趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

天狗峠 堂床 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757)


平成18年9月30日 曇り
天狗峠 堂床 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757)
8の字 周回

【コースタイム】

西山林道駐車地点6:44発--西山林道イザリ峠登山口 6:57 ---1476標高点 7:27---天狗峠西山林道下山口 8:02---天狗峠綱附森分岐 8:09--お亀岩 8:22--お亀岩避難小屋 8:25---徒渉地点 9:03--- 八丁ヒュッテ 9:19 --堂床 綱附森分岐標識 9:29 ---堂床 吊橋 9:33--堂床 さおりが原分岐標識 9:34---さおりが原 ( 10:08-10:18 )---水場 トチノキ 10:27--- ケヤキザコ 分岐 10:36--フスベヨリ分岐10:40--カヤハゲ11:30---三嶺 (12:15-13:13)---西熊山( 14:04-14:14 )---お亀岩14:30---天狗峠 綱附森分岐14:48--天狗峠西山林道下山口 14:52 -- 天狗塚 (15:07-15:20)--牛ノ背三角点 15:49-----林道16:53---西山林道駐車地点 17:15着

【距離】

累計歩行距離 27.467km 累計標高差 2845m

三嶺 「19.0度 2m  曇り。」
西熊山 「14.5度 1m 曇り。」
天狗塚 「14.5度 1m 曇り西熊山方面からガスがかかってきた。」


平成18年9月30日撮影
天狗峠 1回目


平成18年9月30日撮影
堂床 吊り橋


平成18年9月30日撮影
さおりが原


平成18年9月30日撮影
カヤハゲ手前から三嶺を見る。


平成18年9月30日撮影
三嶺を振り返る 笹が刈り分けられていた。先週 苅り分け作業していた。


平成18年9月30日撮影
天狗峠 2回目


平成18年9月30日撮影
牛の背から 天狗塚を見る


平成18年9月30日 トラックログ


Google Earth

Google Maps

さおりが原


2006-09-30 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

分かりやすい概念図


分かりやすい概念図は、相手がパッと見て 直感的に すぐに理解してもらえるものだ。
上の概念図では 駅から自宅までの 道順を 説明しようとすると、大変だ。


あれもこれも 盛り込んだ 概念図よりも、必要な情報を 適切に 取捨選択した、よりシンプルな概念図の方が ずっと説得力を持つ。


2万5千分の一の地図も大切だが、分かりやすい概念図も、地形概念を理解する上で重要である。



2006年9月24日の概念図を色々替えて 表現してみた。

 
2006年9月24日 概念図


GoogleEarthは 分かりやすい。

2006-09-27 : よもやま話 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

8の字周回


8の字周回 第三回

平成18年9月24日 晴れ 曇り

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 八の字周回

【コースタイム】
西山林道 駐車地点 5:11---西山林道イザリ峠登山口 5:24 ---1476標高点 5:58---天狗峠 西山林道下山口 (6:34-6:37)---天狗峠綱附森分岐 6:40--お亀岩6:53--お亀岩避難小屋 6:55---徒渉地点 7:29--- 八丁ヒュッテ 7:47 ---ヌスビト岩 8:32------三嶺 (10:20-10:55)----西熊山( 11:54-12:10 )---お亀岩12:28---天狗峠綱附森分岐12:48--天狗峠西山林道下山口 12:52--天狗塚 (13:06-13:38)--牛ノ背三角点 14:04----林道 15:03---西山林道駐車地点 15:25

【距離】

累計歩行距離 24.057km 累計標高差 2465m




8の字周回 第二回

平成18年4月9日 晴れ 曇り

天狗塚(1812) 牛の背(1757) 8の字周回

【コースタイム】

西山林道イザリ峠登山口発 6:55 ----1476標高点 7:24 --- 天狗峠 8:05 --天狗塚(8:21-8:35)--牛の背三角点 9:01 --1486標高点-9:42-オコヤトコ 10:45---谷道川 橋(10:47-11:06) -- 祖谷川林道 3.5キロポスト地点 11:07---祖谷山林道支線入り口 11:23---祖谷山林道支線降り口 11:45--- 谷道川徒渉地点 11:46 --- 天狗塚(13:34-13:56)--- 縦走路分岐14:21--西山栗園 (15:26-15:41)-- 西山林道 15:53 -- 西山林道イザリ峠登山口着 16:13

