趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成26年4月27日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

20140427-561.gif


平成26年4月27日



見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃

【記録】

見ノ越 駐車地点発 3:09 ---剣神社 3:12 ---西島リフト駅 3:59 --- 剣山 (4:31-4:41)---次郎笈 (5:20-5:31) ---スーパ-林道下降点 6:06 ---丸石 (6:20-6:33) ---丸石避難小屋 6:51 ---奥祖谷かずら橋下降点 6:53 ---荒廃した小屋跡 7:08---高ノ瀬 (7:31-7:44)---石立山分岐 8:02 ---1732m地点 (8:26-8:32) ---1700m三角点 8:51 --白髪避難小屋 9:11 ---白髪山分岐 (9:20-9:30) ---カヤハゲ 10:04 ---三嶺( 10:54-11:26 )---三嶺ヒュッテ (11:36-11:39)---名頃下山道分岐標識 11:40 ---ダケモミ 林道分岐 12:10 ---平尾谷登山道経由--- 名頃駐車場 (13:14-13:25)----名頃バス停着 13:30

名頃バス停 13:43======(バス乗車)======見ノ越 14:08着


【山頂】

■剣山 「+2.1度 南東8.7m ガス 視界なし。風強い 冷たい」(累計登頂回数88回)

■次郎笈 「+2.3度 南東4.8m ガス 視界なし 明るくなる 風が少し弱まった」(累計登頂回数75回)

■丸石 「+3.7度 南東 6.6m 曇 北の方に 塔ノ丸 見えるが  剣山、次郎笈 高ノ瀬はガスがかかる」(累計登頂回数70回)

■高ノ瀬 「+4.5度 南3.7m ガス 視界なし 下の方に 名頃集落は見える」(累計登頂回数65回)
この後 ガスが切れ 視界が良くなる

■三嶺 「+5.9度 南 3-5m  剣山 次郎笈 高ノ瀬 西熊山 天狗塚 見える」(累計登頂回数 413回)

GW時期としては 各所にのこる 残雪の量が 例年より多い。
今冬の雪の量が おおかったのを あらわしている。


剣山 三嶺 間 縦走 61回目

【動画】

http://youtu.be/W5TmxegJRx0




GoPro

http://youtu.be/I4NViCfFiiQ


【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644356659275/

平成26年4月27日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

ピカサ写真アルバム


ピカサスライドショー


つるぎ町 桑平


登山口


29日 山開


登山道に残雪


残雪 多い


分厚く残っている


剣山 頂上ヒュッテ


剣山頂


次郎笈斜面に残雪 
平年だと 谷筋に少しというのが 普通だが。


次郎笈山頂


次郎笈 捲道付近 残雪あり


縦走路


スーパー林道 下山地点


丸石山頂


二重山稜の 凹地に残雪あり


丸石避難小屋


内部


新しい 鹿ネットが空輸されていた


残雪


残雪


石立山分岐標識


1732m標高点手前


1732m付近


1732m付近


1732m付近


1700m付近から三嶺


白髪避難小屋 手前


白髪避難小屋


内部 


カヤハゲ


カヤハゲから 三嶺


三嶺近づく


大岩


テキサスゲート


三嶺山頂


三嶺山頂


西熊山方面


剣山方面


高ノ瀬方面


白髪山方面


三嶺山頂を振返る


三嶺池


名頃 下山道を見る


残雪


池の残雪 
2週前の4月13日は 結氷していた。


三嶺ヒュッテ


内部


名頃 駐車場


桜 


名頃は 桜 


三嶺が見える


バスに乗る


見ノ越着 


駐車場の脇に 残雪あり


三嶺をふりかえりみる


平成26年4月27日 午前9時 地上天気図


平成26年4月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年4月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年4月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






剣山 ~ 三嶺 縦走記録




2014-04-27 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成26年4月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成26年4月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


