平成30年7月豪雨

西日本一帯を襲った平成30年7月豪雨。
不幸にして亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に お見舞い申し上げます。日夜 困難な復旧作業に ご尽力されている方々には敬意いたしますとともに、被災地の早急な 復興を ご祈念、申しあげます。
「6月28日以降、梅雨前線が日本付近に停滞し、また29日には台風第7号が南海上に発生・北上して日本付近に暖かく非常に湿った空気が供給され続け、台風第7号や梅雨前線の影響によって大雨となりやすい状況が続いた。このため、西日本を中心に全国的に広い範囲で記録的な大雨となり、各地で甚大な被害が発生している。
前線や湿った空気の影響で、6月28日~7月8日(9時)までの総降水量が四国地方で1800ミリ、東海地方で1200ミリ、九州北部地方で900ミリ、近畿地方で600ミリ、中国地方で500ミリを超えるところがあるなど、7 月の月降水量平年値の2~4倍となる大雨となったところがあった。また、九州北部、四国、中国、近畿、東海地方の多くで24、48、72時間降水量の値が観測史上第1位となるなど、これまでの観測記録を更新する大雨となった。」気象庁
■2018年6月28日 0 時~7月8日24時 降雨量
魚梁瀬 1852.5㎜
大栃 1364.5㎜
京上 1045.0㎜
■72時間最大雨量
魚梁瀬 1319.5㎜
大栃 850.5㎜
京上 726.0㎜
2016年1月 大雪と大雨
2016年1月23日(土)- 25日(月)40年ぶりの大寒波が西日本に襲来。
いつも通う 四国山地の山域にも この時期にしては かなりの積雪が降ったが
28-29-30日の大雨で 一気に積雪が消えてしまった。
冬と春が 早変わりで 瞬時に切り替わるなど 激しく 変化する 気象現象。
こうした 激しい気候変動は 今回 たまたま そうなったことで そう簡単に いつもよくあることではない。
まだ公開されている 資料は十分でないが とりあへず いくつかの検証を行ってみる。
---------------------------------------
1 大雪の模様
---------------------------------------
池田ケーブルネットワーク制作の映像
https://youtu.be/QngXFgjgCpk
池田ケーブルネットワーク様 撮影・制作
---------------------------------------
2 直轄国道通行止
---------------------------------------
動画に 出てきた 直轄国道通行止め処置について
2014年2月 関東甲信越の大雪で 動けない車が続出し 放置車などで大混乱し 大規模な交通マヒに陥った。
この経験から 「災害対策基本法」改正が行われ、2014年12月 四国の国道192号での大雪通行止めの際は さっそく改正法適用して 放置車両の強制移動など行われた。
ただ このときも 四国中央市 三好市の境目峠などに130台以上の車が 取り残され 国道通行止が長引いた。
こうした 経験からか 国土交通省四国地方整備局の直轄国道 国道11号 32号 33号 56号などでは スッタク車両など出るような状態で 以前のように 無理してでも 通行可にするより スッタク車両がでる状態なら ただちに 通行止めにして 除雪作業を積極的に行うようになった。
2011年2月に国土交通省は「直轄国道は絶対にとめない」から 「早く通行止め 効率的除雪で早期開放」の方針に基本方針を転換した。
さらに 2014年記録的大雪の経験からか 通行止の規制が 以前より 随分 はやく出るようになったようだ。
2016年1月 には大雪の時 国道11号 桜三里付近では 並行する高速道路は 通れるのに 直轄国道11号の ほうがいちはやく 通行止めになったこともあった。
従来は 高速道路の通行止め が先で 国道は その後で通行止めというパターンだったのに。
もし道路を開放しつづけた場合 スッタク車続出で これから先の 混乱を避ける意味で 的確な通行止め 処置は 交通の再開をスムーズにするためには 通行止めも やむをえない。
その昔 飛騨川沿いの国道41号でバス転落事故があって 早期の 通行止めで大きな危険と混乱を避けることができるように通行規制がでてきた。
今後も 的確な降雪 積雪の把握と予測を行って 適宜 通行止め判断をしていただきたいものだ。
四国の積雪への対応状況について 国土交通省四国地方整備局
http://www.skr.mlit.go.jp/bosai/sikoku/sokuhou/sokuhou.html
平成28年 1月25日 20:00現在 本部 国道378号における1月25日の積雪対応状況
平成28年 1月25日 19:30現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第9報)
平成28年 1月25日 16:30現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第8報)
平成28年 1月25日 9:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第7報)
平成28年 1月25日 6:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第6報)
平成28年 1月24日 18:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第5報)
平成28年 1月24日 15:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第4報)
平成28年 1月24日 12:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第3報)
平成28年 1月24日 9:00現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第2報)
平成28年 1月24日 5:30現在 本部 四国の積雪への対応状況について(第1報)

