趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成25年7月28日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

20130728-36-5610.gif


平成25年7月28日 曇り 一時雨

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

【記録】

いやしの温泉郷 駐車地点発 5:55-- 林業作業小屋跡 7:13 --1791m標高点 8:46 --菅生下山口標識 9:06 ---三嶺ヒュッテ 9:09 --- 三嶺 (9:22-9:36) ---西熊山 (10:26-10:39) ---お亀岩 10:54---天狗峠 綱附森分岐 11:20 ---天狗峠西山林道分岐 11:27---天狗塚山頂 (11:45-12:15)---天狗峠西山林道分岐 12:32---1476標高点 13:01---西山林道天狗峠登山口 13:24

天狗峠登山口 13:40====== 車に便乗 =====14:01 いやしの温泉郷


【山頂】

三嶺 「+15.1度 西 6m 雨 ガス 視界なし 」

西熊山 「+15.7度 北 4.5m ガス 視界なし 」

天狗塚 「+15.0度 北西 6-8m 曇り ガス 時折 少しだけガスが切れ 綱附森など見える 」


いやしの温泉郷へ向かう 登山者のかたに 車 便乗させていただきました。ありがとうございました。

累計登頂回数
 天狗塚 408回
 三嶺  379回
 西熊山 321回

動画
http://youtu.be/Y7g9o-0o1Gs


スライドショー
http://youtu.be/ovErDL6UBzc


平成25年7月28日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

ピカサ写真


ピカサスライドショー


いやしの温泉郷登山口


モノレールと交差


林用作業小屋跡


1791m標高点 ガスの中


三嶺ヒュッテ


ヒュッテ内部


三嶺山頂 雨


三嶺山頂


テキサスゲート


西熊山


お亀岩


天狗峠への登り 途中


天狗峠 綱附森分岐


天狗峠 西熊林道下山分岐


天狗塚 直下 その一


天狗塚 直下 その2


天狗塚山頂


天狗塚を振返る


天狗峠


1476m標高点


西熊林道 天狗峠 登山口


平成25年7月28日 午前9時 地上天気図


平成25年7月28日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年7月28日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年7月28日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


四国の落雷情報 stnet提供








川の防災情報







2013-07-28 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

富士山 光と影

富士山 光と影

「富士山が壊-れる―富士山の世界文化遺産登録後の光と影―」渡辺豊博

http://youtu.be/2-qaM9R16W0



渡辺豊博・都留文科大学教授(NPOグラウンドワーク三島専務理事)が、
「富士山が壊れる―富士山の世界文化遺産登録後の光と影―」と題して、話した。
司会 日本記者クラブ企画委員 瀬口晴義(東京新聞)




光と影。

許容量を越えて 急増する登山者。

いったい「世界遺産」とは何か? 大いに考えさせられる。

昭和30年代に 富士スバルラインなど 自然におおきな傷跡をつけて開発してしまった反省。

いま 富士スバルライン 富士スカイラインなどは 廃道にして、歩いて登る 原点に回帰すべき。


登山者の教育。

チップ制バイオトイレで 胸ぐらをつかまえられたのが3年間で15回。

負の側面をしっかり考え 行動していくことが大切。

などなど。

いくつもの問題を鋭く指摘されていた。

これらは こと「世界遺産」の富士山だけにあてはまる問題ではなく、日本各地の 著名な山は 大なり小なり 同じ共通の問題を抱えていてる。
2013-07-26 : 自然 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

今どこを走っているか?現在地がわかりながら 車窓を見る。

20130721_2046-002.jpg

鉄道の旅を もっと面白く。
今どこを走っているか?現在地がわかりながら 車窓を見る。

瀬戸大橋を渡る 電車内で 車両の 動きを GPSを使って リアルタイムに地図上で表示させてみた。

http://youtu.be/FjC6wm2R8zU


自動車では カーナビで リアルタイムに 現在地を表示しているが、鉄道に乗っていも 今どこを走っているか?わかって乗っているのと 今どこなのか分からず乗っているのでは 車窓の楽しみ が全然違う。

