趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成26年6月28日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃

20140628-562.gif


平成26年6月28日

雨 曇

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃

【記録】

見ノ越 駐車地点発 2:40 ---剣神社 2:42 ---西島リフト駅 3:24 --- 剣山 (4:00-4:14)---次郎笈 (5:07-5:24) ---スーパ-林道下降点 5:58 ---丸石 (6:14-6:32) ---丸石避難小屋 6:55 ---奥祖谷かずら橋下降点 6:58 ---荒廃した小屋跡 7:10---高ノ瀬 (7:36-7:55)---石立山分岐 8:15 ---1732m地点 (8:36-8:44) ---1700m三角点 9:03 --白髪避難小屋 9:23 ---白髪山分岐 (9:33-9:43) ---カヤハゲ 10:11 ---三嶺( 10:57-11:27 )---三嶺ヒュッテ (11:36-11:39)---名頃下山道分岐標識 11:40 ---ダケモミ 林道分岐 12:11 ---平尾谷登山道経由--- 名頃駐車場 (13:11-13:22)----名頃バス停着 13:26

名頃バス停 13:43======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

【山頂】

■剣山 「+13.4度 東3m ガス 小雨 視界なし。まだ暗い」(累計登頂回数93回目)

■次郎笈 「+13.8度 東2.7m ガス 雨 視界なし 明るくなる 」(累計登頂回数80回目)

■丸石 「+15.8度 東 1m 曇 ガス 視界なし 一時ガスが切れ 剣山、次郎笈 見えたが またすぐ ガスがかかる 」(累計75回目)

時々 雨がふる

■高ノ瀬 「+15.3度 南0.5m ガス 視界なし 」(累計70回目)

時々 雨がふる

■三嶺 「+17.8度 南 1m  ガス 視界なし コメツツジ咲いている 」(累計登頂回数 419回)

今日は 三嶺山頂で4人 パーティー 一組に出会っただけ。

いつも20台以上の駐車車両で賑う 名頃駐車場は 今日 車2台。

見ノ越も 駐車場ガラガラ 超閑散。
いつも数台は 見かける 団体貸切バスも 全くなし。 静かだった。

やはり 梅雨空の影響か。

剣山 三嶺 間 縦走 66回目

【動画】
http://youtu.be/kAJtmLyj-vM





http://youtu.be/vLAnmC_GM_c
GoProチェストマウントハーネス使用

【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157645355411896/


GoPro チェストマウントハーネス自動撮影
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157645416315585/


平成26年6月28日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

ピカサ写真アルバム


ピカサスライドショー


17.6度 つるぎ町桑平 付近


見ノ越 雨


見ノ越 登山口 出発


リフト 交差


リフト駅


温度計が 新調されている


剣山 頂上ヒュッテ


剣山山頂 まだ暗い


剣山頂


次郎笈 水場分岐 標識 明るくなった


次郎笈 山頂


次郎笈 下り


水場分岐標識


縦走路


丸石


剣山 次郎笈 ガスが切れた瞬間


縦走路


丸石避難小屋


丸石避難小屋 内部


高ノ瀬 山頂


ガスが切れた瞬間 祖谷方面





石立山 分岐 標識


縦走路 振返る


1732m 標高点


1732m 標高点


1700m三角点


白髪避難小屋


白髪避難小屋 内部


水たまり


カヤハゲ


カヤハゲ 下り 滑りやすい


大岩


テキサスゲート


三嶺山頂


コメツツジ


山頂 標識 鹿駆除の注意書き あり

下記の日程で香美市シカ個体数調整事業を行います。

平成26年7月 6日(日曜日)   
平成26年7月13日(日曜日)  
平成26年7月20日(日曜日)
平成26年7月27日(日曜日)

