平成26年11月29日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成26年11月29日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
雨 曇り
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:45--- 林業作業小屋跡 8:18 --1791m標高点 9:48 --菅生下山口標識 10:11 --三嶺ヒュッテ 10:14--- 三嶺 (10:28-10:47) ---西熊山 (11:47-12:00) ---お亀岩 12:17---天狗峠 綱附森分岐 12:41 ---天狗峠西山林道分岐 12:47---天狗塚山頂 (13:06-13:24)---天狗峠西山林道分岐 (13:39-13:47)---1476標高点 14:12---西山林道天狗峠登山口 (14:35-14:44)----- いやしの温泉郷 16:19
【山頂】
■三嶺 「+6.4度 西6m ガス 小雨 視界なし」(累計登頂回数 435回)
■西熊山 「+7度 北 6m ガス 視界なし」(累計登頂回数 357回)
■天狗塚 「+6.4度 北 5.6m ガス 視界なし」(累計登頂回数 443回)
【動画】
http://youtu.be/6WKUv-m7_r4
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649525403925/
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-554999.html

13度

朝 出発

登山口

こえぐろ

未明雨 この時点では 曇

民家

シードトラップ ドングリ調査

ドングリ調査

モノレール

モノレール

モノレール

モノレール

朝一番の 試運転 徐行している

標識

モノレール

林用作業小屋

1791m標高点 この時点では 小雨

ガスに覆われ 視界なし

シカネット 冬支度か 外されている

菅生下山道 分岐標識

三嶺ヒュッテ

内部

名頃下山道 分岐標識

池

三嶺 山頂 視界なし

三嶺山頂 高知側から 2名登ってきた (この日 出会った登山者は この2名だけ)

テキサスゲート ここでも シカ防護ネットが 外されていた

シカ防護ネット

シカ防護ネット

西熊山 山頂 視界なし

お亀岩

天狗峠綱附森 分岐標識

天狗峠

西山林道下山 分岐標識

天狗塚 山頂

天狗峠

視界なし

1476m標高点

シードトラップ

西山林道 天狗塚登山口 車なし

西山林道天狗塚登山口

林道歩き

林道歩き

林道歩き

林道歩き

久保集落方面

林道歩き

法面が補修されていた

工事完了

林道歩き

菅生谷 第4堰堤

菅生谷 第三堰堤

モノレール

モノレール

伐採材 集積

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷 先週は車いっぱいだったが 今日は閑散

いやしの温泉郷 到着

平成26年11月29日 午前9時 地上天気図

平成26年11月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年11月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年11月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
重荷、軽荷の縦走路 2014年11月23日 剣山(1955) ~ 三嶺(1893)
http://youtu.be/-QExUG9iVj0
2014年11月23日 剣山(1955) ~ 三嶺(1893)
重荷の方と 軽荷の方とが 行きかう 縦走路。
なにも 軽荷で「速い」 だけが よいわけではない。
じっくり スローペースで 山を楽しむのもいい。
そもそも 人 それぞれ、さまざまな山歩き流儀がある。
みな 各々のスタイルで それぞれの安全圏内で山に親しむことができる。
あれこれ 他人のスタイルに とやかくいうつもりもない。
が 重荷を背負うと 体力を消耗する。
重荷を楽しむには それ相応の体力をつけておくことは最低限必要なことは 確かだ。
---------------------------------------------------------------------
「 ザックを軽く正しく
ザックが重いと気持ちがそがれる
教科書どおりに(本書も含めて)パッキングして
巷でよくいわれる 「10の必需品」をいつもいつも担いでいたら、
とうてい速く登れるわけがない。
この「10」は、説く人によって常に変化するのである。
実際のところ、登攀に欠かせない物は3つしかない。アイスアックスとクランポン、それにテクニックだ。」
ジェフ・ロウ著 手塚 勲訳「アイスワールド」1998年 山と溪谷社
---------------------------------------------------------------------
「誰であろうと 山へ登るのにルックザックを担いで行かない人はあるまい。
しかしその中味は これは人によっていろいろである。
ルックザックの内容をしらべることによって その人の山の経験、趣味、偏向等がわかるだろう。
更にその人の山に対する 見識 品性にいたるまで 察せられるかもしれない」
深田久弥
---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------
軽量化
----------------------------------------------------------------------
2014年11月23日 剣山(1955) ~ 三嶺(1893)
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2014/11/261123-1955-1930-1683-1740-1893.html
--------------------------------------------------------------------
ヤマレコ 2014年11月23日 剣山(1955) ~ 三嶺(1893)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-551669.html
----------------------------------------------------------------------
趣深山BLOG
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/271b895bae7ebcaecb0137cb5ba08a7d
----------------------------------------------------------------------
平成26年11月23日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

