趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成28年3月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)



平成28年3月26日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

【天候】

晴れ

【記録】

いやしの温泉郷 発 6:20-- 林用作業小屋跡 7:30 --1791m標高点 9:02 --菅生下山口標識 9:24--三嶺ヒュッテ 9:26----三嶺 (9:38-9:56) ---西熊山 (11:10-11:29) ---お亀岩 11:46---天狗峠綱附森分岐 12:10 ---天狗峠西山林道分岐 12:17---天狗塚山頂 (12:37-13:16)---天狗峠西山林道分岐 13:35---1476標高点 14:02---西山林道天狗峠登山口(14:25-14:36) ---いやしの温泉郷 着 16:01


【山頂】

■三嶺「プラス2.0度 北1m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 笹ヶ峰山系 石鎚山系 方面かすんでいる。 池は薄氷。」(累計登頂回数 492回)

■西熊山「プラス2.1度 北 1-2m 快晴 三嶺 次郎笈 見える。 笹ヶ峰山系 石鎚山系 うっすら見える」(累計登頂回数 400回)

■天狗塚 「プラス6.8度 西1-2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。 笹ヶ峰山系 石鎚山系 モヤがかかっている」(累計登頂回数 486回)

前回 3月21日から 中4日の縦走だが だいぶ 雪が融けていた。

累計山行日数  1702日 (うち 四国 1313日)



【計算基準】

人それぞれ さまざまなカウントのやり方があるでしょうが 私の登頂回数 カウントのやりかたは 以下の通りです。

山頂に きちんと辿り着いたか どうかが まず 第一条件で 途中での敗退は当然 ノーカウント。

水増し的な 重複カウントを避け、登頂の 一回を 一回を 以下の条件で吟味して 厳密にカウント。


●複数日だろうが 日帰りだろうが 自宅を出てから自宅に戻るまでを一回の山行として このあいだに 山頂を さまざまなルートで 何度 登頂しても 登頂回数としては一回。

●同日内、複数日内 の 複数回登頂は一回。

同一日内とか 複数日内の 二登 三登 はカウントしない。

往復 コースの場合とか 複雑な周回コースなどで 行きと帰りなど 二度 三度と 複数回 山頂を踏むことになっても 登頂回数は一回。

自宅を出てから自宅に戻るまでを 同一日内に2度 くりかえして 登頂しても 一回のカウント。

同一日内に 朝晩登って 2度登頂というのも 一回のカウント。 

●一回の山行で 複数日にわたっての 複数回登頂も 登頂回数は一回と計算

自宅を出てから自宅に戻るまで 何日間にわたって 、何度 登頂しても 一回の山行である限り登頂回数としては 一回のみのカウントとする。

山頂付近で 山中で 宿泊した場合とか
名頃などをベースに、 連日 山頂へ複数回 登頂しても、
複数日にわたって 名頃 菅生 など 違った登山口から 連日 三嶺山頂へ 到達しても 登頂回数は一回のみのカウント。


【重要】

馬齢を重ねながら ただ登頂回数だけ 増やすだけの 山行など したくないというのが 私の登頂回数カウントの基本にあります。

記録目的に 登っているのではなく  ただ単に 気に入った 山域に通っていたら この回数になったというだけのことです。 


【APRS】

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。


2016年3月26日 APRS(Automatic Packet Reporting System)


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波

今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

とくに JR5YEM-1局 JA5OVU-7局 JH5FWM-10局 さまには 大変お世話になりました。ありがとうございます。



「 JJ5MDM-5 」 ネット接続環境APRSdroid使用
この図から ドコモの携帯電話の 通信可能エリアがわかります。

赤いところは 携帯電話が通じ 通信データが 送信できたところ

青いところは 携帯電話が 通じなかったところで 

ただし APRSのデータ送信は 音声通話と違い 三本線の線が消えかかるような 微弱な通話状態でも データだけは 送れるようです。

ですから 上記の赤のところで 確実に音声通話が可能になるわけでは ありませんので ご注意ください。

 この図から わかるのは 3G LTE の ドコモの場合、音声は通じなくても データだけは かなりの範囲で 通信可能となるのが わかります。

要するに 音声はダメでも ショートメール アイモード 含めて メールなら 通じるということでしょう。


趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
使用機器 YAESU FT2D

位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 による
「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用


