平成25年2月24日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年2月24日 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:14-- 林業作業小屋跡 (5:44-6:03) --1791m標高点 8:00 --菅生下山口標識 8:31 ---三嶺ヒュッテ 8:34 --- 三嶺 (8:54-9:23) ---西熊山 (10:49-11:14) ---お亀岩 11:32---天狗峠 綱附森分岐 12:23 ---天狗峠西山林道分岐 12:36---天狗塚山頂 (13:02-13:27)---天狗峠西山林道分岐 13:54---1476標高点(14:19-14:31)---西山林道天狗峠登山口 (14:49-15:01) --いやしの温泉郷 駐車地点着 16:46
【山頂】
三嶺 「-9.3度 北~東 3m ガス 視界なし 新雪 」(山頂 登頂回数 367回)
西熊山 「-6.7度 北 3m 曇り 新雪 時折ガスがきれ 三嶺 天狗塚見える 」(山頂 登頂回数 315回)
天狗塚 「-7.2度 北 5.3m 曇り 雲が流れる 新雪。三嶺 剣山 次郎笈見える。 牛の背 真っ白。」(山頂 登頂回数 402回)
http://youtu.be/MNs-xmo4ULE
ピカサ写真
![]() |
平成25年2月24日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |

マイナス2度 西祖谷

新雪

林業用 作業小屋 跡

樹林帯を抜ける

雪庇の出る 付近

雪庇

シカ除け ネットフェンス

三嶺ヒュッテ

三嶺 池と 三嶺ヒュッテ方面を振返る

三嶺 池と 三嶺ヒュッテ方面を振返る その2

三嶺 山頂 直下

三嶺 山頂

マイナス9.3度

フスベヨリ谷 下降点 張出しが大きくなっている
気温上昇すれば ブロック崩壊になると思われる

テキサスゲート

西熊山方面を見る

西熊山登り途中で三嶺方面をふりかえり見る

西熊山登り途中で三嶺方面をふりかえり見る その2

西熊山登り途中で三嶺方面をふりかえり見る その3

西熊山山頂

西熊山山頂付近 定点観測地点

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋 その2

お亀岩避難小屋 その3

お亀岩方面を 振返る

天狗峠 登りで西熊山方面を振返る

天狗峠 手前

天狗峠

天狗峠 西山林道 下山分岐

天狗塚 近づく

天狗塚 直下

天狗塚

牛の背 真っ白

天狗塚 振返る

天狗峠 西山林道 下山分岐標識

西山林道へ下山途中

西山林道 天狗峠 登山口

林道歩き

林道歩き その2

林道歩き その3

林道歩き その4 車の轍が かすかに残っている

林道歩き その5 雪があると やはり 長く感じる

菅生谷 第四堰堤

いやしの温泉郷 冬季休業中

いやしの温泉郷

菅生小 (廃校)

帰途 国道439 号から 天狗塚を眺める

平成25年2月24日 午前9時 地上天気図

平成25年2月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年2月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年2月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
Snow Fall: The Avalanche at Tunnel Creek

ニューヨーク・タイムズの雪崩事故について調査し分析した 英文記事。
Snow Fall: The Avalanche at Tunnel Creek
http://www.nytimes.com/projects/2012/snow-fall/
プロフェッショナルなスキーヤー ボーダー、16人中3名が犠牲になった ちょうど1年前(2012年2月)発生の アメリカ ワシントン州トンネル クリークTunnel Creek での雪崩事故。
全文 英文で 長文ですが パート1-6まで スクロールしながら見ることができ、 映像 などで 雪崩発生のメカニズム詳細がCGなどで とても よくわかり 大変 勉強になります。
エアーバックも出てきます。

ニューヨークタイムズ紙の記者のジョン ・ ブランチ著 ニューヨーク ・ タイムズ記事
2012、12 月 21 日に公開。
よくできたウェブサイトで パート1-6まで スクロールしながら見ることができます。

Snow Fall: The Avalanche at Tunnel Creek
http://www.nytimes.com/projects/2012/snow-fall/

スキー場の境界
救助費用は$1000.00
同行者はいますか
ビーコンは? プローブとスコップは持っていますか?
"Read this," one sign read in all capital letters.
"Ski Area Boundary. Minimum of $1000.00 rescue fee! Do you have a partner, beacon, probe and shovel?
Explosives may be used in this area at any time.
Continue at your own risk."
A smaller sign read:
"Stop. Ski Area Boundary.
No ski patrol or snow control beyond this point."
To the right was a gray steel box. It was labeled, "Avalanche Transceiver Check Station."

