趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成27年5月30日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成27年5月30日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成27年5月30日 晴れ 曇り 時々小雨

光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

【記録】

西熊林道ゲート 5:43---西熊林道--さおりが原 6:24---カヤハゲ (7:53-8:02) ----三嶺山頂 (8:46-10:16) --- 西熊山 (11:20-11:38) ---お亀岩 11:58--- 天狗峠 綱附森分岐 12:20 ---天狗峠 西山林道分岐 12:26--- 天狗塚山頂(12:45-13:08)---牛の背三角点 (13:35-13:37)--- 天狗峠 西山林道分岐 14:15 ---天狗峠 綱附森分岐 14:19 --- 地蔵の頭 14:23 ---堂床下山分岐 15:09----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識15:55 ---堂床野営場 16:07---西熊林道ゲート 16:29




ヒカリ石 登山口と 堂床野営場間は 山腹崩壊のため 通行止 

西山林道ゲートと 堂床野営場間は 迂回路を 利用した。

【山頂】

■三嶺 「15.6度 南 2m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える みどりが濃くなった」(累計登頂回数 454回)

「諸国名山めぐりの山旅」 といううか いわゆる 「300名山」を めぐっているかたと 遭遇。

200名山 ひと筆書きの 田中陽希氏は 宗谷岬から 南下して 5月29日 最初のピーク 暑寒別岳を登頂。

北海道の山の話から 四国の山の 話など、など つい 話が弾み、またたく間に 三嶺山頂で 1時間半の 長居となった。

山の のぼりかた は ひと それぞれ いろいろ あるな と つくづく感じた。



■西熊山 「18.2度 南 2m 曇り 天狗塚 三嶺 次郎笈 見える。」(累計登頂回数 371回)

気温が上昇。風が弱く、暑い。水の消費が多くなった。


■天狗塚 「15.4度 南 5m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 矢筈山 見える 」(累計登頂回数 457回)


