平成25年4月27日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

平成25年4月27日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
平成25年4月27日
曇り 晴れ
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 3:40 --剣神社 3:42 --西島リフト駅 4:19 -- 剣山 (4:51-5:06)---次郎笈 (5:40-5:57) ---スーパ-林道下降点 6:22 ---丸石 (6:37-6:53) ---丸石避難小屋 7:07 --奥祖谷かずら橋下降点 7:10 ---荒廃した小屋跡 7:21---高ノ瀬 (7:43-7:57)--石立山分岐 8:14 ---1732m地点 (8:36-8:44) ---1700m三角点 9:00 --白髪避難小屋 9:21 ---白髪山分岐 (9:30-9:34) --カヤハゲ (9:59-10:07) --三嶺( 10:47-11:10 )---菅生下山道分岐標識 11:18 ---林業用作業小屋跡 12:04 -- いやしの温泉郷 (12:46-12:57)----菅生小学校跡 13:14 ---- 菅生バス停着 13:18
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「-2.9度 北5-6m ガス 視界なし 寒い 木道の上に 新雪がうっすら残る 」「明るくなってきた」
■次郎笈 「-2.5度 北西6-9m ガス 視界なし 少し ガスが切れて 時折 剣山 丸石方面が見える」
■丸石 「-0.2度 西5m 曇り ガスがとれ 曇り 次郎笈 高ノ瀬 石立山 見える」
丸石山頂にて休憩中 すぐ上空で 突然 バタバタと大きな羽音がしたと思うと 山頂すぐ上を超低空で 鳥の大群が南から北へものすごいスピードで抜けていった。
全く予期せぬ 不意打ちのような 鳥の羽音に ビックリした。
■高ノ瀬 「-0.2度 北5m 曇り 剣 三嶺 天狗塚 見える。」
■三嶺 「+4.8度 風弱く 2m 晴れ 剣 次郎笈 天狗塚 見える。」
■菅生ルート
下山は 連休でも まったく静かな 菅生ルートへ。
モノレールは工事中で 営業運転していない。
連休でも 時間帯が早く 早朝の 時間帯なのからかもしれないが 今日一日で 縦走路 山頂で出会った 登山者は3人。
バス車窓から見かけた 名頃駐車場は20台以上駐車。
バス到着の 見ノ越は やはり 連休の 賑わいだった。
http://youtu.be/jYZqMXl4iHk
ピカサ写真
![]() |
平成25年4月27日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生 |
スライドショー

つるぎ町 桑平 付近 5.9度

見ノ越 登山口

神社 工事中

刀掛け松

剣山 山頂ヒュッテ マイナス2.5度くらい

剣山頂 うっすら新雪

マイナス2.9度

剣山頂を振返る

次郎笈を見る

次郎笈 山頂

丸石 山頂 野鳥集団の 超低空飛行に驚く

剣山 次郎笈を見る

丸石避難小屋

高ノ瀬を見る

高ノ瀬 山頂

1732m標高点付近 三嶺が見える

1732m付近

1700m三角点 バックは 三嶺

積雪のためだろう シカよけ柵が 傷んでいる

白髪避難小屋付近から三嶺を見る

白髪避難小屋

三嶺 を見る

カヤハゲ 山頂 から三嶺

三嶺 近づく

三嶺 近づく

大岩

テキサスゲート

三嶺山頂

三嶺 山頂から 西熊方面

三嶺山頂から 三嶺ヒュッテ方面

三嶺池

モノレール運休中 (補助レール取り付け 工事中)

いやしの温泉郷

桜

菅生小学校 跡地

見ノ越 バス到着

見ノ越 剣山登山口

平成25年4月27日 午前9時 地上天気図

平成25年4月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年4月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年4月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録
平成25年4月21日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

平成25年4月21日 曇 雪
光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
光石登山口 5:33 ---さおりが原分岐 5:49---綱附新道分岐 5:57 ---八丁ヒュッテ 6:15 ---三嶺山頂 (9:01-9:25) --- 西熊山 (10:28-10:46) ---お亀岩 11:05 --- 天狗峠 綱附森分岐 11:32 ---天狗峠 西山林道分岐 11:37--- 天狗塚山頂(11:53-12:14)--- 天狗峠 西山林道分岐 12:30 ---天狗峠 綱附森分岐 12:37 --- お亀岩 13:30 ---お亀岩避難小屋 (12:57-13:16) ---八丁ヒュッテ 14:19 ---綱附新道分岐 14:29---さおりが原分岐 14:35 --- 光石登山口 14:51
【山頂】
三嶺山頂 「-2.0度 北風 3-5m ガス 視界なし 風冷たい 」
西熊山 「-1.8度 北風 2m ガス 視界なし。」
天狗塚 「-2.3度 北 4-5m ガス 雪 視界なし。」
http://youtu.be/yhwm5_WfkIw
ピカサ写真
![]() |
平成25年4月21日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石 |
スライドショー