平成25年2月16日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年2月16日 雪 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:01-- 林業作業小屋跡 5:39 --1791m標高点 7:43 --菅生下山口標識 8:15 ---三嶺ヒュッテ 8:16 --- 三嶺 (8:38-9:05) ---西熊山 (10:49-11:08) ---お亀岩 11:28---天狗峠 綱附森分岐 12:18 ---天狗峠西山林道分岐 12:29---天狗塚山頂 (12:55-13:23)---天狗峠西山林道分岐 13:48---1476標高点(14:13-14:28)---西山林道天狗峠登山口 (14:48-15:00) --いやしの温泉郷 駐車地点着 16:41
【山頂】
三嶺 「-11.3度 北 3m 雪 ガス 視界なし 新雪 」(山頂 登頂回数 366回)
西熊山 「-9.2度 北 4m 雪 ガス 視界なし 新雪 時折ガスが薄くなる 」(山頂 登頂回数 314回)
天狗塚 「-9.1度 北 5m 雪 視界なし 新雪。瞬間 ガスの切れ間に牛の背が見えた。」(山頂 登頂回数 401回)
【野生動物】
■平成25年2月16日 この日 山中で 出会った 登山者はゼロ。
この日 山中で 出会った 野生動物は 主にシカ 約100頭くらい。
このところの冬場の三嶺天狗塚縦走では 毎回 コンスタントに 100頭位の野生動物(主にシカ)を見かけている。
もっとも 足跡では 他の種類の野生動物の足跡もたくさんある。
■天気が良ければ 望遠で かなり離れて 写真をとることができる。
だが 平成25年2月16日は終始 雪模様で 視界が悪かった。
稜線 縦走路上で採食中の野生動物(シカ)に 何十頭もであったのに 逃げ足が とてもはやく こちらが気づくより いちはやく 立ち去るので デジカメを出そうとすると もう逃げていて 丁度 良い至近距離の範囲では なかなか いい写真が撮れない。

縦走路 野生動物が立ち去った 直後の写真

お亀岩から 天狗峠 登りの 急峻な 地蔵の頭東面。冬場は よくカモシカをよく見かけたが いまは シカの大群。カメラを出したが 既に 立ち去っていく シカを見る。
■平成25年 2013年年頭から 山中で出会った登山者
山稜で 出会った登山者は 計8名。
(登山口駐車場で 出会った 林業関係者や、ハンター、地元のかた、ほかの登山者 などは除外)
平成25年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526) ゼロ
平成25年1月5日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) ゼロ
平成25年1月13日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 3名
平成25年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) ゼロ
平成25年1月26日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) ゼロ
平成25年2月3日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 3名
平成25年2月9日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 2名
平成25年2月16日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) ゼロ
■この時季 この山域では 訪れる登山者は ごく少数。
たとえ 山中で ほかの登山者にあわなくても 登山者は 「貸切」などと 思いあがっては いけない。
山域は 多種な野生動物がいっぱい。
多くの 野生動物が 闊歩している。
http://youtu.be/f1rkvwu5tcw
ピカサ写真
![]() |
平成25年2月16日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |

京上 0度

樹林を抜ける

新雪 樹林を抜ける

1791mをくだり 登り返して 尾根にのる

雪庇あり

鹿よけ フェンス

フェンスは 雪に 埋まっている箇所があり 楽に通過 (勿論 シカも 楽に 柵内に入れる)

