趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成26年9月27日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

20140927-5610.gif


【日時】平成26年9月27日

【天候】曇り

【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生


【記録】

見ノ越 駐車地点発 2:18 --剣神社 2:20 --西島リフト駅 3:08 -- 剣山 (4:02-4:17)---次郎笈(4:59-5:10) ---スーパ-林道下降点 5:49 ---丸石 (6:05-6:17) ---丸石避難小屋 6:35--奥祖谷かずら橋下降点 6:38 ---荒廃した小屋跡 6:50---高ノ瀬 (7:14-7:28)--石立山分岐 7:45---1732m標高点 (8:07-8:13) ---1700m三角点 ( 8:26-8:30) --白髪避難小屋 ( 8:45-8:47 ) ---白髪山分岐(8:54-9:01) --カヤハゲ 9:29--三嶺( 10:13-10:49 )---三嶺ヒュッテ 10:59---菅生下山道分岐標識11:01 ---林業用作業小屋跡 11:56 -- いやしの温泉郷 (12:47-12:54)---菅生バス停着 13:15

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

【山頂】

■剣山 「+8.9度 東 5.7m ガス 視界なし」(累計登頂回数97回目)

■次郎笈 「+8.8度 東 4.9m ガス 視界なし」(累計登頂回数84回目)

■丸石 「+10.2度 南 5m ガス 視界なし」(累計79回目)

■高ノ瀬 「+10.2度 南 5-6m ガス 視界なし」(累計74回目)

■三嶺 「+16.4度 南 1m 曇り 剣山 天狗塚 見える 次郎笈は雲がかかる」(累計登頂回数 430回)

