趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成24年7月29日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛ノ背(1757) 光石

20120729-36-561.gif


平成24年7月29日 曇 午後から 時折 雨

光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛ノ背(1757) 光石

【記録】

光石登山口 5:00 ---さおりが原分岐 5:16--綱附森分岐 5:23 ---八丁ヒュッテ 5:38 ---フスベヨリ谷---三嶺山頂 (8:07-8:29) -- 西熊山 (9:27-9:47) ---お亀岩 10:05 --- 天狗峠 綱附森分岐 10:28 --天狗峠 西山林道分岐 10:35- 天狗塚山頂(10:49-11:10)---牛ノ背 (11:37-11:45)--- 天狗峠 西山林道分岐 12:21 ---天狗峠 綱附森分岐 12:25--- 地蔵の頭 12:28---堂床下山分岐 13:06---綱附森分岐 14:07---さおりが原分岐 14:14 --- 光石登山口 着 14:32


【山頂】

三嶺 「19.5度 風弱く 0.5m 曇 剣山 次郎笈 高ノ瀬 かすむ 天狗塚 西熊山 見える。トンボが飛ぶ。」

西熊山 「22.0度 南 1m 曇。三嶺山頂 ガスがかかる。天狗塚は見える。」

天狗塚 「21.0度 南風 1m。曇 西熊山まで見える。綱附森 牛の背見える。」


四国の落雷情報「雷 かみなりさんだー」株式会社STNet 提供

午後 一時 雨。

光石で 遠く雷鳴を聞く。

大栃へのむかう、 途中の 五王堂 付近では ワイパーも効かないほどの 雷雨。


http://youtu.be/2w3cXS84iZE



長笹谷 仮設橋


木橋は 流し止め ワイヤーあり。


ワイヤーは 固定されている。


フスベヨリ谷


綱附森分岐から 堂床への 沢沿いの 下山路(綱附新道)は ところどころ 流失 

ピカサ写真

平成24年7月29日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛ノ背(1757) 光石


ピカサスライドショー




平成24年7月29日 午前9時 地上天気図


平成24年7月29日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成24年7月29日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成24年7月29日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






2012-07-29 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ipadにて2012年7月14日のGPSログを見る

ipadにて2012年7月14日のGPSログを見る


ipadにて2012年7月14日のGPSログを見る。

この ログはガーミン社のmap60csxで取得したが

ipadで「Field Access」をつかい
 電子国土地図上で GPSログを見てみる。

PCソフト 「カシミール」でみるように
なかなか使い勝手がいい。
2012-07-24 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

道迷い 「迷路のまち」

7-DSC04095.jpg


迷路のまち。

入り くんだ 細い路地。

4-DSC04083.jpg


ここを 地図も磁石も GPSも 持たないで、人に道をたずねたりせず、自動車の通る道を避け、できるだけ 細い路地ばかりを時間無制限に 迷って 迷って 迷い 通す。

これこそ 山での「道迷い」防止のための 絶好のトレーニング場となる。


よく「道迷い」遭難防止対策として 登山者は 地図を読み解く「読図力」とか 地形を読み取る 「地形判断能力」を 勉強したり 訓練したりする。

これらは 山では 当然身につけておくべき あたりまえの能力であるが それだけでは「道迷い」対策として 十分ではない。

たとえGPSも 携帯しているからといって それだけで 道に迷わない とはいえない。

 「読図力」と 「地形判断能力」を 一応 体得していても GPSを携帯していても 十分活かせないのは、それは精神的な面から パニックになってしまう場合があるからだ。

5-DSC04087.jpg






ジャングルや砂漠だけ のことではない 山岳の「道迷い」も同様。

『世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術
自分を守る・家族を守る』マイケル・S・スウィーニー著
日経ナショナル ジオグラフィック社 2011年 から引用

「ジャングルや砂漠で道に迷ったとことに気づいたとき、頑張ろうという反応に応じて副腎からホルモンが分泌される。このホルモンによって脈拍が上がり、呼吸は速く、浅くなる。
また、糖代謝が促進され、視野は狭まり、時間の経過がうまく認知できなくなり、ついにパニックを起こし、手や足が震えるようになるのだ。」

「生存をかけたサバイバルの状況下で、心のなかにわき起こる不安感といった強い感情は、人が持つ理性的な考えを打ち消す傾向にある。道に迷った人の多くが、理屈では引き返して足跡をたどるべきところを前進し続け、さらに深みにはまっていく傾向がそこにある。