平成26年4月20日 曇 雨

光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

【記録】

光石登山口 5:50 ---西熊林道ゲート 6:04---西熊林道--さおりが原 6:53---カヤハゲ 8:28 ----三嶺山頂 (9:16-9:50) --- 西熊山 (10:50-11:09) ---お亀岩 11:29 --- 天狗峠 綱附森分岐 11:57 ---天狗峠 西山林道分岐 12:05--- 天狗塚山頂(12:24-12:52)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:09 ---天狗峠 綱附森分岐 13:13 --- 地蔵の頭 (13:15-13:25) ---堂床下山分岐 14:01----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識 14:46---光石登山口 15:09


【山頂】

ヒカリ石では曇だったが 山頂につく頃 には 雨。ガス。

三嶺 山頂 「+3.0度 南 6m ガス 雨 視界なし 」(累計登頂回数 412回)

西熊山 「+3.1度 南 4-7m 雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 343回)

天狗塚 「+6.4度 南 4m ガス 小雨 西熊山見える 三嶺はガスがかかるが時折ガスが切れ見える。牛の背 土佐矢筈 綱附森は見える 北側 寒峰 烏帽子山 落合峠矢筈山 黒笠山方面は見える」(累計登頂回数 429回)

【鹿駆除作業】

4月20日 この日 予定されていた 鹿駆除作業は 荒天で中止

当初予定の3月30日も悪天候延期だったが 今度は中止。

新緑前線が一気に駆け上がっていて 今後は木々が芽吹いてくると さらに見通しが悪くなる。

大動員で行う 危険作業だけに
雨でスリップしたりしないよう
足元もしっかり
見通しよく 視界がクリアーでないといけないのだろう。


【一年前 2013年4月21日】

一年前 2013年4月21日 山稜では 雪が降った。

2014年4月20日は 冷たい雨だったが、
前週の2014年4月13日には 雪が降った。

この時期の山稜は 冬から 春へ 天気が 行きつ戻りつする 微妙な時期。
装備 服装の選択など難しい時期といえる。

【動画】
http://youtu.be/pdCbZWmPvFk



http://youtu.be/ACh2eQEvVmQ GoProチェストマウントハーネス使用


【写真】


flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644120250886/

GoPro チェストマウントハーネス使用
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644201373374/


平成26年4月20日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

ピカサ写真アルバム



ピカサ写真スライドショー



朝 光石登山口


西熊林道 ゲート


林道


トンネル







さおりが原


トチノキ


ケヤキザコ 分岐


フスベ谷分岐


三嶺が見える


三嶺が見える


カヤハゲ


三嶺


三嶺近づく


大岩


テキサスゲート 手前


三嶺 山頂


三嶺山頂


三嶺ヒュッテ 方面


西熊方面 少し見えた


縦走路


テキサスゲート


縦走路


西熊山山頂


西熊山 山頂付近 縦走路 残雪あり 


西熊山 山頂付近 縦走路 だいぶ解けてきた


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩


お亀岩から 天狗峠へ向かう


天狗峠登りで 西熊方面を振返る


三嶺が ガスが切れ 見えたり すぐ 隠れたり


天狗峠 綱附森 分岐 西熊方面


天狗峠 綱附森 分岐 天狗塚方面


天狗峠 西山林道 下山口


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚 直下


天狗塚 山頂


天狗塚山頂


牛の背


天狗塚 振返る


天狗塚 振返る


天狗塚 振返る


天狗塚 振返る


天狗塚 振返る


天狗峠 西山林道 下山分岐


地蔵の頭


三嶺方面


天狗塚


地蔵の頭方面振返る


綱附新道 下山分岐標識 


岩小屋


綱附新道 入口 (堂床)


堂床 旧小屋跡





さおりが原 分岐





堂床 野営場


ヒカリ石


鹿の一斉駆除 荒天中止のため ひっそり


平成26年4月20日 午前9時 地上天気図


平成26年4月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成26年4月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成26年4月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







川の防災情報



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年4月20日
  • 趣深山Jimdo 平成26年4月20日
  • 平成26年4月20日 fc2
  • 平成26年4月20日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2

  • 2014-04-20 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年4月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20140413-561.gif