http://ja.aprs.fi/

「 JJ5MDM-7 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

「 JJ5MDM-5 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

【動画】

https://youtu.be/nr_pqNG7KCY



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664109093363


ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-834664.html


祖谷トンネル


京上トンネル 0度


いやしの温泉郷


民家


 三嶺 いやしの温泉 間 標識


林用作業小屋 跡


大岩 残雪少し


二本の 木の間を 抜ける


剣山 次郎笈 を見る


残雪


剣山次郎笈 を見る


標識 1791m標高点


1791m標高点から 三嶺を見る


残雪


剣山 次郎笈 を見る


シカフェンスを ふりかえり見る


菅生下山道 分岐 標識 から 三嶺を見る


三嶺ヒュッテ


内部


剣山 次郎笈を見る





池 三嶺ヒュッテ 剣山 次郎笈を見る


池 三嶺ヒュッテ 剣山 次郎笈を見る


三嶺 本嶺を見る


剣山 次郎笈を見る


三嶺山頂


三嶺 山頂


テキサスゲート


ふりかえり 三嶺を見る


ふりかえり 三嶺を見る


ふりかえり 三嶺を見る


ふりかえり 三嶺を見る


西熊山 登り


残雪


西熊山 登り


ふりかえり 三嶺を見る


西熊山


ふりかえり 三嶺を見る


西熊山 山頂 東側 定点観測地点


お亀岩 近く


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩


お亀岩避難小屋 西熊山 方面を見る


大岩


天狗峠 登り途中で 西熊山 三嶺をふりかえり見る


天狗峠 登り


天狗峠 綱附森 分岐標識


天狗峠 綱附森 分岐標識


天狗峠 西山林道分岐


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚 山頂


天狗塚山頂から 牛の背を見る


天狗塚 ふりかえり見る


天狗塚 ふりかえり見る


天狗塚 ふりかえり見る


天狗峠 西山林道 下山分岐 から 天狗塚を見る


天狗峠 西山林道 下山分岐 から 三嶺方面を見る


天狗峠 西山林道 下山分岐


1476m標高点


西山林道 天狗塚 登山口


西山方面は 通行止め


林用作業小屋


久保蔭谷 橋


寒峰 を見る


菅生谷 第四堰堤


菅生谷 第三堰堤


いやしの温泉郷


いやしの温泉郷
3月26日は 冬期休業中
営業再開4月1日 予定


いやしの温泉郷 到着



【気象】


平成28年3月26日 午前9時 地上天気図


平成28年3月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成28年3月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成28年3月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年3月26日
  • 趣深山Jimdo 平成28年3月26日
  • 平成28年3月26日 fc2
  • 平成28年3月26日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年3月26日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年3月26日

  • 2016-03-26 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年3月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20160321-562.gif


    平成28年3月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【天候】

    晴れ

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 6:27-- 林用作業小屋跡 7:49 --1791m標高点 9:36 --菅生下山口標識 9:58--三嶺ヒュッテ 10:01----三嶺 (10:20-10:47) ---西熊山 (11:58-12:23) ---お亀岩 12:37---天狗峠綱附森分岐 12:58 ---天狗峠西山林道分岐 13:03---天狗塚山頂 (13:22-14:06)---天狗峠西山林道分岐 14:24---1476標高点 14:51---西山林道天狗峠登山口(15:13-15:26) ---いやしの温泉郷 着 16:55

    【山頂】

    ■三嶺「マイナス1.2度 東3-4m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 遠く 笹ヶ峰山系 石鎚山系 方面まで見える。 池は薄氷。 雪は ほとんど融けてしまった。」(累計登頂回数 491回)

    ■西熊山「プラス2.6度 北 1-2m 快晴 三嶺 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 399回)

    ■天狗塚 「プラス6.7度 北1-2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 485回)


    累計山行日数  1701日 (うち 四国 1312日)

    寡雪の冬から さらに雪が融けて 北面に すこしだけ残雪。
    いい天気で 眺望に恵まれ、 吹く風は 心地よい春の風。

    【APRS】

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局申請が必要となります。


    2016年3月21日 APRS(Automatic Packet Reporting System)



    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波


    「 JJ5MDM-5 」 ネット接続環境APRSdroid使用





    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    とくに JR5YEM-1局 JA5OVU-7局 JH5FWM-10局 さまには 大変お世話になりました。ありがとうございます。


    趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
    使用機器 YAESU FT2D

    位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 による
    「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用


    http://ja.aprs.fi/

    「 JJ5MDM-7 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    「 JJ5MDM-5 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    【動画】

    https://youtu.be/jPeB28WcQmA



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157666032820202

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-831815.html



    京上トンネル 2度 冷えている


    いやしの温泉郷 明るくなって 出発


    いやしの温泉郷 登山口


    民家


    モノレール


    モノレール


    モノレール 中間駅


    標識


    モノレール


    モノレール


    林用作業小屋跡


    林用作業小屋跡


    雪がちらほら


    残雪


    朝日がさす


    1578m 標高点


    登り


    登り






    2本の木の間を通る


    剣山・次郎笈 を見る


    1791m標高点


    1791m


    三嶺を見る


    三嶺を見る


    鞍部


    鞍部


    剣山、次郎笈を見る


    矢筈山方面を見る


    シカよけフェンス


    矢筈山方面を見る


    菅生下山道分岐 標識


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ 内部


    三嶺本峰を見る


    三嶺ヒュッテ


    剣山 次郎笈方面を見る


    三嶺本峰を見る


    白髪山方面











    池と 剣山方面


    剣山 次郎笈 方面


    剣山 次郎笈 高ノ瀬 


    白髪方面


    三嶺本峰 を見る


    剣山方面 ふりかえり見る


    三嶺山頂


    西熊山方面


    剣山方面


    白髪山 方面


    フスベ谷 下降点


    西熊山方面


    三嶺を振り返り見る


    テキサスゲート


    縦走路


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    西熊山方面


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    縦走路


    三嶺を振り返り見る


    縦走路


    縦走路


    三嶺を振り返り見る


    西熊山


    三嶺を振り返り見る


    西熊山


    西熊山 山頂付近 縦走路


    西熊山下りで 天狗峠方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩方面振り返る


    大岩 付近 残雪あり


    西熊山 方面振り返り見る


    天狗峠 登り


    天狗峠登り


    三嶺方面 ふりかえり見る


    天狗峠 綱附森 分岐 標識


    天狗峠 綱附森 分岐 標識


    天狗峠 西山林道 分岐 ケルン


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    牛の背 を見る


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚





    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 西山林道 分岐 ケルン


    天狗峠 西山林道 分岐 ケルン


    天狗峠 西山林道 分岐 標識


    下山 途中


    1476m


    西山林道 天狗塚 登山口


    林用作業小屋


    久保蔭谷 橋


    寒峰を見る


    寒峰を見る


    新たな 間伐


    林道分岐


    林道分岐


    菅生谷川 第四堰堤


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷 到着


    【気象】


    平成28年3月21日 午前9時 地上天気図


    平成28年3月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年3月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年3月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年3月21日
  • 趣深山Jimdo 平成28年3月21日
  • 平成28年3月21日 fc2
  • 平成28年3月21日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年3月21日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年3月21日

  • 2016-03-21 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年3月12日 矢筈山(1848)

    20160312-561.gif

    平成28年3月12日 矢筈山(1848)

    【天候】曇り

    【記録】

    木地屋 駐車地点 6:39-----東膳棚 (10:45-11:25)-----矢筈山(13:28-14:18)------木地屋 駐車地点 16:17

    【山頂】

    ■東膳棚 「プラス0.8度 西1.6m 曇り 風弱く 陽射しが 暖かく感じる 黒笠山 見える」


    ■矢筈山 山頂 「プラス2.1度 北2m 曇り 北からガスが流れる 一時 三嶺 西熊山 天狗塚 剣山 次郎笈が見えたが 今は見えない 」(累計登頂回数 148回)

    その後 三嶺 西熊山 天狗塚 が見えるようになった。


    矢筈山北面一帯は この山域でも とくに雪の多い場所で 昨2015年は 5月のゴールデンウィーク明けまで残雪があった。

    今年は 寡雪のまま三月に入って さらに ぐっと暖かくなって 前週より 雪は だいぶ融けてきた。

    それでも 2-3日前に 新雪があり また 残雪を味わうことができたが、賞味期限は あとすこし。

    広島や大山のスキー場も 雪どけが進み もうクローズになるそうで やはり 暖冬の年だ。 

    【APRS】

    APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムに地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

    ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線の資格と アマチュア無線局の申請が必要となります。


    2016年3月12日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    「 JJ5MDM-7 」 緑色 アマチュア無線の電波
    「 JJ5MDM-5 」 青色 ネット接続環境APRSdroid使用


    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    とくに JR5YEM-1局 JA5OVU-7局 JH5FWM-10局 さまには 大変お世話になりました。ありがとうございます。


    趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
    使用機器 YAESU FT2D

    位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 による
    「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用


    http://ja.aprs.fi/

    「 JJ5MDM-7 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    「 JJ5MDM-5 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    【動画】

    https://youtu.be/0jy4-H0c0_I



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157663491367963


    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-826071.html


    つるぎ町 古見


    木地屋赤松線から林道大惣線へ


    片川にかかる 橋をわたる。新雪うっすら。


    うっすら 新雪


    春先は 落石が多い


    林道終点


    雪あり


    登り


    朝日がさす


    登り途中 


    次第に雪が増えていく


    登り


    ふりかえる


    ふりかえる


    雪が増えてくる


    ふりかえる


    ガスの中にはいっていく


    この岩の間を登る


    ふりかえる


    薄日がさす


    縦走路に出るが 前週より雪が だいぶ融けている


    斜面


    ふりかえる


    三嶺方面を見る


    矢筈山方面


    矢筈山方面


    東膳棚


    黒笠山を見る


    三嶺を見る


    三嶺 西熊山を見る


    三嶺 西熊山 天狗塚 を見る


    雪原の感触を味わう


    ふりかえる


    雪面を味わう


    北斜面は 雪が多い


    ふりかえる


    三嶺を見る


    大岩がゴロゴロした ところ 


    穴ぼこに要注意


    雪は多い


    北側から稜線方面を見る


    斜面


    緩やかな斜面


    ふりかえる


    斜面


    ふりかえる


    ふりかえる


    雪面を味わう


    気持ちのいい 雪原


    前週は デブリが多く 近づけなかった


    雪原






    雪が多いところだが 北側斜面の雪が安定していないと 近づけない


    ふりかえる


    ふりかえる




    山頂直下






    山頂直下


    ふりかえる


    矢筈山山頂


    矢筈山頂


    剣山方面


    膳棚方面


    三嶺 西熊山 天狗塚 方面


    石堂山 方面


    山頂から下山途中 ふりかえる


    矢筈山 ふりかえり見る


    矢筈山 北側稜線 雪庇が多く出るところだが 雪は少なく 雪庇もない


    矢筈山を振り返り見る


    矢筈山 ふりかえり見る


    石堂山方面


    矢筈山を振り返り見る


    矢筈山


    石堂山方面


    石堂山方面


    下り


    下り


    下り


    下り


    下り


    一連橋


    林道に出る


    片川に架かる橋 朝渡ったときは 雪がうっすら あったが もうなかった。


    【気象】


    平成28年3月12日 午前9時 地上天気図


    平成28年3月12日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年3月12日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年3月12日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料


  • 趣深山shumiyama.com 平成28年3月12日
  • 趣深山Jimdo 平成28年3月12日
  • 平成28年3月12日 fc2
  • 平成28年3月12日 xdomain
  • 趣深山ブログgoo 平成28年3月12日
  • 趣深山ブログfc2 平成28年3月12日


  • 2016-03-12 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成28年3月5日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

    20160305-561.gif


    平成28年3月5日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

    【天候】曇り 

    【記録】

    木地屋 駐車地点 6:51-----東膳棚 (10:56-11:38)-----矢筈山(13:11-13:56)---石堂山(14:46-15:00)---白滝山 (15:30-15:45)---石堂神社 16:24--林道大惣線登山口 16:46---木地屋 駐車地点 16:56

    【山頂】

    ■矢筈山 山頂 「プラス3.4度 南5-9m 曇り サガリハゲ 落禿 寒峰 烏帽子山 黒笠山 石堂山 見える 祖谷 谷をへだてて三嶺方面見えない 」(累計登頂回数 147回)

    ■石堂山 山頂 「プラス6.7度 南 3-5m 曇り 矢筈山 見える 祖谷 谷をへだてて 天狗塚 かすかに見える 」(累計登頂回数 99回)

    石堂山からトレースあり

    ■白滝山 山頂 「プラス8.0度 南 2.9m 曇り 」(累計登頂回数 61回)

    累計山行日数  1699日 (うち 四国 1310日)

    3月に入り 気温が高くなって 雪どけが進んでいる。
    南風で 暖かく 雪が重たかった。


    【APRS】


    2016年3月5日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
    「 JJ5MDM-7 」 緑色 アマチュア無線の電波
    「 JJ5MDM-5 」 青色 ネット接続環境APRSdroid使用


