平成25年1月26日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年1月26日 曇り 雪
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 付近 駐車地点発 4:01 --- いやしの温泉郷登山口 4:07-- 林業作業小屋跡 5:35 --1791m標高点 7:54 --菅生下山口標識 8:22 ---三嶺ヒュッテ 8:25 --- 三嶺 (8:45-9:15) ---西熊山 (10:44-11:06) ---お亀岩 11:24---天狗峠 綱附森分岐 12:00 ---天狗峠西山林道分岐 12:08---天狗塚山頂 (12:34-12:58)---天狗峠西山林道分岐 13:24---1476標高点14:00---西山林道天狗峠登山口 (14:24-14:51) --いやしの温泉郷 付近 駐車地点着 16:35
【山頂】
この週末は いやしの温泉郷で 国際雪合戦 四国大会開催されるため 大勢の人出が予想される。このため 迷惑にならないよう 駐車に気を使い いやしの温泉から十分離れて 駐車して 出発。
三嶺 「-12.3度 北西 15m 雪 風が強い。ガスと雲が激しく流れる。 三嶺ヒュッテ見える 西熊方面 見える。」
西熊山 「-10.7度 北風 6m 雪 三嶺 天狗塚 うっすら 見える。」
天狗塚 「-10.9度 北西 9m 雪 西熊山 うっすら見える。 牛の背 見える。」
【いやしの温泉郷】
1月26日・27日は
■第9回 国際雪合戦 四国大会
平成25年1月26日(土)・27日(日)
http://www.shikoku-yukigassen.jp/info_tab2/wef_info_tab2.aspx
http://youtu.be/GMDxFfkws3I
![]() |
平成25年1月26日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
ピカサ写真
スライドショー

樹林帯を抜ける

不安定な雪庇は 避けていても 音もなく 足元から 一気に崩れる

シカよけ柵は雪に埋没 軽々と抜けられる

三嶺ヒュッテ 1月20日は「ヒュッ」までだったが雪は少なくなった

池のうえの雪は 飛んでいた

三嶺ヒュッテ方面をふりかえり見る

三嶺

三嶺山頂 風が強い 15m/sec、(本当に強い風の時は風速計を出せなかった)

三嶺を振返る

三嶺をさらにふりかえり見る

西熊山登り 途中で 三嶺をふりかえりみる

西熊山 直登コース 登り 南側へ 雪庇が発達してきている
雪自体の重みで 張り出し部は 南側へ グライドが発生して 雪面下に 空洞もでてきていていた。

天狗塚を見る

天狗塚 山頂 直下

天狗峠 から 天狗塚を見る

天狗峠から 西山方面へ 下山

天狗峠から 西山方面へ 下山 20日のトレースが残っている

西山林道 天狗峠 のぼりくち

ふるさと林道 阿佐名頃線を歩く。20日のトレースが残っている。

雪は少なくなり しまってきて 歩きやすくなっているが 潜るところもある。

ラッセル3時間の20日に比べ ずいぶん楽だ。

ふるさと林道は 除雪対象外で 入り口から わずか140mで 除雪終点

いやしの温泉郷 第9回 国際雪合戦 四国大会

菅生小学校(廃校)

平成25年1月26日 午前9時 地上天気図

平成25年1月26日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年1月26日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年1月26日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年1月20日 晴れ 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 3:28 -- 林業作業小屋跡 5:21 --1791m標高点 7:19 --菅生下山口標識 7:50 ---三嶺ヒュッテ 7:55 --- 三嶺 (8:26-8:54) ---西熊山 (10:36-11:03) ---お亀岩 11:33---天狗峠 綱附森分岐 12:29 ---天狗峠西山林道分岐 12:40---天狗塚山頂 (13:19-13:48)---天狗峠西山林道分岐 14:17---1476標高点14:56---西山林道天狗峠登山口 15:24 --いやしの温泉郷 駐車地点着 18:21
【山頂】
三嶺 「-4.0度 北 東 4m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。 笹ヶ峰 石鎚山 見える 」
西熊山 「-1.7度 北風 3m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。」
天狗塚 「-2.5度 北 4m 曇 三嶺 剣山 次郎笈見える。 笹ヶ峰 石鎚山 見える。」
【林道】
13日は寡雪だったが ここ一週間で一気に 雪が増えた。
林道は、雪が多いが 工事もないので除雪サービスなどない。
西山林道へは車は入っていなかった。
いやしの温泉側からも第四堰堤のすぐ先で 倒木が有り 通行止め。
いやしの温泉への 長い林道歩きは 重たい雪を 延々とラッセル。これが 正直言って 一番きつかった。
標高の高い稜線の方が はるかに 雪が多くて ラッセル量もきついはずだが 景色を眺めながら 十分楽しめるので 一向に 苦にならない。
それに比べ 下山後の単調な林道歩きのラッセルは いわば消化試合のようなもので 乗り気でないだけに 潜り方もたいしたことなくても 気分的に とても きつく感じる。
http://youtu.be/QL9KzcpkvrI
ピカサ写真
![]() |
平成25年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
スライドショー

