平成25年11月23日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

平成25年11月23日
晴れ
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 2:40 --剣神社 2:42 --西島リフト駅 3:25 -- 剣山 (4:02-4:12)---次郎笈(5:04-5:18) ---スーパ-林道下降点 5:54 ---丸石 (6:11-6:34) ---丸石避難小屋 6:55--奥祖谷かずら橋下降点 6:58 ---荒廃した小屋跡 7:13---高ノ瀬 (7:41-8:01)--石立山分岐 7:17---1732m標高点 (8:40-8:50) ---1700m三角点 9:06 --白髪避難小屋 9:24 ---白髪山分岐(9:33-9:38) --カヤハゲ 10:00--三嶺( 10:48-11:00 )---三嶺ヒュッテ (11:10-11:13)---菅生下山道分岐標識11:15 ---林業用作業小屋跡 12:09 -- いやしの温泉郷 (12:56-13:03)----菅生バス停着 13:22
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「-4.8度 北8.0m 星が見える 寒い」(累計87回目)
■次郎笈 「-4.8度 北7.0m 時折 ガスが流れる 星は見える」(累計74回目)
■丸石 「-2.4度 風弱く 0.9m 晴れ 東の空が明るくなって 一気に夜明け 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」(累計69回目)
■高ノ瀬 「+0.8度 風弱い 快晴 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える」(累計64回目)
■三嶺 「+5.2度 西 5.7m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 笹ヶ峰 石鎚山系 見える 山頂が真っ白」 (累計393回目)
剣山 三嶺 間 縦走 60回目
標高の高いところ 北側斜面には 雪が残っていた。
http://youtu.be/qxFUari1mbo
![]() |
平成25年11月23日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

つるぎ町 桑平 3.2度

国道438号 第7ヘアピン 付近 から 路面に ところどころ 雪 凍結 あり

剣山 山頂ヒュッテ付近

剣山山頂 風が冷たい

次郎笈山頂

マイナス4.8度だが 北風がふいて 体感温度は とても 寒い

丸石で 夜が明けてきた 剣山 次郎笈を見る

一気に 明るくなる

縦走路 ところどころ 雪

縦走路にも 朝日がさしこんできた

丸石避難小屋

縦走路

朝日がさす 高ノ瀬 を見る

高ノ瀬山頂

高ノ瀬から 剣山 次郎笈を振返る

石立山分岐付近から1732m標高点方面を見る

1732m標高点方面を見る

1732m標高点

1732m標高点 剣山次郎笈方面を振返る

1732m標高点から三嶺方面を見る

白髪避難小屋と三嶺

白髪避難小屋

白髪山分岐から 三嶺

三嶺 近づいてくる

カヤハゲ

カヤハゲ下りで 三嶺を見る

大岩手前

大岩

テキサスゲート

三嶺山頂 西熊山方面

遠く 石鎚 笹ヶ峰 方面が しっかり見える
上のほうが 真っ白

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る その2

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る その3

池は 結氷

山頂を振返る

三嶺ヒュッテ

三嶺山頂方面を見る

菅生下山道 分岐標識

北側は 雪あり

1791m標高点から三嶺を見る

樹林帯 雪

モノレールと交差

菅生蔭

紅葉

いやしの温泉郷

祖谷川を渡る

菅生バス停 到着

三好市営バス 乗車 見ノ越へ

見ノ越 到着

三好 市営バス 見ノ越へは 11月30日までの運転

見ノ越から三嶺を 眺める

平成25年11月23日 午前9時 地上天気図

平成25年11月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年11月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年11月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録
平成25年11月16日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

平成25年11月16日 晴れ 曇
光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石
【記録】
光石登山口 6:32 ---西熊林道ゲート 6:43---西熊林道--さおりが原 7:26---カヤハゲ 8:57 ----三嶺山頂 (9:45-10:25) --- 西熊山 (11:24-11:48) ---お亀岩 12:06 --- 天狗峠 綱附森分岐 12:34 ---天狗峠 西山林道分岐 12:40--- 天狗塚山頂(12:58-13:26)---牛の背三角点(13:50-13:57) ---- 天狗峠 西山林道分岐 14:29 ---天狗峠 綱附森分岐 14:34 --- 地蔵の頭 14:37 ---堂床下山分岐 15:13----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識 15:56---光石登山口 16:16
【山頂】
三嶺山頂「6.8度 南風2-3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える。」(累計登頂回数 392回)
西熊山 「10.1度 南風3.5m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚見える。」(累計登頂回数 329回)
天狗塚 「6.3度 南風 3m 曇 三嶺 剣山 次郎笈 見える」(累計登頂回数 415回)
紅葉は下の方へ 下がっていた。
http://youtu.be/ou-7ie-xw_4
![]() |
平成25年11月16日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石 |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

ヒカリ石登山口 朝

稜線に 朝日がさす

さおりが原

三嶺を見る

カヤハゲから三嶺

大岩

テキサスゲート

三嶺山頂

三嶺山頂

雪が残っている

縦走路で 三嶺を振返る

西熊山山頂

西熊山 と お亀岩避難小屋

天狗峠綱附森分岐

天狗塚

天狗塚 と 牛の背

天狗塚 近づく

天狗塚山頂

牛の背から天狗塚

牛の背から天狗塚 その2

牛の背 三角点

牛の背から天狗塚 その3

天狗峠綱附森分岐

地蔵の頭

綱附新道下山分岐

岩屋

沢

綱附新道 分岐標識

橋

紅葉

ヒカリ石登山口到着

平成25年11月16日 午前9時 地上天気図

平成25年11月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年11月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年11月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年11月9日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

