ノートパソコン
先日 新幹線N700系車両に乗った。
新鋭車両N700系が新しく配備されて、もう3年。初期の配備車両の少なかった頃に比べ、いまでは殆んどの "のぞみ"車両がN700系となった。で、このところ、特に客室内で目立つのはノートパソコン。
N700系では客室の窓際下部に電源コンセントが配置された。
はじめは それほど使われていなかったのが、今見わたせば、窓際席ではノートパソコンで作業している人の割合がものすごく多い。
新幹線は出張で使うビジネスマンが多いが、その移動中、書類、資料を取りまとめなくてはならず、車中で分秒惜しんでパソコン作業をしなくてはならないのだろう。企業戦士といわれるビジネスマンにとっては、たとえ車中でもスケジュールも詰まっているのがあたりまえなのだろう。
そういえば 思い出すのが その昔 ノートパソコンの出だしのころ、電池持続時間は短く、そのころ新幹線車内でえられる貴重な電源といえば洗面室のシェーバー用コンセント。洗面所にいくと、ここでコードを伸ばし充電かねて立ったまま長時間パソコン作業をしていた人も見かけたものだった。
そのうち パソコンの性能は向上し、電池も長持ち、車内で長時間使えるようになってきて、車内でパソコン使用者も増加し、N700系では窓際にコンセントがつき長時間安心して安定的に使えるようになり、パソコン使用者も本当に増えた。
昔 ゆっくり車窓を眺めウトウトゆったり一眠りして ぼんやりして、しばし、頭の切り替えができた貴重な移動時間。
こうしたゆったり時間も、奪われ、車内も とうとうオフィスの延長になってきているのだろうか。
ノートパソコンの進化は、ゆったりとした時間を楽しむことのできる 貴重な「旅の情緒」を味わいにくくする、結果になってしまったといえる。
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成22年9月23日 曇り 雨
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【記録】
西山林道 駐車地点出発 6:29--西山林道イザリ峠登山口 6:43-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 7:36 --1806m標高点 9:53 --縦走路にでる 10:07-- 三嶺 (10:14-10:43) ---西熊山 (11:34-11:43) --お亀岩 11:56 --天狗峠 綱附森分岐 12:16 --天狗峠西山林道分岐 12:21---天狗塚山頂 ( 12:34-12:45 )-- 牛の背三角点 13:08 ---西山林道 13:58 -- 西山林道 駐車地点P地点着 14:04
【山頂】
三嶺 「14.5度 3-4m 南西風 曇り フスベ谷からガスが湧く。さっきまで西熊山方面見えていたが今はガス。 三嶺ヒュッテまで見えるが その先はガス。」
西熊山 「14.2度 2-3m 北風 小雨 ガス何も見えず。」
天狗塚 「12.4度 3m 北風 ガス 小雨 何も見えず。」
天狗峠 登山口 林業作業中 駐車禁止
天狗峠 登山口 林業作業中 駐車禁止2
作業道ができている。
白骨樹
ブルーシートに包まれたものが置かれていた。(その1)
5日前(9月18日)には無かった。
三嶺山頂
三嶺山頂 西熊山方面
三嶺山頂 白髪山方面 フスベ谷からの風で東側にガスが発生。
ブルーシート (その2)
このほか 三嶺山頂 南側 カヤハゲ側にも見えた。
西熊山方面を見る。
三嶺を振り返る
西熊山
綱附森分岐
池 干上がっていた
ライオン岩
西山集落から 天狗塚方面を見る。
彼岸花
平成22年9月23日9時 地上天気図
平成22年9月23日9時 高層天気図
川の防災情報から雨量履歴
川の防災情報から雨量履歴
雷さんだ〜(雷情報提供システムSTNet)
趣深山 Jimdo
平成22年9月23日
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成22年9月18日 晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【記録】
西山林道 駐車地点出発 4:28--西山林道イザリ峠登山口 4:44-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 5:35 --1806m標高点 7:37 --縦走路にでる 7:52-- 三嶺 (8:00-8:43) ---西熊山 (9:33-9:52) --お亀岩 10:07 --天狗峠 綱附森分岐 10:24 --天狗峠西山林道分岐 10:29---天狗塚山頂 ( 10:45-11:27 )-- 牛の背三角点 (11:55-11:59) ---西山林道 12:43 -- 西山林道 駐車地点P地点着 12:47
【山頂】
早朝 発情期独特の鹿の高い鳴き声が谷間に響きわたる。
