趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウム




「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウム。
2010年2月27日開催



2009年7月 トムラウシ山の遭難事故


ツアー登山による 大きな山岳遭難事故(ツアー登山2009)



日本山岳ガイド協会の報告書[トムラウシ山遭難事故調査報告書(最終報告書)]なども 今般 だされたが 事故の再発防止の観点から 早急にしなければならないことなど 一杯ある。

シンポジウム会場では色々な観点から 活発な討議がなされた。



遭難事故の責任追及でなく 事故の再発防止を第一に考えて討議するという とても参考になった いいシンポジウムであった。


日本山岳サーチアンドレスキュー研究機構
「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウムの当日の資料集(上の写真)が下記URLにて配布されています。(PDFファイルにてダウンロードできます。)

http://www.imsar-j.org/2009-04-23-09-38-06/2009-04-23-10-26-43/97-2010-03-04-08-13-46.html

---------------------------------------------
トムラウシ シンポジウムで 感じたこと


昨今の登山の風潮として

■なぜ トムラウシなのか いわゆる「著名山ブーム」

遠路 わざわざ 限定された 時間で 悪天候の中でも 無理して ピークハント の縦走を ツアー登山するというのも  著名山ブームに踊らされているのでは?

 もっと 他に違う登りかたで登ったり  他にいい 登るべき山は たくさん あるのでは? 

■旅程保証義務 と 安全配慮義務

表向きの 建前としては 安全が優先するのだが、本音 としては 著名山 ピークハント のツアー参加者からの強い要望などあって ガイドも エスケープ後の旅程日程の調整などなど 面倒な手続き 更には 会社からの評価など 考慮すると 少々の悪天候でも強行しやすいのが現状なのだろう。

■みんなでいけば 大丈夫? 

雪崩危険地帯でもそうだが 悪天が予想されても 皆が行っているから 大丈夫だろうと つい つられてしまう 危険が潜んでいる。

報告書の中にもでているが、2009年7月16日 ヒサゴ沼避難小屋で 出発を躊躇っていた 組織登山者の一行もツアー登山の遭難パーティーにつられて 30分後に小屋を出発した。

一行は 途中で遭難パーティーを追い抜き 何とか無事だった。


■「引率型登山」が増えてきているとか

 学校集団登山 ツアー登山 ガイド登山などが 典型的な「引率型登山」だったのだが 今日 その引率型が 流行のように どんどん広まってきているという。


■組織登山も 高齢化

かつては 山岳会、山岳部など一定の組織の傘下にある組織登山者にたいし、未組織の いわゆる未組織登山者の問題がおおきな課題であったが  組織登山団体も 今日 高齢化してきた。

本来 自己責任の原則で 活発な登山活動を行っていた 組織登山者も 高齢化してして、会には 後継の若年者がいない のが現状だ。


■組織登山者も 教育機能が低下

未組織登山者にたいし 組織化されて 一定の教育機能を持っていた組織登山者の所属する 一般山岳会も いまでは 若年層が減少し 全体的に 高齢化し 老から若への教育機能が低下している。

その結果 老から老 さらには 結局は 引率型登山の組織へとなりつつある。

■組織登山団体も引率型へ?


端的に言えば「連れていって」

自分で登る山を探し 計画し 山を登ることしかなかった時代から 山といえば ツアー登山か 引率型一般山岳会・同好組織・NPO組織などなんでもいいのだが 誰かに連れていってもらう という形へと 変化しているという。

■安全配慮義務
 
「引率型登山」となれば リーダーに安全配慮義務がでてくる。
 

■トムラウシでは 「ツアー登山」の問題だったが

 引率型登山では 事故でもあれば 山岳会・同好組織・NPO組織でも 安全配慮義務が問われる。

安全配慮義務の 商業ツアー登山だけでなく NPO組織 山岳団体でも 民事責任が問われる。 

引率型登山から
登山者のレベルアップをいかにするか?
リーダーも責任が重い。


■主体性をとりもどすこと

他人任せの「連れっていって」の引率期待型の登山者を いかに 登山者本来の 主体性をどう確立して 自立できる 登山者にレベルアップするべきか?

