趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成18年2月26日は雨中の山行

平成18年2月26日は 雨の中の山行であった。

途中13年前の遭難者のザックが残置されているところも通った。

天候が悪ければ、悪いなりに、
あくまで危険のない範囲内という制約はあるものの、
雨ならでは 味わえない、 山の楽しみ方も、あるようだ。

2月号の雑誌に おもしろい記事も出ていた。

「快晴無風の山頂、トレースばっちりの雪道を10年歩いても 経験の蓄積はあまりない。」角谷道弘氏 「岳人」2006年2月号より

山は 快晴無風ばかりに登ることもない。
一年通じたら 大体 山の上の方は 天候の悪い方が多いのでは、ないだろうか。

地図 磁石 GPS 持っていても

2006-02-28 : 矢筈山系 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526) つるぎ町より


平成18年2月26日撮影 矢筈山 山頂
雨 曇り
木地屋 駐車地点 7:21 --縦走路 (11:14-11:31) -- 矢筈山(12:32-12:53)--- 石堂山 (13:58-14:06) -- 白滝山 (14:49-14:53) --石堂神社 15:35   -- 木地屋駐車地点 16:35

矢筈山頂 「プラス7.5度。6−7m 雨 ガス。 三角点が雪の中から出てきた。」

石堂山 「プラス4.7度 7−8m ガス 小雨」


平成18年2月26日撮影
木地屋の最終民家 この先の山腹崩壊地点から 道路全体に泥流が流れる。
この泥流を避けるため 1km戻った地点へ引き返して駐車した。


平成18年2月26日撮影
矢筈山北側 稜線


平成18年2月26日撮影
13年前のザック まだありました。
「平成5年(1993年) 8月25,26日道迷い遭難者がヘリコプターで救出され、
あとには ザックが3人分 残置されている。」


平成18年2月26日撮影
矢筈山、黒笠山間 縦走路

2006-02-26 : 矢筈山系 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757)


平成18年2月18日 晴れ 曇り

【コースタイム】

西山林道西山栗園付近 駐車地点 6:27 --イザリ峠登山口 6:47 -- ふるさと林道阿佐名頃線から 北西尾根取り付き作業道 登り口 7:32--1806m標高点 9:35 --縦走路 9:52-- 三嶺 (10:02-10:47) --西熊山 (11:59-12:24) --お亀岩 12:40-- 綱附森分岐 13:20 --天狗峠 (西山林道下山口) 13:26--- 天狗塚山頂 (13:45-14:16) -- 牛の背三角点 (14:49-15:01)---林道 15:48 -西山林道西山栗園付近 駐車地点 15:54


すっかり春の装いで 雪解けが進み
どの山頂でも
すっかり 土がぬかるんで いました。



1806m標高点平成18年2月18日撮影


天狗塚 池の形がわかるようになってきた。平成18年2月18日撮影



平成18年2月18日

平成18年2月18日概念図

2006-02-18 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop

三嶺(1893)西熊山(1815)天狗峠


1806m標高点(平成18年2月12日撮影)
平成18年2月12日  雪 

【コースタイム】

西山林道栗園入口付近 駐車地点出発 5:07-- 西山林道イザリ峠登山口 5:29 ---ふるさと林道阿佐名頃線から作業道へ 登り口 (6:16-6:20) --1806m標高点 (9:24-9:39) -- 縦走路にでる 9:54 -- 三嶺 (10:06-10:29) --西熊山 (12:09-12:18) --お亀岩 12:40 --お亀岩避難小屋(12:43-13:26)--お亀岩 13:30--天狗峠 綱附森分岐 14:31 --天狗峠西山林道分岐 14:46 --1476標高点 (15:17-15:24)--西山林道イザリ峠登山口 (15:47-15:53) --P地点着 16:11

【距離】

累計歩行距離 17.03km 累計標高差 1611m ( etrex-legend J で計測)


三嶺山頂(平成18年2月12日撮影)



お亀岩避難小屋(平成18年2月12日撮影)
平成18年2月12日 ほぼ 雪でした。
しかし 立春を過ぎた雪は そろそろ 春の雪になってきていて 重くなってきていますが、春の雪は 解けるのも はやいのです。
低視程で 風雪。積雪期らしい天候を満喫できました。

こんな時 焦らず 慌てず 侮らず 驕らず 
気持ちを落ち着けて じっくり 構えて、
冷静に なれば なるほど、 白一色の中でも 地形など 実に多くのものが よく見えてくるようです。

謙虚な 素直な気持ちが 試されるのでしょう。

頭で分かっていても 、実際 どんな条件でも、
それができるようになるには 私など まだまだほど遠く 未だ修行中なのがよく分かりました。

今後も 謙虚な気持ちで この山域に 取り組んでいきたいと思います。


綱附森 分岐(平成18年2月12日撮影)

2006-02-12 : 三嶺・西熊山・天狗塚 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526)火打山(1422)風呂塔(1401)


平成18年2月4日撮影
 曇り 晴れ 時々雪 

【コースタイム】
深淵 駐車地点 6:09 --落合峠 (8:56-9:20) -- 矢筈山 (11:43-12:19)-- 石堂山 (13:20-13:46) -- 白滝山 (14:26-14:32) --火打山(15:21-15:27)-- 風呂塔(16:18-16:23) -- 深淵神社 17:14--- 深淵駐車地点 17:20

【距離】 累計歩行距離 24.620km 累計標高差 2069m


平成18年2月4日撮影



平成18年2月4日撮影



平成18年2月4日撮影


落合峠 1520m 「マイナス12.5度 5m 北風 寒い」

平成18年2月4日撮影







動画一覧

2006-02-04 : 矢筈山系 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性