風が出てきて 雨の気配か 嫌な感じがした ものの この後 先週に続いて 牛の背に 立ちより、

ヒカリ石へ戻る途中 

地蔵の頭から 綱付新道に 向かうころから やはり 小雨がポツポツ ふってきた。

幸い 雨自体は小雨だけで たいしたことは なかった。

むしろ 一番の厳しい難関は 堂床野営場から 迂回路の 標高差150mの 登り返しだった。

最後の 登り返しは 精神的にきつかった。



【動画】

http://youtu.be/aEJhAAbzidk



【写真】

flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157653712612385

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649393.html


ヒカリ石 登山口には 「 堂床野営場と光石登山口間 通行止」 表示あり
西山林道のゲートに向かう


西山林道ゲート ここから出発


西山林道 展望台登り口の谷側に 堂床野営場への 迂回路あり





さおりが原


トチノキ


ケヤキザコ 分岐


フスベ 谷 分岐


シカネット


三嶺 を見る


西熊山を見る


三嶺を見る


西熊山を見る お亀岩避難小屋も見える


天狗塚を見る


三嶺を見る


三嶺を見る


三嶺を見る


カヤハゲ


カヤハゲ


カヤハゲから 三嶺を見る


剣山 次郎笈 を見る


次郎笈 高ノ瀬 石立山 を見る


白髪山を見る


三嶺を見る


白髪山分岐を見る


三嶺を見る


水たまり




三嶺 近づく


天狗岩


テキサスゲート


三嶺山頂


三嶺山頂 西熊山方面を見る


剣山方面を見る


三嶺山頂 


剣山方面


白髪山方面


三嶺 山頂を振り返り見る


テキサスゲート


三嶺 山頂を振り返り見る


西熊山方面


西熊山方面


三嶺 山頂を振り返り見る


三嶺 山頂を振り返り見る


三嶺 山頂を振り返り見る


三嶺 山頂を振り返り見る


三嶺 山頂を振り返り見る


三嶺 山頂を振り返り見る


西熊山


三嶺山頂


西熊山下りで 天狗峠方面 を見る


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩


お亀岩避難小屋 と 西熊山


お亀岩避難小屋


西熊山と 三嶺を振り返り見る


天狗峠登り


天狗峠登り


三嶺方面を振り返り見る


天狗峠 綱附森 分岐 天狗塚を見る


天狗峠 綱附森 分岐から 三嶺 剣山 次郎笈を見る


天狗塚を見る


天狗峠 西山林道下山分岐から天狗塚を見る


天狗塚を見る


天狗塚を見る


天狗塚を見る


天狗塚を見る


天狗塚を見る


天狗塚 山頂


落合峠 矢筈山方面を見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


牛の背を見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


牛の背 三角点


牛の背 三角点


天狗塚を見る


天狗塚を見る


捲道を 辿り 天狗峠側に出て 天狗塚を振り返る


天狗峠を見る


天狗塚を見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗塚を 振り返り見る


天狗峠 西山林道下山 分岐から 矢筈山 方面を見る


天狗峠 綱附森 分岐 から 三嶺方面を見る


天狗塚


天狗峠


三嶺 剣山次郎笈 を見る


地蔵の頭


地蔵尊


地蔵の頭を 振り返り見る


天狗塚を見る


堂床 分岐標識 


綱附森 方面 標識





標識





綱附新道 入口


八丁ヒュッテ 方面


堂床方面





さおりが原 分岐





溪谷


堂床 野営場 この先 山腹崩壊のため ここから 左手に入って 迂回路をとる。


通行止め 標識


トイレのまえをぬけて う回路に


迂回路は 堂床野営場から 展望台にのぼる 昔整備された道だが 今は すこし 荒れてきている。


標高差150mを 登り返し 西熊林道へ


展望台 に 登る 道の 対面にある 迂回路 入口。


西熊林道ゲート 着


ヒカリ石 登山口 駐車車両あり


平成27年5月30日 午前9時 地上天気図


平成27年5月30日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成27年5月30日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成27年5月30日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

------------------------------------------------------------------
ヒカリ石登山口~堂床野営場 間 山腹崩壊 通行止・迂回路



三嶺(1893) 高知県 香美市 側 登山口。

ヒカリ石登山口から ~堂床野営場 間

山腹崩壊のため 通行止・ 

迂回路あり。


http://youtu.be/giz9-GWRPmI
ヒカリ石登山口~堂床野営場 間 山腹崩壊 通行止・迂回路

------------------------------------------------------------------


  • 趣深山shumiyama.com 平成27年5月30日
  • 趣深山Jimdo 平成27年5月30日
  • 平成27年5月30日 fc2
  • 平成27年5月30日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年5月30日
  • 趣深山ブログ fc2


  • 2015-05-30 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成27年5月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20150524-560-1.gif



    平成27年5月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    【天候】

    曇り 

    【記録】
    いやしの温泉郷 発 5:33-- 林用作業小屋跡 6:48 --1791m標高点 8:09 --菅生下山口標識 8:27---三嶺ヒュッテ 8:30--- 三嶺 (8:42-9:01) ---西熊山 (10:05-10:23) ---お亀岩 10:41---天狗峠綱附森分岐 11:05 ---天狗峠西山林道分岐 11:12---天狗塚山頂 (11:29-11:51)---牛の背三角点(12:21-12:28)---天狗峠西山林道分岐 12:59---1476標高点 13:28---西山林道天狗峠登山口(13:52-13:58) ---いやしの温泉郷 着 15:23

    【山頂】

    ■三嶺 「11.1度 東 5m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 少し雲がかかっているが 笹ヶ峰 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 453回)

    ■西熊山 「15.1度 北 1m 曇り 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚方面は雲がかかり 見えなくなった」(累計登頂回数 370回)

    ■天狗塚 「14.1度 北 2m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 矢筈山 見える 」(累計登頂回数 456回)