平成26年11月23日
晴れ 曇り
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(19) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 発 2:51 --剣神社 2:54 --西島リフト駅 3:32 -- 剣山 (4:09-4:18)---次郎笈(5:01-5:10) ---スーパ-林道下降点 5:41 ---丸石 (5:59-6:12) ---丸石避難小屋 6:34--奥祖谷かずら橋下降点 6:38 ---荒廃した小屋跡 6:51---高ノ瀬 (7:12-7:24)--石立山分岐 7:42---1732m標高点 (8:05-8:12) ---1700m三角点 8:32 --白髪避難小屋 8:54 ---白髪山分岐(9:04-9:14) --カヤハゲ 9:42--三嶺( 10:37-10:54 )---三嶺ヒュッテ 11:05---菅生下山道分岐標識11:07 ---林業用作業小屋跡 12:05 -- いやしの温泉郷 (12:51-13:00)---菅生バス停 着 13:22
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「+1.9度 北 5.5m 満天の星」(累計登頂回数98回目)
■次郎笈 「+1.8度 北 6.5m 星空満天 まだ暗い」(累計登頂回数85回目)
しらじらと夜が明けてくる
■丸石 「+2.7度 北 6.4m 晴れ 東の空があかくなってきた」(累計80回目)
■高ノ瀬 「+1.9度 北 4-5m 曇り 剣山・次郎笈ガスがかかる」(累計75回目)
■三嶺 「+14.8度 風弱く 1m 曇り 剣山・次郎笈は山頂以外 雲がかかっていたが その後 ガスがとれた 天狗塚 見える 」(累計登頂回数 434回)
剣山 三嶺 間 縦走 71回目。
■三連休だけに 遠方からの登山者で賑わった。
■見ノ越 駐車場 いっぱい。
■縦走路では 4名様 8名様 2名 単独行 数人など
■風は 朝のうちは 強かったが 三嶺につく頃は 弱くなり 気温が上がった。
■菅生への 下山道は すれ違ったのは 1パーティー2名だけ
他のルートにくらべ 連休でも圧倒的に 空いていて 気持よく下山できた。
■菅生で 乗った
見ノ越への 三好市営バス
菅生~名頃 間 4名様 乗車
名頃で 6名様 乗車
奥祖谷カズラ橋で1名様 下車
連休だけに やや 混雑。
と言っても 計10名様だが
いつもガラガラ
貸切状態の 閑散ぶりからすると
連休だけに 大繁盛。
【動画】
http://youtu.be/tksBPOfFepc
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157647094781694/
GoPro自動撮影
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649428033652/
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-551669.html

桑平 6.6度

未明の見ノ越 駐車場。
連休だけに クルマが結構停車している。バスも有り。

登山口

剣山頂上ヒュッテ

剣山 山頂

次郎笈 山頂

丸石山頂

剣山方面 あかくなってきた

空が あけてくる。
チョットの差 で 空の明るさが 全然違う。

丸石避難小屋

小屋に誰もいない。
(宿泊したパーティーには 高ノ瀬 登りで 追いつく。)