そういえば未明 林道で車の前に現れた 立派な角のオス鹿は 「ここは俺の縄張りだ」という面構えをして ゆっくり歩いていた。秋の顔だ。
三嶺 「14.8度 3-4m 東風 晴れ。 剣山 次郎笈 天狗塚 赤星 東赤石 笹ヶ峰 石鎚連峰 見える。風が心地よい。」
西熊山 「16.9度 1-2m 北風 風弱くなった。晴れ 視界良好。次郎笈 三嶺 天狗塚 東赤石 笹ヶ峰 石鎚連峰まで よく見える。」
天狗塚 「19.9度 1m 風弱し 晴れ。剣山 次郎笈 東赤石 笹ヶ峰 石鎚連峰見える。虫が多いし、ツバメも多い。」
天狗峠 登山口 駐車禁止 伐採された木が 集積されていた。
白骨樹
三嶺山頂
三嶺山頂 西熊山方面
三嶺山頂 剣山方面
縦走路から三嶺
三嶺を振り返る
西熊山から三嶺
西熊山からお亀岩方面
西熊山から 天狗峠
天狗峠 綱附森分岐から三嶺 剣山方面を見る。
天狗塚 1
天狗塚 2
天狗塚 3
天狗塚 4
天狗塚 山頂
池
牛の背
ライオン岩
西山集落から天狗塚を見る
長岡家住宅 屋根が少し修理された。
落合集落 ソバ 落合小学校 西熊山が見える。
落合集落から 天狗塚を見る
落合峠から 三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背 を 遠望する。
深淵 時間通行止め 9月21日から30日まで
松尾川ダム 水量が少ない
地上天気図 2010年9月18日 午前9時
高層天気図 2010年9月18日 午前9時
平成22年9月18日
趣深山Jimdo
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成22年9月11日 晴れ 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【記録】
西山林道 駐車地点出発 4:40--西山林道イザリ峠登山口 4:53-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 5:43 --1806m標高点 7:46 --縦走路にでる 7:58-- 三嶺 (8:07-8:30) ---西熊山 (9:25-9:41) --お亀岩 9:58 --天狗峠 綱附森分岐 10:18 --天狗峠西山林道分岐 10:22---天狗塚山頂 ( 10:37-11:51 )-- 牛の背三角点 (12:16-12:18) ---西山林道 13:04 -- 西山林道 駐車地点P地点着 13:10
【山頂】
三嶺 「16.2度 3-4m 南風 ガス。一時 剣山 次郎笈 見えたが 今はガス。」
西熊山 「18.2度 4-5m 南風 曇り 時折ガスが流れる 三嶺 天狗塚見えない。お亀岩は見える。」
天狗塚 「17.5度 4m 南風 曇り 。天狗峠 綱附森 牛の背は見える。西熊山 三嶺は見えない。」山頂で長居。
天狗峠 登山口 駐車禁止
天狗峠 登山口 駐車禁止2
東に 少し 行ったところに 駐車場があるので そちらへの 誘導看板があれば いいのだが。
林道 土砂崩れ箇所
白骨樹
三嶺山頂 ガスが切れ 一番視界が利いたとき
縦走路から三嶺山頂を振り返る。
季節が進み リンドウ。
西熊山 お亀岩間
天狗塚を見る
天狗塚 近づく
天狗塚山頂
池 水量はある。
牛の背 1
牛の背 2
ライオン岩
西山集落 そば
落合集落 長岡邸 屋根修理
落合集落 秋
落合峠
落合峠2
落合峠を越える 道路のところどころに ごみを集積していた。
深淵集落 ソバ 厳重な柵だ。
先週より色づきしてきた。深淵。
深淵 松尾川ダム 水が少ない。
平成22年9月11日
趣深山Jimdo
Andrew Skurka 氏 175日目 Finish

Andrew Skurka 氏
The Alaska-Yukon Expedition
4,700 miles in 7 months via skis, foot, and a packraft
とうとうゴール
9月5日 175日目
Kotzebue -- Finish
7635km 4745マイル
「----到着といっても とりたてて アパラチアン トレールのゴール Katahdin山頂のような 感激に満ちた祝賀もない。----」
"
Fittingly anticlimatic FINISH in Kotz: no welcome party, Katahdin-like summit, or sense of conquer. Kotz a motivating excuse for the jou ... "
"A different life within 18hrs: in anchorage, showered&shaved, wearing jeans & cotton shirt, gear washed&drying, on cell&internet, real bed. "
ブログ記事