国土交通省四国地方整備局「四国の積雪への対応状況について ( 第6報 ) 」
---------------------------------------
3 ウェザーニューズ社小型高性能レーダー
---------------------------------------
民間気象情報会社の株式会社ウェザーニューズ社は 小型高性能レーダー(with)を全国各地に配置して、気象庁大型レーダーでは とらえられない 死角のところなどを 瞬時に的確にとらえて 局地的な気象などの 詳細情報をリアルタイムに提供している。

2012年2月の四国中央市 観音寺市 三豊市にかけての高速道路での降雪状況などの的確な把握に大いに活躍。

「高性能レーダー配備による降雪予測精度の向上」
戸部 明 様(株式会社ウェザーニューズ)『2015年12月 道路』
---------------------------------------
4 ウェザーニューズ
---------------------------------------
株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、2016年1月23日(土)- 25日(月)の大寒波に関する振り返りを発表しました。
ウェザーニューズ、40年ぶりの大寒波に関する振り返りを発表
大寒波の要因は「偏西風の流れ」
「北極から寒気が放出されるこの時期に、日本付近の偏西風が南へ蛇行したため北極に蓄積されていた寒気が日本付近に向けて流入し南下しました。
雪を降らせる目安の寒気(上空1,500mで-6℃以下)が北海道から沖縄まで日本列島全域を覆いました。
日本では通常、冬型の気圧配置が強まっても西日本でこれほどの大雪となることは稀ですが、今回は偏西風が西日本上空で大きく南に蛇行していたため西日本を中心に強烈な寒気が流れ込む結果となりました。」