    新緑前線が 稜線まで 上がってきていた。


    【動画】

    http://youtu.be/wiB7vj5GNSI




    【写真】

    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157651034826194

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-645777.html



    道の駅 にしいや


    東祖谷 高野


    いやしの温泉 


    いやしの温泉 明るくなってから 出発


    登山口


    民家


    モノレール


    モノレール


    標識


    モノレール


    モノレール 8:30分から営業運転
    その前に 朝一 確認運転のため 係員が乗った車両が 運行されるが この時間は まだ 。


    林用作業小屋 跡


    林用作業小屋跡


    少し開けたところ


    塔ノ丸 丸笹 剣山 次郎笈が見える




    剣山 次郎笈


    1791m 標高点


    1791m


    三嶺 本峰を見る


    三嶺 本峰を見る


    剣山 次郎笈を見る


    シカよけフェンス まだ 冬期休業中


    1791m方面を振り返る 矢筈山 から黒笠山 津志嶽 の稜線を 見る


    菅生 下山口 分岐標識


    三嶺 本峰を見る


    池 


    三嶺 ヒュッテ


    内部


    三嶺ヒュッテ








    剣山 次郎笈を見る


    池 剣山 次郎笈 を見る


    三嶺 山頂 手前


    剣山 方面を振り返る


    三嶺山頂


    三嶺


    剣山方面


    落合峠 矢筈山 黒笠山 津志嶽 方面


    白髪山 方面


    剣山方面


    石立山も見える


    剣山 方面


    白髪山方面


    天狗塚方面


    三嶺山頂を振り返り見る


    テキサスゲート


    三嶺山頂を振り返り見る


    三嶺山頂を振り返り見る


    三嶺山頂を振り返り見る


    西熊山方面


    白髪山方面


    三嶺山頂を振り返り見る


    三嶺山頂を振り返り見る


    西熊山方面


    三嶺を振り返り見る 三嶺山頂の 団体さんが 縦走路に入っていくのが見えた 


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    今日初めて 登山者とすれ違う この日 すれ違ったのは この方だけ


    三嶺を振り返り見る 団体さん も見える 


    西熊山 山頂


    西熊山


    西熊山


    天狗峠方面を見る


    山頂西側 縦走路


    天狗峠を見る


    天狗峠を見る


    天狗峠を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩避難小屋


    西熊山を 振り返り見る


    新緑前線が 稜線まで 達している


    白髪山


    西熊山を振り返り見る


    天狗峠登り


    三嶺を振り返り見る


    三嶺 剣山 次郎笈 を振り返り見る


    天狗峠 綱附森 分岐標識


    天狗峠から 三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    天狗峠 西山林道 下山分岐


    天狗峠 西山林道 下山分岐標識


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚
    山頂


    山頂


    牛の背


    綱附森 


    落合峠方面


    天狗塚 振り返る


    池の付近


    天狗塚 振り返る


    天狗塚 振り返りみる


    牛の背


    天狗塚 振り返りみる


    天狗塚 振り返りみる


    牛の背


    三角点


    三角点


    天狗塚 振り返りみる


    天狗塚 牛の背側から見ると 団体さんが 山頂にいる


    天狗塚
    巻き道を 通って 天狗峠側で 天狗塚を 見上げると 団体さんが下りてきている。


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠


    天狗峠


    天狗峠


    天狗峠


    1476m


    西山林道 天狗塚 登山口
    団体さんのバスが 待っていた。

    朝 いやしの温泉 駐車場で 見かけたので 前泊?
    ( 名頃から 三嶺~天狗塚のコース ?)


    このバスには いやしの温泉 手前 800mで 追い越されることになる。


    小屋


    寒峰 方面を見る





    法面


    第四堰堤 水量は少ない
    この付近で バスが通過


    第三堰堤


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷 先ほど 追い越していった 団体さんの バスも停まっていた。


    いやしの温泉郷

    --------------------------------------------------

    あとで 調べると この団体さん 一行は、
     大阪の 山歩きの旅を企画しているツアー会社、 株式会社パステルツアーが催行している「波打つササの海原を歩く 剣山と三嶺~天狗塚」のツアー登山の ご一行様 だった。

    --------------------------------------------------

    「波打つササの海原を歩く 剣山と三嶺~天狗塚」

    大阪南港起点で船中2泊 奥祖谷いやしの温泉郷一泊

    【金曜日】5月22日 大阪南港・フェリーターミナル(22:00発)~~~<四国オレンジフェリー~~~ 船中(泊)

    【土曜日】5月23日 ~~東予港(6:00頃着)==見の越駐車場(標高1420m)……剣神社……西島駅……刀掛けの松……行場……剣山(標高1955m・日本100名山・一等三角点・徳島県最高峰)…<次郎笈峠>…次郎笈(標高1929m)……丸石(標高1684m)……丸石避難小屋……奧祖谷かずら橋駐車場==奥祖谷温泉:奥祖谷いやしの温泉郷(泊)

    【日曜日】5月24日 奥祖谷いやしの温泉郷==名頃駐車場……平尾谷登山口……三嶺小屋分岐……三嶺小屋……三嶺(標高1893m・日本200名山)……大タオ……西熊山(標高1816m)……お亀岩……天狗峠……天狗塚(標高1812m)……天狗峠……第一ピーク(標高1476m)……天狗峠登山口==奥祖谷いやしの温泉郷(入浴・夕食)==東予港(20:00乗船開始/22:30発)~~~<四国オレンジフェリー~~船中(泊)