【距離】

累計歩行距離 20.768km 累計標高差 2116m




8の字周回 第一回

平成17年11月5日 晴れ

【コースタイム】

西山林道イザリ峠登山口 5:04 ---1476標高点 5:38---天狗峠西山林道下山口 (6:12-6:22)---天狗峠綱附森分岐 6:25--お亀岩6:42--お亀岩避難小屋 6:45---徒渉地点 7:27--- 八丁ヒュッテ 7:44 --綱附森分岐標識 7:59---堂床 吊橋 8:03--堂床 さおりが原分岐標識 8:05---さおりが原 ( 8:38-8:54 )---水場 トチノキ 9:02--- ケヤキザコ 分岐 9:19--フスベヨリ分岐9:24--カヤハゲ( 10:12-10:21 )---三嶺 (10:54-11:23)---崩壊地点見学11:42---西熊山( 12:20-12:32 )---お亀岩12:47---天狗峠綱附森分岐13:06--天狗峠西山林道下山口 13:11--天狗塚 (13:24-13:43)--牛ノ背三角点 (14:07-14:23)---樹林限界 14:42---林道15:28---西山林道イザリ峠登山口 16:07

【距離】

累計歩行距離 24.138km 累計標高差 2350m ( etrex-legend Jで計測後、乱れたログは手動補正して計算)


周回登山のコースも面白そうなのはかなり出尽くしたかと思っていたが、I氏 S氏と一緒に 17年11月5日 8の字周回を初めて実行した。
今までの発想とは一寸違う形で 8の字型の周回。それも、今回で3回目になった。しかし まだ まだ 面白いコースが考えられそうである。改めてI氏の新しい発想に感謝するところです。

[日付順 ] [山別] [ 記録概要 ] 


[無雪期一般] [ 無雪期 獣道] [積雪期 残雪期]

2006-09-26 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

2006年9月24日フスベヨリ谷


2006年9月24日のフスベヨリ谷は 崩壊から2年を経て 崩壊地にも草が生えてきていた。


2004年9月18日のフスベヨリ谷


2006年9月24日
草が生えてきていた。


2004年9月18日のフスベヨリ谷

2004年の崩壊から2年、谷の様相も、少しずつ変化してきている。

僅か 僅かと 毎年 谷の様相は 変化してきているが もとの渓谷美に戻るには かなりの年月がかかるだろう。


2006-09-25 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 八の字周回


平成18年9月24日 晴れ 曇り

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 八の字周回

【コースタイム】
西山林道 駐車地点 5:11---西山林道イザリ峠登山口 5:24 ---1476標高点 5:58---天狗峠 西山林道下山口 (6:34-6:37)---天狗峠綱附森分岐 6:40--お亀岩6:53--お亀岩避難小屋 6:55---徒渉地点 7:29--- 八丁ヒュッテ 7:47 ---ヌスビト岩 8:32------三嶺 (10:20-10:55)----西熊山( 11:54-12:10 )---お亀岩12:28---天狗峠綱附森分岐12:48--天狗峠西山林道下山口 12:52--天狗塚 (13:06-13:38)--牛ノ背三角点 14:04----林道 15:03---西山林道駐車地点 15:25