株式会社ウェザーニューズ 様 のHPから引用
http://weathernews.com/ja/nc/press/2016/160126.html
この時の寒気と
日本海 瀬戸内海 燧灘などの 海水温の関係が
正直 今の段階では まだ よくわからないが
どれだけ 水分を吸い上げて 山地に雪を降らしたか
気になるところである。
瀬戸内海 燧灘に どれぐらいの角度で どれだけの強度の雪雲が流れるかが
四国山地のどの部分に 大雪が降るかが決まるような気がする。
---------------------------------------
5 大雪 ウェザーニューズ YouTube 動画
---------------------------------------
1月23-24-25日
ウェザーニューズのYouTube 動画 で大雪に関する部分。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTg7S0otwM-jzZ4u5b1oR3lzUbNlja_Ro
株式会社ウェザーニューズ 様 YouTube 動画
■2016/01/21 にライブ配信
数十年に一度の大寒波 西日本で大雪警戒 週間天気 1月21日(木)配信
■2016/01/22 にライブ配信
40年ぶりの大寒波 西日本で大雪警戒 週間天気 1月22日(金)配信
■2016/01/23 にライブ配信
今夜から西日本で大雪に 40年ぶりの大寒波
■2016/01/23 に公開
【夕刊ニュース】大雪に警戒|2016.1.23
■大寒波が日本へと襲来中。現在、西日本では大雪となっています。
■2016/01/24 にライブ配信
【夕刊ニュース】引き続き大雪に警戒|2016.1.24
■2016/01/25 にライブ配信
極寒の朝 凍結に警戒 2016.01.25 早朝配信
---------------------------------------
6 大雨 ウェザーニューズ YouTube 動画
---------------------------------------
2016年1月28-30日に大雨
関東甲信越 雨 雪になった。
このとき 関東地方 南岸低気圧 積雪についての情報があった。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTg7S0otwM-jMPyL99umvfKYFVuEEw_fV
株式会社ウェザーニューズ 様 YouTube 動画
【夕刊ニュース】低気圧の影響 雨?雪?|2016.1.28
【最新雨雪情報】2016.01.29~30 14:30更新
【最新雨雪情報】2016.01.29~30 19:00更新
【夕刊ニュース】雪だけでなく凍雨にも注意|2016.1.29
【夕刊ニュース】どんな1月だった?|2016.1.31
---------------------------------------
7 西日本への下層暖湿気流入
---------------------------------------
なぜ 大雨?
なぜ 下層暖湿気が流入したのか よくわからない。
気象庁 短期予報解説資料では
「29日
南西諸島から東シナ海では、高気圧の縁辺を回る下層雲域が重なり厚い雲域を形成。名瀬や屋久島のウィンドプロファイラでは、下層で南西風が強まっており、29 日9 時には、名瀬や鹿児島上空で850hPa・θe320K 以上を観測。西日本への暖湿気流入が強まっている」
「日本の南に中心を持つ高気圧の縁辺を回り、前線や低気圧に向かって850hPa・θe318K 以上の下層暖湿気が流れ込み、低気圧や前線付近では大気の状態が不安定となる。太平洋側を中心に短時間強雨、落雷や突風に注意。対流雲が組織化すると激しい雨や非常に激しい雨となるおそれもある」


暑中 お見舞い申し上げます
暑中 お見舞い申し上げます
里でも 山でも 海でも しばらくは 酷暑が続きます。
くれぐれも ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成27年 盛夏
花火 2015 夏 高松
https://youtu.be/h3DOFND0QHA
team Lab★ クリスタル花火
2015年7月25日-8月9日
香川県高松市サンポート
登山者の少なさは 8月なのに まるで厳冬期の山行のようだった

カズラ橋 三好市ライブカメラ
-----------------------------------------------------------------
四国地方の 8月は 台風 大雨 などで 天候不順が続き、山へ向かう登山者は極端に 少なかったようで、いつも通う 山域に 8月3回出かけたうち 山稜で 他の登山者に 出会ったのは 3回のうち 一回だけ それも ワンパーティーに出会っただけ。
他の2回は 全く 誰にも会わずで、登山者の少なさは 真夏なのに まるで厳冬期の山行のようだった。
-----------------------------------------------------------------
8月前半。

小歩危 三好市ライブカメラ 国道歩道柵にせまる 吉野川の増水
8月 週毎に来襲した 2回の台風で 国道32号が 延べ計10日間も通行止めになるなど、山間地の幹線道路が ほとんどすべて 通行止めになるような状態では とても山へ向かうことなどできるはずもなかった。

