趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

冬期閉鎖


地図拡大


 


2010年12月28日から 冬期閉鎖がはじまっています。


 


徳島県西部総合県民局。  http://www.pref.tokushima.jp/docs/2009122100023 


 


 (1)■ 一般国道 438号 美馬市木屋平コリトリから三好市東祖谷見ノ越まで 11.8km 全面通行止(終日) H22.12.28からH23.  3.31まで


 


(2)■一般国道 438号 美馬郡つるぎ町桑平第2ヘアピンから三好市東祖谷界まで 10.8km 夜間通行止(18:00−8:00) H22.12.28からH23.  3.31まで


 


(3)■ 一般国道 438号 美馬市木屋平・三好市東祖谷界から つるぎ町一宇・三好市東祖谷界まで 2.3km 夜間通行止(18:00−8:00) H22.12.28からH23.  3.31まで


 


(4)■一般国道 439号 三好市東祖谷見ノ越(438号交差点)から三好市東祖谷名頃(剣建設)まで 9.0km 夜間通行止(18:00−8:00) H22.12.28からH23.  1.10まで(4)■一般国道 439号 三好市東祖谷見ノ越(438号交差点)から三好市東祖谷名頃(剣建設)まで 9.0km 全面通行止(終日) H23. 1.11からH23.  3.31まで


 


(5)■一般国道 439号 三好市東祖谷樫尾(わらび橋)から徳島・高知県境(京柱峠)まで 9.0km 車両通行止(終日) H22.12.28からH23.  3.31まで


 


(6)■主要地方道 三加茂東祖谷山線 三好市東祖谷落合(深渕集会所)から三好市東祖谷落合(九十九谷)まで 11.0km 全面通行止(終日) H22.12.28からH23.  3.31まで






山川海南線冬期通行止のお知らせ
山川海南線冬期通行止
徳島県東部県土整備局


 


 この付近の山域の除雪状況

2010-12-30 : 道路交通情報 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年12月29日  曇り

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】

西山林道 駐車地点出発 5:16--西山林道イザリ峠登山口 5:29-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 6:20 --1806m標高点 9:10--縦走路にでる 9:30-- 三嶺 (9:45-10:17) ---西熊山 (11:52-12:16) --お亀岩 12:32 --天狗峠 綱附森分岐 13:10 --天狗峠西山林道分岐 13:20---天狗塚山頂 ( 13:40-14:02 )-- 牛の背三角点 (14:36-14:40) ---西山林道 15:32 -- 西山林道 駐車地点P地点着 15:36


【山頂】

三嶺 「マイナス10.0度 北4-5m max10m ガス 視界なし」

西熊山 「マイナス9.2度 北6-7m 曇り 次郎笈 三嶺 天狗塚見える。」

天狗塚 「マイナス9.4度 北5-6m 。曇り 天狗峠 牛の背 時折 見える。綱附森は見える」

新雪が深いところがあり 時間がかかった。


http://www.youtube.com/watch?v=xuj8cQ-dU1I


京上トンネル 零度


自動車フロントガラスの雪は 地熱がなく溶けていないので 新雪量がよくわかる


4等三角点


白骨樹


1806m標高点をふりかえりみる。雪が多かった。


テキサスゲート 雪が多くなってきている


三嶺山頂 視界なし


三嶺山頂 マイナス10度


縦走路から 西熊山方面を見る


三嶺方面はガス


西熊山 登り途中で三嶺方面をふりかえる


西熊山 登り途中で三嶺方面をふりかえる その2


西熊山山頂


西熊山山頂から三嶺


お亀岩避難小屋


天狗峠 ここからトレースあり


天狗塚


天狗塚 近づく


天狗塚 山頂


ライオン岩


林道におりてきた


天狗塚をふりかえる


年末年始 恒例の「もんてきたかえ」の看板 京上



平成22年12月29日午前9時 地上天気図


平成22年12月29日午前9時 高層天気図






国土交通省 川の防災情報より引用

平成22年12月29日 

2010-12-29 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ニホンジカの捕獲

■高知県側 シカ捕獲作業のお知らせ 

香美市HP

http://www.city.kami.kochi.jp/life/life_detail.html?lif_rec=93401

(地図) (PDF 約70KB)
http://www.city.kami.kochi.jp/pdf/93401_01.pdf

■徳島県側捕獲実施箇所

徳島県HP記事
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2010111100115/

(地図 Jpg)
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2010111100115/files/kuikizu.jpg

-------------------------------------------------------------

剣山山系におけるニホンジカの捕獲について
環境省中国四国地方環境事務所

平成22年10月29日
環境省中国四国地方環境事務所
 野生生物課
〒700-0984 岡山市北区桑田町18-28
      (TEL:086-223-1561)


 剣山や三嶺をはじめとする国指定剣山山系鳥獣保護区では、ニホンジカが高標
高域まで分布を拡大したことにより、急速に植生への食害が生じ、希少植物や自
然林などに深刻な影響を及ぼしています。この状況が続けば生物多様性の低下だ
けでなく、食害と踏み荒らしによる土砂崩壊の危険性が高まり、国土保全上から
も対策は一刻の猶予も許されなくなっています。