剣山 三嶺 間 縦走 70回目。

【動画】

http://youtu.be/j0kaNbEI8Oc





http://youtu.be/AIVi0Mp4Vu4
GoPro


【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157648028839036/


GoPro
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157648057036476/

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-518791.html


交通安全運動 


見ノ越 第一駐車場 舗装工事中


コーンが置いてある


駐車場所に注意


剣神社 簡易宿泊所


登山道入口看板あり 「山頂 トイレ工事中」


コールゲート


新しく できた 桟道


西島 リフト


刀掛け


刀掛け 


頂上ヒュッテ


山頂 トイレ 工事中


工事中


進入禁止 規制 看板はあるが

やたら工事規制看板ばかり目立ち とても わかりにくい表示に戸惑った

 山頂方面 頂上ヒュッテ 方面 案内看板なく
おりからの濃いガスで 足元しか見えない極端な低視程のもとでは
 迂回路がとても わかりにくかった。


工事規制看板を設置するのもよいが 登山者向けの 案内看板を 設置するほうが 本当はもっと大事だと思う。


山頂


剣山 山頂


山頂


次郎笈 水場分岐 標識


次郎笈 山頂


東の空が しらじらとしてきた


次郎笈 下りで 剣山方面を見る


水場分岐標識


スーパー林道 下山分岐 標識


丸石方面


次郎笈 山頂が チラッとガスが切れている


丸石山頂方面


丸石


丸石避難小屋


避難小屋内部


鹿よけ 資材


奥祖谷かずら橋 下山分岐標識


旧 避難小屋 跡


伊勢の岩屋分岐 標識 倒れている


水場 分岐標識


紅葉


高ノ瀬 山頂


オオヤマレンゲ 看板


石立山 分岐 標識


オオヤマレンゲ 石柱


1732m標高点方面を見る


振返る


振返る


1732m標高点


1732m標高点


1732m標高点


1732m標高点


1732m標高点


1700m三角点


三嶺 白髪避難小屋


白髪避難小屋


内部


白髪山 分岐


白髪山 分岐 から三嶺を見る


白髪山 分岐


白髪山 分岐


縦走路 水たまり有り


カヤハゲ 三嶺を見る


光石 分岐


白髪山方面 振返る


カヤハゲ


三嶺を見る


水たまり


紅葉


紅葉


天狗岩 手前


天狗岩


天狗岩


リンドウ


三嶺山頂


三嶺山頂


三嶺山頂


西熊山方面


西熊山方面


剣山 高ノ瀬を見る


白髪山方面


白髪山方面


三嶺池 三嶺ヒュッテ 剣山見える


剣山見える


三嶺池 三嶺ヒュッテ 剣山見える


山頂方面


三嶺ヒュッテ 方面


三嶺ヒュッテ


山頂方面


山頂方面


山頂方面



菅生下山道分岐 標識


ネット


1791m標高点から 三嶺を見る


1791m標高点から 三嶺を見る


1791m標高点


下山


林用作業小屋 跡


モノレール


標識


モノレール


ドングリの調査


登山道 のところに 林道工事が始まっていた ビックリ


最終民家 のわきに 林道。


重機が 登山道にあり 景色 一変。


最終民家 付近 林道 工事中


登山道 入口 わかりにくい


登山口


いやしの温泉郷


いやしの温泉郷


菅生小 跡


祖谷川を 渡る


祖谷川


祖谷川


菅生バス停 着


バス乗車 4名様 乗車


見ノ越 到着


見ノ越 到着 
舗装工事は この日は 休んでいたようだ。


見ノ越


平成26年9月27日 午前9時 地上天気図


平成26年9月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年9月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年9月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







剣山 ~ 三嶺 縦走記録




 
2014-09-27 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成26年9月21日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

20140921-5610.gif


平成26年9月21日

曇り

三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


【記録】

いやしの温泉郷 発 6:20--- 林業作業小屋跡 7:42 --1791m標高点 9:06 --菅生下山口標識 9:30 --三嶺ヒュッテ (9:34-9:40) -- 三嶺 (9:55-11:05) ---西熊山 (12:20-12:33) ---お亀岩 12:52---天狗峠 綱附森分岐 13:16 ---天狗峠西山林道分岐 13:23---天狗塚山頂 (13:44-14:04)---天狗峠西山林道分岐 14:22---1476標高点 14:50---西山林道天狗峠登山口 15:13

西山林道天狗峠登山口 15:16===(車便乗)===いやしの温泉郷 着 15:35
Rさんの車に便乗させていただきました。ありがとうございました。


【山頂】

■三嶺 「13.8度 南 1-2m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 東赤石 笹ヶ峰山系 まで見える。白髪山方面にガスがかかってきた。」(累計登頂回数 429回)

三嶺山頂 賑わう。

三嶺西峰で Yさんに 久しぶりに バッタリ遭遇。しばし歓談。
でたばかりの iPhone6 Plus 見せて頂き 話が弾んだ。

■西熊山 「14.9度 南 1-2m ガス 視界なし」(累計登頂回数 353回)

■天狗塚 「12.6度 南 2m ガス 視界なし 天狗峠では 三嶺 牛の背 が見えていたが 山頂に着く頃 ガスが流れてきた」(累計登頂回数 439回)

西山林道天狗峠登山口で Rさんに遭遇。いやしの温泉郷まで 便乗させてていただきました。
聞けば 先ほど Yさんともであって わざわざ 引き返されてくれたようで 本当に感謝です。ありがとうございました。