捕獲作業の概要

 実施時間:日の出時刻から午後4時まで

 参加狩猟者数:30名から40名

 捕獲方法:猟犬による追い込み猟

http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/24/sanrei-sikahokaku.html

http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/5275.pdf


コメツツジ








三嶺ヒュッテ


内部


三嶺ヒュッテ


テキサスゲート


平尾谷 経由で下山


名頃駐車場 ガラガラ 


駐車は2台 だけ


439号 標識 三嶺 上の方は 雲


名頃バス停 到着


バス 乗車


見ノ越 ガスの中


見ノ越も 空いている 



平成26年6月28日 午前9時 地上天気図


平成26年6月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年6月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年6月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 





 





剣山 ~ 三嶺 縦走記録







 
2014-06-28 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成26年6月21日 石堂山(1636)矢筈山(1848)烏帽子山(1670)


20140621-561.gif


【日時】平成26年6月21日
 
【天候】曇り 雨

【コース】石堂山(1636)矢筈山(1848)烏帽子山(1670)

【記録】

三加茂東祖谷山線 駐車地点発 8:56---石堂山 (10:36-10:56)----矢筈山 (12:02-12:23)----落合峠 (13:28-13:32)----落禿 (13:55-14:01)---- 前烏帽子 (14:28-14:33)---- 烏帽子山 (15:05-15:29)----烏帽子登山口 16:07--駐車地点着 16:12

【山頂】

石堂山(1636)「18.5度 1-0.5m 風弱い 北 曇り 時々 雨 パラパラ 矢筈山 烏帽子山 天狗塚 見える」(累計92回目)

矢筈山(1848)「14.1度 4m 南 曇り 天狗塚 西熊山 見える 塔ノ丸 丸笹 見える。 剣山~三嶺まで 上の方は ガスがかかる 」(累計137回目)

烏帽子山(1670)「17.1度 東 1-2m 曇 石堂山 矢筈山 落合峠 天狗塚 見える。三嶺 西熊山 上のほう ガスかかる。 今にも 雨がふりそうな感じ」

案の定 車に帰着後 ほどなくして 大粒の本降り。

【動画】
http://youtu.be/9uLLhT9A4lw



【写真】
flickr 通常デジカメ使用
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157645232367456/

GoPro によるタイムラプス撮影 
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644875343830/

平成26年6月21日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 烏帽子山(1670)

ピカサ 通常デジカメ使用


ピカサスライドショー



深渕


烏帽子登山口


石堂山 登山口


徒渉地点 梅雨時期だが 水量は少ない


石堂山 西尾根を登る


大きな樹木


烏帽子山 方面 が見える


矢筈山 が見える


山頂付近は 平坦


石堂山 山頂


石堂山頂から 矢筈山 天狗塚を見る


御塔石


5号 標識


水場標識


縦走路から 矢筈山頂 を見る


冬期 雪庇が出るところ


矢筈山頂


サガリハゲ 天狗塚を見る


矢筈山頂


サガリハゲ 分岐 標識


矢筈山をふりかえりみる


落合峠への 道


落合峠


落合峠から 矢筈山を見る


落合峠


烏帽子山に向かう


落合峠を振返る


落合峠を振返る


1683m 三角点


前烏帽子


矢筈方面をふりかえり 見る


三嶺 天狗塚を見る


三嶺 天狗塚を見る


烏帽子山を 見る


烏帽子山山頂


矢筈山 方面を見る


前烏帽子を 見る


烏帽子山 北東尾根 下り


登山口 標識


烏帽子山登山口


松尾川ダム  水量は少ない


平成26年6月21日 午前9時 地上天気図


平成26年6月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年6月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年6月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 


  • 趣深山shumiyama.com 平成26年6月21日
  • 趣深山Jimdo
  • 平成26年6月21日fc2
  • 平成26年6月21日digi2
  • 趣深山ブログgoo
  • 趣深山ブログfc2

  • 2014-06-21 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年6月14日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保

