趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成25年6月29日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

20130629-36-10.gif


平成25年6月29日

雨 曇り

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

【記録】

見ノ越 駐車地点発 3:23 --剣神社 3:25 --西島リフト駅 4:05 -- 剣山 (4:36-4:51)---次郎笈(5:26-5:43) ---スーパ-林道下降点 6:09 ---丸石 (6:23-6:38) ---丸石避難小屋 6:57--奥祖谷かずら橋下降点 6:59 ---荒廃した小屋跡 7:12---高ノ瀬 (7:36-7:47)--石立山分岐 8:10---1732m標高点 (8:33-8:41) ---1700m三角点 8:57 --白髪避難小屋 9:15 ---白髪山分岐(9:25-9:32) --カヤハゲ 9:57--三嶺( 10:42-11:00 )---三嶺ヒュッテ 11:11---菅生下山道分岐標識11:17 ---林業用作業小屋跡 12:09 -- いやしの温泉郷 12:50----菅生小学校跡 13:07 ---- 菅生バス停着
13:09

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着


【山頂】

■剣山 「+12.1度 東4.3m 雨 東から風雨 三嶺 塔ノ丸 見える。」
山頂手前で 明るくなった

■次郎笈 「+11.0度 東4.5m 曇り 時折雨 雲が流れる 剣山 三嶺 山頂だけが ガスから出ている」

■丸石 「+11.9度 南 3m 曇り 時折雨 丸笹は見えるが 剣山 次郎笈はガス」

■高ノ瀬 「+11.7度 南 3m 曇り 南から雲が流れる 石立山は見える 剣 次郎笈は 見えない。」

■三嶺 「+17.9度 風弱く1-2m 曇り 丸笹は見えるが西熊山 剣 次郎笈ガス。」
コメツツジ咲いている

縦走前半は ほぼ雨。後半 雨はあがって 曇りになったが 気温が上昇した。

http://youtu.be/gqfWJE54Wx8





2013年6月29日 剣山(1955) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) スライドショー
http://youtu.be/5zX1bh2XDjs




ピカサ写真

平成25年6月29日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生






桑平 17度


剣山頂


明るくなる 風雨


次郎笈へ向かう


次郎笈 山頂


剣山 雲の上に 山頂だけ出ている


丸石 山頂


丸石から 剣山 次郎笈を見る


丸石避難小屋


高ノ瀬を見る


高ノ瀬 山頂


1732m 標高点


1700m三角点


白髪避難小屋


白髪分岐から カヤハゲ 三嶺を見る


白髪分岐 下り途中 からカヤハゲ 三嶺を見る


カヤハゲ


三嶺近づく


大岩


大岩 直下


テキサスゲート手前


三嶺山頂


三嶺山頂 西熊方面


コメツツジ咲いている


三嶺池 と 三嶺ヒュッテ 遠くに 剣山 次郎笈


池 水量多い


三嶺ヒュッテ


菅生 下山標識


1791m標高点から 三嶺を見る


林用作業小屋 跡


モノレール 改修工事は 終わっているようだ


いやしの温泉郷


天然記念物


菅生小学校 跡地


菅生バス停 着


バスにて 見ノ越へ 戻る


三嶺を見る


平成25年6月29日 午前9時 地上天気図


平成25年6月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年6月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年6月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画





川の防災情報








剣山 ~ 三嶺 縦走記録


2013-06-29 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『信州山歩き地図 北信編・東信編』中嶋 豊著

20130628-07183-480.jpg





『信州山歩き地図 北信編・東信編』中嶋 豊著
信濃毎日新聞社 2013年6月21日初版


元山岳遭難救助隊長だった中嶋 豊氏の
手作りのイラストマップが出版された。

公開されている中嶋氏のホームページは以前から 高い評価。
 2013年3月 県警退職。 
2013-06-28 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年6月22日 湯の丸山(2101) 烏帽子山(2066)



20130622-36-10-560.gif


湯の丸山(2101)(三角点は2098m)、 烏帽子山(2066)