三嶺ヒュッテ 入り口に雪は詰まっていない

三嶺ヒュッテ 内部

三嶺山頂

マイナス11.3度

三嶺山頂 視界なし

テキサスゲート

お亀岩避難小屋 高知県香美市 側を見る

お亀岩避難小屋

天狗峠登り

天狗峠 綱附森 分岐

天狗峠 西山林道下山分岐

天狗塚が近くなってきた

天狗塚 山頂

一瞬 ガスの切れ間に 牛の背を見る

天狗塚を 振返る

大岩

西山林道 天狗塚 登山口

林道を歩く 轍有り

林道を歩く その2

林道を歩く その3

林道を歩く その4

第四砂防堰堤

いやしの温泉郷

コテージ

いやしの温泉郷 駐車場の 雪は とけていた。

菅生小 廃校

平成25年2月16日 午前9時 地上天気図

平成25年2月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年2月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年2月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年2月9日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年2月9日 晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:28-- 林業作業小屋跡 5:49 --1791m標高点 7:45 --菅生下山口標識 8:11 ---三嶺ヒュッテ 8:14 --- 三嶺 (8:39-9:02) ---西熊山 (10:44-11:03) ---お亀岩 11:23---天狗峠 綱附森分岐 12:03 ---天狗峠西山林道分岐 12:10---天狗塚山頂 (12:30-13:33)---天狗峠西山林道分岐 (13:54-13:58)---1476標高点14:33---西山林道天狗峠登山口 (15:02-15:15) --いやしの温泉郷 駐車地点着 16:43
【山頂】
三嶺 「-9.2度 西 6.0m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚見える 石鎚 笹ヶ峰方面 見える。新雪 」(山頂 登頂回数 365回)
西熊山 「-7.6度 南 3.6m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚 笹ヶ峰方面 見える。新雪 」(山頂 登頂回数 313回)
天狗塚 「-3.7度 南 2m 晴 三嶺 剣山 次郎笈 見える。 石鎚 笹ヶ峰 方面 すこし もやってきたが 見える。」(山頂 登頂回数 400回)
【登頂回数 計算基準】
山頂に 確実に 辿り着いたか どうかが まず 第一条件ですが、それ以外に以下の条件を加味して 計算。
●同日内の 複数回登頂は一回と計算
往復コースなどとった場合 行きと帰りで 二度 山頂を踏むケースがあるが この場合でも 重複カウントを避けるため 登頂回数は一回とした。
●複数日にわたる一回の山行での複数回登頂は一回と計算
山頂付近で 宿泊した場合など、 2日にわたり 複数回 の山頂登頂の可能性が高いが、複数日で何回登頂しても 一回の山行である限り、登頂回数としては 一回のみのカウントとする。
http://youtu.be/IQtLs5yUU88
ピカサ写真
![]() |
平成25年2月9日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
スライドショー

岩の上に 樹木 新雪

朝日がさしてきた

朝日

樹林帯を抜ける

1791m標高点から三嶺を見る

雪庇

三嶺 池

三嶺ヒュッテ

三嶺 池 と山頂を見る

三嶺ヒュッテ 剣山 次郎笈方面を眺める

三嶺山頂

テキサスゲート

縦走路から 三嶺を 眺める

西熊山のぼり途中で 三嶺を見る

西熊山山頂

天狗峠のぼり途中

天狗峠のぼり途中で 三嶺を振返る

天狗峠綱附森 分岐標識

天狗塚が近くなってきた

天狗塚山頂 400回目

天狗峠から天狗塚を見る

西山林道 天狗塚登山口

ふるさと林道

林道歩き 車の轍有り

林業用 作業小屋

ふるさと林道

長い 林道歩き

第四砂防堰堤

いやしの温泉郷 着

平成25年2月9日 午前9時 地上天気図

平成25年2月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年2月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年2月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年2月3日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年2月3日 晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:22-- 林業作業小屋跡 5:50 --1791m標高点 7:46 --菅生下山口標識 8:17 ---三嶺ヒュッテ 8:20 --- 三嶺 (8:38-9:03) ---西熊山 (10:13-10:38) ---お亀岩 10:57---天狗峠 綱附森分岐 11:24 ---天狗峠西山林道分岐 11:30---天狗塚山頂 (11:50-12:50)---天狗峠西山林道分岐 13:10---1476標高点13:36---西山林道天狗峠登山口 (13:56-14:10) --いやしの温泉郷 駐車地点着 15:55
【山頂】
三嶺 「-1.1度 北 4.4m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚見える 石鎚方面 雲があるが 見える。」
西熊山 「-0.5度 北風 5-7m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚 笹ヶ峰方面 雲がとれて はっきり見える。」
天狗塚 「3.7度 北 2m 晴 三嶺 剣山 次郎笈 見える。 石鎚 笹ヶ峰 方面 見える。」
http://youtu.be/lfxOPicZB54
ピカサ写真
![]() |
平成25年2月3日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |

朝日が さしてきた

朝日

朝日の影が長い

1791m標高点 から三嶺山頂を見る

先週 雪庇が崩れたところ

三嶺ヒュッテ 雪が減った

三嶺 池

三嶺ヒュッテと 剣山方面を振返る

三嶺 本峰を見る

三嶺山頂 登りで剣山方面を振返る

三嶺山頂 雪が減ってしまった

三嶺山頂 西熊山 方面

テキサスゲート

三嶺山頂を振返る

三嶺をふりかえりみる

西熊山 のぼり途中 三嶺をふりかえりみる

西熊山

西熊山 山頂付近 定点観測地点

天狗塚方面を見る

お亀岩避難小屋

天狗峠 登り

天狗峠の東面

天狗峠から 三嶺 剣山 次郎笈

天狗塚 近づく

天狗峠 下り

西山林道 天狗峠 登山口 すっかり 雪がない

一部 除雪 されていた

除雪はまたすぐに 途切れて しまうが 車の轍有り

日陰は なかなか 解けない

第4砂防堰堤

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷 着

平成25年2月3日 午前9時 地上天気図

平成25年2月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年2月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年2月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画