趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

石清尾山(232)





コロナ嵐が 全世界 地球規模で吹き荒れています。

日本列島では 感染症緊急事態宣言がでて 山行自粛が呼びかけられています。

ともかく いまは 感染症の嵐が通り過ぎるまで おとなしく しばらく じっと 待つことです。

で 多少の散歩が許される範囲内で 近くの公園へ行ってきました。
登るだけでない 山の楽しみ方があります。


flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713988189343

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2309780.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/6131163

-------------------------------------------------------

■讃州高松 生まれの 小島烏水

---------------------------------------------------------------------------

峰山公園にある 小島烏水 碑 


作家 近藤信行氏の撰文による解説あり

-----------------------
「山を讃する文」 日本山岳会初代会長 小島烏水
-----------------------

-----------------------
昨日の我は今日の我にあらず、今日の我はおそらく明日の我にあらざらむ、而してこれ向上の我なり、いよいよ向上して我を忘れ、程を逐ひて自然に帰る
-----------------------
 碑文は明治36年夏、甲斐信濃の山々を歴訪の途次、台ケ原の旅宿にて書き記した文章の一部。登山を通しての心身の充実があらわれである。
 小島烏水は明治六年、讃州高松の生まれ。横浜商業学校卒業後、横浜正金銀行に勤務。
 そのかたわら青年文学雑誌「文庫」の記者として誌友の先導的役割を果たした。自らも文芸批評、社会的批評を発表。探検時代の山々に輝かしい記録を残して、数々の紀行、山岳研究を執筆。
「日本アルプス」全四巻はその代表的著作。
 明治三十八年、ウォルター・ウェストンの示唆により日本山岳会を創設。機関紙「山岳」の刊行に尽力した。
また山岳の審美的研究は美術研究へと進み「浮世絵と風景画」などの著作につながる。
 大正四年より十一年余、ロサンゼルス分店長、サンフランシスコ支店長として勤務。カスケード、シェラ・ネヴァダの山々に足跡を印した。
昭和二十三年十二月十三日、長逝。みごとな山の巨人であった。
昭和五十年代から六十年代にかけて「小島烏水全集」全十四巻が刊行されている。

作家 近藤信行 撰文 平成二十五年四月十四日
建立者 日本山岳会 第二十三代会長 尾上 昇
   日本山岳会四国支部長尾野益大
   日本山岳会会員等有志


---------------------------------------------------------------------------

-----------------------
山を讃する文 小島烏水
-----------------------

 近来邦人が、いたづらなる夏期講習会、もしくは無意義なるいはゆる「湯治」「海水浴」以外に、種々なる登山の集会を計画し、これに附和するもの漸く多きを致す傾向あるは頗(すこぶ)る吾人の意を獲(え)たり、しかも邦人のやや山岳を識るといふ人も、富士、立山たてやま、白山(はくさん)、御嶽(おんたけ)など、三、四登りやすきを上下したるに過ぎず、その他に至りては、これを睹(み)ること、宛(さなが)ら外国の山岳の如くなるは、遺憾にあらずや。

 例へば東京最近の山岳国といへば、甲斐なるべくして、しかも敢へて峡中に入り、峻山深谿(しゅんざんしんけい)を跋渉(ばっしょう)したるもの幾人かある、今や中央鉄道開通して、その益を享(う)くるもの、塩商米穀商以外に多からずとせば、邦人が鉄道を利用するの道もまた狭いかな、偶(たまた)ま地質家、山林家、植物家らにして、これらの人寰(じんかん)を絶したる山間谿陰に、連日を送りたるものあるは、これを聞かざるにあらずといへども、しかもかくの如きはこれ、漁人海に泛(うか)び、樵夫(しょうふ)山に入ると同じく、その本職即ち然(しか)るのみ、余の言ふところの意はこれに異なり、夏の休暇(サムマア・ヴァケーション)は、衆庶に与へられたる安息日なり、飽食と甘睡(かんすい)とを以て、空耗すべきにあらず、盍(いず)くんぞ自然の大堂に詣でて、造花の威厳を讃せざる、天人間に横(よこた)はれる契点を山なりとすれば、山の天職たるけだし重く、人またこれを閑却するを許さざるなり。