    20140614-20_560-1.gif


    平成26年6月14日

    曇り

    【記録】

    見ノ越 駐車地点発 1:00 --剣神社 1:02 --西島リフト駅 1:42 -- 剣山 (2:11-2:20)---次郎笈 (3:04-3:13) ---スーパ-林道下降点 3:45 ---丸石 (4:00-4:10) ---丸石避難小屋 4:27 --奥祖谷かずら橋下降点 4:28 ---荒廃した小屋跡 4:41---高ノ瀬 (5:04-5:13)--石立山分岐 5:29 ---1732m標高点 (5:52-6:01) ---1700m三角点 6:18 --白髪避難小屋 6:36 ---白髪山分岐 (6:46-6:54) ---カヤハゲ 7:20---三嶺( 8:05-8:24 )---西熊山 (9:20-9:36) --お亀岩 9:55 --天狗峠 綱附森分岐 10:16 --天狗峠西山林道分岐 10:23---天狗塚山頂 ( 10:38-10:51 )--天狗峠西山林道分岐(11:07-11:10)---1476m標高点 11:35---西山林道 天狗峠登山口 11:56---下の天狗峠登山口 12:31 --- 大宮橋 12:44 ---久保バス停到着 着 12:47

    久保バス停 13:18======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

    【山頂】

    ■剣山 「7.2度 西 6m  月が出ているが ガスが流れる。次郎笈 三嶺 シルエットが見える」(累計92回目)

    ■次郎笈 「7.4度 西 4m ガス 視界なし。上空の月は見える。まだ暗い」(累計79回目)

    ■丸石 「9.1度 西2.5m ガス 視界なし しらじらとしてきたがまだ暗い。」(累計74回目)

    丸石のさきで 東の ガス全体が あかく染まり 明るくなる。

    ■高ノ瀬 「8.7度 西3m ガス 視界なし。明るくなる。」(累計69回目)

    ■三嶺 「9.3度  4-7m 。曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。すこし もやがかかっている。」(累計登頂回数 418回)

    ■西熊山 「13.5度 北 2m 曇り。 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 345回)

    気温が高くなった。

    ■天狗塚 「16.4度 風弱い 曇り。 三嶺 剣山 次郎笈見える。」(累計登頂回数 431回)

    三嶺あたりまでは 涼しく快適だったが 西熊山 あたりから 気温が高くなって 風が弱くなって 水の消費が増えてきた。

    剣山 三嶺 間 縦走 65回目。

    【動画】

    http://youtu.be/Jugzq27QpSo



    GoPro http://youtu.be/dB39JB3XfYk



    【写真】
    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644755162467/


    平成26年6月14日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保

    ピカサ写真


    スライドショー


    見ノ越 出発


    西島 リフト駅


    山頂ヒュッテ
    看板が 塗り替えられていた


    剣山山頂


    次郎笈 山頂


    丸石


    丸石避難小屋
    宿泊者あり 出発準備中


    日の出


    高ノ瀬 山頂


    剣山 次郎笈 方面を振返る


    石立山分岐


    1732m標高点 手前


    振返る


    1732m標高点


    1732m標高点


    1732m標高点 から 三嶺を見る


      1732m標高点の付近で 「鹿のおとしもの」 があったが
    壊れた 折りたたみ傘も 落ちていたので
    折りたたみ傘の回収を 優先。
    鹿のおとしものは 1732m標高点 に 置いておく。

    その昔 シカが少ない時代は シカの角は 希少価値があったが、昨今 シカが 爆発的にふえて シカの角自体の希少価値は全く なくなった。

    最近では 見かけても 関心なく そのまま通り過ぎる。

    一方 登山者が捨てた 折りたたみ傘。
    風雨の強い 山稜では 都会風の折りたたみ傘など 使えるはずもない。
    持ち込んだ 折りたたみ傘が壊れたら きちんと 持ち帰るべきだ。

    もっとも
    最近縦走路で見かける 落とし物で多いのは 圧倒的に ペットボトル。

    こちらは 中身の飲料水を抜き ペットボトルを 圧縮してしまえば かさばらないので 回収は楽だが、落ちている数が多い。

    そもそも
    近頃の ザックによくある 外付けの メッシュポケット
    その 構造に欠陥がある場合が多い と思われる。

    ザック サイドの「メッシュポケットの深さ 角度」など
    とても 不安定なおさまり具合で
    背負う 登山者の動きを考慮しているか 疑わしい。


    損害賠償などの訴訟にさらされる自動車メーカなどはリコール対応は 迅速だ。

    一方 ペットボトルの 落下防止対策、ザックメーカーの対応は どうだろう?

