趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

3箇所 崩壊箇所あり。


落合峠から 崩壊箇所を 遠望 平成22年7月17日 撮影


西山林道 天狗峠登山口 いやしの温泉郷間

3箇所 崩壊箇所あり。

----------------------------------------------

■天狗峠登山口 手前 850mで崩壊






道路路面上に 最大4mの土砂堆積らしい。


山腹崩壊箇所 応急復旧工事中
とりあへず 車が通れるように 仮に復旧するらしい。

本格復旧の 崩壊箇所の 山腹の土砂流出防止工は かなり先になるらしい。




----------------------------------------------

■天狗峠登山口から いやしの温泉郷方面へ 3km先で崩壊

7月17日も 7月3日のときと まったく同じ状態で 復旧はされていません。



----------------------------------------------

■いやしの温泉郷から 天狗峠登山口方面 1-2km 先で崩壊
この崩壊の 現地の写真は ありません。


----------------------------------------------
平成22年7月17日

2010-07-17 : 道路交通情報 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年7月17日 曇り 
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 4:54--西山林道イザリ峠登山口 5:09-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 6:02 --1806m標高点 7:51 --縦走路にでる 8:02-- 三嶺 (8:10-8:29) ---西熊山 (9:20-9:31) --お亀岩 9:49 --天狗峠 綱附森分岐 10:10 --天狗峠西山林道分岐 10:16---天狗塚山頂 ( 10:35-11:13 )-- 牛の背三角点 (11:43-11:46) ---西山林道 12:31 -- 西山林道 駐車地点P地点着 12:39

【山頂】

三嶺 「14.1度 7-10m 南風 ガス 南からガスが流れる。 何も見えず。」

西熊山 「15.7度  5-6m 南風  ガス 何も見えず。」

お亀岩付近まで下がってくると 少しガスが切れる。

天狗塚 「16.2度 5m  南風 曇り ガスが切れて 牛の背 天狗峠、綱附森 は見える。西熊山 三嶺は見えない。北の落合峠 矢筈山は見える。」




白骨樹


三嶺


縦走路


西熊山 


天狗塚


池 風があって 水面に波。 逆さ天狗にはならなかった。


牛の背


ライオン岩


山腹崩壊箇所 応急復旧工事中


崩壊箇所と 天狗塚


西山集落から天狗塚を見る。


通行止め看板

500mとなっているが 誇大広告気味で 
実際は 天狗峠登山口 850m手前が正解。


落合峠 から みると 山腹崩壊箇所が よくわかる。




松尾川ダムは満水


本日 梅雨宣言。深淵にて。

平成22年7月17日

2010-07-17 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

GPS地すべり連続観測システム


三好市 西祖谷山村 善徳かずら橋 付近に設置されている。

「GPS地すべり連続観測システム
観測局
平成12年」

10年間も連続観測している


「善徳地すべり地域は、祖谷川の中流部、徳島県三好市西祖谷山村善徳地先の両岸に位置し、善徳、今久保の2地区にまたがる日本でも最大級の破砕帯地すべり地です。斜面は主として畑地や林地として利用されています。また、祖谷のかずら橋を中心とした観光地でもあるため、斜面に散在する民家に加え、旅館や民宿などがわずかな平坦地に軒を連ねています。

この地域の地すべり活動は、安政地震(1854年)に端を発したといわれ、それ以降もきわめて活発な動きを示しており、種々の対策がなされている現在でも、その活動量は大きく、年間10cm以上に達する区域もあります。」

「地すべり」とは
「山腹などの斜面はつねに重力の影響で下に移動し、平坦になろうとする性質があります。これに対し、斜面を構成している土または岩石が抵抗すことによって斜面の形が保たれています。

しかし、長い年月の間に、この抵抗力がさまざまな原因で弱くなると、その斜面の全部または一部が、ある程度原型を保ちながらズルズルとすべり出すようなことがあり、これを「地すべり」とよんでいます。一般には、降雨の影響による地下水の上昇が原因になることが多く、特定の地質構造に集中する傾向があります。」



地すべり地に雨が降ると、地下水位が徐々に上昇してきます。


地下水位が上昇することにより、浮力が発生し、土塊がすべり始めます。


地すべりは、がけ崩れと違い、移動速度が比較的遅いことが特徴です。」

善徳排水トンネル
http://www.skr.mlit.go.jp/sabo/magazine/img/zentoku.pdf

国土交通省 四国地方整備局 四国山地砂防事務所より引用

2010-07-14 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年7月10日 曇り 
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 6:02--西山林道イザリ峠登山口 6:15-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 7:01 --1806m標高点 8:41 --縦走路にでる 8:52-- 三嶺 (9:00-9:17) ---西熊山 (10:06-10:20) --お亀岩 10:36 --天狗峠 綱附森分岐 10:56 --天狗峠西山林道分岐 11:01---天狗塚山頂 ( 11:14-11:37 )-- 牛の背三角点 (12:01-12:07) ---西山林道 12:47 -- 西山林道 駐車地点P地点着 12:51

