    ただし 大手キャリア契約だと月額費用が高いので敬遠。

    つかうSIMは 格安SIM OCNモバイル ONE データのみで 900円(税込972円)/月。

    大手キャリア契約など 本体価格を 一見 安く見せ 月額は 複雑な料金プランで 「複数年 縛りのマジック」とかで 結局は トータル的には 高くなることが多いので ことに要注意。

    大手キャリア契約で 毎月 高いスマホ費用に泣くことはない。

    その点 OCNモバイル ONE 月額972円の定額「格安SIM」であっても 通信速度は十二分な満足レベル。

    日々 規定の通信容量以内に 十分おさまり 追加料金が発生することなどなく 精神的にも楽に 安心して つかえて 大満足。

    ただし 音声通話が そこそこ 必要な場合は 格安SIMの音声付プランだと 音声通話状況によっては 結構 通話料が高くつくこともある。

    IP電話や スカイプもあるが それより ガラケーを別に用意し カケホーダイなど最適な超低料金のガラケープランをチョイスして音声通話専用ガラケーを使ったほうが 精神衛生上 実に気持ちよく 安心して長電話できる。

    「スマホに格安SIMを入れて2人で年間14万5千円安くした」の例
    http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1420


    ------------------------------------------------------------------------

    ■結論 

    低料金で 山でつかえるスマホ 私の場合

    (1)大手キャリア契約をやめ 格安SIMのスマホ
    (2)GPS高性能のアンドロイド端末を探してみること 中古(新中古ふくめて)
    (3)SIM無でもつかえる GPS高性能のアンドロイド端末がいい

    ------------------------------------------------------------------------
    2016-08-18 : 冠頭言 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年8月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20160814-561.gif


    平成28年8月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    晴れ 曇り

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:27-- 林用作業小屋跡 6:54 --1791m標高点 8:00 --菅生下山口標識 8:21--三嶺ヒュッテ 8:24----三嶺 (8:37-9:03) ---西熊山 (10:25-10:46) ---お亀岩 避難小屋 水場( 11:05-11:26 )--天狗峠綱附森分岐 11:50 ---天狗峠西山林道分岐 11:57---天狗塚山頂 (12:17-12:32)---牛の背三角点 (13:04-13:16) ----天狗峠西山林道分岐 (13:55-13:57) ---1476標高点 14:21---西山林道天狗峠登山口 14:40 ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 16:18

    【山頂】

    ■三嶺「+19.5度 東 1.5m 晴れ 剣山 次郎笈 すこしガスが かかる。 次郎笈 丸石 まで ガスがかかる。 高ノ瀬 石立山 白髪山 西熊山 天狗塚 矢筈山 見える。」(累計登頂回数 505回)


    ■西熊山「+21.4度 風弱く 1m未満 くもり 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 410回)

    ■天狗塚 「+20.1度 北 1.5m くもり 三嶺 剣山 次郎笈 見える。」 (累計登頂回数 496回)

    お盆休みのためか 前週にくらべ 登山者が増えていた。
    山稜は陽射しきつく 暑くて 水消費ふえて 今回も 途中 お亀岩で水場に立ちよった。

    【APRS】

    2016年8月14日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 今回も安定的に 正常に きれいに 動作してくれました。 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。



    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    前回  ドコモ携帯電波を使う JJ5MDM-5は8月7日 全く 不調だった。

     8月14日には いろいろ 機器の構成をかえてやってみた。

    結果 なんとか もとの安定さに戻ったが 課題も多く残った。


    ---------------------------------

    JJ5MDM-5

    ■SIM無しスマホにSIMを入れる。

    携帯電波を利用した JJ5MDM-5。前回 アンドロイド端末での アプリ 「APRSdroid」 正常で ドコモ回線の 接続が ほとんど できず その原因が よくわからなかった。

    今回は 普段 SIM無しで つかっている スマホ 「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」にSIMカードを入れてみて 各ソフトを設定し直してみた。

    「APRSdroid」などいくつかのアプリを立ち上げて 動作させ いやしの温泉郷を出発したものの しばらくは 全く うまく機能せず 何度も立ち止まって 操作をやりなおしながら 歩いてみたところ 何度目かの調整で あるとき 一気に 動きだし 以降 正常になった。

    ---------------------------------


    ■複数アプリ間の競合

    この間 いじくってみて わかったのは スマホGPS自体は 当初は 正常に動作していたのだが いくつかのアプリのうちの一つのアプリで ソフト上 位置情報の公開同意を求める チェックボックスにサインが入ってなくて すぐにGPS動作が全面的に止まってしまって いたようだった。 アプリの設定項目が階層深いところにありわかりにくかった。

    表面で 動かしていたのは「APRSdroid」 「地図ロイド」 「山旅ロガーゴールド」 「ヤママップ」などで ほかにも 裏でしっかり動いていた GPS位置情報を必要とする アプリがいくつかあった(こちらのほうが問題)。

    いままでは アプリの同時 平行の作動を避けるために 重たくても 複数のアンドロイド端末を携行し 単体使用していた。

    が 今回 「一つに」まとめたため アプリの間で 競り合いがでた 可能性がある。

    パソコンでたとえて いえば 一つのPCで 複数のウィンドウを開いて あれこれ さまざまな作業を 同時に動作させるより、 別々のPCで 別々の作業を動作させるほうが はるかに 安定動作する ようなものか?