    6年前の拙作サイトの状況から この問題は 指摘されているのだが 時計の針は 止まったっままだ。

    ザックメーカには この構造欠陥を はやく 是正してほしいものだが、
    対策が取られるまで 欠陥の製品を 渋々使う
    登山者は 紐をつけるなど 落とさないような 工夫が必要だ。

    登山用具メーカーに苦言


    1700m 三角点


    白髪避難小屋付近から 三嶺


    白髪避難小屋


    内部


    白髪山分岐から 三嶺


    三嶺近づく


    カヤハゲ


    カヤハゲ 下りで 三嶺を見る


    大岩手前 三嶺


    テキサスゲート手前


    三嶺山頂


    三嶺ヒュッテ 方面


    高ノ瀬 方面


    白髪山 方面


    西熊山方面


    数人いた 三嶺山頂だが、
    風もあり 気温が低く この時間は 長居する人は 少なく
     あっという間に 誰もいなくなった。


    テキサスゲート


    三嶺山頂を振返る


    三嶺山頂を振返る その2


    三嶺山頂を振返る その3


    三嶺山頂を振返る その4


    西熊山


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋 小屋に人影あり


    天狗峠 綱附森 分岐 標識


    天狗峠 西山林道下山 分岐


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    牛の背


    天狗塚 振返る


    天狗塚 振返る

     
    天狗塚 振返る


    天狗塚 振返る


    天狗塚 振返る


    天狗峠


    天狗峠 西山林道 下山 分岐標識


    1476m


    西山林道 車 一杯


    西山林道


    林道をクロス して そのまま 久保に 下る
    下の 登山口


    西山谷 砂防堰堤 ひとつ埋まり また次 の堰堤


    堰堤 工事中


    久保 前田商店 到着


    久保 バス停


    三好市営 バス 乗車


    見ノ越 到着


    三嶺を 遠くに見る


    あじさい 街道。 



    平成26年6月14日 午前9時 地上天気図


    平成26年6月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年6月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年6月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 








    剣山 ~ 三嶺 縦走記録





       
    2014-06-14 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年6月7日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    20140607-561.gif

    平成26年6月7日 曇 雨

    光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    【記録】

    光石登山口 5:25 ---西熊林道ゲート 5:35---西熊林道--さおりが原 6:10---カヤハゲ (7:30-7:33) ----三嶺山頂 (8:15-8:38) --- 西熊山 (9:35-9:49) ---お亀岩 ( 10:05-10:16) --- 天狗峠 綱附森分岐 10:37 ---天狗峠 西山林道分岐 10:42--- 天狗塚山頂(10:59-11:19)--- 天狗峠 西山林道分岐 (11:37-11:43) ---天狗峠 綱附森分岐 11:46 --- 地蔵の頭 11:49 ---堂床下山分岐 (12:25-12:33)----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識 13:16---光石登山口 13:41

    【山頂】

    三嶺 山頂 「+16.6度 風弱く 東0.5m 曇り ガスがわき 剣山 次郎笈 高ノ瀬まで見えない 1732m 1700mから白髪分岐まで見える 三嶺ヒュッテは見える」(累計登頂回数 417回)

    西熊山 「+15.7度 風弱く0.5m未満  ガス 視界なし。」(累計登頂回数 344回)

    天狗塚 「+13.2度 風弱い 0.4m ガス 雨 視界なし その後 ガスが切れ 一時 天狗峠は見えた」(累計登頂回数 430回)