【山頂】

三嶺 「14.5度 4m 南風 ガス ガスが流れる。 何も見えない。コメツツジ咲いている。」

西熊山 「16.8度  2-3m 南風  ガス 何も見えない。下のほうが少し ガスが切れだした。」

天狗塚 「16.7度 3-5m  南風 曇り 牛の背 天狗峠までは見えるが西熊 三嶺は見えない。 綱附森 土佐矢筈山は 上のほうがガスがかかる。コメツツジ咲いている。」


動画


白骨樹


三嶺


コメツツジ咲いている。


天狗峠から 天狗塚


天狗塚 直下


ライオン岩


落合峠


深淵 小学校跡。
 
集会所として使われて 選挙の投票所などになったりしていた。
今回 も東祖谷第10投票所 として 午後4時までの繰上げ投票となるようである。



「除草作業中」の看板。
ついこの間 新緑だったのに 草木の成長が著しい。


深淵 松尾川ダム 満水。


地上天気図 平成22年7月10日9時


高層天気図 平成22年7月10日9時

平成22年7月10日

2010-07-10 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

趣深山 Jimdo 開設しました。

趣深山 Jimdo 開設しました。

面倒くさくて 難しい 知識や 手法を 使わず できるだけ簡単に

WEBサイトを 構築し 運営していきたいと 思います。

とりあへず  初心者マークの試運転でそろそろいきます。

皆様の ご指導のほど よろしく お願いいたします。

http://shumiyama.jimdo.com/
2010-07-09 : パソコン : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年7月3日 雨 
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 5:51--西山林道イザリ峠登山口 6:05-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 6:57 --1806m標高点 9:24 --縦走路にでる 9:38-- 三嶺 (9:47-10:10) ---西熊山 (11:03-11:27) --お亀岩 11:41 --天狗峠 綱附森分岐 12:07 --天狗峠西山林道分岐 12:12---天狗塚山頂 ( 12:27-12:45 )-- 牛の背三角点 (13:11-13:13) ---西山林道 13:57 -- 西山林道 駐車地点P地点着 14:03

【山頂】
三嶺 「16.4度 7-8m 南西風 ガス 雨  何も見えない。コメツツジ咲いている。」

西熊山 「16.7度  3-4m 南風  ガス 雨  何も見えない。」

天狗塚 「16.5度 7-10m  南風 ガス 風雨 何も見えない。コメツツジ咲いている。」


動画


天狗峠登山口に 「通行止め看板」


山腹崩壊
天狗峠登山口より いやしの温泉?方面へ 3kmの地点


この山腹崩壊箇所を 徒歩で通り抜けて 振り返る。


白骨樹


三嶺 山頂


三嶺山頂のコメツツジ


西熊山 山頂


天狗塚 山頂


天狗塚山頂のコメツツジ





ライオン岩


西山集落 




四国地方レーダ雨量 (履歴)
川の防災情報より引用


天気図 地上


高層天気図

平成22年7月3日

2010-07-03 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

南寺 


南寺 

はじめ暗闇と思っていても じっと 我慢していると 闇の中から ぼんやり明かり が見えてくる。

-----------------------------


マタギは夜道でも昼のように歩く。

「熊を追いかけているうちに暗くなることはよくあること。しかし 暗いからといって懐中電灯をつけると 熊に警戒されるばかりでなく、かえって視野が狭くなってまわりが見えなくなるので、つけないで歩いてしまう」

「映画館と同じでいきなり暗いところに入ると見えないけれども、少しずつ暗くなる場合は目が慣れるから結構見えるものです。」

しかし 一度でも懐中電灯をつけると瞳孔がが閉まり、懐中電灯を手放せなくなる。

「目が闇に慣れたといってもあくまでぼんやりとしか見えない。足は沢を渉るようにゆっくりとすり足で探りながら歩くといい。」

「 マタギに学ぶ登山技術 」 1991年 工藤隆雄著 山と溪谷社


日暮れて道遠し

2010-07-02 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

人の持ち物に 無断で自分の名前のタグをつけるようなもの

かなり以前のことであるが そのころ通っていた ある山域。

その 山の中で 出会った 地元の林業関係者から 登山者のつける「テープ、私製標識類」に 厳しい苦言を 直接 聞いたことがあった。

手塩にかけて 植林して 育てている 木々に やたらと テープなどつけるのは何事か? 人の山に来て 無神経ではないか。

もともと 赤テープ反対派の私は そのとき「そうですね」と相槌を打ったが、

そのとき 「○○山岳会」などの名前入りでつける標識など とくに 非難が集中していた。

いわれてみれば 人の持ち物に 無断で自分の名前のタグをつけるような 行為といえる。


私有林 国有林 でも ほかに所有者にが おられる事ですから 山中に入らせてもらうだけでも有難いことだと感謝の気持ちをもって そっと静かに入り、たち去るのが登山者の守るべき 基本的なマナーだと思う。

ガスで低視程の牛の背を下る


赤テープ考

2010-07-01 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性