【動画】

http://youtu.be/As4GJ3PumEY



http://youtu.be/4F4gi1OoNQc

GoPro



【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157647800120116/

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514879.html



交通安全運動


10度 気温が低くなった


いやしの温泉郷 登山口 明るくなって 出発


すすき が伸びている


民家


ドングリ 調査


モノレール


猿が出没


モノレール


モノレール


モノレール


モノレール


モノレール


標識


切り捨て間伐


モノレール


林用作業小屋 跡


剣山 次郎笈を見る


少し平らになったところ


剣山 次郎笈を見る


1791m 標高点


三嶺を見る


三嶺を見る


鹿よけフェンス


少し 色づく


菅生 下山道 分岐標識


三嶺ヒュッテ


三嶺 本峰を見る


池と 山頂を見る


三嶺ヒュッテ


三嶺ヒュッテ


内部


池と 山頂


名頃下山道 分岐標識


三嶺ヒュッテ


池 三嶺ヒュッテ


池 三嶺ヒュッテ


池 三嶺ヒュッテ


剣山 方面を見る





白髪山方面


山頂 手前


三嶺山頂


剣山方面を見る


三嶺


山頂


三嶺山頂


賑わう山頂


剣山方面


山頂


山頂を振返る


テキサスゲート


西熊方面


三嶺山頂を振返る


西熊方面


縦走路


西熊山方面


三嶺を 振返る


西熊山 登り 途中


西熊山山頂


西熊山下りで 天狗峠方面を見る


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩


天狗峠登りで 西熊山方面を振り返る


色づく


天狗峠 綱附森 分岐 標識 天狗塚方面


天狗峠 綱附森 分岐 標識 西熊山方面


天狗峠付近


天狗峠 西熊林道分岐


天狗峠 西熊林道分岐


天狗峠 西熊林道分岐


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚 山頂


山頂


牛の背


牛の背


天狗塚振返リ見る


天狗塚振返リ見る


天狗塚振返リ見る


天狗塚振返リ見る


天狗塚振返リ見る


1476m標高点


ここにも ドングリ調査のネット


西山林道 天狗塚 登山口

ここから いやしの温泉郷まで 車に便乗させて頂きました。


いやしの温泉着


平成26年9月21日 午前9時 地上天気図


平成26年9月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年9月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年9月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年9月21日
  • 趣深山Jimdo 平成26年9月21日
  • 平成26年9月21日 fc2
  • 平成26年9月21日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2

  • 2014-09-21 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年9月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    20140914-56010.gif


    平成26年9月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

    晴れ

    【記録】

    いやしの温泉郷 駐車地点発 6:16-- 林業作業小屋跡 7:26 --1791m標高点 8:34 --菅生下山口標識 8:56---三嶺ヒュッテ ( 8:58-9:01 )-- 三嶺 (9:12-9:39) ---西熊山 (10:57-11:15) ---お亀岩 11:35---天狗峠綱附森分岐 11:59 ---天狗峠西山林道分岐 12:06---天狗塚山頂 (12:30-12:38)---牛の背三角点(13:05-13:18)---天狗峠西山林道分岐 (14:06-14:11)---1476標高点 14:45---西山林道天狗峠登山口(15:05-15:12) --- いやしの温泉郷 16:44

    【山頂】

    ■三嶺 「13.2度 東 3m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系まで見える」(累計登頂回数 428回)

    ■西熊山 「16.4度 北 1m 晴 次郎笈 天狗塚 まで見える 石鎚方面 少し雲が出てきた」(累計登頂回数 352回)

    ■天狗塚 「12.7度 北3m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 牛の背 が見える」(累計登頂回数 438回)