生き延びるための極意は、感情的なエネルギーをコントロールし、それを建設的な方法に使うことで、生存への正しい行動を導くことにある。」

ナショナル ジオグラフィック
『世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術
自分を守る・家族を守る』マイケル・S・スウィーニー著
日経ナショナル ジオグラフィック社 2011年8月29日第一版
ISBN:9784863131460




2-DSC04080.jpg


 「読図力」「地形判断能力」など それらを 十分 活用できる前提条件は どんな苦境に陥っても パニックにならないよう つねに冷静に対応できるように メンタルな面で鍛えておくことだ。

感情をコントロールでき 精神的にタフになるよう 常に 訓練しておくことが大切だ。

しかし 道迷いの経験の 山歴を 数多く 積み重ねたり、わざと 道迷いするように山中で 実践的に 訓練をして 精神的に 鍛えるには 長い時間もかかるし その間の リスクも高い。

こうした 「迷いのまち」など 安全な 「迷いの迷路」で 迷いこんで 迷い つづけて 「迷い」を 実験的に 積み重ねていくことで 感情コントロールを経験的に高めていけば、 「道迷い」を 楽しむ精神的余裕もできるなど どんな苦境の場合でも パニックなど起こさないで 冷静に対処できるようになるだろう。

「迷わぬものに悟りなし」
わざと 細い路地に入りこんで 迷って迷ってみる。
 迷いの迷路で 悟りの境地に達するかもしれない?



3-DSC04082.jpg

迷路には ところどころ ケルンのように 目印がある。
2012-07-22 : 遭難 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成24年7月21日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

20120721-36-561.gif

平成24年7月21日 曇

光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石

【記録】
光石登山口 発 5:06 ---西熊林道ゲート 5:19---西熊林道 終点 5:59---韮生越 ケヤキザコ分岐 6:05 ---ケヤキザコ ---さおりが原 韮生越ケヤキザコ分岐 6:44---カヤハゲ フスベオリ谷分岐 6:48---フスベ谷登山道 7:15 ---三嶺山頂 (8:53-9:26) --- 西熊山 (10:28-10:51) ---お亀岩 11:09 --- 天狗峠 綱附森分岐 11:30 ---天狗峠 西山林道分岐 11:41--- 天狗塚山頂(11:53-12:12)---牛の背三角点(12:37-12:46)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:23 ---天狗峠 綱附森分岐 13:27 ---地蔵の頭 13:30---堂床下山分岐 14:20---綱附森分岐 15:26--さおりが原分岐 15:33 --- 光石登山口 着 15:53

【山頂】

三嶺山頂 「17.6度 南風 1-2m 晴れ 天狗塚 西熊山 見える。三嶺ヒュッテより先 ガス 視界なし。白髪山 矢筈山系も見えない。」

西熊山 「18.6度 風弱く 1m 曇。三嶺はガス、天狗塚は見える。緑が濃くなった。コメツツジ 最盛期は過ぎたが まだ咲いている。」

天狗塚 「19.6度 南風 1m。曇 三嶺 綱附 ガスがかかる。」


http://youtu.be/CZRGEok-qqI


ピカサ写真

平成24年7月21日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 光石






平成24年7月21日 午前9時 地上天気図


平成24年7月21日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成24年7月21日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成24年7月21日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






2012-07-21 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「週刊 ヤマケイ」 創刊準備号。

1-20120719yamakei-cover00-002.jpg


「週刊 ヤマケイ」 創刊準備号。19日発行だが17日の北アルプスの情報などがでている。

PC版もいいが スマホ タブレットなどにも対応。
早速 ipadにて 拝見。これは いい。

1-20120720-3628.jpg


9月20日 からは 毎週木曜日発行で 週末登山の情報源として活用できる。


8月2日、16日、9月6日と準備号を配信、9月20日より完全週刊化



http://www.yamakei.co.jp/company/press_detail.html?id=1095
2012-07-20 : 山の本 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺周辺におけるニホンジカ捕獲作業のお知らせ

1-s000392.jpg


三嶺周辺におけるニホンジカ捕獲作業のお知らせ

香美市役所 産業振興課 総務班
〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号
TEL: 0887-53-1062(直通)
メール


2012-07-06
 下記の日程で香美市シカ個体数調整事業を行います。

 この事業は、三嶺周辺で異常繁殖したシカの個体数を減らす目的で、銃器(鉄砲)による捕獲を行います。
 
 林業関係者、登山者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、安全確保のため作業当日は、警備または狩猟者の誘導に従ってください。
 また当日は、目立つ服装(ピンク色、黄色等)で、鈴などを携行し安全準備をしていただき、十分注意して入山してください。
 特に服装に関しては、黒色・茶色などは捕獲従事者から視認しづらいので控えてください。

