『災害時ケータイ&ネット 活用ブック』西田宗千佳 斎藤幾郎 著 朝日新聞出版 平成23年5月30日第一刷発行
『災害時ケータイ&ネット 活用ブック』
西田宗千佳 斎藤幾郎 朝日新聞出版 平成23年5月30日第一刷発行
1995年の阪神淡路大震災のときは ちょうど インターネットの はしりだった。それでも WEBサイト上に 被災地の生々しい写真がUPされた。
あれから16年、ITの進化は著しい。
今度の東日本大震災は 千年に一度の大地震と 大津波。
衝撃的な すべてをのみこむ大津波のユーチューブ動画など 実に 多くのWebサイトから 被災地からの大量の情報が 刻々と伝えられた。
災害から2ヶ月半へて 今回の 災害時に 役にたったもの、何の役にも たたなかったもの、それらを 速報で報告したのが この本の特徴だ。
数多くある 通信情報手段のなかで 一番役に立ったのは 何だったろうか。?
この本では 評価の もっとも高いのは ずばり Twitterと Skype(スマホは使える)。
次にランクされるのが 災害用伝言板 伝言ダイヤル パソコンメール。(スマホは使える)。
その下が 一般の携帯メールで 意外にも 使えないので まったく評価が低い。
公衆電話も 1時間の長行列の待時間を我慢しても 低評価。
一般固定電話の音声 など さらに評価が低い。
最下位は 音声(ボイス)の携帯電話で 災害時には 全く役に立たない最低の評価だ。
どの場合も携帯電話よりも スマートフォンのほうが はるかに 活用でき 評価が高い。
さらに グーグルによるリアルタイム検索、person finder 、グーグル ピカサの避難所名簿共有サービス。被災地生活救援サイト、グーグルマップなどなど グーグルの評価が高い。
今回は 完全な 停電で まったく通信手段が 途絶される といった被災地もあるので 今後 被災の状況などの 細部の検証が さらになされて 一般的な評価と また異なった評価をするケースも出てくるだろう。
こういう場合は これ、 この場合は これこれと また いろいろな 条件に 応じて 貴重な 教訓が出てくるだろう。
さらに 緊急災害時に サバイバル的に いったい どうしたらいいのだ という ことも 今後の検証に期待したい。
もっとも 基本は 「備えあれば憂いなし」。
あらかじめ 緊急災害時に備えて 家族間で Twitterアカウント取得など 事前準備も必要だ。
ともかく いまだ事態は 進行形。
とりあへず 緊急出版ということで 中間報告的な 意味あいながら ズバリ報告されていて とても 参考になる本であった。
わからないことがいっぱい。常に想定外を想定する。
■ 常に想定外を想定する
■ 「想定」とは
「ある一定の状況や条件を仮に想い描くこと」 広辞苑
■ 「想定外」とは
まだ何もわからない 人間の無力さをあらわしているのだろう。
「今回の番組で、私がもっとも大切にしたいのは「私たちはまだまだ地球のことをわかっていない」ということです。地球の持つ謎やメカニズムの不思議さを通して畏れや、備える気持ちを持っていただければうれしいです。」
『MEGAQUAKE 巨大地震』NHKスペシャル
2010年3月8日 発行 主婦と生活社
金森博雄 氏(カリフォルニア工科大学名誉教授)
『しかし 地震学はたかだか100年足らずのデータしかない若い学問であり、1000年単位で考えれば起きないと考えられていたところでも起きるかもしれない。-----
「金森氏は「過去の地震を調べることも大切だが、地震は常に想定外に起こるものだと考えて備えるしかない」と語った。』
『MEGAQUAKE 巨大地震』NHKスペシャル
2010年3月8日 発行 主婦と生活社
東北大学地震・噴火予知研究観測センター(発表者:海野徳仁),
2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)について これまでにわかったこと、まだわからないこと [資料] [動画]
■ 2011年4月13日「東北大学による東日本大震災1ヶ月緊急報告会」
わからないことがいっぱい。
まだ何もわからない。
「想定宮城県沖地震」
いったい想定とは?
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/index.html
東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会資料
2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)について これまでにわかったこと、まだわからないこと [資料] [動画]
■ 2011年4月13日「東北大学による東日本大震災1ヶ月緊急報告会」
今村文彦・越村俊一・今井健太郎・菅原大助,大津波の実態調査と教訓の整理に向けて
---------------------------------------
■ 「想定外」という言葉
● 自然科学により,予想・評価できる事象
● 防災対策として想定(対応)するレベル
● 想定する対象に対して,多重の備え
● 想定外の事象に対して?
● 起きる可能性のあることは,いつか起こる.す
べて対応する?