朝日がさす 高ノ瀬

高ノ瀬登り途中で 丸石避難小屋 泊の 4人パーティーに追いつく

高ノ瀬

オオヤマレンゲ看板

石立山分岐

1732m標高点手前

1732m

1732m

1700m

白髪避難小屋 手前

白髪避難小屋
1732mからここまで 単独行 2組。
白髪小屋で 8人パーティーとすれ違う さすが連休だ。

白髪避難小屋

内部

白髪山分岐

カヤハゲ から三嶺を見る

先週の雪が残っている

天狗岩

三嶺 テキサスゲート手前

テキサスゲートのさき 頂上直下で
ばったりKさんと遭遇 先週のシカ駆除の話などで しばし歓談。

三嶺山頂

西熊山 方面

西熊山 方面

剣山方面

剣山方面

三嶺山頂を振返る

池

池

三嶺ヒュッテ

山頂方面を振返る

菅生下山道 分岐標識

シカネット

先週の残雪あり

1791m標高点

林用作業小屋 跡

モノレール

標識

モノレール

シードトラップ ドングリ調査

民家

民家

こえぐろ

いやしの温泉郷

紅葉

いやしの温泉郷

新しい建物ができていた

KDDI 菅生中継局 ここから 菅生バス停への 近道がある

菅生小

橋

祖谷川

菅生バス停到着

菅生~名頃 間 4名様 乗車

名頃で 6名様 乗車 奥祖谷カズラ橋で1名様 下車
連休だけに やや 混雑。と言っても 計10名様だが
いつもの貸切状態の 閑散ぶりからすると 大繁盛。

白髪 を今朝でた パーティーも このバスに乗っていた。

見ノ越 到着

駐車場は 連休の賑わい。

平成26年11月23日 午前9時 地上天気図

平成26年11月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年11月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年11月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録
平成26年11月15日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成26年11月15日 曇り 晴れ
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
光石登山口 6:45 ---西熊林道ゲート 7:00---西熊林道--さおりが原 7:50---カヤハゲ (9:39-9:43) ----三嶺山頂 (10:34-10:58) --- 西熊山 (11:57-12:12) ---お亀岩 12:31--- 天狗峠 綱附森分岐 13:02 ---天狗峠 西山林道分岐 13:09--- 天狗塚山頂(13:31-13:51)--- 天狗峠 西山林道分岐 14:09 ---天狗峠 綱附森分岐 14:16 --- 地蔵の頭 14:19 ---堂床下山分岐 15:14----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識16:02 ---光石登山口 16:30
【山頂】
■三嶺 「0.6度 北 2m 曇り 新雪あり はじめ ガスが流れて 塔ノ丸、丸笹は見えても 剣山 次郎笈に雲がかかっていたが その後 ガスがとれ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える」(累計登頂回数 433回)
■西熊山 「0.5度 北 2m 晴れ 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える」(累計登頂回数 356回)
■天狗塚 「2.4度 北 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える 日中のひざしで日あたりの雪はだいぶ解けてきた」(累計登頂回数 442回)
冬が一気にやってきた。
山の上のほうでは 新雪が積もっていた。
朝方の稜線部は かなり 寒風が吹き 冬らしい感じだった。
秋山装備と冬装備と 判断が難しい時期。
日も短く 急に暗くなってくるので 行動時間には気をつけないといけない。
【動画】
http://youtu.be/Ql0sUHJkYPs
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649291884612/
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547195.html