    【動画】

    http://youtu.be/bMLVl6aVkLA




    【写真】
    flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644644131508/


    平成26年6月7日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

    ピカサ写真アルバム




    ヒカリ石 登山口  車なし


    登山口


    西熊林道 ゲート 車一台あり





    さおりが原


    トチノキ。


    トチノキ。


    ケヤキザコ 分岐


    フスベ谷 分岐


    鹿よけフェンス


    一気に 落花


    花模様の絨毯


    西熊山方面を見る


    西熊 三嶺間 山稜を見る


    三嶺山頂方面は ガス


    緑が濃くなった


    花模様の 絨毯の上を歩く


    まだ咲いている木もある


    カヤハゲ


    カヤハゲ


    カヤハゲから 三嶺方面を見る


    縦走路


    大岩


    大岩


    テキサスゲート手前


    テキサスゲート


    高ノ瀬 方面を見る


    三嶺 ヒュッテ方面を見る


    三嶺山頂


    三嶺山頂


    三嶺ヒュッテ方面


    カヤハゲ方面


    途中 標石が設置されていた


    テキサスゲート


    三嶺 方面を振返る


    大ダワ付近


    登ってきた 光石からの登山路を見る


    縦走路


    縦走路


    西熊山 山頂


    お亀岩避難小屋


    お亀岩


    お亀岩方面を振り返る


    縦走路


    天狗峠 綱附森 分岐 標識


    天狗峠


    西熊林道 下山分岐


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚山頂


    天狗峠 方面 少し見える


    天狗塚 下り


    天狗塚を振返る


    天狗塚


    天狗塚を振返る


    綱附森 分岐


    地蔵の頭


    地蔵尊


    尾根道


    堂床 下山分岐


    堂床 下山分岐


    岩小屋








    綱附新道 分岐 標識











    光石 登山口 到着 車3台




    平成26年6月7日 午前9時 地上天気図


    平成26年6月7日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年6月7日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年6月7日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画








    川の防災情報



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年6月7日
  • 趣深山Jimdo 平成26年6月7日
  • 平成26年6月7日 fc2
  • 平成26年6月7日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2

  • 2014-06-07 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    ダイヤモンド・プリンセス



    ダイヤモンド・プリンセス 2014年5月 横浜港  

    Diamond Princess
    全長290m 116,000トン

    停泊中のダイヤモンド・プリンセス

    遠くで見ても 大きい
    大さん橋のデッキで
    近くで見ても 大きい

    実に 大きな 船だ。

    あたふたと 忙しく 慌てふためくこともなく

    なにも急ぐこともなく
    ゆったりとした気分で ゆったり船旅を楽しむ

    心豊かに 生活するヒントを与えてくれるかもしれない。
    2014-06-06 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    GPSの 生みの親 死亡 93歳



    GPSに大きな足跡を残した
    GPSの 生みの親 死亡 93歳

    GPSは米軍 海軍の研究所にて
    軍事的な側面で 開発された 。

    経度の測定に時計が活躍した時代と 同じく
    正確な位置情報を把握するには 「正確な時計」が重要。

    the U.S. Naval Research Laboratory

    http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2014/roger-easton-father-of-gps-dies-at-93
    2014-06-05 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    「なぜ高知なの?」

    「なぜ高知なの?」

    こうした 発信力のある方が 四国に在住されて 活躍してくれると

    四国のよさが ひろく 拡散され、 やがて田舎が見直されて、四国も人口減少の先進地域から脱出できることにもつながってくると思うが、それは 長い道のりだ。


    -------------------------------------------------------------------------


    http://www.ikedahayato.com/20140602/7276724.html



    「まだ東京で消耗してるの?」
    イケダハヤトが高知県に移住した10の理由


    1. 端から見て面白いじゃないですか。ぼくが高知行ったら。

    2. 人がいい!

    3. 食事がうまい!安い!

    4. 気候がいい!

    5. 自然が近すぎる!

    6. コンパクトシティで便利!

    7. 意外と空港が近い!

    8. 歴史に対するリスペクトがある!

    9. 龍馬的人材が多い!

    10. 酒文化!

    -------------------------------------------------------------------------
    2014-06-03 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性