【距離】

累計歩行距離 24.057km 累計標高差 2465m

三嶺 「16.2度 2m  快晴 心地よい風。」
西熊山 「16.3度 2m 少し 雲が出てきた。虫が多い。」
天狗塚 「13.2度 2m 曇り」


平成18年9月24日断面図


Google Earth


朝の天狗塚平成18年9月24日撮影


朝の 「お亀岩避難小屋」平成18年9月24日撮影



八丁ヒュッテ平成18年9月24日撮影



三嶺山頂 さあ これから縦走だ。平成18年9月24日撮影



この日 2度目の天狗峠 平成18年9月24日撮影


2006-09-24 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

概念図


例えば 駅から 自宅までの道順を 土地勘のない人に 言葉で あれこれ説明するよりは、簡単な概略図で示すと、 簡単に理解してもらえる。



同じことが 山中でもいえる。山中で見かける簡単な 案内概略図は初めての人にも 分かりやすく 山頂までの道順を 示すことができる。


上記の絵は剣山観光を進める会

略図といっても 色々な 目的で 提供する情報の種類とかレベルが違う。




山歩きの人、それぞれに 歩く目的 関心の違いとか、によって どんな、情報が知りたいのかで 略図の程度も異なってくる。



勿論 25000分の一の地図は  大事であるが、自分で 必要となる情報を記載した 概略図を作るのは 大変有効なことだ。 


平成16年11月27日


他人に分かりやすい 概念図は 自分にとっても 分かりやすいものである。

現地での ぶっつけ本番の読図も 重要なことだが、事前に 簡単な概略図を 描いて 地形概念を しっかり頭に入れておくことは もっと大切なことだ。

2006-09-23 : パソコン : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

谷底に霧


平成17年10月16日撮影


秋には 谷底に霧がよく溜まる。
 谷底から 山に登っていくと、霧を抜けて 雲海を眺める感覚だ。

ただし 日中になると 霧は雲散霧消してしまう。

秋の日はつるべ落とし。
10月は 日が一段と短くなり、下旬には雪も降る。





2006-09-22 : 気象 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

久保蔭から久保を見る


平成18年9月16日撮影 久保蔭から久保を見る。

このところ いやしの温泉郷、 菅生蔭から 久保蔭にかけて歩くことが多い。

以前は 自転車を「いやしの温泉郷」において、 下山後の駐車地点までの帰途は国道439号を一気に久保まで下っていたが、足繁く通ってくると、以前気がつかなかったところに、大変興味あることが こんなに多いのかと気づくようになった。

山稜を歩くばかりでなく、山の中腹を歩く楽しみというのも、 この山域の重要な面白さの一つになってきたのである。

久保蔭から 祖谷川を隔てて 久保の集落を眺めなが、斜面に拡がる集落を抜けていくのも とても満足できる山歩きのコースなのだ。

この山域の 面白さは 祖谷の谷底 中腹 山稜と 更に広い範囲に拡がってきているのである。

2006-09-19 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

ウィンドプロファイラ


平成18年9月16日の牛の背、天狗塚、西熊山、三嶺の山稜は 、台風13号の影響で 強い風が吹いていた。

一般に、独立峰では、上空の風が そのまま 山頂での風向きになる。 山頂気温も上空の高層気象の温度がそのまま現れる。
しかし 私がよく通うこの山域は 通称「剣山山地」で 様々な山並みが連なっていて、独立峰のように 上空の風がそのまま現れにくいく、局所的に 地上風が強く なるところがでたり、風下になり 風の弱まるとこころがでたりする。山岳波といわれる影響もあるのだろう。

一般的にいえば、この山域の山稜上での地上風の風向きは その場所の 地形に大いに影響される場合が殆どだ。

過去には剣山山頂で 有人気象観測が行われ、また無人観測の時期があったが、既に廃止されている。剣山山頂の気象

今日 入手できる上空の観測値、 純然たる 気象データとして、上空の風向き や 風速は 高層気象図によるほか ウィンドプロファイラによる観測値が参照できる。
平成18年9月16日のような天気では気象庁のウィンドプロファイラ(2001年4月から運用開始)が役に立つ。ウインドプロファイラは高度5kmまでの下部対流圏の風を高精度・高分解能で測定できるという。

この日の 風向き 風速を ウィンドプロファイラの観測値で、この山域の近くで 参考値として採用できるのは 観測地点 「高知 」で高知県高知市 北緯 33.57 東経 133.55 アンテナ標高 3mである。


気象庁HPから


この観測値を見ると
高度1000mから2000m間で南東 南南東の風が 吹いていたことがわかる。
この影響で この山稜では 部分的に かなり強い 風が吹き抜けたのである。

9月17日の台風接近時の上空の風は以下の通り。





気象庁HPから引用


2006-09-18 : 気象 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

菅生蔭


平成18年9月16日
三嶺山頂から菅生の いやしの温泉郷へ下ってくると、傾斜地の段々の耕作地に水田があった。

その水田のあった 光景も このところ 一気に変わってしまっている。


平成15年8月2日撮影。

菅生蔭

2006-09-17 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性