趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

寒峰(1604) 落合峠 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 小島峠 塔丸(1713) 夫婦池


【GoogleEarth】平成18年5月28日GPSトラックログ表示



寒峰(1604) 落合峠 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 小島峠 塔丸(1713) 夫婦池

平成18年5月28日  曇り

【コースタイム】

住吉神社3:16 -- 福寿草群生地 3:53 --四等三角点(点名 栗枝渡 1415.05m) 4:40 --寒峰 (5:19-5:33)---1556m標高点 6:10-- 前烏帽子 (6:39-6:54)---落禿(1683m三角点) 7:22 -- 落合峠 (7:37-7:43)--サガリハゲ分岐 8:40--矢筈山 (9:01-9:15) -- 白井下山道分岐 10:40 -- 黒笠山 (10:44 - 10:58 ) -- 白井林道下山分岐標識(林道近道40分)  12:19 -- 1379m 三等三角点(点名 大島) 13:01 --旧小島峠 13:10 -- 林道小島峠 (13:19-13:44)--林道から森林整備用作業道入り口13:54--第7ヘアピン下山口 (1454-15:07)-稜線へ出る 15:52-- 塔の丸 (16:09-16:19)--国道438号 登山口 17:25 --夫婦池着 17:27

寒峰「8.1度 4-5m 曇り」
矢筈山「8.1度 3-4m ガス 眺望なし」
黒笠山 「9.2度 4-5m 曇り」
塔丸「8.2度 2-3m」

【同行者】S氏 I氏 F氏 Y氏 K氏 H氏  (合計7名)

【GoogleMaps】

【GoogleEarth】


2006-05-28 : 矢筈山系 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

平成17-18年の山行記録GoogleEarthとGoogleMaps


平成17年2月11日のGoogleEarthでGPSトラックログ表示。

平成17年と平成18年の山行記録については、GoogleEarthとGoogleMapsによるGPSトラックログ表示をつけてみました。

[ 日付順 ]

Google Earthは 下記のサイトで ダウンロードできます。(無料)
http://earth.google.com/
グーグルアースを起動できる状態にして
【Google Earth】をクリックすると 3次元で トラックログを 見て頂けるようになっています。

GoogleMapsは、あらかじめGoogleEarthのソフトをダウンロード(無料)しなくてもみれます。

2006-05-25 : 四国 山歩き : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成18年5月20日 片川周回コース


GoogleEarthで平成18年5月20日GPSトラックログ表示

平成18年5月20日 曇り 雨 晴れ  片川周回コース
志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)

【コースタイム】

大宗駐車地点 3:07 -- 宇峠 3:31--志貴岳 (3:54-4:03) --焼堂峠 4:33--林道大惣大宗線(半田工区) 工事最先端箇所 (5:11-5:21)---京女郎越 5:24--- 林道大惣大宗線(半田工区)起点 5:34 --観光林道入り口 5:53 --石堂神社 (6:05-6:17) --1335m三角点(点名 石小屋) 6:29-木地屋下山口4号標識 6:53-- 白滝山 (6:56-7:03) -- 石堂山 (7:32-7:42) ---石堂山南側 水場 (7:46-7:56) -- 矢筈山 (8:45-9:01) -- 黒笠山 (10:23-10:36) --1509標高点 (12:01-12:13)--- 津志嶽 (12:36-12:51) -- 158番 送電線鉄塔 13:27 ---津志嶽神社 13:48--久藪下山口 13:55---秋葉山 (13:59-14:05) -十家(お堂) 15:06--- 国道438号 15:27 -- 古見橋 15:30 --石ノ上神社 16:08--大宗集会所 大惣大宗線(一宇工区)起点 16:37 ---大宗駐車地点着 16:51

【距離】累計歩行距離 31.509km 累計標高差 3138m

【同行者】 I氏 F氏 K氏 H氏 (合計5名)




断面図


片川 大雨で増水していた。

平成18年5月20日撮影

古見橋

【GoogleEarth】
【GoogleMaps】

2006-05-20 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

GoogleEarthで台風経路


この時期に台風接近とは?
走り梅雨どころか 本格的梅雨のような長雨。 
「五月晴れ」が待ち遠しいですね。

http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/200601.html.ja

台風経路がGoogleEarthで表示されています。とても参考になります。

台風200601号:Google Earth KML



北本(朝展)研究室様より引用させて頂きました。有り難うございます。
Copyright (C) 2001-2006 KITAMOTO Asanobu / National Institute of Informatics. All rights reserved.