    平成26年4月13日

    雨 ミゾレ 雪

    三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 6:37--- 林業作業小屋跡 8:00 --1791m標高点 9:32 --菅生下山口標識 10:00 ---三嶺ヒュッテ (10:04-10:22)--- 三嶺 (10:33-10:47) ---西熊山 (11:53-12:12) ---お亀岩 12:31---天狗峠 綱附森分岐 13:04 ---天狗峠西山林道分岐 13:11---天狗塚山頂 (13:31-14:02)---天狗峠西山林道分岐 14:21---1476標高点 14:57---西山林道天狗峠登山口 (15:20-15:32) --- いやしの温泉郷 着 17:04

    【山頂】

    ■三嶺 「2.7度 風弱く 雪 ミゾレ ガス視界なし マットが新しくなっていた」(累計登頂回数 411回)

    ■西熊山 「3.0度 南 1.4m 雨まじり雪 ガス 視界なし」(累計登頂回数 342回)

    ■天狗塚 「1.6度 南0.9m 雪 雨 ミゾレ ガス 一時 ガスが切れ 牛の背 土佐矢筈が綱附森が 見え そのすぐ後 天狗峠 三嶺まで 一瞬 ガスが切れ またすぐガスがかかる」(累計登頂回数 428回)

    下では 雨だが 
    標高のたかいところでは 雨 ミゾレ 雪など
    時には大ぶりの本格的降雪にもなったり
    めまぐるしく変化。

    冬からの続きと 春との 土俵際の攻防なのだろう。

    下では祖谷川のダム放流サイレンが鳴リ響いていた。
    【動画】
    http://youtu.be/JoE8kjZbAFI



    http://youtu.be/slOd1fFFamQ





    【写真】
    Flickr
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157643907313715/

    flickr チェストマウントハーネス使用
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157643934135835/


    flicker スライドショー

    平成26年4月13日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    ピカサ写真アルバム


    ピカサスライドショー



    いやしの温泉郷 朝出発時点から雨


    登山口


    最終民家


    モノレール


    標識 いやしの温泉 三嶺


    林用作業小屋跡





    この前で ようやく 残雪


    残雪が 増えてくる


    少し平らになったところ


    雪がまだ沢山ある


    残雪


    1791m標高点


    1791m標高点から下った 鞍部付近 残雪


    鞍部付近 残雪


    残雪


    残雪


    残雪


    鹿よけネット 残雪なく 露出していた


    菅生下山道 分岐標識


    先週の新雪も残る。


    三嶺ヒュッテ


    内部


    名頃道 下山分岐標識





    三嶺山頂


    三嶺 山頂


    マットが張り替えられていた


    縦走路 残雪あり


    テキサスゲート


    縦走路


    西熊山 山頂


    西熊山 山頂付近 縦走路


    お亀岩


    縦走路


    天狗峠 への 登り


    天狗峠 綱附森分岐


    天狗峠


    天狗峠 西山林道下山口


    西山林道標識


    天狗塚山頂直下


    天狗塚登り


    頂上手前


    天狗塚 この時点では ガスで視界なし


    ガスが切れ 牛の背が見えてきた


    土佐矢筈山も見えてきた


    一時ガスが 切れ 三嶺方面も見える


    牛の背も はっきり見えた


    綱附森も見える


    白髪山も見える


    三嶺は天狗峠のむこうに見える
    このあとすぐガスに覆われる

    この間 天候は 雪 ミゾレ 雨 激しく変化


    天狗塚を振返る


    西山林道下山分岐 


    下山


    下山途中 大粒の雪


    下山途中 大粒の雪


    1476m


    西山林道 天狗峠登山口 下に下がると 雨


    寒峰方面 ガス





    菅生谷 第四堰堤 水量多い


    菅生谷 第三堰堤


    祖谷川を隔てて 対岸は 雨で霞む


    いやしの温泉郷


    いやしの温泉郷


    菅生小 跡地


    このバス停も 4月から 名称変更されて 「東祖谷学校前」 (旧名称 東祖谷中学校)


    選挙ポスター 4月13日が投票日


    平成26年4月13日 午前9時 地上天気図


    平成26年4月13日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年4月13日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年4月13日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年4月13日
  • 趣深山Jimdo 平成26年4月13日
  • 平成26年4月13日 fc2
  • 平成26年4月13日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2