    【月曜日】5月25日  ~大阪南港・フェリーターミナル(6:10頃着)

    --------------------------------------------------

    両夜行のフェリー。 朝 東予港から東祖谷までも それなりに時間がかかり、2日間連続で登山。 帰途も 東予港まで時間かけて移動。

    4日間かけて ご遠方より フェリー バスなどの 交通機関の所要時間 だけでも 結構大変な うえに、
     山歩きも 途中 チョット 何かが あると 時間的にタイトになりそうな感じがするような 楽でないコース。

    お疲れ様です。

    剣山 三嶺 天狗塚 縦走の 中抜け版といった 感じの縦走スタイル。

    --------------------------------------------------


    平成27年5月24日 午前9時 地上天気図


    平成27年5月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成27年5月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成27年5月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画




  • 趣深山shumiyama.com 平成27年5月24日
  • 趣深山Jimdo 平成27年5月24日
  • 平成27年5月24日 fc2
  • 平成27年5月24日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年5月24日
  • 趣深山ブログ fc2


  • 2015-05-24 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成27年5月10日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    20150510-10_edited-1.gif

    平成27年5月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


    平成27年5月10日

    晴れ

    光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    【記録】

    光石登山口 5:23 ---西熊林道ゲート 5:36---堂床野営場 5:50--さおりが原分岐 5:58---堂床 綱附新道分岐標識 6:07 --八丁ヒュッテ 6:25--三嶺山頂 (9:50-10:18) --- 西熊山 (11:26-11:44) ---お亀岩 12:05--- 天狗峠 綱附森分岐 12:26 ---天狗峠 西山林道分岐 12:32--- 天狗塚山頂(12:47-13:07)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:24 ---天狗峠 綱附森分岐 13:28 --- お亀岩 13:44 ---お亀岩避難小屋 (13:46-13:50) --八丁ヒュッテ (15:00-15:06)--堂床 綱附新道分岐標識15:17 --堂床野営場 15:30--西熊林道ゲート 15:52---光石登山口 16:00


    【山頂】

    ■三嶺 「13.7度 南 2.1m 晴れ 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 少しモヤがかかっている」(累計登頂回数 452回)

    ■西熊山 「13.6度 北 1-2m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。新緑前線が上がってきている」(累計登頂回数 369回)

    ■天狗塚 「16.5度 北 1.6m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える 少しモヤっているが 梶が森 国見山見える」(累計登頂回数 455回)

    新緑の 西熊溪谷。 フスベ谷 カンカケ谷など 新緑前線が急速に上がっていた。

    【動画】

    http://youtu.be/HNq_X595e1E


    【写真】
    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157652236858418

    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-636483.html


    ヒカリ石 登山口 から 堂床野営場 までの区間 崩壊のため 通行止め

    迂回路は 上がり下がりの高低差があり 時間がかかった。


    香美市
    旧 香北町あたりで 12度


    大栃 で 三嶺 登山口まで 20km


    ヒカリ石 登山口 ここから出発


    堂床野営場までの区間で 通行止め表示あり


    看板 ちょっとわかりにくい


    西熊林道 ゲートまで 登り
    この先 展望台入口付近にある 下へのう回路 へはいる

    う回路は 少し荒れていて 歩きやすくはない。


    堂床 野営場へ でてくる
    ここまで 行で27分 帰りは 30分かかった。
    特に帰りの 登り返し が チョット 厳しい。


    堂床 野営場


    看板 


    野営場





    堂床 休憩所


    さおりが原 分岐





    堂床 旧 小屋跡


    綱附 新道 入口


    八丁ヒュッテ


    内部


    ここで フスベ谷へはいる


    新緑が 素晴らしい


    溪谷


    橋 10年前の洪水時にも 流されなかった 


    シカ捕獲作業用の 標識


    渓谷沿いに シカ捕獲作業用の 標識がある


    倒木など 年々変わっていく


    11番の上に 12番が 貼ってあったりして 時々 待機場所も 変わるのだろう。


    新緑


    川床が 低下し 年々 川筋も変わっているようだ。

    特に 流木の たまり具合 倒木の発生などにあって 微妙に 川筋もかわる。
    まさに 川は 生き物だ。








    数多くの橋が流されたが この橋も 生き残った 橋。


    倒木が うずたかく積みあがっていたのが 落ち着いてきている


    さおりが原方面からの 道との分岐


    渡渉は 水量が少なくて 簡単。








    三嶺 を見る


    このあたり 浸食が あり 少しずつ 変わってきている




    水場


    縦走路に出る


    三嶺山頂


    三嶺 


    山頂


    剣山方面


    白髪山方面


    フスベ谷 分岐


    西熊山方面


    テキサスゲート


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    西熊山方面


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    三嶺を振り返り見る


    西熊山


    三嶺を振り返り見る


    天狗塚 方面


    定点観測地点


    西熊山 下りで 天狗峠 方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    天狗峠登りで 西熊山方面を 振り返り見る