朝 光石 登山口

桜

橋

八丁ヒュッテ

フスベ谷 橋 ワイヤーが新しい

橋

鹿よけネット ゲート

水場。 水を飲むには チョット寒い

三嶺山頂

マイナス2度

北からの風

ネットが重い

縦走路は視界なし

瞬間ガスが切れた

このすぐ あと また ガス

西熊山山頂

天狗峠 綱附森 分岐標識

天狗塚 山頂直下

天狗塚山頂

マイナス2.3度

天狗塚山頂 下のほうが ガスが切れた瞬間

天狗塚山頂 祖谷方面 下のほうが見える

天狗塚下り

風が吹き抜ける

天狗峠からお亀岩への途中

天狗峠からお亀岩への途中

大岩の基部

お亀岩避難小屋

小屋内部

小屋内部の 温度計 0度

水場 ここでも 水を飲むには 寒すぎ

橋

橋

桜

光石登山口

平成25年4月21日 午前9時 地上天気図

平成25年4月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年4月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年4月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
2013年 剣山見ノ越へのバスと つるぎ町コミバスの運行

2013年 剣山見ノ越へのバスと つるぎ町コミバスの運行
拡大
2013年 剣山 見ノ越へ のバス 4月20日から運行
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/files/unnkyouhyou.pdf
<H25年度の剣山登山バス運行日>
●池田東祖谷ルート
〈毎日運行〉4/20~5/6・7/20~9/1・10/5~11/10
〈土・日・祝日運行〉5/11~7/15・9/7~9/29
11/16~11/30
(問い合わせ先)三好市東祖谷総合支所0883-88-2212
http://www.city-miyoshi.jp/docs/2011100500039/
●貞光一宇ルート
7/13~8/18の土・日・祝日・8/12~8/15
(問い合わせ先)つるぎ町商工観光課0883-62-3111
●穴吹木屋平ルート
現在運休中
(問い合わせ先)美馬市木屋平総合支所総務福祉課0883-68-2112
-----------------------------------------
■貞光から つるぎ町コミバスの運行
四国交通 貞光管内の路線バス
一宇線・八千代線・太田線は2013年3月31日かぎりで廃止。
2013年4月 つるぎ町 コミュニティーバスが運行開始。
■コミバス
■コミバスフィーダー