  • 2014-04-13 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    平成26年4月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    20140405-561.gif

    平成26年4月5日 曇り 雪 雨

    三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    【記録】

    いやしの温泉郷 発 5:52--- 林業作業小屋跡 7:07 --1791m標高点 8:39 --菅生下山口標識 9:04 ---三嶺ヒュッテ 9:08--- 三嶺 (9:25-9:53) ---西熊山 (11:09-11:24) ---お亀岩 11:45---天狗峠 綱附森分岐 12:11 ---天狗峠西山林道分岐 12:17---天狗塚山頂 (12:34-12:58)---天狗峠西山林道分岐 13:17---1476標高点 13:48---西山林道天狗峠登山口 (14:12-14:21) --- いやしの温泉郷 着 15:51

    【山頂】

    ■三嶺 「-4.8度 西 5-9m 曇り 時折 ガスが 切れかかる 三嶺ヒュッテ 西熊山 祖谷谷 ウッスラ見える 新雪が薄く積もる」(累計登頂回数 410回)

    ■西熊山 「-2.5度 南 4-5m ガス 視界なし」(累計登頂回数 341回)

    ■天狗塚 「-0.4度 南西 3m 雪 ガス 天狗峠 牛の背 ウッスラ見える 綱附森見えない」(累計登頂回数 427回)

    下の方に 下ると 雪は 雨まじりになった

    【動画】

    http://youtu.be/m92m78yHKS4



    http://youtu.be/q4rs45J1aJc

    2014年4月5日 三嶺(1893) GoPro


    http://youtu.be/zsLeJNxWMZQ

    2014年4月5日 GoPro3+ 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


    【写真】
    flickr

    デジカメ通常撮影
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157643472804905/

    GoProによる自動撮影 チェストマウントハーネス 
    http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157643473930704/


    ピカサスライドショー

    平成26年4月5日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

    ピカサ写真アルバム


    にしいや道の駅 1度


    京上トンネル 0度


    いやしの温泉 出発 登山口


     最終民家


    モノレール 4月から営業再開


    毎朝 確認用 試運転列車は まだ来ていない 


    雪がでてきた ウッスラ新雪


    新雪が 積もっている


    旧雪のうえに 新雪


    1791mから三嶺本峰を見る


    鹿よけネット だいぶ 露出してきた
    積雪で いたるところ 傷んでいる


    菅生下山道分岐標識


    三嶺ヒュッテ


    三嶺池 と三嶺本峰をみる


    池は まだ凍結
    残雪は少なくなった 
    年によって違うが だいたい 連休の頃まで残るが
    今年はどうか 今後の天候次第。


    三嶺ヒュッテ


    新雪につけられた 真新しい トレースを見ると
    内部 名頃方面から登ってきた方が 今日 中に入ったようだ。


    三嶺 山頂を見る


    三嶺ヒュッテ方面を振返る


    三嶺 山頂


    三嶺 山頂 から 西熊山方面 を見る


    テキサスゲート


    西熊山方面を見る


    白髪山方面


    西熊山を見る
     南面の「シカだまり」には数十頭以上 目撃


    三嶺方面をふりかえりみる


    西熊山 北斜面 
    ここにも シカ数十頭 こちらをみて 一斉に 逃げ出す。


    西熊山山頂


    天狗峠方面を見る


    天狗峠方面


    西熊山山頂 付近


    天狗峠方面


    お亀岩避難小屋


    お亀岩避難小屋と 白髪山


    お亀岩


    お亀岩避難小屋と西熊山


    天狗峠 綱附森 分岐標識


    天狗峠 綱附森 分岐標識 から天狗塚を見る


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚


    天狗塚 山頂


    天狗塚


    天狗塚


    天狗峠 西山林道下山口


    下山


    1476m標高点


    西山林道 天狗峠登山口 4月20日


    西山林道 天狗峠登山口


    林道


    林道歩き 長い


    第四堰堤


    第三堰堤


    祖谷谷 対岸を見る


    いやしの温泉郷 4月から 営業再開


    いやしの温泉郷 到着


    菅生 小学校 跡地

     
    平成26年4月5日 午前9時 地上天気図


    平成26年4月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図


    平成26年4月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図


    平成26年4月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







    川の防災情報



  • 趣深山shumiyama.com 平成26年4月5日
  • 趣深山Jimdo 平成26年4月5日
  • 平成26年4月5日 fc2
  • 平成26年4月5日 digi2
  • 趣深山ブログ goo
  • 趣深山ブログ fc2