平成25年11月9日
曇り
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 2:47 --剣神社 2:50 --西島リフト駅 3:30 -- 剣山 (4:04-4:17)---次郎笈(4:55-5:07) ---スーパ-林道下降点 5:43 ---丸石 (6:00-6:21) ---丸石避難小屋 6:40--奥祖谷かずら橋下降点 6:43 ---荒廃した小屋跡 6:56---高ノ瀬 (7:21-7:34)--石立山分岐 7:52---1732m標高点 (8:16-8:24) ---1700m三角点 8:43 --白髪避難小屋 9:01 ---白髪山分岐(9:11-9:20) --カヤハゲ 9:43--三嶺( 10:25-10:50 )---三嶺ヒュッテ (11:01-11:05)---菅生下山道分岐標識11:07 ---林業用作業小屋跡 12:05 -- いやしの温泉郷 (12:51-12:59)----菅生バス停着 13:21
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「+3.9度 北西6.0m 月なしで満天 星が見える」(累計86回目)
■次郎笈 「+5.3度 北6.0m 満天 星が見える 」(累計73回目)
■丸石 「+6.8度 西 2.0m 曇 東の空が明るくなった 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」(累計68回目)
■高ノ瀬 「+7.1度 北 0.9m 風弱い 曇 剣山 次郎笈 三嶺 見える」(累計63回目)
■三嶺 「+5.5度 西 5.7m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。」 (累計391回目)
剣山 三嶺 間 縦走 59回目
http://youtu.be/a29r8zrLtVM
![]() |
平成25年11月9日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生 |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

つるぎ町 桑平 6.5度

剣山 山頂ヒュッテ

剣山山頂

次郎笈 山頂

次郎笈 下りで しらじらと 夜が明けてきた

丸石から 剣山 次郎笈を振返る

丸石山頂

丸石避難小屋

新たに 鹿よけ 資材が 荷揚げされていた

高ノ瀬 山頂

ここにも 荷揚げ資材あり

高ノ瀬と 剣山 次郎笈を 振返る

1732m 標高点

1732m標高点から 剣山 次郎笈を 振返る

1732m標高点から三嶺を見る

1700m三角点

白髪避難小屋と 三嶺

白髪避難小屋

白髪山分岐から 三嶺

カヤハゲ から 三嶺

大岩 手前から 三嶺

テキサスゲート から三嶺

三嶺山頂

三嶺山頂から 剣山方面

三嶺山頂 西熊山方面

三嶺池と 剣山 方面

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ 鹿よけ資材がいっぱい

三嶺ヒュッテ 内部

三嶺山頂を振返る

菅生下山 分岐標識

林用作業小屋 跡

モノレールが ゆっくりと動いている

ドングリ 調査用ネット

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

シカ捕獲中の標識

紅葉

紅葉

菅生小学校 跡

菅生バス停

菅生から見ノ越まで 三好市営バスに乗車

見ノ越 到着

平成25年11月9日 午前9時 地上天気図

平成25年11月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年11月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年11月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録
「自然遺産」でなく 「文化遺産」ということは
「自然遺産」でなく 「文化遺産」ということは
http://youtu.be/TSgGKJ4pdYc
川勝平太 静岡県知事
赤人、虫麻呂 などの 引用も でてくる。
富士山型といわれる 端正な山容、
古来 万葉の時代から この山を仰ぎ 眺めてきた人々。
古来から 歌 浮世絵 絵画などにも数多くの名作があり、山と 人々の関わりなどの貴重な文化が蓄積されてきた。
「文化遺産」ということは、山は登ればいいというものではないということ。
この山は 特に のぼれということでもなく
山を眺め 想いを深める方がいいだろう。
「天地の 分れし時ゆ 神さびて
高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を
天の原 振り放け見れば
渡る日の 影も隠らひ
照る月の 光も見えず
白雲も い行きはばかり
時じくそ 雪は降りける
語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は
反歌
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ
富士の高嶺に 雪は降りける 」
http://youtu.be/TSgGKJ4pdYc
川勝平太 静岡県知事
赤人、虫麻呂 などの 引用も でてくる。
富士山型といわれる 端正な山容、
古来 万葉の時代から この山を仰ぎ 眺めてきた人々。
古来から 歌 浮世絵 絵画などにも数多くの名作があり、山と 人々の関わりなどの貴重な文化が蓄積されてきた。
「文化遺産」ということは、山は登ればいいというものではないということ。
この山は 特に のぼれということでもなく
山を眺め 想いを深める方がいいだろう。
「天地の 分れし時ゆ 神さびて
高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を
天の原 振り放け見れば
渡る日の 影も隠らひ
照る月の 光も見えず
白雲も い行きはばかり
時じくそ 雪は降りける
語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は
反歌
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ
富士の高嶺に 雪は降りける 」