    できれば アプリごとに 複数のアンドロイド端末を使うのが 理想だ。

    複数アプリの同時作動の問題は やってみないとわからないので競合アプリ問題は 試行錯誤しながら 解明には もうすこし 時間がかかりそうだ。

    ---------------------------------

    ■自動アップデート 自動同期

    三嶺山頂で 設定をいじってしまって しばらく 接続できなくなったが あれこれやって なんとか復旧できた。

    じつは 前回までは 競合をさけるため 複数端末を束ねて  WIFIルーターで ドコモ回線につないでいた。

    テザリングする方法も あるのだが WIFI接続だと 自動アップデートや 自動同期も 作動して その間 ただでさえ つながりにくい 山中での 携帯の電波を 独占して 他のアプリの作動を止めていたようだった。

    こうした自動アップデート 自動同期も 山中では 確実に 止めておかなくてはいけない。


    ---------------------------------

    ■できるだけ 単機能に

    山奥では あてにならない 不安定な携帯の電波。

    これを 端末で正常に作動活用するには できるだけ 単機能の端末に徹するしかない。

    アプリ「APRSdroid」ならそれだけにして 一つのことしかさせないで ほかの 不要アプリは止めてしまう。

    GPSのログを取得 地図を閲覧するには 別の端末 など 用途別に 単機能化するのが正解なのだろう。

    次回 さらに 機器構成を変えて いろいろ試行錯誤しながら 検証実験して 確かめてみることにする。

    ---------------------------------
    【動画】

    https://youtu.be/NCGHm8Br-tQ



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157672357603146

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940673.html


    いやしの温泉郷を出発して このあたりまで APRSのスマホアプリの動作確認で しばしば 立ち止まり 操作を繰り返す。何度目かのリセットして やっと 動き出す。


    標識


    林用作業小屋跡


    1578m


    剣山方面 ガスがわく


    剣山 次郎笈 を見る


    1791m


    1791mから 三嶺 本峰を見る


    菅生下山道 分岐標識


    三嶺ヒュッテ


    内部


    三嶺ヒュッテ








    三嶺 本峰 近づく


    三嶺山頂


    三嶺山頂 西熊山 天狗塚 方面


    剣山方面


    三嶺山頂


    高ノ瀬 から白髪山 まで


    カヤハゲ 白髪山


    西熊山 天狗塚


    三嶺を振り返る


    テキサスゲート


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    三嶺を振り返る


    西熊山 山頂


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩 水場 前週よりさらに 水の流れが 細くなっていた。


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    天狗峠 綱附森 分岐標識


    天狗峠 綱附森 分岐標識


    天狗峠 西山林道 分岐ケルン


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    牛の背


    池のほうから 天狗塚を見る


    牛の背 から天狗塚を見る


    牛の背


    牛の背から 三嶺 天狗塚を見る


    牛の背 三角点


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 西山林道 下山分岐


    天狗峠 西山林道 下山分岐 標識


    1476m


    一パーティ追い抜き 2つ目のパーティーに追いついて、西山林道天狗塚登山口に下山。


    西山林道天狗塚登山口


    小屋跡


    久保蔭橋


    菅生谷 第四堰堤 水流が少なくなっていた


    菅生谷 第三堰堤


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷 到着


    【気象】


    平成28年8月14日 午前9時 地上天気図


    平成28年8月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年8月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年8月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料




  • 趣深山shumiyama.com 平成28年8月14日
  • 趣深山Jimdo 平成28年8月14日
  • 平成28年8月14日 fc2
  • 平成28年8月14日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年8月14日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年8月14日



  • 2016-08-14 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年8月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)



    平成28年8月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    晴れ 曇り 小雨

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:25-- 林用作業小屋跡 6:35 --1791m標高点 7:52 --菅生下山口標識 8:12--三嶺ヒュッテ 8:15----三嶺 (8:30-8:52) ---西熊山 (9:57-10:15) ---お亀岩 避難小屋 水場( 10:33-10:52 )--天狗峠綱附森分岐 11:23 ---天狗峠西山林道分岐 11:31---天狗塚山頂 (11:54-12:07)---牛の背三角点 (12:36-12:45) ----天狗塚山頂 (13:17-13:22)---天狗峠西山林道分岐 (13:39-13:41) ---1476標高点 14:06---西山林道天狗峠登山口 (14:28-14:40) ---ふるさと林道 ---いやしの温泉郷 16:14



    【山頂】

    ■三嶺「+19.8度 南東 2.2m 晴れ 剣山 見える。 次郎笈 丸石 まで ガスがかかる。 高ノ瀬から白髪山 西熊山 天狗塚 見える。北のほう 矢筈山 落合峠方面は しっかり見える。」(累計登頂回数 504回)


