趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成25年5月25日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保

20130525-75-561.gif


平成25年5月25日

晴れ

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保

【記録】

見ノ越 駐車地点発 1:09 --剣神社 1:11 --西島リフト駅 1:46 -- 剣山 (2:15-2:24)---次郎笈 (3:02-3:14) ---スーパ-林道下降点 3:43 ---丸石 (3:57-4:07) ---丸石避難小屋 4:25 --奥祖谷かずら橋下降点 4:26 ---荒廃した小屋跡 4:38---高ノ瀬 (5:02-5:17)--石立山分岐 5:33 ---1732m標高点 (5:52-5:58) ---1700m三角点 6:14 --白髪避難小屋 6:32 ---白髪山分岐 (6:41-6:50) ---カヤハゲ 7:14---三嶺( 7:57-8:17 )---西熊山 (9:12-9:27) --お亀岩 9:43 --天狗峠 綱附森分岐 10:03 --天狗峠西山林道分岐 10:08---天狗塚山頂 ( 10:23-10:48 )--天狗峠西山林道分岐11:02---1476m標高点 11:27---西山林道 天狗峠登山口 (11:47-11:52)---下の天狗峠登山口 12:36 --- 大宮橋 12:44 ---久保バス停到着 着 12:46

久保バス停 13:18======(バス乗車)======見ノ越 14:08着



【山頂】

■剣山 「11.6度 東 4m 月夜。 月が明るい。街の灯が見える。」

■次郎笈 「12.5度 東 5m 月が明るい。北側の 阿讃山脈の向こうに讃岐平野のあかりが見える。南西側には 高知平野の明かりも見える。」

■丸石 「12.3度 東3m 東の空が しらじらとして明るくなった。三嶺 天狗塚見える。」

■高ノ瀬 「12.0度 風弱く1m。快晴 剣山から日の出。三嶺 天狗塚見える。」

■三嶺 「17.5度 風弱く0.4-1m 。快晴。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。赤星山見える 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系は うっすら見える。」

■西熊山 「18.2度 北 1m 晴。 三嶺 天狗塚 見える。気温が上がり 虫が多くなった。」

■天狗塚 「19.5度 南 2-3m 晴。 三嶺 剣山 次郎笈見える。気温が高くなった。」


満月 とても明るい月夜を 満喫できた。

朝の間は涼しく快適だったが 三嶺あたりから 気温が高く 日射しがきつく 風が弱くて 水の消費が多くなった。

http://youtu.be/Mgatr--K87w





http://youtu.be/koOqhEX9Cx8
2013年5月25日スライドショー 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保


ピカサ写真

平成25年5月25日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)




スライドショー



見ノ越 出発


注意書き 英文


注意 和文


西島リフト駅


剣山頂上ヒュッテ


剣山 山頂 月が明るい


次郎笈 山頂 月が明るい


スーパー林道 下山分岐標識


丸石山頂


丸石避難小屋


しらじらとあけてきた 高ノ瀬 を見る


東の空は あかくなってきた


高ノ瀬 山頂


高ノ瀬 山頂で 剣山付近から 日の出


1732m標高点 三嶺を見る


1732m標高点 剣山 次郎笈方面を振返る


1700m三角点付近から 三嶺を見る


白髪避難小屋手前で 三嶺を見る


白髪避難小屋


白髪避難小屋 内部


白髪山分岐から三嶺を見る


カヤハゲ 登り途中


カヤハゲ山頂から三嶺を見る


三嶺 近くなってきた


大岩手前から三嶺


大岩


三嶺 直下


テキサスゲート 手前


三嶺山頂


三嶺山頂から 剣山次郎笈を見る


三嶺山頂から 西熊山 天狗塚方面を見る


テキサスゲート


三嶺を振返る


三嶺を振返る その2


三嶺を振返る その3


三嶺を振返る その4


西熊山 のぼり途中で三嶺方面を見る


西熊山


西熊山山頂から 三嶺方面


西熊山 下り途中で 天狗峠方面を見る


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋と 西熊山


天狗峠のぼり途中で三嶺方面を振返る


天狗峠から天狗塚


天狗峠 西山林道下山口


天狗塚


天狗塚 近づく


天狗塚 直下


天狗塚山頂


牛の背


天狗塚を振返る


天狗塚を振返る その2


天狗峠


1476m標高点 緑が濃くなっていた


西山林道  登山口 (上の登山口)