夜が明ける

樹林帯を抜ける

朝日

塔ノ丸 剣山 次郎笈 を見る

シカよけ柵は またいで 通過できるほどの積雪量

三嶺 池

三嶺ヒュッテ 雪がいっぱい

三嶺ヒュッテを振返る
名頃道のトレースは 大岩下のテキサスゲートで引き返している。
(三嶺南面) (大雪の冬 名頃コース)( 三嶺山頂から 名頃 へ、下山道 気になること)

西熊山 天狗方面

テキサスゲート かなり埋まっている

西熊山のぼり 三嶺を振返る

西熊山 山頂付近

お亀岩 避難小屋 小屋の付近に 光石方面からのトレースあり

お亀岩 付近

天狗塚 登り

天狗塚 下り

長い林道歩き

日が陰る が まだまだ 遠い。

暗くなって やっと いやしの温泉郷へ 到着
(いやしの温泉郷は12月-3月冬季休業中)

平成25年1月20日 午前9時 地上天気図

平成25年1月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年1月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年1月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年1月13日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年1月13日 曇
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 5:32 -- 林業作業小屋跡 6:52 --1791m標高点 8:35 --菅生下山口標識 9:00 ---三嶺ヒュッテ 9:03 --- 三嶺 (9:16-9:36) ---西熊山 (10:46-11:01) ---お亀岩 11:19---天狗峠 綱附森分岐 11:46 ---天狗峠西山林道分岐 11:54---天狗塚山頂 (12:14-12:40)---天狗峠西山林道分岐 (12:59-13:09)---1476標高点13:35---西山林道天狗峠登山口 (13:57-14:05) --いやしの温泉郷 駐車地点着 15:38
【山頂】
三嶺 「+2.0度 南西 2.8m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。 笹ヶ峰 石鎚山 見える」
西熊山 「+1.3度 南風 2m 曇 三嶺 次郎笈 天狗塚 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。」
天狗塚 「+2.4度 南 2m 曇 三嶺 剣山 次郎笈見える。 笹ヶ峰 石鎚山 見える。」
http://youtu.be/LlnGKFlCaTI
ピカサ写真
![]() |
平成25年1月13日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
ピカサ写真スライドショー

平成25年1月13日 午前9時 地上天気図

平成25年1月13日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年1月13日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年1月13日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
2012-2013冬期通行規制

2012-2013冬期通行規制
冬季閉鎖拡大
例年の通りの冬季閉鎖だ
- 2012-2013冬期通行規制(徳島県西部総合県民局)
- 除雪状況 冬期閉鎖区間?
- 2012-2013冬期閉鎖区間冬季閉鎖図
- 四国地方道路交通情報
- 徳島県交通情報 徳島県道路通行規制
- つるぎ町道路情報
- 高知県道路交通情報 通行規制
- 国土交通省道路局道路交通情報
- 国土交通省道路局
- 国土交通省道路局冬の道路情報
- 日本道路交通情報センター JATIC
平成25年1月5日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成25年1月5日 晴 曇
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:29 -- 林業作業小屋跡 5:59 --1791m標高点 8:03 --菅生下山口標識 8:32 ---三嶺ヒュッテ 8:35 --- 三嶺 (8:56-9:22) ---西熊山 (10:58-11:15) ---お亀岩 11:35---天狗峠 綱附森分岐 12:12 ---天狗峠西山林道分岐 12:20---天狗塚山頂 (12:46-13:15)---天狗峠西山林道分岐 13:38---1476標高点14:10---西山林道天狗峠登山口 14:46 --いやしの温泉郷 駐車地点着 16:30
【山頂】
三嶺 「マイナス6.8度 西 7m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。新たに新雪。」
西熊山 「マイナス5.1度 西 南風 7m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 石鎚山系 笹ヶ峰山系 見える。」
天狗塚 「マイナス3.6度 西 3m 曇 三嶺 剣山 次郎笈見える。赤星山までは確認できるが 東赤石 笹ヶ峰山 石鎚山 方面は 雲がかかり視界が落ち 見えなくなった。」
http://youtu.be/9t-d5eLCjGE
ピカサ写真
![]() |
平成25年1月5日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |

平成25年1月5日 午前9時 地上天気図

平成25年1月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年1月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年1月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
平成25年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成25年1月2日 曇り
矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【記録】
木地屋 駐車地点 6:38 ---矢筈山(10:35-11:12)---石堂山 (12:19-12:51)---白滝山 (13:48-14:09)----石堂神社 14:56--林道大惣線登山口 15:28- ---木地屋駐車地点 15:43
【山頂】
矢筈山 山頂 「-4.7度 西7m 曇 ガスが流れる 時折 ガスが切れ 烏帽子 黒笠が見える 石堂山方面はだいたい見える。」
石堂山 山頂 「-2.1度 西3m 曇 矢筈山本峰見える 祖谷谷を隔てて 天狗塚も見える」
白滝山 山頂 「-1.6度 西2m 曇。」
片川上流域 各所で 間伐伐採作業の チェーンソーの音(多数)が 朝から一日中 激しく鳴り響いていた。
帰途 林道で 多数の林業従事者に出会った。
http://youtu.be/WeyP0wXv3xI
ピカサ写真
![]() |
平成25年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526) |
スライドショー

平成25年1月2日 午前9時 地上天気図

平成25年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画