難しい課題だが これから 考えていかなくては いけないと思う。


---------------------------------------------

「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウム


共催
社団法人日本山岳協会
日本勤労者山岳連盟
日本山岳サーチアンドレスキュー研究機構 


13:00    開会 総合司会  古賀英年
黙祷
挨拶 内藤順造(社団法人日本山岳協会副会長・専務理事)

13:10---13:25 ?.戸田氏による「トムラウシからの生還」  (15分)

13:25---15:30 ?.トムラウシ遭難事故の原因と背景について
座長 村越真 {8人×15分(発表12分、質疑3分)=2時間}
?(報道側から見た)トムラウシ山岳遭難事故の外観と推移
岩城史枝(岳人編集部)
?山岳遭難事故におけるトムラウシ問題の位置づけ
青山千彰(IMSARJ)
?トムラウシ遭難時の山岳気象について
城所邦夫(元気象庁山岳部)
?トムラウシにおける低体温症について
船木上総(苫小牧東病院副院長
?マスコミの問いに対する、登山専門旅行会社の見解
黒川 惠アルパインツアーサービス株式会社代表取締役)
?ガイドの意思決定のあり方について
磯野剛太(社団法人日本山岳ガイド協会理事長)
?トムラウシ遭難事故の法的問題
溝手康史(弁護士)
?山岳団体から見たトムラウシ問題
西内博(社団法人日本山岳協会遭難対策委員長)

15:30---15:40 休憩

後半の部; 8人のパネリストと、会場の参加者との共同討議 

座長 青山千彰

15:40---16:40 事故の原因と問題点に関する総合討議
16:40---17:30 ツアー登山における遭難事故防止のあり方について
17:30 閉会挨拶 井芹昌二(日本勤労者山岳連盟副理事長・遭対委員長)

---------------------------------------------



ところで
社団法人 日本山岳ガイド協会
トムラウシ山遭難事故調査特別委員会による
トムラウシ山遭難事故調査報告書(最終報告書)がでた。

社団法人 日本山岳ガイド協会ホームページでは3月1日に公開予定だ

http://www.jfmga.com/


もう 既に下記のURLのウェブサイトにて公開されている。

http://subeight.wordpress.com/

最終報告書 中間報告書

----------------------------------------------------

「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウム その2
トムラウシ山遭難事故に関して 今後の教訓として 思いついたこと

 トピック的に その2



「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウム

2010-02-27 : 遭難 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年2月20日  曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 5:34--西山林道イザリ峠登山口 5:50-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 6:41 --1806m標高点 9:16 --縦走路にでる 9:34-- 三嶺 (9:46-10:16) ---西熊山 (11:39-11:59) --お亀岩 12:20 --天狗峠 綱附森分岐 13:01 --天狗峠西山林道分岐 13:10---天狗塚山頂 ( 13:30-13:51 )-- 牛の背三角点 (14:28-14:31) ---ライオン岩14:40 ---西山林道 15:30 -- 西山林道 駐車地点P地点着 15:34

【山頂】
暖かい日があって 一気に雪が少なくなってしまったが、このところの寒波で またまた新雪。

三嶺 「-8.4度 北風 3-4m ガス 小雪。 視界無し」

西熊山 「-6.4度 北風 2m。曇り。ガスが流れる。ガスが切れ 日差しがあると暖かく感じる。 三嶺  天狗塚 は まだ見えない。」

天狗塚 「-5.6度 北風 1-2m。曇り。日差しが暖かく感じる。三嶺 剣山 次郎笈見える。」



動画
http://www.youtube.com/watch?v=PZgKxW-218Q


スライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=w46KnFn-Hes




白骨樹


1806m標高点


フスベヨリ谷下山標識


三嶺山頂 1


三嶺山頂 2


縦走路


三嶺(1893) 西熊山(1815) 間 縦走路
http://www.youtube.com/watch?v=e_Trt_GocNQ
人の気配を 感じて 南面にいた 野生動物(シカ)が一斉に 下に移動していった。
カメラ ビデオを出しているうちに 下の樹林の中へ。
全部で 20頭ぐらいか?