             記

  捕獲場所
    剣山山系特別鳥獣保護区(三嶺周辺)
  実施日
    平成24年7月18日(水)
    平成24年7月22日(日)
    平成24年7月29日(日)
    ※7月18日、22日は作業予定場所で行いますが、29日については捕獲状況を考慮し変更する場合があります。変更になった場合は、捕獲場所詳細図をHPで掲載します。
  実施時間
    日の出時刻から午後4時まで
  参加狩猟者数
    30名~40名
  捕獲方法
    猟犬による追い込み猟
http://www.city.kami.kochi.jp/life/life_detail.html?lif_rec=93401

http://www.city.kami.kochi.jp/pdf/93401_01.pdf
2012-07-17 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「通信料金を安くする本」日経BP社発行

1-DSCN3627.jpg


「通信料金を安くする本」日経BP社発行

携帯電話会社の 立派なカタログなど、高機能な いいことばかり書いてあって、金額を 見れば はじめの契約時初期費用、機器購入代、月月の支払い あるいは年契約の総費用、といった 組み合わせ が実に 数多く あって 何通りもの 複雑なプランが いっぱい ある。

素人には チョット見ただけでは 何が 何だか よくわからず、ショップの店頭で 係のひとに 聞いても まったく よく わからない。

携帯の料金体系など なかなか 要領が つかめないのは、多分 説明する ショップのかたも 販売の「マニュアル教育」されただけで 本質的なところ よくわかってない ためなのか?

あるいは マニュアルは 不都合な点は 意識的に避けているためなのか?

もし 気が弱く 誘惑に まけて あれもこれもと 目移りして、 いいことだけに ひきこまれていって いろいろ選択をひろげていけば、 使い勝手はいいが 間違いなく 高額の料金体系の罠にはまってしまう。

そもそも スマホ料金システムは 砂地獄 のような 課金の しくみに できているのだろうか?


-------------------------------------------------------------------


いま 世のなか 「ガラケー」から 「スマホ」へ 動き出し 一応「便利」になった。


だが、その分 以前に比べ 携帯のデータ量が飛躍的に増えてきて通信料金や費用は 高く かかるようになってきている。

いまどき 携帯会社の思惑に背いて とことん 節約をするには どういう 使い方をすべきか?

機器の選定 購入の仕方 契約の仕方 Wifiの活用 格安通信会社の利用など いろいろ やるべきことは 一杯あるようだ。

どう使うべきか ふくめて 利害関係の少ない人の意見を聞くのも一つの手だが。。。

いい話は すぐ 蓋が されてしまう。

仕方なく 自分で いろいろ シミュレーションして チェックしてみることになるの だろう。

まあ自分では すでに経験済で よく知っていると思っても こうした 「節約本」など パラパラとめくってみれば、はたと気づく点もあり この本代(税込580円) 位は 多分 節約できる と思う。
2012-07-16 : パソコン : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成24年7月12日 未明 記録的な大雨

平成24年7月14日 三嶺の山域
でみかけた 大雨の痕跡はいつのだったのだろうか?


平成24年7月12日 未明 記録的な大雨が降ったようだ。





川の防災情報 レーダ雨量(履歴)




久保影
高知県香美市物部町久保字影289


別府
高知県香美市物部町別府字八幡荒364-2地先



高知県香美市物部町笹字猪ノ谷1626-イ


大栃 (気象庁)
高知県香美市物部町大栃上西の川



天気図 及び 気象衛星画像 気象庁





短時間に記録的な「大雨」という現象。

こと 自然現象は 太古から 起きていることであるが、大雨 小雨 雨のふり方など すべて 人が しりうるものでもない。

 観測網 など 山岳地帯では ごく 一部分で 山中での 雨の降り方などは わからないことばかりだ。

大雨などを いいあらわす言葉として 「豪雨」もあるが 近頃は メディア好みの より過激な言葉(たとえば「ゲリラ豪雨」)などが 扇情的にマスメディアを通じて さかんに 流されるている。

気象庁が使いだした言葉でない 過激用語。

過激な言葉は より冷静な 判断を 狂わす可能性を秘めている。

被害にあわれた方などの心情も考慮しても 大雨について より慎重な言いまわしをしたいものだ。



2012-07-15 : 気象 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成24年7月14日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