    今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

    趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
    使用機器 YAESU FT2D

    位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
    「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 による
    「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用


    http://ja.aprs.fi/

    「 JJ5MDM-7 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

    「 JJ5MDM-5 」
    http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

    スマホアプリ「APRSdroid」 まだ まだ不慣れで、「 JJ5MDM-5 」は練習中といったところです。

    【動画】

    https://youtu.be/cAOsmxL09o8



    【写真】

    flickr
    https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664901545070


    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-822877.html


    つるぎ町 古見


    ヘアピンカーブ





    林道


    2連橋


    尾根に乗る


    雪が出てくる


    矢筈山 見あげる


    雪が増えてくる


    ふりかえる


    ふりかえる


    ふりかえる


    矢筈山 をみる


    雪が深くなってきた 重い雪だ


    傾斜が緩くなってきた


    枝尾根が合流しながら 上にのぼる


    ふりかえる


    ふりかえる


    稜線 縦走路にでた


    二重山稜の 窪地には 雪がたまる


    雪が北側から


    雪がたまる


    矢筈山 サガリハゲを見る


    矢筈山


    東膳棚


    東膳棚 雪の多いときは この岩がほぼ埋まるぐらいの積雪量になるが 今冬は寡雪


    東膳棚


    東膳棚


    黒笠山を見る


    北東への尾根も残雪あり


    ここは 風がなくて 絶好の場所で たちまち長居してしまった

    動物の足跡も多い


    矢筈山へ向かう


    なだらかな 北斜面を うまく利用して進む


    窪地の中で 雪の感触を味わう


    ふりかえる


    北斜面の雪を味わう 


    気持ちのいい 雪原を味わう


    大岩がごろごろしている ところにはいっていく


    雪が多いときは 気持ちよく すべて埋まるが 今冬は アップダウンして 抜けていく


    ふりかえる


    もうすこし 雪が多いと 楽なのだが アップダウンして 抜ける


    再び 雪の多い北斜面を楽しむ


    ふりかえる


    緩斜面


    ふりかえる


    矢筈山 近づく


    二重山稜


    ふりかえる


    ふりかえる


    みあげる


    黒笠山方面を ふりかえりみる


    みあげる
    気温が低く 積雪状況が安定していると 矢筈山頂付近で 残雪の多い 素敵なコースを選択するのだが
    今日は 気温が高く 雪質が悪く デブリも多く 不安定なので 素直に 尾根筋のコースをとる 


    矢筈山頂
    三角点がすっかり出ている


    黒笠山方面 通ってきた ルートを振り返り見る


    サガリハゲ方面


    落合峠 烏帽子山方面


    サガリハゲ方面


    石堂山方面


    山頂をふりかえりみる


    山頂


    山頂 直下 北側斜面は 積雪状態が悪そうだ


    山頂直下 北側斜面全体を 見ると デブリも発生していて
    安定度が悪そうだ。 今回は 素直に 尾根ルートをとることにする。


    山頂直下ふりかえる


    烏帽子山を見る


    矢筈山頂を振り返り見る


    山頂北側 稜線


    山頂を振り返り見る


    矢筈山頂


    烏帽子山 落合峠方面を見る


    縦走路


    石堂山方面


    ふりかえる


    ここも 雪がたまるところ 雪は少ない


    ふりかえる


    水場標識


    石堂山 山頂


    石堂山 トレースあり


    矢筈山を振り返り見る


    うっすら 天狗塚を見る


    矢筈山を振り返り見る


    五号標識


    通ってきた 東膳棚から 矢筈山 ぐるっと 見渡す 


    お塔石


    通ってきた 東膳棚から 矢筈山 ぐるっと ふりかえり見る


    下り


    通ってきた 東膳棚から 矢筈山 ぐるっと ふりかえる


    標識


    標識


    白滝山


    白滝山


    下山


    ふりかえる


    三角点


    下山


    北側斜面は 残雪


    石堂神社


    神社


    神社


    林道大惣線 登山口


    矢筈山を振り返り見る


    ヘアピンカーブ




    【気象】


    平成28年3月5日 午前9時 地上天気図


    平成28年3月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成28年3月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成28年3月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



    短期予報解説資料



  • 趣深山shumiyama.com 平成28年3月5日
  • 趣深山Jimdo
  • 平成28年3月5日 fc2
  • 平成28年3月5日 xdomain
  • 趣深山ブログgoo 平成28年3月5日
  • 趣深山ブログfc2 平成28年3月5日


  • 2016-03-05 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性