西熊山 登りで 三嶺方面を見る。


西熊山 山頂
このあと 少しずつ ガスが切れ 視界が 良くなってきた。


西熊山 下り 天狗峠方面を見る。


お亀岩避難小屋 トレース無し


天狗峠 付近から三嶺方面


 天狗峠 綱附森 分岐標識から 三嶺 剣山 次郎笈を見る。


天狗峠綱附森 分岐標識から天狗塚を見る。


天狗塚を見る 1


天狗塚を見る 2


天狗塚山頂から三嶺方面。


天狗塚山頂から牛の背を見る


天狗塚を振り返る。池は氷結。



牛の背 から天狗塚を見る。


牛の背 から天狗塚を見る。2


牛の背 から天狗塚を見る。3


ライオン岩


林道


林道から天狗塚を見る

平成22年2月20日

2010-02-20 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年2月14日  曇り
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 5:26--西山林道イザリ峠登山口 5:40-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 6:31 --1806m標高点 8:42 --縦走路にでる 8:57-- 三嶺 (9:06-9:31) ---西熊山 (10:29-10:50) --お亀岩 11:04 --天狗峠 綱附森分岐 11:32 --天狗峠西山林道分岐 11:37---天狗塚山頂 ( 11:53-12:19 )-- 牛の背三角点 (12:51-12:54) ---ライオン岩13:03 ---西山林道  13:40 -- 西山林道 駐車地点P地点着 13:44

【山頂】

先週に比べ 一気に 雪が少なくなってしまった。

三嶺 「+1.9度 北風 1m 風弱い 曇り。 一気に雪解けが進んだ。  剣山 次郎笈 天狗塚  東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系見える。」

西熊山 「+3.4度 北風 1-2m。曇り。 三嶺 次郎笈 天狗塚 矢筈山系見える。山頂 雪無し。」

天狗塚 「-2.2度 南風 2m。曇り。三嶺 剣山 次郎笈見える。」

今回で 天狗塚 登頂回数300回。

http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/itiran_1.html#kaisu


動画
http://www.youtube.com/watch?v=IPQQWK7W1eQ


スライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=Brk6CU8Yc8I


白骨樹


1806m標高点


三嶺山頂


三嶺山頂 天狗塚方面


三嶺山頂 三嶺ヒュッテ方面


三嶺山頂から カヤハゲ 白髪山方面


縦走路から 三嶺を振り返る。


縦走路から 三嶺を振り返る 2


西熊山 登り途中で 三嶺を振り返る


西熊山山頂


西熊山 下りで 天狗峠方面を見る。


天狗峠 綱附森分岐から 三嶺方面を見る。


天狗峠 西山林道下山口から 天狗塚を見る。


天狗塚 1


天狗塚 2


天狗塚 3


天狗塚4


天狗塚 山頂 (登頂回数300回。)


天狗塚山頂から 牛の背を見る。


天狗塚 池は凍っている。


牛の背から 天狗塚を見る。


ライオン岩

平成22年2月14日

2010-02-14 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

雪崩教育 DVD


雪崩教育 DVD

本や ビデオの 知識だけでなく 実際の 山域の 雪の状態をよく見て 判断するなどの 経験をしっかり積み重ねて いくことが一番大切なのでしょう。


平成21年〜平成22年(2009-2010)冬 、この山域で 見かけた雪崩の痕跡を振り返ってみる。


2010年1月10日剣山 次郎笈 間 次郎笈峠付近 雪面に亀裂
雪崩の 前兆


2010年1月10日剣山 次郎笈 間 次郎笈 登り途中 雪面に亀裂
雪崩の 前兆


2010年1月24日 三嶺 西峰の南面 亀裂。


2010年1月24日三嶺 西熊山間 南面その1 


2010年1月24日 西熊山 南面 雪が崩れやすい。


2010年1月24日 お亀岩避難小屋付近 間一髪。


2010年1月24日 お亀岩避難小屋付近 間一髪。その2


2010年1月24日 天狗峠 東面 その2

例年 天狗峠東面は何カ所か 雪崩痕を 目撃する場所。
下の樹林帯に 達するときもある。

破断面がしっかり見えて その雪崩痕の下 わざわざ デブリの付近で 大休止をとる パーティーをみかけた。

このような場所は 通過自体 避けるべきだが もしどうしても通過しなければならないなら 速やかに通過するべき場所なのだが。。。

残念ながら 四国地方の山での雪崩知識の普及度の低さをあらわしているといえる。


2010年2月7日 天狗峠 東面 その2
破断面がまた雪に覆われてきている。


 西熊山 南面
2010年2月7日


2010年1月24日 牛の背



温暖な地域でも 、雪山は 危険が一杯。

2010-02-12 : 雪崩 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ユーコンクエスト、2010年