    久々に好天の 連休で 大勢の登山者で賑わう。

    【動画】
    http://youtu.be/wqEs0l6TGkY


    http://youtu.be/L3qhk1sFHhc

    GoPro

    【ヤマレコ】
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509074.html


    【写真】
    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157647574852431/

    ピカサ
    http://picasaweb.google.com/117541779445446845982/269141893181618121757



    13度


    12度 にしいや道の駅


    東祖谷 高野


    いやしの温泉郷


    登山口 出発


    民家


    朝日を浴びる


    ドングリの調査


    モノレール


    モノレール 2


    標識


    モノレール 3


    モノレール 4


    林用作業小屋 跡


    少し 平になったところ


    剣山 次郎笈を見る


    1791m標高点


    1791m標高点から 三嶺を見る 


    1791m標高点から 三嶺を見る  2


    1791m標高点から 三嶺を見る 3


    1791m標高点から 三嶺を見る  4


    剣山方面を見る


    鹿よけ ネットフェンス 手動で開け閉め


    矢筈山 方面を見る。


    菅生 下山道標識 テント泊した 方が 濡れものを 干している。朝露でびっしょりとか。
    未明風が強かったとか。

    このテント泊の方とは この後 牛の背まで 相前後することになる。


    池と 三嶺 本峰


    三嶺ヒュッテ


    池 三嶺本峰


    三嶺ヒュッテ 2


    内部 荷物有り


    三嶺ヒュッテ 3


    剣山方面


    三嶺池 と 三嶺 山頂


    三嶺 池 三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ 池 剣山 次郎笈を見る


    三嶺 本峰


    三嶺 本峰


    剣山方面 を見る


    三嶺 山頂 1


    三嶺 山頂から 剣山方面


    西熊山方面


    三嶺


    三嶺


    剣山方面


    三嶺山頂 先を急ぐのだろうか、慌ただしく 5組の登山者が 入れ替わりして
    たちまち 誰もいなくなった。


    三嶺山頂


    希望のコル


    三嶺山頂を振返る 1


    テキサスゲート


    三嶺山頂を振返る 2


    西熊山方面 縦走路


    三嶺山頂を振返る 3


    三嶺山頂を振返る 4


    西熊山方面


    三嶺山頂を振返る 5

    ここで バッタリ。 三年ぶりの出会。話が弾み しばし歓談。 


    三嶺山頂を振返る 6


    西熊山方面


    西熊山


    三嶺山頂を振返る 7


    三嶺山頂を振返る 8


    三嶺山頂を振返る 9


    西熊山


    西熊山


    三嶺方面を見る


    西熊山下りで天狗峠 方面を見る


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋 2


    お亀岩避難小屋 3


    お亀岩


    天狗峠登りで 西熊山を振返り 見る


    天狗峠 綱附森分岐 標識 三嶺方面を見る


    天狗峠 綱附森分岐 標識 三嶺方面を見る 2


    天狗峠 綱附森分岐 標識 天狗塚を見る


    天狗塚


    天狗峠 西山林道下山分岐


    天狗峠 西山林道下山分岐


    天狗峠 西山林道下山分岐


    天狗塚


    牛の背


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠方面を見る


    賑わう天狗塚山頂


    さすが連休 好天に恵まれ 大人数の団体さんが 山頂で昼食中


    池は 干上がっていた


    牛の背 から天狗塚を見る

    牛の背で 三嶺菅生下山標識付近で テント泊していた方と 再々度 すれ違う。


    牛の背 三角点


    牛の背 から天狗塚を見る


    牛の背 から天狗塚を見る


    牛の背 から天狗塚を見る


    牛の背 から天狗塚を見る





    天狗塚 牛の背から見る


    天狗峠方面から 天狗塚 を見る


    天狗峠方面から 天狗塚 を見る


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 西山林道 分岐標識


    天狗峠 西山林道 分岐標識


    リンドウ


    天狗峠 西山林道 分岐標識


    下山中


    1476m標高点


    天狗峠 登山口


    天狗峠登山口


    作業小屋


    林道を歩く


    久保蔭谷橋


    林道歩き 長い


    第四堰堤


    第三堰堤


    モノレール 営業終了


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷 
    さすが連休 いつも これだけ賑わえば いいのだが
    普段は ガラガラ空いている


    シカ 捕獲中


    いやしの温泉郷 到着



    平成26年9月14日 午前9時 地上天気図


    平成26年9月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年9月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年9月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年9月14日
  • 趣深山Jimdo 平成26年9月14日
  • 平成26年9月14日 fc2
  • 平成26年9月14日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2


  • 2014-09-14 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年9月7日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20140907-560_edited-1.gif


    平成26年9月7日

    曇り

    三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


    【記録】

    いやしの温泉郷 発 7:03--- 林業作業小屋跡 8:33 --1791m標高点 9:50 --菅生下山口標識 10:13 --三嶺ヒュッテ (10:15-10:20) -- 三嶺 (10:33-10:51) ---西熊山 (12:00-12:19) ---お亀岩 12:40---天狗峠 綱附森分岐 13:06 ---天狗峠西山林道分岐 13:12---天狗塚山頂 (13:31-13:52)---天狗峠西山林道分岐 (14:09-14:12)---1476標高点 14:38---西山林道天狗峠登山口 (14:58-15:05) --- いやしの温泉郷 着 16:30

    【山頂】

    ■三嶺 「16.4度 西 3m ガス 視界なし 時折ガスが切れ 三嶺ヒュッテ 西熊手前が少し見える」(累計登頂回数 427回)

    ■西熊山 「19.9度 南 1m 曇り だいぶガスがとれてきて 天狗峠 三嶺手前まで見える 天狗塚、三嶺はガスで見えない」(累計登頂回数 351回)

    ■天狗塚 「17.8度 北2.3m 曇り 時折 ガスがとれ 三嶺 西熊山 牛の背が見える」(累計登頂回数 437回)