天狗峠 登山口 (下の登山口 久保)


西山サイホン付近で 大きな工事中


久保 前田商店 到着


久保 バス停 到着 。
13時18分 見ノ越行 のバスに乗る


見ノ越 到着


平成25年5月25日 午前9時 地上天気図


平成25年5月25日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年5月25日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年5月25日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画








剣山 ~ 三嶺 縦走記録


2013-05-25 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年5月18日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

20130518-75-5610.gif


平成25年5月18日

晴れ

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

【記録】

見ノ越 駐車地点発 3:30 --剣神社 3:32 --西島リフト駅 4:07 -- 剣山 (4:36-4:50)---次郎笈 (5:25-5:38) ---スーパ-林道下降点 6:03 ---丸石 (6:17-6:28) ---丸石避難小屋 6:44 --奥祖谷かずら橋下降点 6:47 ---荒廃した小屋跡 7:00---高ノ瀬 (7:21-7:32)--石立山分岐 7:50 ---1732m地点 (8:13-8:22) ---1700m三角点 8:39 --白髪避難小屋 8:58 ---白髪山分岐 (9:08-9:14) --カヤハゲ (9:39-9:41)--三嶺( 10:24-11:08 )---三嶺ヒュッテ 11:17---菅生下山道分岐標識 11:19 ---林業用作業小屋跡 12:05 -- いやしの温泉郷 (12:50-12:58)----菅生小学校跡 13:17 ---- 菅生バス停着 13:20

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

【山頂】

■剣山 「+5.6度 東南7m 晴れ 東の空があかくなったと思ったら 一気に明るくなった 三嶺見える 」

■次郎笈 「+5.7度 南2m 快晴 朝日がさす 三嶺 天狗塚方面が見える」

■丸石 「+7.4度 南 7m 晴れ 風がやや強い 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える」

■高ノ瀬 「+7.8度 南 7m 晴れ 剣 三嶺 天狗塚 見える。」

■三嶺 「+10.4度 南 2m 晴れ 剣 次郎笈 天狗塚 見える。」

新緑前線が 上にあがっていって、下では緑が濃くなった。


http://youtu.be/K_nhRZNHqSQ



ピカサ写真

平成25年5月18日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生




スライドショー



剣山頂 東の空が あかくなってきて


 たちまち 明るくなった


次郎笈方面


次郎笈 朝日がさす


次郎笈山頂


次郎笈から 剣山頂を見る 朝日がさす


丸石山頂


丸石山頂から 剣山 と 次郎笈を見る


丸石避難小屋


高ノ瀬を見る


高ノ瀬登り途中で 伊勢の岩屋への分岐 標識


高ノ瀬 山頂


高ノ瀬から 剣山 と 次郎笈を見る


1732m標高点 手前


1732m標高点付近で 剣山方面を 振返る


1732m標高点から三嶺を見る


1732m標高点で 剣山方面を 見る


白髪避難小屋手前で 三嶺を見る


白髪避難小屋


白髪山分岐から剣山方面を振返る


白髪山分岐から三嶺を見る


カヤハゲから三嶺を見る


大岩手前から三嶺を見る


テキサスゲート手前


三嶺山頂


三嶺山頂から 西熊方面を見る


三嶺 池と 三嶺ヒュッテ


三嶺山頂を振返る


三嶺ヒュッテ


モノレール 運休中 (補助レール設置済み)


モノレール 運休中 (補助レール設置済み)その2


いやしの温泉郷


菅生小学校 跡地


祖谷川 緑が濃くなった


菅生から バスに乗って 見ノ越へ到着

バス時刻表

三好市営バス

剣山行きバス(2013年)

gooブログ



平成25年5月18日 午前9時 地上天気図


平成25年5月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年5月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年5月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画










剣山 ~ 三嶺 縦走記録





2013-05-18 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年5月12日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