吉野川増水 水資源機構 ライブカメラ

水資源機構 池田ダム ライブカメラ

水資源機構 池田ダム ライブカメラ

水資源機構 池田ダム ライブカメラ

吉野川の池田ダムの放流状況。毎秒8,000トン以上の放水など ものすごい水量。

吉野川は増水 「氾濫危険水位」

国道32号 豊永 四国地方整備局ライブカメラ 吉野川の水量に注目

国道32号 下川跨線橋 四国地方整備局ライブカメラ 吉野川の水量に注目
-----------------------------------------------------------------
台風の影響を差し引いても その後の雨の多さ 天候不順など 今夏8月は 大雨の年となった。
気象庁季節予報
「西日本、沖縄・奄美では、気温は平年並か高い見込み
西日本では、降水量は平年並か少ない見込みです」
という予報は 見事にハズレたが
誰も気象庁を責めることなど できないと思う。
自然現象のなかでも 気象とは 本当に奥深いものなのだから。
-----------------------------------------------------------------
そもそも地球史を紐解けば地球誕生から 56億年。
人が生まれたのは 大晦日12月31日 日付が変わる まさに直前。
その人類の有史の中でも 気象観測の歴史は ほんのごくわずかのこと。
人智の届く範囲など たかが知れていて
すべての気象現象 気象のパターンを
把握・解析することなど とてもできない。
だから 何ヶ月かの 長期予報の 当たり外れなど 目くじら立てて 批判したり することなど とても できない。
-----------------------------------------------------------------
予報が 当たっても 当たらなくても どちらも 当然 おこりうること。
人智の「想定外」のことが 自然では 当然 おこりうるものなのだ。
気象現象は単純に 予測できるものでもなく
何が起こるかわからないのに
何かあると やたら 気象庁などに 批判の矛先を向ける人がいるのは とても残念なことだ。
-----------------------------------------------------------------
こうしたこともあってか 昨今 気象の用語が
マスメディアに先導されて より 先鋭に過激になってきた。
「局地的な大雨」が 「ゲリラ豪雨」とか、
「警報」が 高度化し 「特別警報」とか
-----------------------------------------------------------------
そして マスメディアが やたらと 使いまくる「異常気象」。
センセーショナルな効果を狙った言葉遣いだ。
これも長い 地球史の観点からみれば 軽々しく使う表現ではないと思うが。。。
言葉だけは やたら 「過激」になって
より 注意を喚起する ようになっても
どんな場合でも 人智は限定的でしかない。
-----------------------------------------------------------------
今夏 悪天候で 退路が 絶たれるような 状況が発生したりした。
登山中に 山の中で 「予報が外れた」 「悪天候だ」と 繰言を言ってもはじまらない。
どのような天候にさいしても
いかに 悪天候に突入する前に 適確に
自己責任で 判断し 安全に 下山できるか
山行中止 撤退の判断など 常に 考え 行動するのが 大原則だ。
-----------------------------------------------------------------
「自然の 気象現象は とても奥深く 人智では つかめないきれないものだ。」
という基本原則を しっかり 身につけておくことのほうが 大切だと思う。
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
「2014年 夏の天候の見通し
6~8 月
この夏は、北日本では、気温は平年並か低い見込みです。
西日本、沖縄・奄美では、気温は平年並か高い見込みです。
東日本では、気温はほぼ平年並の見込みです。
北日本では、降水量は平年並か多い見込みです。
西日本では、降水量は平年並か少ない見込みです。東日本、沖縄・奄美では、降水量はほぼ平年並の見込みです。
梅雨の時期の降水量は全国ほぼ平年並の見込みです。
この夏は、エルニーニョ現象が発生する可能性があり、チベット高気圧や太平洋高気圧の北日本付近への張り出しが弱くなる可能性を考慮しています。
また、フィリピン付近では対流活動が活発となる可能性があり、太平洋高気圧の西日本、沖縄・奄美への張り出しが強くなる可能性を考慮しています。」
2014年2月25日発表 気象庁地球環境・海洋部
-----------------------------------------------------------------



平成24年7月12日 未明 記録的な大雨
でみかけた 大雨の痕跡はいつのだったのだろうか?
平成24年7月12日 未明 記録的な大雨が降ったようだ。




川の防災情報 レーダ雨量(履歴)

久保影
高知県香美市物部町久保字影289

別府
高知県香美市物部町別府字八幡荒364-2地先

笹
高知県香美市物部町笹字猪ノ谷1626-イ

大栃 (気象庁)
高知県香美市物部町大栃上西の川


天気図 及び 気象衛星画像 気象庁
短時間に記録的な「大雨」という現象。
こと 自然現象は 太古から 起きていることであるが、大雨 小雨 雨のふり方など すべて 人が しりうるものでもない。
観測網 など 山岳地帯では ごく 一部分で 山中での 雨の降り方などは わからないことばかりだ。
大雨などを いいあらわす言葉として 「豪雨」もあるが 近頃は メディア好みの より過激な言葉(たとえば「ゲリラ豪雨」)などが 扇情的にマスメディアを通じて さかんに 流されるている。
気象庁が使いだした言葉でない 過激用語。
過激な言葉は より冷静な 判断を 狂わす可能性を秘めている。
被害にあわれた方などの心情も考慮しても 大雨について より慎重な言いまわしをしたいものだ。
2012年 7月 6日の落雷