  • 2014-04-05 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    選挙のポスター掲示板は 立派な木製


    4月6日 公示 13日投票の 地方選挙

    選挙のポスター掲示板は 立派な木製。

    これも町村合併 選挙区なしで 
    一気に33枠も必要になり
    大きなポスター枠が必要になったことがはじまり。

    今回 わずか一週間の期間だけの掲示板だが
    ベニヤ合板ではない
    立派な木材が 使われていて

    上手く使えば
    また4年後の次の選挙にも 
    8年後、12年後の選挙でも
    十分 使えると思う。


    ただし 何箇所かの掲示板で見かけたのは
     材が 膨張して 湾曲したり 割れたり


    木製家具製品など木工・木製品の扱いに慣れている方には
    デリケートな木の扱い熟知されていると思うが、

    この掲示板での 木材の使用方法は
     どこが 問題なのか?

    木製の五重塔など十分吟味した材料を使っても 超長期的には 収縮して落ち着いてくるので それに対応できる仕組みをとっている。

    ログハウスでも伸縮対応で窓枠などには 対応出来る 仕掛けをしている。

    単純な 掲示板でも 膨張 伸縮 に対応する伸縮クリアランスを設けるとか

    釘打ちの 止め方に問題はないか
    木の性質を 十分 調査検討して欲しい。





    木材の豊富な山間部の選挙。
    国産材の木材の消費を増やす意図はわかるが
    木の使い方を十分 検討して
    単なる使い捨ての木材でなくて
    木材の活用を 長く使えるようにして 
    木の文化を育てるよう期待したい。





    立派な選挙 ポスター 木製掲示板は 撤去



    4月5日 公示日前日 未明

    立派な選挙 ポスター 木製掲示板は 撤去されていた


    木製だった 選挙 ポスター 掲示板だが
    湾曲 曲がりなど 問題があったようで


    公示日 前日
    木製でなく 化学製品へと 急遽 やり変えられていた。


    未明 撤去され 枠だけ


    夕方 看板ついていた


    4月5日未明 


    4月5日夕方


    一週間前


    割れ


    曲がり


    立派な木製掲示板 上手く使えば 何度も使用できたのに
     
    使わず 撤去されたのは残念。


    化学製品は 薄く 軽くできている。
     木製のほうが はるかに 品位があったと思うのだが。。
    2014-04-02 : 山里 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop

    四国交通 バス停の名前が変更


    2014年4月1日 四国交通 バス停の名前が変更


    「スタンド前」が 「久保下」

    バス停によくある ローカルな風情を残す 名前だったがのが チョット残念。

    思い出

    その昔 クニャクニャした狭い道辿って 行ったら エライ山奥に 立派なガソリンスタンドができた と思ったものだった。


    小学校が統廃合されて 「落合学校前」が「九鬼下」に変更

    落合小学校の秋季運動会 での賑わいが 思い出される。


    学校が統廃合されて 「東祖谷中学校前」は「東祖谷学校前」


    「西岡小学校前」は「西祖谷中学校前」へ


    今度の バス停の名前の変更も 要するに 山村の変化が元になっているようで。

    このところ山村は 急速に人口が減少。
    過疎で人口が減ったり 少子化などで 学童数が大きく減少し 学校は統廃合。

    こうして 若年者の比率は どんどん少なくなり
     高齢化の割合が 益々 すすんでいるという事のあらわれなのだろう。




    バス停 の名前 変更後



    「スタンド前」が「久保下」

    平成26年4月1日、バス停名称が変更

    まだ すべての停留所で看板がかわっていなかったが

    一部は もう 新しい名前に変わっていた。

    旧 落合小学校 跡のところ



    2014-04-01 : 道路交通情報 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性