    天狗峠 登り


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗峠 綱附森分岐 三嶺を振り返り見る


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗峠 


    天狗峠


    天狗峠 西山林道 下山分岐


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚山頂


    牛の背


    綱附森方面を見る


    矢筈山方面を見る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗塚を振り返る


    天狗峠 綱附森 分岐


    お亀岩


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋 連休直後だが いつものように 大変きれいに清掃・整頓されていて 気持ちがいい。


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    水場






    新緑が見事だ


    新緑


    徒渉地点


    徒渉地点


    八丁ヒュッテ


    八丁ヒュッテ


    綱附新道分岐


    堂床小屋跡





    溪谷


    さおりが原分岐


    堂床 休憩舎





    堂床野営場から う回路を 登る 登り標高差150m 下り120m
    最後の 上り下りで 時間がかかる


    道は 廃道気味で あまりよくない


    西熊林道 ゲート 


    これから 下る


    到着 

    迂回路をつかって
    行で 野営場まで27分 
    帰りで 野営場からヒカリ石登山口まで 30分

    のぼっておりるので 通常の所要時間の倍以上の 時間がかかった。
    とくに 帰路、最後の登り返しが 精神的に 堪える。

     


  • 趣深山shumiyama.com 平成27年5月10日
  • 趣深山Jimdo 平成27年5月10日
  • 平成27年5月10日 fc2
  • 平成27年5月10日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年5月10日
  • 趣深山ブログ fc2




  • 2015-05-10 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成27年5月3日 黒笠山(1703) 矢筈山(1848)

    20150503-5610.gif

    平成27年5月3日 黒笠山(1703) 矢筈山(1848)

    【山域】黒笠山(1703) 矢筈山(1848)

    【日時】平成27年5月3日

    【天候】曇り 小雨

    【記録】

    木地屋に 駐車し 黒笠山~矢筈山 北面の残雪を探訪。

    木地屋P発 6:52-- 黒笠山(11:57-12:19)---矢筈山(14:56-15:22)--木地屋P着17:24

    【山頂】

    黒笠山 山頂 「16.3度 風弱く1-2m 曇り 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 山頂部だけガスがかかる。」

    以前あった 黒笠山の山頂標識はなくなっていた。

    その後 時折 小雨。

    矢筈山 山頂 「10.5度 南4m ガス 視界なし 南は見えないが、時折 ガスが切れ サガリハゲ方面 ほんの少し 見える。石堂山 方面など 北のほうは見える。」

    四国で5月に残雪を味わう事のできるのは 本当に限られているが、昨2014年5月 残雪を楽しんだ矢筈山系。

    今年もまだ残っている残雪をもとめて矢筈山系に向かった。

    案の定 北面の雪深いところには いまだ 残雪があって、5月に入って 今シーズン最後の 残雪の感触を味わうことができた。 

    残雪を求めての やや マニアックなコースだけに 大型連休の混雑は全くなく 誰にも あうこともない まったく静かな山行を楽しむことができた。

    【動画】
    http://youtu.be/J3j1W1cuN14




    【写真】

    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157652357291745/


    黒笠山山頂手前


    黒笠山山頂


    黒笠山 山頂を見る


    残雪が出ていた


    窪地のようなところに 残っていた


    残雪


    残雪 しっかりある


    岩の間に 挟まって 残っている


    北側斜面に しっかり残っている


    残雪


    残雪


    残雪


    残雪


    残雪


    矢筈山頂


    矢筈山頂



    平成27年5月3日 午前9時 地上天気図


    平成27年5月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成27年5月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成27年5月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


  • 趣深山shumiyama.com 平成27年5月3日
  • 趣深山Jimdo 平成27年5月3日
  • 平成27年5月3日 fc2
  • 平成27年5月3日 digi2
  • 趣深山ブログgoo 平成27年5月3日
  • 趣深山ブログfc2 平成27年5月3日


  • 2015-05-03 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性