2010年Andrew Skurka氏 The Alaska-Yukon Expedition
Jeremy Wood
GPSも豊かな発想をもてば 大変 面白く使えるものだ。
GPSで描くアート、GPS Drawing。
アーチストJeremy Wood 。
http://www.gpsdrawing.com/
http://www.gpsdrawing.com/jw/index.html
Twitter : www.twitter.com/jwoodx
YouTube : www.youtube.com/user/jwoodx
趣深山ブログGPS編
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成22年9月4日 晴れ 曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【記録】
西山林道 駐車地点出発 4:20--西山林道イザリ峠登山口 4:34-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 5:24 --1806m標高点 7:33 --縦走路にでる 7:46-- 三嶺 (7:54-8:27) ---西熊山 (9:18-9:34) --お亀岩 9:56 --天狗峠 綱附森分岐 10:17 --天狗峠西山林道分岐 10:23---天狗塚山頂 ( 10:38-11:12 )-- 牛の背三角点 (11:40-11:43) ---西山林道 12:27 -- 西山林道 駐車地点P地点着 12:34
【山頂】
三嶺 「19.5度 3m 南風 快晴 久しぶりに眺望。 剣山 次郎笈 天狗塚 矢筈山系見える。」
西熊山 「20.2度 1-2m 南風 晴 次郎笈 三嶺 天狗塚見える。」
天狗塚 「22.6度 1m 南風 曇り 剣山 次郎笈 三嶺見える。トンボが飛ぶが、この時期としては山頂での気温が高い。」
夜明け前 寒峰を見る
白骨樹
三嶺山頂
三嶺山頂 天狗塚方面
三嶺山頂 剣山 方面
縦走路から三嶺
西熊山山頂付近から三嶺
綱附森分岐から三嶺 剣山 次郎笈
天狗峠から天狗塚
天狗塚 近づく
天狗塚直下
天狗塚 山頂
池 水がいっぱい
牛の背
ライオン岩
落合集落から天狗塚
落合峠から三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背を見る。
山稜付近はガスがかかってきた。
深淵 廃屋
深淵 神社 少し色づいてきた。
松尾川ダム 水量は低下している。
地上天気図
高層天気図
平成22年9月4日
趣深山Jimdo
2010年Andrew Skurka氏 「The Alaska-Yukon Expedition」

2010年Andrew Skurka氏
The Alaska-Yukon Expedition
4,700 miles in 7 months
http://www.andrewskurka.com/AK10/index.php
アラスカ 一周中のAndrew Skurka氏、今回 刻々と twitterやブログにアドベンチャーレポートがアップされている。
http://twitter.com/andrewskurka
twitterにどのようにして投稿しているかと思い、今回の装備表を見ると
衛星電話は「Iridium 9505A US 」
GPSは [Geko301]
Andrew Skurka氏
過去の2008アイスランド横断には spotを持っていた時期もある
SPOT
その都度 一番信頼度があるのを 使っていると思うが、今回は衛星電話とGPS。
SPOTについていえば
2007年設立のSPOT社、その後も 進化しているようだ。
DeLorme Earthmate PN-60w with SPOT Satellite Communicator
699ドル
SPOTとGPSと携帯電話が一緒になったような機種。
携帯電話が通じなくても SPOTを通して ショートメッセージを送れる。
勿論 twitter facebookなどにも。
ただし 現在SPOTは北米地域のみActivation可能。
Activation Note:
Currently, satellite service on the DeLorme PN-60w with SPOT Communicator can only be activated in the United States or Canada. You must activate your SPOT service with a credit card having a United States or Canadian billing address.
http://www.delorme.com/default.aspx
http://www.findmespot.com/en/index.php?cid=219
趣深山Jimdo
趣深山ブログ GPS編