20130521概念図



平成25年5月12日 晴れ

光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石


【記録】

光石登山口 5:03 ---西熊林道ゲート 5:15---西熊林道--さおりが原 6:04---カヤハゲ 7:31 ----三嶺山頂 (8:21-9:00) --- 西熊山 (9:56-10:09) ---お亀岩 10:26 --- 天狗峠 綱附森分岐 10:51 ---天狗峠 西山林道分岐 10:57--- 天狗塚山頂(11:14-11:45)---牛の背三角点(12:12-12:18) ---- 天狗峠 西山林道分岐 12:53 ---天狗峠 綱附森分岐 12:57 --- 地蔵の頭 (12:59-13:07) ---堂床下山分岐 (13:45-13:50)----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識 14:33---光石登山口 14:55

【山頂】

三嶺山頂「11.7度 東風4m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える。」

西熊山 「17.0度 風弱く。 晴 次郎笈 三嶺  天狗塚 石鎚山系 笹ヶ峰山系見える。」

天狗塚 「17.8度 風弱く。晴 三嶺 剣山 次郎笈 石鎚山系 見える 」

気温が上昇 暑かった。

http://youtu.be/BQgEPCEkOI0




ピカサ写真

平成25年5月12日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石





スライドショー




朝 光石 登山口


西熊林道 迂回路





さおりが原


朝日がさしこむ


三嶺を見る


カヤハゲ山頂


カヤハゲから三嶺を見る


三嶺を見る


大岩


テキサスゲート 手前から三嶺山頂を見る


西熊山方面を見る


三嶺山頂


三嶺から西熊山方面


三嶺を振返る


三嶺をふりかえり見る


西熊山山頂


お亀岩避難小屋


天狗峠 綱附森分岐から 西熊山 三嶺を見る


天狗塚 近づく


天狗塚山頂


牛の背 三角点


牛の背から 天狗塚方面


天狗峠から 天狗塚を振返る


地蔵の頭


綱附新道 下降点


沢を横切る


新緑





キャンプ場


光石 登山口 到着


平成25年5月12日 午前9時 地上天気図


平成25年5月12日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年5月12日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年5月12日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画







2013-05-12 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

12年間の変化 剣山 三嶺間 縦走路 1732m標高点

20130504-90-561-1.gif


12年間の変化 剣山 三嶺間 縦走路 1732m標高点


山の変化は こうもかわるものなのか。

2013年5月4日の剣山三嶺縦走は 累計50回目の剣山三嶺スルー縦走。
その他 行程 半ばの丸石までで 区切った縦走も数多くあるが、

デジカメで残っている2000年ころからの手元の古い写真アルバムを眺め、
剣山 三嶺間 縦走路 1732m標高点の
同じ連休のころの12年前と今とを比較してみた。

思い起こせば その昔 白髪避難小屋 高ノ瀬 丸石まで
場所によっては首まで、胸まで 腰までも 笹で
足元が見えず スリ足で歩いたものだった。

ところが いまは ササは衰退し

 同じ連休でも ササの色が 12年前は緑色 いま褐色。

むき出しの裸地が露出するところが多い。
 




2013年5月4日 1732m標高点 東側 (南面の まきみち)


2001年4月28日 1732m標高点 東側 (南面の まきみち)





2013年5月4日 1732m標高点を 東側から見る。


2001年4月28日 1732m標高点を 東側から見る。





2013年5月4日 1732m標高点から 剣山方面を見る


2001年4月28日 1732m標高点から 剣山方面を見る


2013年4月27日 1732m標高点から 剣山方面を見る 

地面がよく見える状態になってきた。




1732m標高点 東側

高ノ瀬 山頂(1740m) 変遷

10年位前までの 縦走路と 大きく変わってしまった




平成25年4月27日fc2

平成25年5月4日fc2

平成25年5月4日趣深山ブログgoo

平成13年4月28日




剣山 ~ 三嶺 縦走記録



2013-05-06 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成25年5月4日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

20130504-36-561.gif


平成25年5月4日

晴れ 曇り 一時 雪 雨

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

【記録】

見ノ越 発 2:46 --剣神社 2:47 --西島リフト駅 3:24 -- 剣山 (3:55-4:03)---次郎笈 (4:43-4:59) ---スーパ-林道下降点 5:25 ---丸石 (5:40-5:51) ---丸石避難小屋 6:07 --奥祖谷かずら橋下降点 6:09 ---荒廃した小屋跡 6:20---高ノ瀬 (6:41-6:56)--石立山分岐 7:14 ---1732m地点 (7:38-7:46) ---1700m三角点 8:04 --白髪避難小屋 8:24 ---白髪山分岐 (8:35-8:45) --カヤハゲ 9:14 --三嶺( 10:10-11:03 )---菅生下山道分岐標識 11:11 ---林業用作業小屋跡 12:07 -- いやしの温泉郷 (12:53-13:02)----菅生小学校跡 13:19 ---- 菅生バス停着 13:22