  乗っている車両の現在の場所、今どこを走っているか 簡単に わかりながら車窓の景色も楽しめれば 鉄道の旅も もっと面白くなるものだ。

いまでは 各種の携帯型機器が普及していて、マップ付きGPS端末機器であれば いとも簡単に 現在地をリアルタイムに表示できる。

ただ 小さい端末は 画面が小さいので スクロールがおおく やや見にく、大きい画面のほうが圧倒的に見やすい。

 表示画面の大きいタブレット端末 iPad(アイパッド)に地図マップファンを表示させて瀬戸内海を渡る 瀬戸大橋線で使ってみた。

2013-07-24 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年7月14日 見ノ越 剣山(1955) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

20130714-36-561.gif


平成25年7月14日

曇り 晴れ 一時雨

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

【記録】

見ノ越 駐車地点発 3:16 --剣神社 3:18 --西島リフト駅 3:58 -- 剣山 (4:30-4:45)---次郎笈 (5:23-5:33) ---スーパ-林道下降点 6:01 ---丸石 (6:15-6:24) ---丸石避難小屋 6:39 --奥祖谷かずら橋下降点 6:41 ---荒廃した小屋跡 6:54---高ノ瀬 (7:14-7:26)--石立山分岐 7:43 ---1732m地点 (8:06-8:21) ---1700m三角点 8:38 --白髪避難小屋 8:58 ---白髪山分岐 9:08 --カヤハゲ 9:41--三嶺( 10:31-10:59 )---三嶺ヒュッテ 11:08---菅生下山道分岐標識 11:13 ---林業用作業小屋跡 12:07 -- いやしの温泉郷 12:58----菅生小学校跡 13:17 ---- 菅生バス停着 13:19

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着(連休で対向車多く5分ぐらい延着)


【山頂】

■剣山 「+15.7度 西5m 曇り 東の空が明るくなった 三嶺見えない 次郎笈 塔ノ丸 見える。」

連休で ヒュッテに宿泊し 日の出を見に来る人がいた。

■次郎笈 「+15.9度 西3.7m 曇り ガス視界なし」

■丸石 「+18.3度 南 2.2m 曇り 剣山 次郎笈 高ノ瀬 塔ノ丸 見える」

■高ノ瀬 「+20.2度 南 3-4m 剣 次郎笈 見える。」

■三嶺 「+18.3度 西3.7m 曇り 西熊山 剣 次郎笈 見える。」

菅生へ下る いやしの温泉手前で 一時雨。

いつもは ガラガラに 空いているバスも 今日は 連休の混雑。
剣山バス

動画
http://youtu.be/9wF9NvZuaew




スライドショー
http://youtu.be/p1uTKKRmeak


ピカサ写真

平成25年7月14日 見ノ越 剣山(1955) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生



ピカサスライドショー



21.4度 暑くなりそうだ


見ノ越


登山口


西島


山頂ヒュッテ


温度計


少しずつ 明るくなる


剣山 山頂 


次郎笈を見る


剣山を振返る


朝日が差し込んできた


次郎笈山頂


スーパー林道 下山標識


次郎笈を見る


丸石 山頂


丸石山頂から 剣山 次郎笈を見る


丸石避難小屋


丸石避難小屋 内部


高ノ瀬を見る


高ノ瀬 山頂


高ノ瀬から 剣山 次郎笈を見る


石立山山頂


1732m 標高点 手前


三嶺を見る


1732m標高点


1732m標高点
縦走者とすれ違う


白髪小屋から 三嶺


白髪避難小屋


白髪避難小屋 内部


白髪山分岐


カヤハゲと 三嶺


カヤハゲ


カヤハゲ 下りで 三嶺を見る


三嶺 近づく


大岩


テキサスゲート


三嶺山頂


三嶺


西熊山 方面


剣山方面


コメツツジ 咲いている


三嶺山頂を 振返る


三嶺ヒュッテ 方面


池と ヒュッテ





三嶺ヒュッテ


三嶺ヒュッテ 内部


三嶺山頂を振返る


三嶺ヒュッテ を振返る


菅生 下山道 分岐標識


1791m標高点から 三嶺を見る


1791m標高点


林用作業小屋 跡


標識


モノレール (長らく工事運休中だったが 13日再開 しかし 14日 追突事故があったようです。)

「14日午前9時半すぎ、三好市東祖谷の観光用モノレール「奥祖谷観光周遊モノレール」でモノレールの1台の車両が突然、停止したため後続の車両が追突しました。この事故で、追突された車両に乗っていた埼玉県から来ていた60歳と34歳の親子連れの女性2人が、いずれも首や背中などに軽いケガをしました。」