久しぶりに 遠くの山に でかけてみた。四国から 往復1300km


花が咲いているので 人出が多い。



このようなカウンターは 人出をはかるためだろうが

数多くの野生動物が闊歩する 山域では 動物カウンターになるはずだ。


大勢の人が 歩くので 登山道は よく整備されている。


http://youtu.be/-YP5JTI8z9o
2013-06-27 : 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年6月9日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

20130609-36-561.gif


平成25年6月9日 曇り 雨

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

【記録】

いやしの温泉郷 駐車地点発 5:25-- 林業作業小屋跡 6:33 --1791m標高点 7:40 --菅生下山口標識 7:59 ---三嶺ヒュッテ 8:01 --- 三嶺 (8:12-8:32) ---西熊山 (9:22-9:40) ---お亀岩 9:54---天狗峠 綱附森分岐 10:13 ---天狗峠西山林道分岐 10:18---天狗塚山頂 (10:31-10:47)---天狗峠西山林道分岐 11:00---1476標高点 11:33---西山林道天狗峠登山口 (11:55-12:00) --いやしの温泉郷 駐車地点着 13:40

【山頂】

三嶺 「+10.1度 南 6.8m ガス 視界なし 」
(山頂 登頂回数 375回)

西熊山 「+11.2度 南 2.3m ガス 視界なし 」
(山頂 登頂回数 320回)

天狗塚 「+10.2度 南 2m ガス 視界なし ポツポツと小雨」
(山頂 登頂回数 407回)

http://youtu.be/6Aer3fyPEvU



http://youtu.be/5KMloNQvJvc





ピカサ写真
平成25年6月9日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)



スライドショー


16度


夜が明けてくる


いやしの温泉郷


モノレール 工事のため 運休中


緑が濃くなった


1791mから 三嶺山頂を見る


三嶺ヒュッテ


三嶺ヒュッテ 内部


池 水位低下している


南から ガスが流れる


三嶺山頂


三嶺山頂 ガス 視界なし


テキサスゲート


西熊山 ガスの中


縦走路


季節の移りは はやい 次々と 変化する


天狗峠 綱附森分岐


縦走路


天狗塚


天狗峠


1476m標高点


天狗峠 登山口


林道


堰堤 水が少ない


いやしの温泉郷


到着



平成25年6月9日 午前9時 地上天気図


平成25年6月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年6月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年6月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






川の防災情報







2013-06-09 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年6月2日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 烏帽子山(1670)

20130602-36-561.gif


【日時】平成25年6月2日

【天候】雨

【コース】石堂山(1636)矢筈山(1848)烏帽子山(1670)

【記録】

三加茂東祖谷山線 駐車地点発 7:19---石堂山 (8:38-8:54)----矢筈山 (9:52-10:06)----落合峠 (11:16-11:34)----落禿 12:00---- 前烏帽子 (12:39-12:47)---- 烏帽子山 (13:19-13:39)----烏帽子登山口 14:21--駐車地点着 14:26

【山頂】

石堂山(1636)「雨 ガス 視界なし」

矢筈山(1848)「8.9度 南 3m 雨 ガス 視界なし ガスの切れ目に うっすら石堂方面見えたが ほぼ 視界なし」

烏帽子山(1670)「12.3度 南 1m 雨 ガス 視界なし」

【同行者】
 S氏、F氏、H氏。

http://youtu.be/z9DkcbF2RTc



ピカサ写真

平成25年6月2日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 烏帽子山(1670)



スライドショー


石堂山 登山口


巨樹


雨で 緑がいきいき


石堂山 山頂


雨に洗われる


白滝山から 石堂神社にかけての 尾根が見える


矢筈山頂も見える


矢筈山頂


尾根道


落合峠近く


落合峠


落合峠から 祖谷谷を見る


烏帽子への道は 笹に覆われている


笹がいっぱい。


前烏帽子


烏帽子山頂


旧営林小屋 近く


烏帽子岳登山口


平成25年6月2日 午前9時 地上天気図


平成25年6月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年6月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年6月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






川の防災情報






2013-06-02 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性