長距離犬ぞりレース、ユーコンクエストが佳境に入っている。

今年から ユーコンクエストでも 各チームの動きなど、GPSライブトラッキングで リアルタイムで よく分かるようになっている。

http://trackleaders.com/yukonquest







http://www.yukonquest.com/

2010-02-11 : 犬ぞりレース : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

立松和平(たてまつ・わへい)百霊峰

平成22年2月8日

立松和平(たてまつ・わへい)

東京都内の病院で死去。62歳。

『岳人』 百霊峰シリーズは絶筆。


「人には誰でも ともに生きてきた心の山というものがあるだろう。
私は男体山が紅葉に彩られることで秋の深まりを知り、白く染まれば冬の訪れを知った。心の山はと問われれば、私は男体山と答える。百霊峰巡礼の最初に、私は男体山に登ると決めた。」
『岳人』 2009年12月号百霊峰巡礼の霊験 日光二荒神の救い 立松和平

「百の山に登るにはには足かけ九年かかり、七十一座目の笠ヶ岳で私は難にあったのだが−−−−−」

「男体山に登ることから、私は百霊峰巡礼をはじめたことを昨日のように思う。男体山で私は観音に会い、救いの意味を教えてもらった。」
『岳人』2010年1月号

立松氏の 百霊峰は男体山が起点。

深田百名山でいえば 白山、荒島岳。

ふるさとの山。
心の山。

合掌。

http://www.tatematsu-wahei.co.jp/
2010-02-09 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺南面に 野生動物(シカ)


http://www.youtube.com/watch?v=1h7m9WEtTbg

2010年2月7日 三嶺(1893) 山頂にて撮影

三嶺南面に 野生動物(シカ) が たくさん いた。

2010-02-08 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


平成22年2月7日  晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【記録】
西山林道 駐車地点出発 5:27--西山林道イザリ峠登山口 5:41-- ふるさと林道阿佐名頃線から取付点 (6:24-6:30) --1806m標高点 8:36 --縦走路にでる 8:51-- 三嶺 (9:01-9:42) ---西熊山 (10:53-11:23) --お亀岩 11:48 --天狗峠 綱附森分岐 12:23 --天狗峠西山林道分岐 12:33---天狗塚山頂 ( 12:50-13:13 )-- 牛の背三角点 (13:47-13:59) ---ライオン岩14:08 ---西山林道  14:53 -- 西山林道 駐車地点P地点着 14:58

【山頂】

三嶺 「-9.5度 東風 4m 晴  剣山 次郎笈 天狗塚 笹ヶ峰 石鎚山系見える。新に新雪が積もった。 」

西熊山 「-4.2度 北風 1-2m。晴。 三嶺 次郎笈 天狗塚 矢筈山系見える。」

天狗塚 「-1.9度 風弱く。晴。三嶺 剣山 次郎笈見える。遠く 笹ヶ峰 石鎚 山系 まで見える。」


動画
http://www.youtube.com/watch?v=T_MMepixA-Y


スライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=35-7L5odGxg


白骨樹


1806m標高点


三嶺 本峰が近づく。


三嶺山頂


三嶺山頂 三嶺ヒュッテ方面を見る。

三嶺南面に 野生動物(シカ) が たくさん いた。


三嶺山頂 天狗塚方面を見る。


三嶺を振り返る。


三嶺を振り返る。その2


三嶺を振り返る。その3


西熊山山頂


天狗峠 綱附森分岐


天狗峠から 天狗塚


天狗塚 


天狗塚山頂 近づく。


天狗塚山頂


天狗塚山頂から牛の背


天狗塚 を振り返る。


牛の背 その2


牛の背を下る。


ライオン岩


樹林帯 雪が多い。


林道へ降りてきた。

平成22年2月7日

2010-02-07 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性