平成28年6月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成28年6月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【天候】
晴れ 曇り
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:12-- 林用作業小屋跡 6:24 --1791m標高点 7:48 --菅生下山口標識 8:07--三嶺ヒュッテ 8:11----三嶺 (8:23-8:54) ---西熊山 (9:48-10:03) ---お亀岩 (10:17-10:20)---天狗峠綱附森分岐 10:42 ---天狗峠西山林道分岐 10:46---天狗塚山頂 (11:04-11:31)---牛の背三角点 (11:55-12:01) ---天狗峠西山林道分岐 (12:36-12:39) ---1476標高点 13:07---西山林道天狗峠登山口 13:31 車に便乗 いやしの温泉郷へ帰着
【山頂】
■三嶺「+10.1度 西 3.9m 晴れ 剣山 次郎笈方面 ガスで 見えない。白髪山分岐から 西熊山 天狗塚 見える コメツツジ咲いている」(累計登頂回数 498回)
■西熊山「+14.9度 北 2.9m くもり 北からガスがわく 三嶺 天狗塚見えない 南のほうは 石立山 綱附森 見える 」(累計登頂回数 404回)
■天狗塚 「+16.9度 北1-2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える」(累計登頂回数 490回)
西山林道 天狗塚登山口 から いやしの温泉まで 車に便乗させていただきました。ありがとうございました。
【APRS】
2016年6月26日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
【動画】
https://youtu.be/GqJAuifYFPc
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157667509408834
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-905610.html

いやしの温泉郷 出発

標識

林用作業小屋跡

朝日を浴びるが ガスが出ている

剣山方面

1791m標高点

三嶺を見る

菅生 下山道 分岐標識

三嶺ヒュッテ

池

三嶺ヒュッテ

内部

池

池

ガスがわく

三嶺 本峰を見る

ふりかえる

コメツツジ

三嶺山頂

三嶺山頂

白髪山方面

三嶺山頂を振り返りみる

三嶺を振り返りみる

三嶺を振り返りみる

西熊山 山頂

西熊山 下り

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩

三嶺方面を振り返り見る

天狗峠 綱附森 分岐標識

天狗峠 西山林道分岐

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚山頂

コメツツジ

天狗塚山頂

牛の背方面

牛の背から 天狗塚を見る

牛の背から 天狗塚を見る

牛の背から 天狗塚を見る

牛の背 三角点

牛の背から 天狗塚を見る

牛の背から 天狗塚を見る

天狗塚

天狗塚

天狗峠 西山林道 下山分岐

1476m

西山林道 天狗塚 登山口

車に便乗して いやしの温泉郷 到着
【気象】

平成28年6月26日 午前9時 地上天気図

平成28年6月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成28年6月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成28年6月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成28年6月18日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

平成28年6月18日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】晴れ
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 発 1:20 --剣神社 1:22 --西島リフト駅 2:06 -- 剣山 (2:40-2:50)---次郎笈(3:37-3:52) ---スーパ-林道下降点 4:29 ---丸石 (4:46-5:05) ---丸石避難小屋 5:26--奥祖谷かずら橋下降点 5:27 ---荒廃した小屋跡 5:41---高ノ瀬 (6:06-6:22)--石立山分岐 6:43---1732m標高点 (7:10-7:20) ---1700m三角点 (7:40-7:46) --白髪避難小屋 8:05 ---白髪山分岐 (8:15-8:23) --カヤハゲ 8:52--三嶺( 9:38-10:30 )--三嶺ヒュッテ 10:45--菅生下山道分岐標識 10:48 --1791m標高点 11:05---林業用作業小屋跡 11:51 -- いやしの温泉郷 (12:47-12:53)---菅生バス停 着 13:14
菅生バス停 13:33======(バス乗車)======見ノ越 14:10 着
【山頂】
■剣山 「+11.4度 西 3m まだ暗い 月が出ている 星が見える 三嶺 塔ノ丸 シルエットのかたちが見える」(累計登頂回数109回目)
■次郎笈 「+10.8度 西 1.8m まだ暗いが、東の空が すこし あかく なってきた。月は沈んだ」(累計登頂回数96回目)
■丸石 「+12.0度 南 1-2m 晴れ 夜があけ 明るくなる 剣山 次郎笈 三嶺 見える 剣山方面 空があかい」(累計91回目)
■高ノ瀬 「+14.1度 北 2m 晴れ 剣山、次郎笈、三嶺 見える」(累計86回目)
■三嶺 「+14.1度 西3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。」 (累計登頂回数 497回目)
縦走路で計3名と すれちがう。
三嶺山頂は にぎわっていた。菅生へ下山。
剣山 三嶺 間 縦走 82回目。
【APRS】
2016年6月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

JJ5MDM-7 と JJ5MDM-5 あわせて表示
【動画】
https://youtu.be/0VityBi3_Qk
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157669821232776
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-899733.html