 このため、中国四国地方環境事務所では、ニホンジカ被害の防止を図るため、
平成21年度からシカの捕獲による個体数管理を開始し、昨年度は40頭のシカ
を捕獲しました。
 今年度は、「国指定鳥獣保護区保護管理推進事業」として、美馬市、三好市、
つるぎ町に加え那賀町でも捕獲を行い、昨年度以上の捕獲を目標に個体数管理を
実施します。

 なお、捕獲に当たっては、注意標識やのぼり旗で注意喚起するなど安全管理に
万全を尽くすこととしていますが、捕獲期間中の日曜日に国指定剣山山系鳥獣保
護区及びその周辺の山林へお立ち寄りの際には、不慮の事故を防止するため次の
事項にご協力をお願いします。


○入山する場合は、捕獲従事者(オレンジ色の帽子とベスト、腕章を着用) 
 から見て分かりやすい服装にして下さい(保護色は避けて下さい)。

○捕獲従事者から指示があった場合は、周囲に十分注意し行動して下さい。



1 捕獲期間:平成22年11月15日 〜 平成23年3月15日
  (銃による捕獲は、11月15日以降の日曜日にのみ実施します)

2 捕獲場所:徳島県美馬市、三好市、つるぎ町、那賀町の国指定剣山山系 鳥獣保護区及びその周辺地域(別紙のとおり)

3 捕獲従事者:徳島県猟友会捕獲班

4 捕獲方法:銃器及び囲いわなによる捕獲

5 捕獲目標頭数:170頭


http://chushikoku.env.go.jp/to_2010/1116a.html

http://chushikoku.env.go.jp/to_2010/data/1116a_1.jpg
2010-12-28 : 自然 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年12月25日  曇り

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】

名頃駐車場 出発 4:50--平尾谷登山口 5:18 --三嶺ヒュッテ 7:13---三嶺 (7:33-7:54) ---西熊山 (9:28-9:43) --お亀岩 (10:01-10:48) --天狗峠 綱附森分岐 11:17 --天狗峠西山林道分岐 11:27---天狗塚山頂 ( 11:55-12:25 )-- 牛の背三角点 (13:07-13:15) ---西山林道 砂防堰堤 14:24 -- 西山集落----久保バス停着 15:28

久保 16:38発の三好市営バスで 名頃17:03着 。

【山頂】

三嶺 「マイナス13.9度 北西8m ガス ユキ。」

西熊山 「マイナス12.7度 5-6m 曇り 次郎笈 三嶺 見える。」

天狗塚 「マイナス11.6度 北5-6m 。晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 東赤石 笹ヶ峰 山系 見える。」

寒気が流入 寒かった。



ユーチューブ動画
http://www.youtube.com/watch?v=JYb2z_1VC1I


祖谷トンネル マイナス2度


京上トンネル マイナス1度


2011年「もんてきたかえ」の看板


名頃駐車場


テキサスゲート


名頃下山 標識、 池は氷結


三嶺ヒュッテ


三嶺山頂


寒い マイナス13.9度


テキサスゲート 付近の柵は 雪の重みでたれている。


ガスが切れ 視界が開けてきた 


三嶺を振り返る


西熊山山頂 付近から 三嶺を見る


西熊山山頂


西熊山 下りで天狗峠を見る


久保からのバスの時間を考えて お亀岩避難小屋で休憩。


天狗峠上りで 三嶺を見る


天狗峠 綱附森分岐 三嶺 剣山 次郎笈を見る


天狗峠 西山林道下山口から 天狗塚を見る


天狗峠 西山林道下山口 標識


天狗塚


天狗塚 近づく


天狗塚 直下


天狗塚 山頂


天狗の池


牛の背


牛の背 くだり


尾根の樹林帯を下る


西山集落から 天狗塚を見る


久保バス停 着
停車中のバスは 池田行き16時24分発


16時38分久保発 の三好市営バスで 名頃へ
なんとか ひのあるうちに 戻ってこれた。


名頃 案山子の里


平成22年12月25日9時 地上天気図


平成22年12月25日9時 高層天気図






川の防災情報 国土交通省

平成22年12月25日

2010-12-25 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年12月19日

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】 西山林道 駐車地点出発 6:54--西山林道イザリ峠登山口 7:06-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 8:02 --1806m標高点 10:07--縦走路にでる 10:22-- 三嶺 (10:32-11:17) ---西熊山 (12:14-12:23) --お亀岩 12:39 --天狗峠 綱附森分岐 13:06 --天狗峠西山林道分岐 13:12---天狗塚山頂 ( 13:28-13:51 )-- 牛の背三角点 (14:19-14:22) ---西山林道 15:16 -- 西山林道 駐車地点P地点着 15:21

【山頂】

1806m標高点では 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系が見えたが その後 視界が すこし落ちた。 

三嶺 「マイナス2.2度 南5-6m 快晴 一時ガスが流れたがまた 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚見える。」