    三嶺ではガスだったが だんだんガスがとれ 天狗塚では 視界が 良くなった。

    【動画】

    http://youtu.be/dKrTH2N-IS4


    【写真】

    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157647271789096/


    ヤマレコ
    http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-505817.html



    前日からの 大雨注意報が継続している


    19度 涼しくなってきた


    20度


    登山口


    秋らしくなってきた


    民家


    ドングリ調査


    ドングリ 調査


    モノレール


    モノレール


    モノレール


    モノレール


    モノレール


    モノレール


    標識


    モノレール


    モノレール


    林用作業小屋跡


    朝の内 谷間にガスが溜まっていて 登って行くと
     たまったガスを抜け ガスがキレだすと 陽が差し込む


    ガスを抜ける が上には また別のレーヤーの 雲がある。


    1578m標高点


    平たくなったところ


    1791m標高点


    1791m標高点


    1791m標高点から三嶺を見る


    三嶺ヒュッテ 小屋のトイレが見える


    三嶺


    鹿よけフェンス だいぶ修理されてきた


    菅生道 下山標識


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ


    三嶺ヒュッテ 内部


    書き置きあり 小屋で おとしもの「iPhone」を拾って 落合駐在に届けているとのこと


    三嶺ヒュッテ


    ガスがかかる池





    南面








    山頂直下


    三嶺ヒュッテ方面


    三嶺


    三嶺


    山頂


    希望のコル付近


    三嶺山頂を振返る


    三嶺 西峰


    テキサスゲート


    テキサスゲート


    三嶺を振返る その1


    縦走路


    三嶺を振返る その2


    三嶺を振返る その3


    三嶺を振返る その4


    三嶺を振返る その5


    三嶺を振返る その6


    縦走路


    縦走路


    西熊山


    西熊山


    三嶺を振返る その7


    西熊山


    西熊山くだりで 天狗峠方面


    西熊山くだりで 天狗峠方面


    西熊山くだりで 天狗峠方面を見る


    天狗峠方面


    お亀岩手前


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩避難小屋 と 西熊山


    天狗峠


    天狗峠登りで西熊山をふりかえりみる


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗塚を見る


    地蔵の頭 を見る


    天狗塚


    天狗塚 天気が比較的良いので 久々に 登山者を見かける


    天狗峠 西山林道 下山分岐標識


    天狗峠 西山林道 下山分岐標識


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    天狗塚 山頂


    綱附森 方面


    牛の背


    天狗峠方面


    西熊方面


    牛の背


    綱附森


    牛の背


    落合峠方面


    天狗塚を振返る


    天狗峠方面 を見る


    天狗塚を振返る 


    天狗塚を振返る


    天狗塚を振返る


    天狗塚を振返る


    天狗峠


    天狗塚を振返る


    天狗峠 西山林道 下山分岐


    1476m標高点


    西山林道 天狗峠登山口


    西山方面 は 通行止め


    すすき


    林道を歩く





    第四堰堤 水量は少なくなっていた


    第三堰堤 


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷



    平成26年9月7日 午前9時 地上天気図


    平成26年9月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年9月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年9月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年9月7日
  • 趣深山Jimdo 平成26年9月7日
  • 平成26年9月7日 fc2
  • 平成26年9月7日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2


  • 2014-09-07 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    登山者の少なさは 8月なのに まるで厳冬期の山行のようだった


    カズラ橋 三好市ライブカメラ

    -----------------------------------------------------------------

    四国地方の 8月は 台風 大雨 などで 天候不順が続き、山へ向かう登山者は極端に 少なかったようで、いつも通う 山域に 8月3回出かけたうち 山稜で 他の登山者に 出会ったのは 3回のうち 一回だけ それも ワンパーティーに出会っただけ。

    他の2回は 全く 誰にも会わずで、登山者の少なさは 真夏なのに まるで厳冬期の山行のようだった。

    -----------------------------------------------------------------

    8月前半。


    小歩危 三好市ライブカメラ 国道歩道柵にせまる 吉野川の増水

    8月 週毎に来襲した 2回の台風で 国道32号が 延べ計10日間も通行止めになるなど、山間地の幹線道路が ほとんどすべて 通行止めになるような状態では とても山へ向かうことなどできるはずもなかった。