20120714-36-561.gif

平成24年7月14日 雨 曇

光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

【記録】
上韮生林道にはいって1.5km 光石登山口3.5km手前で駐車 発 5:04 -----光石登山口  5:53 ---西熊林道ゲート 6:06---西熊林道 さおりが原分岐 6:42---さおりが原 7:05 ---韮生越ケヤキザコ分岐 7:44---フスベオリ谷分岐 7:49 ---フスベ谷登山道 8:27 ---三嶺山頂 (10:24-10:46) --- 西熊山 (11:46-12:02) ---お亀岩 12:17 --- 天狗峠 綱附森分岐 12:40 ---天狗峠 西山林道分岐 12:45--- 天狗塚山頂(13:01-13:16)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:33 ---天狗峠 綱附森分岐 13:37 --お亀岩 13:53---お亀岩避難小屋(13:55-14:12)--八丁ヒュッテ 15:19 --綱附森分岐 15:37--さおりが原分岐 15:45 --- 光石登山口 着 16:04---3.5km先 駐車地点着 16:44

【山頂】

三嶺山頂 「15.4度 南風 4-5m ガス 雨 視界なし。コメツツジ咲いている。」

西熊山 「15.6度 南風 3m ガス 雨 視界なし。」

天狗塚 「16.4度 南風 6m。ガス 視界なし。」

平成24年7月12日 未明 記録的な大雨が降ったようだ。


■大雨のあとで 久保沼井 久保影集落あたりから 道路上に土砂流出あり、沢の水が道路上に流れ出している。

上韮生林道にはいって1.5km先 光石登山口3.5km手前で駐車。

登り50分歩いて 光石登山口。
途中 何箇所も 土砂流出箇所あり。
路肩崩れの箇所も 一箇所あった。

■光石登山口から 西熊林道へ近道 ゲートを通り 西熊林道経由
さおりが原

長笹谷の徒渉が 増水中で 渡渉箇所を慎重に選びなんとか セーフ。

さおりが原 をへて フスベ谷経由 三嶺へ

■西熊山 天狗塚へ縦走後 お亀岩からカンカケ谷へ
心配していた カンカケ谷 渡渉地点は 問題なくクリア。

■八丁を過ぎ 吊り橋にかかると 吊り橋上に 流木の木々がくっついている。2004年の時も 吊り橋が こんな感じになっていた。嫌な感じ。

■その先の 長笹谷の橋は 流失していた。

慎重に 浅瀬を選定しての 徒渉。

 「ひざ上」の はやい流れ の大水量だった。

あわれな 残骸


2012年6月9日 の 橋の写真


たしか 2004年に鉄橋が流され しばらく 徒渉していた記憶がある。




http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20040821-hikariisi-hyousiki.html

■光石登山口から林道を歩くと 途中 道路 復旧工事を行なっていた。



http://youtu.be/c_pOu-o-Da4


ピカサ写真

平成24年7月14日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石


ピカサ写真スライドショー



平成24年7月14日 午前9時 地上天気図


平成24年7月14日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成24年7月14日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成24年7月14日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画





川の防災情報 レーダ雨量(履歴)






2012-07-14 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成24年7月8日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

20120708概念図


平成24年7月8日 曇

光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石

【記録】

光石登山口 発 5:07 ---さおりが原分岐 5:26---さおりが原 6:07 ---ケヤキザコ---韮生越 8:16 ---カヤハゲ 8:27 ---三嶺山頂 (9:17-9:37) --- 西熊山 (10:35-11:17) ---お亀岩 11:32 --- 天狗峠 綱附森分岐 11:55 ---天狗峠 西山林道分岐 12:04--- 天狗塚山頂(12:22-13:23)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:38 ---天狗峠 綱附森分岐 13:41 --地蔵の頭 13:45---堂床下山分岐 14:31 --綱附森分岐 15:29--さおりが原分岐 15:35 --- 光石登山口 着 15:49

【山頂】

三嶺山頂 「11.6度 東風 2m ガス 視界なし。コメツツジ咲いている。」

西熊山 「16.2度 北風 1m ガスがとれ 曇 三嶺 天狗塚みえるが 山頂付近 時折ガスがかかる。」

天狗塚 「20.8度 北風 1m。曇。三嶺 次郎笈 みえる 剣山はガスかかる。」


http://youtu.be/iyM3fqJDgGY



ピカサ写真

平成24年7月8日 光石 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 光石


スライドショー



平成24年7月8日 午前9時 地上天気図


平成24年7月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成24年7月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成24年7月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画





2012-07-08 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性