● 万が一に備える.どのように?(思考停止しな
い)
---------------------------------------
■東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会
2011.4.13 トラストシティ カンファレンス・仙台5Fにて,
■9.今村文彦・越村俊一・今井健太郎・菅原大助,大津波の実態調査と教訓の整理に向けて [資料] [動画]
■今村教授 動画
http://www.youtube.com/watch?v=EN3mZFLVcN8
http://sites.google.com/site/tohokuunivdcrc/home/event
■ 2011年4月11日 JSCE-Conference
■東北大学 今村教授 動画 その一
http://www.youtube.com/watch?v=BqqDVwF4j-I
講演中 うまく 動かなかった 津波シュミレーションは http://www.youtube.com/watch?v=H9edSMm09Xg
■東北大学 今村教授 動画 その二
http://www.youtube.com/watch?v=8jE_ztBIuTI
17.大津波の実態調査と教訓の整理に向けて:今村(東北大) (PDF/17.5MB)
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/17_imamura.pdf
■東北大学 今村教授 動画 パティオde国際協力 (2011年4月4日)
被災地からの報告
http://www.youtube.com/watch?v=8-0hd0imFM8
質疑応答
http://www.youtube.com/watch?v=82_NBGFnGbs
■東北大学 今村教授 動画 (2006年8月2日講演)
地球規模大災害と国際協力 〜インド洋津波から見えるもの〜
http://www.youtube.com/watch?v=UCrLXh0HosA
「石に刻みこむ」

■「歴史探訪 南海地震の碑を訪ねて 石碑・古文書に残る津波の恐怖」
平成14年 毎日新聞高知支局
大津波の記録は 低頻度の災害だけに 体験者の 語り部 がいなくなると やがて 時代と共に 人々の記憶も 薄れていくのだろうか。
記憶を風化させないで 何百 何千年先の 後世の人々に 災害の教訓を確実に伝えていくには「石に刻みこむ」ような 確固とした信念が必要なのだろう。
それにひきかえ WEBサイトの寿命は5年から10年とか。
安住の地など 落ち着く場もなく やがて 跡形もなく 忘れ去られる運命(さだめ)にあるのが WEBサイト。
まずは 跡形もなく忘れ去れないよう 石に刻みこむ 気持ちをもつこと。
「行く川のながれは 絶えずして、しかも もとの水にあらず。よどみに浮ぶ うたかたは、かつ消え かつ結びて 久しく とゞまることなし。」方丈記 鴨 長明
メガクエイク DVD 4枚組
メガクエイク DVD 4枚組
2010年1-3月放映された NHKスペシャル「メガクエイク」
巨大地震
昨年 放映時は 見逃していたので DVDでみた。
巨大地震、 大津波、 長周期地震動、 都市直下型、 山腹崩壊、 液状化などなど。
地震が起きる1年前に こうした放映があったとは。。
メガクエイク
『MEGAQUAKE 巨大地震』NHKスペシャル
2010年3月8日 発行 主婦と生活社
NHKスペシャル『メガクエイク』は2010年1月から3月にかけて 放映
驚きました。
たった 一年前に この本が出版されていたとは!
■東北大学・今村文彦教授
「仙台市の郊外。東北大学・今村文彦教授の研究チームは。海岸から4キロ近く離れた水田の地下から、あるはずのない海の砂を発見した。分析の結果、この砂は約1000年前に起きた日本最大級の津波の痕跡で、1000年ごとに繰り返し起きていることがわかった。
つまりいつ次の大津波が来てもおかしくはない。
この津波を起こす地震は、本州東方のプレートの境界。
最大ではマグニチュード9近くのメガクエイクになる可能性がある。」
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
TohokuUniv_DCRC
東北大学 大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
東北大学工学研究科・工学部/医工学研究科 災害時ホームページ
■金森博雄 氏(カリフォルニア工科大学名誉教授)
『「金森氏は「過去の地震を調べることも大切だが、地震は常に想定外に起こるものだと考えて備えるしかない」と語った。』
■80年前の 寺田寅彦氏 の文章。
今回の震災のあと 読み直し 80年経ても いまだ まことに当を得ていると 改めて痛感。
「しかしここで一つ考えなければならないことで、しかもいつも忘れられがちな重大な要項がある。それは、文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増すという事実である。
人類がまだ草昧の時代を脱しなかったころ、がんじょうな岩山の洞窟の中に住まっていたとすれば、たいていの地震や暴風でも平気であったろうし、これらの天変によって破壊さるべきなんら造営物をも持ち合わせなかったのである。もう少し文化が進んで小屋を作るようになっても、テントか掘っ立て小屋のようなものであってみれば、地震にはかえって絶対安全であり、また たとえ風に飛ばされてしまっても復旧は はなはだ容易である。とにかくこういう時代には、人間は極端に自然に従順であって、自然に逆らうような大それた企ては何もしなかったからよかったのである。
文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた。そうして、重力に逆らい、風圧水力に抗するようないろいろの造営物を作った。そうしてあっぱれ自然の暴威を封じ込めたつもりになっていると、どうかした拍子に檻(おり)を破った猛獣の大群のように、自然があばれ出して高楼を倒壊せしめ堤防を崩壊させて人命を危うくし財産を滅ぼす。
その災禍を起こさせたもとの起こりは天然に反抗する人間の細工であると言っても不当ではないはずである。災害の運動エネルギーとなるべき位置エネルギーを蓄積させ、いやが上にも災害を大きくするように努力しているものは たれあろう文明人そのものなのである。」
寺田寅彦 『経済往来』昭和9年11月 「天災と国防」
M8.8
M8.8
なんという 巨大なパワー。
またたくまに 押し寄せてきた 大津波。
自然の 凄さに もう 完全に 言葉を失う。
地震 で行方のわからない方々のご無事をお祈りします。
不幸にして 亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された方々に 心より お見舞い申し上げます。
その後 マグニチュードM8.8を、M9.0に上方修正
平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震
DPRI防災研究所『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 災害調査活動』