「14日午前9時40分頃、徳島県三好市東祖谷で、市が運営する「奥祖谷観光周遊モノレール」の車両(2人乗り、幅約1メートル、長さ約2・5メートル)が緊急停止し、後続の1台が追突した。

 前方の車両に乗っていた埼玉県の60歳と34歳の女性が、首や背中などに痛みを訴え、同市の病院に搬送されたが軽傷。後続車両にも男性2人が乗っていたが、けがはなかった。三好署が原因を調べている。

 同署や関係者によると、モノレールは、同市のホテルの敷地から、剣山系の三嶺沿いの斜面約4・6キロを時速約5キロの自動運行で周回しており、衝突したのはホテルから約3キロ進んだ場所だった。車両は4分おきに出発。本来は前方との距離が縮まると、止まる仕組みになっていた。

 モノレールは2006年に営業を開始。市は、昨年12月から車両を安定させるための補助レールを設置する工事をし、今月13日に営業を再開したばかりだった。今後、しばらく休止するという。」

引用(2013年7月15日10時14分 読売新聞 )


この辺りで 雨が降り出す


いやしの温泉 登山道 入り口


いやしの温泉


いやしの温泉 連休だけに 駐車している車は多い


菅生バス停まで 歩く


菅生 小学校 跡地


菅生 バス停


いつもは ガラガラに 空いているバスも 今日は 連休の混雑。


見ノ越 到着

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着(連休で対向車多く5分ぐらい延着)

剣山バス



平成25年7月14日 午前9時 地上天気図


平成25年7月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年7月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年7月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







川の防災情報


雷さんだー









剣山 ~ 三嶺 縦走記録


2013-07-14 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

エスケープルート

2013s0192-560-1.gif


2013年7月6日 

名頃 (徳島県三好市東祖谷字名頃640-8)の国土交通省 四国山地砂防事務所
名頃雨量計。

7月6日 朝7時から18時まで52ミリの雨量を観測。 降り始めから7月6日20時まで累計135ミリ。高い標高の山ではもっと降っていたんだろう。



2013年7月6日 一日中 断続的に強くなったり 弱まったりしながら 雨が降り続いて 途中には 話し声も聞こえなくなる 滝のような豪雨にも遭遇した。

が、この天候のもとでも、予定どうり 名頃から三嶺 白髪山を登り 白髪池の散策などをして 白髪避難小屋で 休憩。

午後からは 更に雨脚が強くなってきていて、 白髪避難小屋から 四ツ小屋谷川のルートで 下りだすと 強い雨脚で 山の斜面いたる所で 濁流が 勢いをつけて流れだしていて とても 危険な状態になっていた。

かりに 沢を嫌って 1472m標高点の尾根を経由しても 最後に 沢本流の徒渉があり この状況では とても厳しいことが予想される。

(その点 橋のしっかりある 丸石カズラ橋は安心だが、その他 登山道のない 獣道の尾根を下りても 大雨で増水の時など 祖谷川本流、支流の徒渉がポイントになる。)

もし 引き返しのポイントを誤ると 水かさは 急に増水し うかうか すると 退路も絶たれてしまう。

この天候では この四ツ小屋谷川ルートは エスケープルート とはならないと 察知。

遠くても より安全な 一般縦走路を通って カヤハゲ 三嶺山頂経由とすることにした。

縦走路に戻っても 登山道は水路。三嶺山頂の平坦部からの第一歩 下り口の所でさえ 沢状になって水が激しく流れるほどなので 実際山稜での雨量は かなりのものだったはずだ。


四ツ小屋谷川 上部 いたる所で 濁流が激しく流れだしてきていた。


三嶺の池は オーバーフロー



-----------------------------------

エスケープルート

「縦走の途中ですみやかに下山できる道。
また、天候の急変などによって計画のルートを避けたり、
危険箇所を回避するために利用される道。」


-----------------------------------

剣山 三嶺 の縦走路のエスケープルートとして一般的に
以下4ルートがあるが 1と3は林道へ降りてからバスの便など不便なので注意。

1 ス-パー林道下山分岐から剣山ス-パー林道 (徳島県那賀町木頭へ)
2 丸石避難小屋から奥祖谷カズラ橋 (徳島県 三好市)
3 白髪避難小屋から ふるさと林道へ(高知県香美市 影か別府へ)
4 白髪避難小屋から名頃 (徳島県 三好市)