朝 ヒカリ石 登山口

西熊林道入口 トイレ

西熊林道 ゲート

ゲート きちんと施錠されている

枯葉の上を歩く

崩れたところは 土のう で応急復旧されている

トンネル手前 迂回路表示

迂回路

迂回路 下りてきたところ

橋

さおりが原への登山道

さおりが原

標識

トチノキ

このあたりから 雪が出始めてくる

雪

雪

ケヤキザコ分岐

フスベ谷 分岐

雪

雪 増えてくる

雪

シカ よけ フェンス

雪

雪

雪

三嶺 見える

登山道真っ白

三嶺 見える

登山道 新雪

カヤハゲ

カヤハゲから 白髪方面を見る

カヤハゲから 三嶺を見る

三嶺を見る

水たまりも 雪がついて 半分凍っている

三嶺を見る

天狗岩

上から カヤハゲ方面を振返る

テキサスゲート手前

カヤハゲ方面を見る

三嶺山頂

三嶺山頂

三嶺山頂 西熊方面

三嶺山頂

三嶺山頂 三嶺ヒュッテ方面

三嶺山頂から 剣山方面 ガスが切れてきた

高ノ瀬方面

白髪山方面

三嶺を振返る

テキサスゲート

三嶺を振返る

三嶺を振返る

西熊方面

三嶺を振返る

西熊方面

三嶺を振返る

西熊方面

三嶺を振返る

三嶺を振返る

縦走路

三嶺を振返る

三嶺を振返る

縦走路

三嶺を振返る

三嶺を振返る

西熊山 山頂

天狗塚を見る

縦走路

天狗峠方面を見る

天狗峠方面を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩

お亀岩避難小屋

登山道

北側は雪が残る

三嶺方面を振返る

雪が残る

天狗峠 綱附森分岐

天狗峠 綱附森分岐 三嶺方面

天狗峠 西山林道分岐

天狗峠 西山林道分岐

天狗塚

天狗塚

天狗塚

天狗塚山頂

牛の背

綱附森を見る

天狗塚山頂

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗塚を振返る

天狗峠

天狗峠

綱附森 方面を見る

天狗峠から 天狗塚を見る

天狗峠から三嶺方面

地蔵の頭

三嶺方面

お地蔵さん

下り

急坂を 振返る

三嶺方面を見る

天狗塚を見る

天狗塚を見る

天狗塚を見る

綱附新道 降り口

分岐標識

岩小屋

標識

沢

綱附新道 分岐標識

橋

橋

さおりが原 分岐

橋

堂床野営場

ヒカリ石 登山口 到着

平成26年11月15日 午前9時 地上天気図

平成26年11月15日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年11月15日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年11月15日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成26年11月8日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成26年11月8日 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:40--- 林業作業小屋跡 8:02 --1791m標高点 9:28 --菅生下山口標識 9:48 --三嶺ヒュッテ 9:53--- 三嶺 (10:07-10:31) ---西熊山 (11:45-12:05) ---お亀岩 12:24---天狗峠 綱附森分岐 12:50 ---天狗峠西山林道分岐 12:56---天狗塚山頂 (13:20-13:32)---天狗峠西山林道分岐 13:45---1476標高点 14:14---西山林道天狗峠登山口 14:43 (====Yさんの車に便乗==== いやしの温泉郷 )
天狗峠で Yさんに 遭遇。 帰路 いやしの温泉まで 車に便乗させていただきました。ありがとうございました。
【山頂】
■三嶺 「6.7度 南 3m 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える」(累計登頂回数 432回)
■西熊山 「10.1度 北 2-3m 曇り 次郎笈 三嶺 見える」(累計登頂回数 355回)
■天狗塚 「8.5度 北 3m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える」(累計登頂回数 441回)
天狗峠まで すれ違う 登山者なし。
天狗峠で Yさん に バッタリ遭遇 話が弾む。
【動画】
http://youtu.be/d82jLqdM_mw
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157649191221785/
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544236.html

京上トンネル5度

いやしの温泉郷出発

ドングリ 調査 (シードトラップ)
★シードトラップ
http://www.wwf.or.jp/activities/2012/11/1100321.html
http://www.wwf.or.jp/staffblog/2012/08/post-465.html
http://www.wwf.or.jp/activities/files/20130629pdfyamada.pdf

モノレール

1791mから三嶺 本峰を見る

菅生下山道 分岐標識

池

三嶺ヒュッテ

剣山方面を見る

池

池

池 三嶺ヒュッテ

三嶺 本峰 近づく

剣山方面を見る

三嶺山頂

三嶺山頂

山頂から 剣山方面を見る

剣山方面

西熊方面を見る

三嶺本峰を振返る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

三嶺を振返リ見る

西熊山山頂

西熊山下りで 天狗峠方面を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩

天狗峠 三嶺を振返リ見る

天狗峠

天狗峠 この先で Yさん に遭遇 話が弾んだ。

天狗塚

天狗塚

天狗塚

牛の背

天狗塚

天狗塚 振返る

天狗塚振返る

天狗峠

天狗峠 登山口
いやしの温泉まで Yさんの車に 便乗させていただきました。ありがとうございました。

いやしの温泉郷

平成26年11月8日 午前9時 地上天気図

平成26年11月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年11月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年11月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画