拡大

---------------------------------------------------------------
つるぎ町地域公共交通総合連携計画 つるぎ町 平成22年3月
1 地域公共交通の活性化及び再生の総合的かつ一体的な推進に関する基本
的な方針
---------------------
基本方針
中山間地域で少子高齢化・過疎化が進む中、行政、交通事業者、町民が協働して持続可能な地域公共交通を確立することにより、安全安心の地域づくりを目指す
---------------------
つるぎ町は、徳島県の北西部、吉野川のほぼ中流域に位置し、平成17年3月1日、3町村合併(旧貞光町、旧半田町、旧一宇村)により誕生した総面積194.8k㎡、人口 11,381人、世帯数4,904世帯、高齢化率38.9%(H21.12.31現在)、林野面積が町全体の80%以上を占める典型的な少子高齢・過疎化の中山間地域の町である。
道路ネットワークとしては、吉野川と平行して国道192号が町を横断し、これにつながる国道438号と県道が町を南北に流れる貞光川、半田川沿いに幹線として走り、ここから町道・農道等が支線として枝分かれるかたちで本町の生活道路網を形成している。
地域公共交通においては、国道192号と並行してJR徳島線が町を横断しており、幹線道路である国道438号と県道には町民の生活の足として四国交通㈱の路線バスが運行している。
また、町道・農道等で幹線道路と結ばれている山間地域には、町全体の26%にあたる2,953人が生活しており、内高齢者人口は1,633人で高齢化率55.3%と非常に高い割合となっており、今後、益々高齢化は進んでいく方向である。
地域公共交通総合連携計画は、これらの状況を踏まえ、山間地域に住む高齢者をはじめ
とした町民が安全で快適に移動することが可能となるような公共交通機関の維持、充実により町民の満足度の向上を図っていくための計画とし、行政、交通事業者、町民が協働して持続可能な地域公共交通を確立することにより、安全安心の地域づくりを目指すものである。
---------------------------------------------------------------
2 地域公共交通総合連携計画の区域
つるぎ町全域
地域公共交通総合連携計画の対象地域はつるぎ町全域とし、地域住民の通院、通勤、通
学、買物といった日常生活に関して形成される交通圏を基本とする。
---------------------------------------------------------------
3 地域公共交通総合連携計画の目標
目標 1
山間地域に住む高齢者等の交通手段の確保
目標 2
既存公共交通機関(路線バス)の利用の促進
つるぎ町では、町民の移動手段の確保について検討するため路線バス利用状況調査を実施したところ、路線バスは約100人/日の利用があるが、内9割近くが高齢者で、その利用目的は病院・買物が9割を占めており、特に、山間地域に住む交通手段を持たない高齢者からは、路線バスを利用したくてもバス停までが遠いために利用しづらいので、何か対策を実施して欲しい旨の要望が多数あった。
これを受け、平成21年9月1日から平成22年2月26日までの半年間、山間地域の一定の地域を選定して集落と既存路線バス停留所間を運行するコミュニティバスの社会実験を行い、山間地域に住む高齢者等のニーズの把握を行った。
この地域公共交通総合連携計画においては、社会実験の結果を踏まえ、町民の意見等を基にして新たな町内の交通システムを構築することを目指し、山間地域に住む高齢者等の交通手段の確保と既存公共交通機関(路線バス)の利用の促進を目標とする。
---------------------------------------------------------------
4 目標を達成するために行う事業及びその実施主体に関する事項
(1)つるぎ町コミュニティバス実証運行の実施
①事業内容
山間地域の集落(選定地域)と既存路線バス停留所間に、路線バスに連絡したコミ
ュニティバス(10人乗り)を運行。
選定地域はバス路線から離れている町内山間地域の中で、パブリックコメント(利
用要望調査)等により選定する地域(18カ所程度選定予定)。
運行は平日のみで、各選定地域毎に約3日/月(朝・夕便)。
運賃は、100円/回(路線バスは別料金)。
②実施主体
つるぎ町、四国交通㈱
③計画期間
平成22年度~
(2)利用者ニーズを反映した利便・効率性の高い公共交通の構築
①事業内容
JRと路線バスの乗継ぎ利便性を向上させるため、JRの運行に合わせたダイヤ設
定とするほか、病院、買物等の利用者がより利用しやすくなるよう、住民の意向を把
握しながら関係者で協議検討し、路線バスの運行時刻等を調整する。
②実施主体
つるぎ町、四国交通㈱
③計画期間
平成22年度~
---------------------------------------------------------------
5 計画期間
平成22年度~平成24年度の3年間とする。
---------------------------------------------------------------
6 地域公共交通総合連携計画の実施に関し必要と認める事項
(1)計画の進め方
本計画の実行については、つるぎ町地域公共交通活性化協議会を通じて行う。
---------------
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/koutuu/keikaku.pdf
平成25年4月13日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年4月13日 晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 5:41-- 林業作業小屋跡 6:45 --1791m標高点 7:55 --菅生下山口標識 8:19 ---三嶺ヒュッテ 8:21 --- 三嶺 (8:34-9:14) ---西熊山 (10:14-10:31) ---お亀岩 11:22---天狗峠 綱附森分岐 11:44 ---天狗峠西山林道分岐 11:50---天狗塚山頂 (12:05-13:49)---天狗峠西山林道分岐 14:03---1476標高点 14:30---西山林道天狗峠登山口 (14:50-14:58) --いやしの温泉郷 駐車地点着 16:20
【山頂】
三嶺 「+1.1度 北 3m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える じっとしていると寒い 」
(山頂 登頂回数 368回)
西熊山 「+5.4度 南 1-2m 晴れ 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」
(山頂 登頂回数 316回)
天狗塚 「+10.2度 南 1-2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える。」
(山頂 登頂回数 403回)
http://youtu.be/U3lmiVVg2F0
ピカサ写真
![]() |
平成25年4月13日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
スライドショー

京上トンネル 0度

モノレール改修中

何日か前の 新雪が残っていた

新雪

岩の上に樹木

残雪も残っている

菅生 下山分岐 標識

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ内部

剣山方面を見る

三嶺山頂

三嶺 山頂から西熊山 天狗塚方面

テキサスゲート

三嶺を 振返る

三嶺を ふりかえりみる

三嶺 ふりかえりみる その2

西熊山山頂

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

三嶺方面を見る

天狗峠 綱附森分岐

天狗塚

天狗塚 近づく

天狗塚山頂

天狗峠への途中から 天狗塚を見る

北側 樹林帯には 雪が残っている

西山林道 天狗峠 登山口

作業小屋

林道 落石有り

第四堰堤

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷 到着

落合集落 桜咲く

三所神社

落合集落から 天狗塚方面

落合峠から 三嶺 天狗塚を見る

落合峠 深渕側

残雪あり

残雪

深渕

平成25年4月13日 午前9時 地上天気図

平成25年4月13日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年4月13日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年4月13日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画