■那賀郡那賀町

1 次郎笈 丸石 間 ス-パー林道下山分岐から剣山ス-パー林道へ

林道へ下りてから 那賀町 木頭北川 へ出るまでが遠い

■高知県香美市

3 白髪避難小屋から ふるさと林道へ

香美市営バスを利用するとなると
http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/11/shiei-bus.html

 高知県香美市 別府峡谷をへて 国道195号 別府まで遠い
http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/2630.pdf

 高知県香美市 ヒカリ石経由 影までも遠い
http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/2630.pdf


■祖谷側への エスケープルートは あとが楽だが

4 白髪避難小屋から四ツ小屋谷川経由 三嶺林道をへて名頃への下山路
沢を嫌って隣接尾根 1472m標高点経由しても 最後に 沢本流の徒渉があり 増水時は厳しい。

2 丸石避難小屋から奥祖谷カズラ橋への下山路

国体橋 かずら橋など 橋がしっかりしていて 心配は無い。
一応 これが まともな エスケープルートとなりうるルートのようです。 

-----------------------------------

もっとも 天候に応じて 山歩きを楽しむのが 山の基本。

 悪天候の時は 欲張りの計画などは 適宜天候に あわせて 計画を変更したり縮小したりするのが 安全登山の原則で これが本当に一番大切だと 反省です。
2013-07-09 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年7月6日 三嶺(1893) 白髪山(1770)

20130706-36-561.gif


平成25(2013)年7月6日 三嶺(1893) 白髪山(1770)

【天候】雨

【記録】

名頃駐車場 6:46 ---林道 7:14--- ダケモミの丘(林道下山分岐) (7:55-8:01) --- 三嶺ヒュッテ (8:46-9:02 )---三嶺 (9:11-9:20) ---カヤハゲ (9:50-9:55)---白髪山分岐 10:26---白髪山(10:59-11:12)---白髪池(11:40-12:00)---白髪山 (12:34-12:43)---白髪山分岐13:11---白髪避難小屋 (13:17-13:34) --- 四小屋谷上部 沢引き返し地点(13:54-14:03)---白髪避難小屋(14:30-14:37)---白髪山分岐 14:46---カヤハゲ (15:12-15:20)---三嶺 (16:10-16:17) --- 名頃下山道分岐標識 16:24 --ダケモミの丘(林道下山分岐) (16:50-17:01)---林道 17:27---名頃駐車場 17:45


【山頂】

三嶺「16.5度 南西5m 雨 ガス 何も見えず」
白髪山「17.5度 西 3m 雨 ガス 何も見えず」

断続的に 雨
雨脚が強くなったりして
四ツ小屋谷への下降は いたる所で濁流が激しく流れ
徒渉が とても危険なため 素直に 諦めて
再度 カヤハゲ三嶺経由で名頃へ下山した。

【同行者】S氏 F氏 H氏

動画
http://youtu.be/saHBJaZFO8E




スライドショー2013年7月6日 三嶺(1893) 白髪山(1770)
http://youtu.be/B_P-VW8Xfkg


ピカサ写真


平成25年(2013年)7月6日 三嶺(1893) 白髪山(1770)



ピカサスライドショー



名頃駐車場


登山口


林道をクロス 登山道へ


ダケモミの丘 林道分岐


テキサスゲート


三嶺小屋


内部 荷物が置いてあるが 人はいない


三嶺山頂 視界なし


コメツツジ


カヤハゲ


稜線上の 水たまりも大きくなっている


白髪山山頂 視界なし


池 散策





白髪山分岐まで戻る


白髪避難小屋


雨脚はますます強くなって 四ツ小屋谷への下降は斜面の いたる所で濁流が激しく流れて 
徒渉など とても危険なため 諦める。カヤハゲ 三嶺山頂 経由とする。


カヤハゲ


大岩


三嶺山頂


雨脚が強く 三嶺の池は オーバーフロー状態


池 満水


ダケモミの丘


三嶺 登山口


名頃駐車場着


平成25年7月6日 午前9時 地上天気図


平成25年7月6日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年7月6日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年7月6日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







川の防災情報


雷  かみなりさんだー stnet提供







 
2013-07-06 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性