西熊山 「2.2度 南6m 晴れ 次郎笈 三嶺 天狗塚見える。」

天狗塚 「0.7度 南4-5m 。晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。」

2009年12月19日は 大雪で いやしの温泉から 三嶺往復12時間かかったが、今年は寒波なく 穏やかな天候。


http://www.youtube.com/watch?v=AGKcEyfzG9g


にしいや道の駅 マイナス2度


京上トンネル マイナス2度


冷えている 落合集落


西山林道


四等三角点


白骨樹


1806m標高点 北側 斜面


1806m標高点 野生動物が歩き回っているのがわかる。


なるほどテキサスゲート。

 この手前まで ついていた鹿の あしあとは 見事に ゲートで引き返していた、


三嶺山頂


三嶺山頂 西熊山方面


三嶺山頂 三嶺ヒュッテ 剣山方面


三嶺を ふりかえる 1


三嶺を ふりかえり見る 2


三嶺を ふりかえり見る 3


西熊山 登り途中 三嶺を ふりかえり見る


西熊山 山頂付近


お亀岩


お亀岩 天狗峠 間 トンネルの中の上り。


天狗峠から 三嶺をふりかえり見る


天狗峠 綱附森 分岐


天狗塚


天狗塚 山頂直下


天狗塚 山頂


池 凍っている


天狗塚をふりかえり見る


牛の背


ライオン岩


林道へ降りてきた




地上天気図 平成22年12月19日午前9時


高層天気図 平成22年12月19日午前9時




平成22年12月19日

趣深山 Jimdo

2010-12-19 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年12月11日 曇り 雨
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】 西山林道 駐車地点出発 6:39--西山林道イザリ峠登山口 7:06-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 8:01 --1806m標高点 10:16 --縦走路にでる 10:31-- 三嶺 (10:42-11:32) ---西熊山 (12:28-12:46) --お亀岩 13:01 --天狗峠 綱附森分岐 13:27 --天狗峠西山林道分岐 13:32---天狗塚山頂 ( 13:47-14:01 )-- 牛の背三角点 14:31 ---西山林道 15:34 -- 西山林道 駐車地点P地点着 15:37

【山頂】

三嶺 「0.9度 南3m ガス 小雨 何も見えず」

西熊山 「1.6度 南3-4m ガス 何も見えず。」

天狗塚 「2.1度 南3-4m 。ガス 小雨、何も見えず。」







京上トンネル 4度 


この手前 1kmの地点で 駐車。


伐採集積場所までついていた林業関係の車両の轍


あしあとを見ると 野生動物が走り回っているのがよくわかる。


雪が積もっている。


4等三角点


1806m標高点を見る。


白骨樹


1806m標高点北側。


テキサスゲート


コメツツジ


三嶺山頂


三嶺山頂 その2


縦走路 雪が詰まっている。


西熊山山頂


お亀岩 天狗峠 の間 大岩の下部。雪多い。


天狗峠 綱附森分岐 


天狗塚山頂





牛の背 縦走路


ここまで降りてきて やっとガスがきれてきた。


樹林の尾根を下る。


地上天気図


高層天気図






国土交通省 川の防災情報


平成22年12月11日

2010-12-11 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年12月5日 快晴

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】 西山林道 駐車地点出発 7:08--西山林道イザリ峠登山口 7:22-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 8:11 --1806m標高点 10:03 --縦走路にでる 10:15-- 三嶺 (10:23-11:21) ---西熊山 (12:09-12:21) --お亀岩 12:35 --天狗峠 綱附森分岐 12:56 --天狗峠西山林道分岐 13:01---天狗塚山頂 ( 13:15-13:52 )-- 牛の背三角点 (14:15-14:17) ---西山林道 14:57 -- 西山林道 駐車地点P地点着 15:01

【山頂】

三嶺 「8.2度 西4-5m 快晴  剣山 次郎笈 天狗塚 矢筈山系 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 見える。讃岐平野 瀬戸内の島まで見える。」久しぶりの好天で 眺望を楽しみ 思わず長居。

西熊山 「11.3度 南西3m 快晴 三嶺、次郎笈、 天狗塚 笹ヶ峰方面まで見える。」

天狗塚 「12.0度 南西3-4m 快晴 三嶺 剣山 次郎笈、石鎚山系まで見える。」

先週とは 気温が10度以上 高く 風が暖かく感じた。






朝 冷えこんだ マイナス0度


橋のところでは 水たまり凍結


四等三角点


四等三角点


白骨樹


三嶺山頂 西熊山方面


三嶺山頂 三嶺ヒュッテ方面


三嶺を振り返る


三嶺を振り返る2


三嶺を振り返る3


西熊山山頂


天狗塚1


天狗塚2


天狗塚 池


牛の背


ライオン岩


落合集落


落合峠 から矢筈山 を見る


落合峠 から三嶺 天狗塚方面を見る。


深渕 


地上天気図 2010年12月5日9時


高層天気図 2010年12月5日9時


平成22年12月5日
趣深山Jimdo

2010-12-05 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性