つるぎ町 桑平 今日は暑そうだ 涼しいうちに いこう

剣山 山頂 月が出ている

剣山 山頂
次郎笈への途中で 月は沈む

次郎笈 山頂

夜明け

スーパー林道 下山口 明るくなる

丸石

丸石から 高ノ瀬 三嶺方面を見る

丸石避難小屋

高ノ瀬 近づく

高ノ瀬から 剣山方面を見る

三嶺を見る


1732m 手前

1732m 標高点 から三嶺を見る

1732m 標高点から 剣山方面を振り返り見る

1700m三角点 から三嶺を見る

白髪避難小屋

カヤハゲ と 三嶺

カヤハゲ 山頂

三嶺 近づく

天狗岩

テキサスゲート

三嶺 山頂

三嶺 山頂

剣山 方面

池

三嶺ヒュッテ

1791mから 三嶺をみる

剣山 次郎笈を振り返り見る

林用作業小屋 跡

民家 陽射しがきつい

いやしの温泉郷

天然記念物 菅生湿原

菅生 小学校 跡 先週は花が咲いていたが 今週は 残念

菅生 バス停 着

バス乗車 贅沢なことに 今日も 貸切

見ノ越 到着

三嶺を 見る

国道沿い
【気象】

平成28年6月18日 午前9時 地上天気図

平成28年6月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成28年6月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成28年6月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
剣山 ~ 三嶺 縦走記録

剣山 ~ 三嶺 縦走記録
- 趣深山shumiyama.com 平成28年6月18日
- 趣深山Jimdo 平成28年6月18日
- 平成28年6月18日 fc2
- 平成28年6月18日 xdomain
- 趣深山ブログgoo 平成28年6月18日
- 趣深山ブログfc2 平成28年6月18日
平成28年6月11日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

平成28年6月11日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】曇り
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 発 1:19 --剣神社 1:21 --西島リフト駅 (2:08-2:27) -- 剣山 (3:03-3:19)---次郎笈(4:04-4:22) ---スーパ-林道下降点 4:56 ---丸石 (5:11-5:28) ---丸石避難小屋 5:48--奥祖谷かずら橋下降点 5:49 ---荒廃した小屋跡 6:01---高ノ瀬 (6:27-6:43)--石立山分岐 6:59---1732m標高点 (7:17-7:23) ---1700m三角点 7:41 --白髪避難小屋 8:01 ---白髪山分岐 8:11 --カヤハゲ ( 8:40-8:45 )--三嶺( 9:34-10:32 )--三嶺ヒュッテ (10:43-10:48)--菅生下山道分岐標識 10:50 --1791m標高点 11:05---林業用作業小屋跡 11:53 -- いやしの温泉郷 (12:42-12:53)---菅生バス停 着 13:14
菅生バス停 13:33======(バス乗車)======見ノ越 14:10 着
バス時刻
http://www.city-miyoshi.jp/docs/2013091900072/
【山頂】
■剣山 「+11.4度 東 3.5m まだ暗い 星が見える 」(累計登頂回数108回目)
山頂トイレ。 チップ制になったのか 協力金箱が設置されていた。
■次郎笈 「+12.4度 東 2m 東の空が明るくなってきた。」(累計登頂回数95回目)
■丸石 「+12.0度 南 3m 剣山 次郎笈 三嶺 見える 剣山の肩から太陽が でてきて 朝日がさしこんできた」(累計90回目)
■高ノ瀬 「+13.8度 南 4.7m 曇り 剣山、次郎笈、三嶺 見える」(累計85回目)
■三嶺 「+16.2度 南1-2m 曇り ガスが流れて 剣山 次郎笈 山頂部はガス。高ノ瀬付近から白髪山分岐まで 見える 白髪山ガス 見えない、西熊山 方面 ガス見えない」 (累計登頂回数 496回目)
縦走路で計3名にあう。(後ろからの追い越され) (3名 とも 見ノ越~三嶺のピストン)
三嶺山頂は名頃からの登山者で にぎわっていた。菅生へ下山。
剣山 三嶺 間 縦走 81回目。
------------------------------------------------------------
【APRS】
2016年6月11日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
前週6月4日 山の中で 設定しようとして てこずった。
今回は 里で十分設定して 万膳の準備を施して 見ノ越をスタートしたが、西島リフト終点駅で 念のため 作動状況を 点検した。
やはり結構 時間がかかり 約20分ロス。
おかげで その後は 順調。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
------------------------------------------------------------

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
前週6月4日 うまく動作せず ログが途絶えてしまったので
今回は 接続作動状況を折々に点検を行っていった。
おかげで 今回は 問題なく 動作した。
【動画】
https://youtu.be/13KDqgOJ8Xc
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157666972790963
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894615.html

見ノ越 出発

剣山 トイレ 協力金箱
冬季 避難小屋の表示はなくなっていた

剣山 山頂

次郎笈 山頂

夜が明けてきた

丸石

剣山 の肩から 朝日

丸石避難小屋

高ノ瀬 山頂 と 剣山 次郎笈
この山頂標識は 新しい

後方から はやいペースの方に 追い抜かれる (見ノ越~三嶺 ピストンとか)