    吉野川増水 水資源機構 ライブカメラ


    水資源機構 池田ダム ライブカメラ


    水資源機構 池田ダム ライブカメラ


    水資源機構 池田ダム ライブカメラ


    吉野川の池田ダムの放流状況。毎秒8,000トン以上の放水など ものすごい水量。


    吉野川は増水 「氾濫危険水位」


    国道32号 豊永 四国地方整備局ライブカメラ 吉野川の水量に注目


    国道32号 下川跨線橋 四国地方整備局ライブカメラ 吉野川の水量に注目

    -----------------------------------------------------------------

    台風の影響を差し引いても その後の雨の多さ 天候不順など 今夏8月は 大雨の年となった。

     気象庁季節予報
    「西日本、沖縄・奄美では、気温は平年並か高い見込み
    西日本では、降水量は平年並か少ない見込みです」

    という予報は 見事にハズレたが
     誰も気象庁を責めることなど できないと思う。

    自然現象のなかでも 気象とは 本当に奥深いものなのだから。

    -----------------------------------------------------------------

    そもそも地球史を紐解けば地球誕生から 56億年。
    人が生まれたのは 大晦日12月31日 日付が変わる まさに直前。

    その人類の有史の中でも 気象観測の歴史は ほんのごくわずかのこと。

    人智の届く範囲など たかが知れていて
     すべての気象現象 気象のパターンを
     把握・解析することなど とてもできない。

    だから 何ヶ月かの 長期予報の 当たり外れなど 目くじら立てて 批判したり することなど とても できない。

    -----------------------------------------------------------------

    予報が 当たっても 当たらなくても どちらも 当然 おこりうること。
    人智の「想定外」のことが 自然では 当然 おこりうるものなのだ。

    気象現象は単純に 予測できるものでもなく
    何が起こるかわからないのに

    何かあると やたら 気象庁などに 批判の矛先を向ける人がいるのは とても残念なことだ。

    -----------------------------------------------------------------

    こうしたこともあってか 昨今 気象の用語が

    マスメディアに先導されて より 先鋭に過激になってきた。

    「局地的な大雨」が 「ゲリラ豪雨」とか、
    「警報」が 高度化し 「特別警報」とか

    -----------------------------------------------------------------

    そして マスメディアが やたらと 使いまくる「異常気象」。
     センセーショナルな効果を狙った言葉遣いだ。
    これも長い 地球史の観点からみれば 軽々しく使う表現ではないと思うが。。。
     
    言葉だけは やたら 「過激」になって
    より 注意を喚起する ようになっても
    どんな場合でも 人智は限定的でしかない。

    -----------------------------------------------------------------

    今夏 悪天候で 退路が 絶たれるような 状況が発生したりした。
    登山中に 山の中で 「予報が外れた」 「悪天候だ」と 繰言を言ってもはじまらない。

    どのような天候にさいしても

    いかに 悪天候に突入する前に 適確に 
    自己責任で 判断し 安全に 下山できるか
    山行中止 撤退の判断など 常に 考え 行動するのが 大原則だ。

    -----------------------------------------------------------------

    「自然の 気象現象は とても奥深く 人智では つかめないきれないものだ。」
    という基本原則を しっかり 身につけておくことのほうが 大切だと思う。

    -----------------------------------------------------------------





    -----------------------------------------------------------------

    「2014年 夏の天候の見通し

    6~8 月

    この夏は、北日本では、気温は平年並か低い見込みです。
    西日本、沖縄・奄美では、気温は平年並か高い見込みです。
    東日本では、気温はほぼ平年並の見込みです。

    北日本では、降水量は平年並か多い見込みです。

    西日本では、降水量は平年並か少ない見込みです。東日本、沖縄・奄美では、降水量はほぼ平年並の見込みです。

    梅雨の時期の降水量は全国ほぼ平年並の見込みです。

    この夏は、エルニーニョ現象が発生する可能性があり、チベット高気圧や太平洋高気圧の北日本付近への張り出しが弱くなる可能性を考慮しています。

    また、フィリピン付近では対流活動が活発となる可能性があり、太平洋高気圧の西日本、沖縄・奄美への張り出しが強くなる可能性を考慮しています。」
    2014年2月25日発表 気象庁地球環境・海洋部

    -----------------------------------------------------------------




    2014-09-03 : 気象 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性