2012年 7月 6日の落雷

2012年 7月 7日の落雷
引用 (株式会社 STNet 雷さんだ~)
平地でも 怖いが
高い山では 雷は本当に 恐ろしい。
雨が降る降らない関係なしに
雷は上から来るばかりでなく
雷光が 足元より下で 走り
朝まで
雷光 雷鳴が連続的に続く。
雷
登山天気

登山天気
「tenki.jp (一般財団法人日本気象協会)」のウェブサイトにある登山天気
標高別の気温などわかりやすい。
登山天気
http://tenki.jp/mountain/
剣山 登山天気
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-193.html
石鎚山 登山天気
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-194.html
『山岳気象大全』 猪熊隆之 2011年6月 山と溪谷社

『山岳気象大全』 猪熊隆之 2011年6月 山と溪谷社
冬の山は 天気次第。
この年末年始も 山岳気象のメール配信をしてくれました 猪熊隆之様
ありがとうございます。
ヤマテン http://i.yamaten.info
猪熊隆之様の
『山岳気象大全』 猪熊隆之 2011年6月 山と溪谷社
は
山域別の解説もあり 地形で 風向や積雪など 変化する冬山の状況がよくわかる。
ただし 全体的な概要はつかめても
山地は 複雑で 局所的な気象現象もおおく それらは 個別の山域ごと 登る登山者自身が 自分で 研究していかなくてはいけない。
週間寒気予想
今冬の天気予報配信を開始します
今冬の配信について
2011年12月16日(金)~2012年1月15日(日)
エリア:
1 北アルプス北部(剱・立山)
2 北アルプス南部(槍・穂高)
3 八ヶ岳
冬山天気予報の発信について
台風12号 のあとに 台風15号
被害のないよう 祈ります。
.jpg)
善徳
.jpg)
菅生 累加雨量 700ミリをこえている。
.jpg)
池田 吉野川水位 かなりの水位
.jpg)
四国地方の主要道路も 通行止
.jpg)
高速道路

24時間降水量変化:動画
レーダーアメダス合成値(気象庁発表)

台風15号 台風前線より引用
新しい 風速 温度計
今度から 新しい 風速 温度計を使うことになった。
というのは 平成23年1月16日の山行で 以前から使っていた風速計の調子が悪くなってしまって、
温度の方は正確にマイナス14.5度と表示されるが
風雪のもとで 風速10mから20mぐらいだったのは確かだが、
風速の数字が5mぐらいで 全然 あがらなくなってしまった。
やはり 微妙な計測器械だけに 壊れやすいのだろう。
新しいのは以前のに比べ 時刻 風速 最大風速 平均風速 温度 体感温度 気圧 高度など 多くの計測できる。
山の天候は移り変わりやすい。
色々な 判断を出す 判断材料のひとつとして
この機器で 山中での 冷静な判断がだせ
適切な対応ができるよう 活用できればと思う。
「山で危険を避ける方法にはふた通りある。
第一は、科学的あるいは教科書的なアプローチによるもので、温度計、比重計、気圧計、風力計、傾角計などの使用や、雪面にあけたスノーピット、積雪の切断面テストなど、あらかじめ計算された観察によって状況を検討するものである。
この種のアプローチは非常に有効であるため、よく研究がなされている。
しかし、危険回避のための科学的なアプローチは、山の環境に対する本能的な感覚にとって代わられるものではない。
あくまで補助的なものとして捉えていくべきだ。観測計器や合理的な観察がどういう結果を示そうと、胸の奥の不安を打ち消すことが出来ないなら、行動を続けるべきではない。」
「アイスワールド」 ジェフ・ロウ著 手塚勲訳 1998 山と溪谷社