    ■西熊山「+21.2度 南 2m くもり 三嶺 見える。次郎笈 ガスかかり 見えない。高ノ瀬から 石立山 白髪山 見える。 天狗塚 牛の背 見える 矢筈山 落合峠方面 見える。」(累計登頂回数 409回)

    ■天狗塚 「+20.3度 南 3m くもり 三嶺 剣山 次郎笈 見える。 アブが多い」(累計登頂回数 495回)

    酷暑の時期は 登山者もすくない。山中で 出会ったのは 縦走路ですれ違った 一人だけ。

    水の消費も 想定以上に 多くなってきて、 途中 お亀岩で水場に立ち寄り 水の補給をした。

    【APRS】

    2016年8月7日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    ------------------------------------------------------------

    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7は 毎回 安定的に 正常に きれいに 動作してくれ 感謝です。

    ところが ドコモ携帯電波を使う JJ5MDM-5は 不安定だった。


    「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
    赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

    携帯電波を利用した JJ5MDM-5。 今回は ドコモ回線の 接続状況が とても 悪かった。

    下山後アンドロイド端末で作動した アプリ 「APRSdroid」 の 元のデータを見てみると 以下のように 正常であった。

    ところが いつもは安定的につながるはずの ドコモ回線は 今回は つながらず すぐとぎれるなど 不安定。

    この山域では LTE回線がだめでも 3G回線 のほうで 線が立つなど なんとか 携帯電波が つながるのだが LTE 3G どちらも まったく 不安定であった。

    不安定の 原因はよくわからないが、携帯基地局側の構成の変化 メンテナンス状況などや 通信障害、渋滞、トラフィックの状況など あるいは こちらの機器の 不調など いろいろ考えられる。

    つい何週間前には 山中で ほぼずっと 実に安定的に動作していたのが 同じ機器構成で 今回は まったく ダメとは やはり 携帯電波は 山中では あまり 当てにならない ということかもしれない。


    アンドロイド端末での アプリ「APRSdroid」は正常に作動していた。

    次回は なにか ほかに 原因があるのかどうか 機器構成を変えて いろいろ検証しながら 確かめてみることにする。

    【動画】

    https://youtu.be/2Qse80SVrsQ



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157672030021416


    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-934255.html


    21度


    いやしの温泉郷 発


    モノレール


    標識


    林用作業小屋跡


    1578m


    2本の木の間を抜ける


    剣山 次郎笈 が見える


    剣山 次郎笈 を見る


    1791m


    1791mから三嶺 本峰を見る


    剣山 次郎笈を見る


    菅生 下山道 分岐標識


    三嶺ヒュッテを見る


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ 内部


    三嶺ヒュッテを見る





    池 剣山 次郎笈を見る


    三嶺 本峰 近づく


    三嶺 山頂


    三嶺 山頂


    剣山 方面


    白髪山方面


    剣山から 高ノ瀬まで


    高ノ瀬 から白髪山分岐 まで


    白髪山 方面


    天狗塚方面


    カヤハゲ方面 


    三嶺 本峰 を振り返り見る


    テキサスゲート


    三嶺を ふりかえり見る


    三嶺を ふりかえり見る


    三嶺を ふりかえり見る


    三嶺を ふりかえり見る


    三嶺を ふりかえり見る


    三嶺を ふりかえり見る


    西熊山 頂上 手前


    西熊山


    西熊山下りで 天狗峠 方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    気温が高く 水の消費が ふえて 水場に立ち寄る。 流れる水も少なくなっていた


    お亀岩避難小屋


    お亀岩 縦走路に戻る(小屋経由 水場まで 休憩込み 往復で20分)


    西熊山 三嶺 方面を見る


    天狗峠 綱附森 分岐から 三嶺方面を見る


    天狗峠 西山林道分岐 ケルン


    天狗塚


    天狗塚 


    天狗塚 


    天狗塚 


    天狗塚 山頂


    牛の背


    牛の背側から 天狗塚 を振り返り見る


    牛の背 から 天狗塚 を振り返り見る


    牛の背側から 天狗塚 を振り返り見る


    牛の背 三角点


    牛の背側から 天狗塚 を見る


    天狗塚 捲き道を通らず 再度登ることにする


    天狗塚 山頂 ガスがでてきた


    天狗峠側から 天狗塚を見る


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 西山林道下山分岐 ケルン


    天狗峠 西山林道下山 分岐標識


    1476m


    西山林道 天狗塚 登山口 駐車車両 なし


    西山林道 天狗塚 登山口


    久保蔭谷 橋


    菅生谷 第四堰堤 時折 雨がポツポツ。


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷


     さいわい 大雨にあわずに いやしの温泉郷 到着。


    【気象】


    平成28年8月7日 午前9時 地上天気図


    平成28年8月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年8月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年8月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年8月7日
  • 趣深山Jimdo 平成28年8月7日
  • 平成28年8月7日 fc2
  • 平成28年8月7日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年8月7日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年8月7日


  • 2016-08-07 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性