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

(この日は連休の道路混雑といううか 狭い道に不慣れの県外車が多く 離合などに時間がかかって バスは 約10-15分ぐらい遅れていた)


【山頂】

■剣山 「-0.2度 北6m まだ暗い 寒い 木道の上に霜 」

■次郎笈 「-0.1度 北西3m 明るくなってきた 三嶺 天狗塚方面が見える」

■丸石 「+1.6度 北4m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 見える」

■高ノ瀬 「+4.0度 北2m 晴れ 剣 三嶺 天狗塚 見える。」

■三嶺 「+3.6度 南 4m 曇り 一時 雪 剣 次郎笈 天狗塚 見える。」

三嶺山頂では 53分間の滞在

連休で 三嶺山頂は賑わっていたが 一時 雪が舞うほど 寒く、 みんな長居などせず そさくさと すぐ立ち去り 山頂は 人出の割に 入れ替わりが とても激しかった。

四国の山ということで 温暖仕様の想定で 服装を調節していた人が多いためだろう。

この日の山頂は 大型連休ならではの きわめて特異な光景をみることができた。


■菅生ルート

下山は 連休でも まったく静かな 菅生ルートへ。

予想どおり この日も 菅生ルートでは まったく誰にも会わず。

いやしの温泉郷 モノレールは工事期間中で 営業休止。

縦走路では 連休で 泊まりがけの大型ザックの方が多かった。

バス到着の見ノ越は ガードマンがでるほど 車が いっぱい 先週よりずっと 賑わっていた。

http://youtu.be/Tur1qukwk0E



ピカサ写真

平成25年5月4日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生



スライドショー




見ノ越 まだ暗いうちに 出発


剣山 山頂ヒュッテ 


剣山 山頂 


マイナス0.2度


次郎笈 山頂 明るくなってきた


次郎笈下りで 縦走路を見る


丸石山頂


太陽が でてきた


高ノ瀬 山頂手前に 伊勢の岩屋の水場標識が 設置されていた。


高ノ瀬 山頂


石立山分岐標識 補強されていた


1732m標高点 付近 から三嶺を見る


1732m標高点 付近 から白髪山方面を見る


大型ザックを背負った パーティーが白髪避難小屋を 出発


白髪避難小屋


白髪避難小屋 内部


カヤハゲ 南面 筵がひかれていた


カヤハゲから 三嶺を見る


三嶺 近づく


大岩


テキサスゲート


三嶺 山頂から西熊方面


三嶺山頂


 寒いので 人の出入りが激しい


 三嶺山頂から三嶺ヒュッテ 剣山方面を見る


菅生下山道 分岐標識付近から 三嶺山頂を振返る


三嶺ヒュッテ


林用作業小屋跡


モノレール 改修工事中で 営業休止


新緑


いやしの温泉郷


菅生小学校 跡地


菅生 バス停 到着


連休だけに バスは 混雑


見ノ越 到着

バス時刻表


三好市営バス


剣山行きバス(2013年)


gooブログ


平成25年5月4日 午前9時 地上天気図


平成25年5月4日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成25年5月4日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成25年5月4日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画









剣山 ~ 三嶺 縦走記録





2013-05-04 : 剣山・高ノ瀬・三嶺 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

電子基準点  (GNSS連続観測点)

1-20130427-7886.jpg


電子基準点  (GNSS連続観測点)


塔ノ丸の近くにある
 休業中の「剣山スキー場」

ここに

国土地理院

電子基準点  (GNSS連続観測点)

No.950421 
が設置されていて
常時 精確な測定結果が行われている。(1371.2m)

http://terras.gsi.go.jp/gps/gps-based_control_station.html

94型

「電子基準点は、全国約1,200ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。
 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、トータルステーション等を用いる測量にも利用できるようになっています。
 電子基準点のピラーの形状は、下の写真のように、設置年度の違いにより3種類の形状に大きく分けられます。」

2013s-480-0160.gif
2013-05-02 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性