2006-05-19 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

久保 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 菅生




平成18年5月14日 曇 晴

【コースタイム】

久保駐車地点  6:33 --砂防堰堤 7:29 -- 牛の背三角点 9:39 --- 天狗塚山頂 (10:19-10:45) -- 天狗峠 11:02 -- お亀岩 11:27 -- 西熊山 (11:49-12:08) -- 三嶺 (13:18-14:13) --- 菅生 下山道分岐 14:21 ---林業用作業小屋跡 15:47 --モノレール駅 15:56 --- 菅生 いやしの温泉郷 ( 青少年旅行村 ) 16:30

いやしの温泉郷

下りはデポしてあった自転車で快走。
菅生 いやしの温泉郷 ( 青少年旅行村 ) 自転車発 16:43 === 久保駐車地点 着 17:06

久保バス停、三嶺タクシー
久保バス停付近は道狭く、駐車スペースなし。

西山サイホン付近駐車地点
この位置で駐車。


天狗塚 池に水が溜まっていた。


三嶺 山頂近づく。フスベヨリ谷上部水場付近崩れが進行しているようだ。





平成18年5月14日のGPSトラックログをGoogleEarth、GoogleMapsで表示してみました。
 
GoogleEarth
GoogleMaps

2006-05-14 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

GoogleEarth で 今年1月からトラックログ


GoogleEarthで、今年1月からの山行記録のGPSトラックログを重ねて表示してみた。
足繁く通っているつもりでも、所詮、わずかな山域に、ほんのすこしだけ点と線で赤く色を付けただけである。

山は季節ごとに、天候などで、また違った顔を見せるので、春夏秋冬通じて、まだ、まだ、まだ、歩いてないところが多いのに気づくばかりだ。

山行一覧表_日付順

2006-05-13 : gps : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

Google Earth


GoogleEarthで表示する、2006年5月4日GPSトラックログ、奥の方。
2006年4月29日GPSトラックログ、手前の方。


Google Earthでトラックログを表示してみました。
GoogleMapsとちがって、あらかじめGoogleEarthのソフトをダウンロード(無料)しておきます。

Google Earth

2006-05-07 : gps : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

津志嶽(1494)山頂付近


平成18年5月4日片川周回した時の津志嶽(1494)山頂付近のGPSトラックログ。
以前から津志嶽周辺の登山道の表示が地図とトラックログで大きく異なっているのが気になっていた。

今回のトラックログで数多くある分岐道などの分岐地点なども表示してみた。

津志嶽登山道としてはやはり、久藪からの道が整備されていて一般的である。

十家への道は手入れなく荒廃。
大屋内、木地屋へは電力保線道であるが、現在では崩れたところなど、かなり荒れたところもある。
また、黒笠山への縦走路も藪が多い。

津志嶽

拡大図

拡大図その2

2006-05-06 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成18年5月4日 片川周回コース


平成18年5月4日概念図 片川周回コース

志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)

【コースタイム】

古見3:10--古見橋 3:14 --石ノ上神社 3:42--大宗集会所 大惣大宗線(一宇工区)起点 4:05 -- 宇峠 4:50--志貴岳 (5:21-5:30) --焼堂峠 6:08--林道大惣大宗線(半田工区) 工事最先端箇所 6:47 -- 林道大惣大宗線(半田工区)起点 7:09 ----石堂神社 (7:45-7:50) --1335m三角点(点名 石小屋)8:08-- 白滝山 (8:53-8:56) -- 石堂山 (9:37-9:51) ---石堂山南側 水場 (9:57-10:19) -- 矢筈山 (11:21-11:41) -- 黒笠山 (13:07-13:34) --1506標高点 14:54--- 津志嶽 (15:19-15:44) -- 158番 送電線鉄塔 16:19 -- ---津志嶽神社 16:30--久藪下山口 16:37---秋葉山 16:43--国道438号 18:18 -- 古見 18:35

【距離】累計歩行距離 30.912km 累計標高差 2981m

【同行者】 なし


平成18年5月4日撮影
片川と貞光川の合流点、古見橋。
この合流点を起点、終点として、この川の周りの山稜を周回する。

古見橋2006年5月4日


平成18年5月4日鳥瞰図
カシミール使用

丁度。矢筈山まで8時間かけて登り、7時間かけて下るコースだ。


平成18年5月4日断面図 
カシミール使用


平成18年5月4日撮影
石堂山付近から片川を見る。志貴岳が遠くになった。左の山稜で登り、右側の山稜で下る。

志貴岳山頂「9.2度 0.7m  鳥の鳴き声。高越山付近から朝日。」

石堂山「11.3度 1-2m 快晴 矢筈山北側に所々 残雪が見える。天狗塚が見える。」

矢筈山 「16.7度  1-2m 晴れ 暑くなってきた。剣山天狗塚など見える。」

黒笠山 「14.5度 1m 曇り。雲がかかって 日が陰った。暑さが助かる。剣山天狗塚は見えるが 白髪山方面はすこしガス。」


平成18年5月4日撮影
矢筈山と 黒笠山間の縦走路の残雪。稜線北側には残雪が残っていた。


Google Maps による平成18年5月4日トラックログ表示
Google Mapsで トラックログ入り 地図 衛星写真などが見れます。

2006-05-04 : 矢筈山系 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性