もうすこし

石立山 分岐標識

1732m 標高点

1700m 三角点

白髪避難小屋付近 ここらで 三嶺にガスがかかってきた

白髪避難小屋

白髪山分岐

鐘あり

カヤハゲ

三嶺 近づく

天狗岩

テキサスゲート手前 ここで 後方からの縦走者に追い抜かれる (この方も 見ノ越~三嶺 ピストン)

三嶺 山頂

賑わう 三嶺 山頂

池

池

三嶺ヒュッテ

内部

菅生下山道 分岐

1791m から 三嶺を見る

林用作業小屋跡

モノレール

標識

いやしの温泉郷

菅生小 跡

祖谷川を渡る

菅生バス停 到着

バスは 貸切

見ノ越 着

見ノ越 賑わう
【気象】

平成28年6月11日 午前9時 地上天気図

平成28年6月11日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成28年6月11日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成28年6月11日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料

剣山 ~ 三嶺 縦走記録
- 趣深山shumiyama.com 平成28年6月11日
- 趣深山Jimdo 平成28年6月11日
- 平成28年6月11日 fc2
- 平成28年6月11日 xdomain
- 趣深山ブログgoo 平成28年6月11日
- 趣深山ブログfc2 平成28年6月11日
平成28年6月4日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成28年6月4日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【天候】
曇り のち 雨
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:57-- 林用作業小屋跡 6:36 --1791m標高点 7:49 --菅生下山口標識 8:06--三嶺ヒュッテ 8:08----三嶺 (8:22-8:33) ---西熊山 (9:31-9:43) ---お亀岩 9:59---天狗峠綱附森分岐 10:20 ---天狗峠西山林道分岐 10:24---天狗塚山頂 (10:44-11:00)---天狗峠西山林道分岐 11:14---1476標高点 11:43---西山林道天狗峠登山口(12:05-12:15) ---いやしの温泉郷 着 13:46
【山頂】
朝 曇りだったが 南風が強くふいて 南からどんどんガスが流れてきて 視界がきかなくなってきて 西熊山の下りあたりから 雨。
■三嶺「+7.2度 南 9.5m 風強い 曇り 南からガスがわく。白髪山 西熊山」見える 剣山 次郎笈 天狗塚見えない。」(累計登頂回数 495回)
■西熊山「+9.0度 南 6.6m ガス 視界なし」(累計登頂回数 403回)
■天狗塚 「+9.8度 南2m 雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数 489回)
【APRS】
2016年6月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
いやしの温泉から登り途中で 何かおかしいと思って 確かめると APRSの設定にうっかりミスがあるとわかり あわてて修正。 山中で無線機の操作に 手間取り 30分ロス。やっぱり 事前準備を十分しておくべきと 反省 その一。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
------------------------------------------------------------

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
いやしの温泉から うまく動作していたが
天狗峠登りで 調子が悪くなって 接続が とぎれてしまった。
しかも 不調に気がついたのは いやしの温泉到着後。

APRSdroidは正常
調べると APRSdroidは正常で いやしの温泉まで きちんと 通常の動作をしていた。
ネット接続への機器を調べると ちょっとおかしい。
インターネット回線への接続をする WIFIルーターの接続で 操作ミスがあったようで 結果的に ネット接続が できていなかった。
雨で 雨具 ザックカバーなど ばたばた していたため
この間に 正常な 設定が 不用意に うごいて しまったようだった。
雨の中でも 定期的に 画面の チェックをして 動作状況を 確認すべきだったと 反省 その二。
------------------------------------------------------------
JJ5MDM-7
JJ5MDM-5
共に 里で 事前準備をしっかりして 山中で 慌てることのないようにしておかないと いけないと 教訓でした。
【動画】
https://youtu.be/OlY-NSk_UAs
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157669232065816
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-889712.html

13度

民家

モノレール

剣山 次郎笈を見る

1791mから 剣山 次郎笈を見る

1791mから 三嶺を見る

剣山 次郎笈 を見る

菅生 下山道 分岐標識から 三嶺を見る

池

三嶺ヒュッテ

池 剣山 次郎笈 を見る

三嶺 山頂 ガスがかかってきた

山頂

西熊山方面

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

三嶺を振り返り見る

西熊山

お亀岩避難小屋

天狗綱附森分岐標識

天狗峠 西山林道下山分岐 ケルン

天狗塚 直下

天狗塚

天狗峠 西山林道 下山分岐 標識

天狗峠 登山口 車が走り去っていく音が聞こえたが たった今 駐車車両が 動いていった 痕跡あり。
雨が降っているので 痕跡は すぐ消えた。

天狗峠 西山林道 登山口

林道

菅生谷 第四堰堤

第三堰堤

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷
【気象】

平成28年6月4日 午前9時 地上天気図

平成28年6月4日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成28年6月4日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成28年6月4日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料