 余今夏、友人紫紅山崎君と峡中に入る、峡中の地たる、東に金峰の大塊あり、北に八ヶ岳火山あり、西に駒ヶ岳の花崗岩(かこうがん)大系あり、余らの計画はこれらの山岳を、次第に巡るに在りて、今や殆(ほとん)どその三の二を遂げたり、而して上下跋渉の間、心胸、豁如(かつじょ)、洞朗、昨日の我は今日の我にあらず、今日の我はおそらく明日の我にあらざらむ、而してこれ向上の我なり、いよいよ向上して我を忘れ、程を逐ひて自然に帰る、想ひ起す、昨八ヶ岳裾野の紫蕊紅葩(しずいこうは)に、半肩を没して佇(たたず)むや、奇雲の夕日を浴ぶるもの、火峰の如く兀々然(こつこつぜん)として天を衝(つ)き、乱焼の焔は、茅萱(ちがや)の葉々を辷(すべ)りて、一泓水(こうすい)の底に聖火を蔵す、富士山その残照の間に、一朶(いちだ)の玉蘭(はもくれん)、紫を吸ひて遠く漂ふごとくなるや、桔梗(ききょう)もまた羞ぢて莟(つぼみ)を垂れんとす、眇(びょう)たる五尺の身、この色に沁み、この火に焼かれて、そこになほ我ありとすれば、そは同化あるのみ、同化の極致は大我あるのみ、その原頭を、馬を牽ひいて過ぎゆく※(「にんべん+倉」)夫(そうふ)を目送するに、影は三丈五丈と延び、大樹の折るる如くして、かの水に落ち、忽焉(こつえん)として聖火に冥合す、彼大幸を知らず、知らざるところ、彼の最も大幸なる所以ゆえんなり、ああ、岳神、大慈大悲、我らに代り、その屹立(きつりつ)を以て、その威厳を以て、その秀色を以て、千古万古天に祈祷しつつあるを知らずや。

 徂徠(そらい)先生その『風流使者記』中に曰く「風流使者訪名山」と。我らは風流使者にあらず、しかも天縁尽きずして、ここに名山を拝するの栄を得、名山が天を讃する如くにして、人間は名山を讃す、また可ならずや。

 駒ヶ岳の麓、台ヶ原の客舎に昼餐を了(おわ)りたる束の間に、禿筆を舐なぶりて偶感を記す、その文を成さざる、冀(こいねがわ)くは我が興の高きを妨ぐるなからむ。

---------------------------------------------------------------------------
底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
   1992(平成4)年7月16日第1版発行
   1994(平成6)年5月16日第5刷発行
底本の親本:「小島烏水全集 全十四巻」大修館書店
   1979(昭和54)年9月~1987(昭和62)年9月
青空文庫作成ファイル:
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/2365_13468.html

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
---------------------------------------------------------------------------
2020-04-22 : 香川県の山 :
Pagetop

平成28年12月23日 千羽ケ獄(371)~星ケ城山(816)



【日時】2016年12月23日(金)

【天候】曇り 時折 小雨

【コース】橘~千羽ケ獄(371)~星ケ城山(816)~草壁

【記録】

橘バス停 8:57---荒神宮 9:01---拇指獄 ( 9:20-10:06 )---拇指平 ( 10:17-10:22 )---千羽ケ獄 ( 10:36-10:56 )---太陽の丘 峰悧冨神社 ( 12:12-12:26 )---星ヶ城山 ( 13:04-13:17 )---4等三角点 13:47---寒霞渓ロープウェイ山頂 ( 13:52-14:05 )---石門洞 ( 14:30-14:39 )---小豆島霊場第二十番佛ケ滝 ( 14:52-14:58 )---内海ダム 15:17---草壁港 15:45

【メンバー】 計3名 (同行者 2名)

小豆島の里山に詳しい Sさんの ご案内で 島の里山歩きを堪能いたしました。ありがとうございました。

-----------------------------------------------


【安全登山】

この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。

■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/

■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。

電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117


■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています 
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886

■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。

「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。 
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

-------------------------------------------



【APRS】

2016年12月23日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

------------------------------------------------------------


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動してくれました。

 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600

赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。きわめて順調に作動。

------------------------------------------------------------

【動画】

https://youtu.be/8ZlsTUCeRxk



【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157676569220241


ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1030341.html

YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/623485


橘バス停 を出発


拇指獄 見あげる


荒神宮


岩場


岩場


瀬戸内を見る


星ヶ城山を見る


県道をまたぐ 歩道橋 


歩道橋を わたる


県道 寒霞渓公園線 


オリーブ神社 と読む


星ヶ城山 816m 山頂
その昔 来たときは 石積みは低いのが少しだけで 眺望もなかった が 今回ずいぶん大きくなって 見晴らしも よくなっていた。


ロープウェイの山頂駅方面へ むかう


眺望の説明版


瀬戸内を見る


石の 橋を くぐる


石門洞 本堂は 岩の洞窟のなか


奇岩が数多くある 見あげる


フェリーの時間調整のため
小豆島霊場第二十番佛ケ滝に立ち寄る  ここも 本堂は 岩の洞窟のなか


草壁港 到着 出港30分前

【気象】


平成28年12月23日 午前9時 地上天気図


平成28年12月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成28年12月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成28年12月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料


  • 趣深山shumiyama.com 平成28年12月23日
  • 趣深山Jimdo 平成28年12月23日
  • 平成28年12月23日 fc2
  • 平成28年12月23日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 平成28年12月23日
  • 趣深山ブログ fc2 平成28年12月23日



  • 2016-12-23 : 香川県の山 : コメント : 0 : トラックバック : 0
    Pagetop
    ホーム

    MENU

    Twitter

    プロフィール

    趣深山fc2

    趣深山です(四国 高松)男性