趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

平成二十二年 謹賀新年


平成二十二年 謹賀新年

皆様のご多幸とご健勝を祈念いたします。


何故山に登るのか?本当に自分は山が好きなのだろうか?ただ人との関係とか地位や 名誉 虚栄や 自己満足で登っているのだろうか?いや ただ単に惰性で山に向かっているのでは? と自問自答しながら なんら 明快な回答を得られるままに 何かに憑かれたような感じで 山へ向かった結果、累計山行日数はこの四十年余の間で1397日になった。

最近の山行はHPやブログに公開しているが、紙ベースの山日記につけられた記録は記録として大量に手元にあるが、記録や思い出を残すために山に向かっているのでもない。ましてや HPやブログの公開の為に山に登るのでもない。

未知の なにか分からない ものを 求めて いつも追い求めているのだろうか?

よくは わからない。で また山へ向かう。

追い求めているうちに これまで山から貴重なことを数多く教えてもらった。

傲慢でなく つねに謙虚な気持ちでないと山は登れないということ。

そして 通い続ければ続けるほど 山里が大事だと感じてきている。

単独行で山に入っているようでも、直接には 目に見えないが 実際には多くの山里の方々の生活があり 多くの山里の皆様のおかげで 山に入ることが出来ているのが 分かってきた。

山に登ったといっても山里の皆様のおかげで登らしてもらっているだけだった。

ここに改めて つねに支えてもらっている 山里の 多くの方々に 深く感謝いたし、今年もまた、自分は山に登らせてもらっているという謙虚な気持ちをもって自然に接し 新たな感動をえられるようにしていきたいと思う。

本年もよろしく願います。

                  平成二十二年   元旦
                                趣深山


平成22年年頭

2010-01-01 : 新年のあいさつ : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

平成21年(2009年) 初登山

平成21年(2009年)。

新年もまた 昨年に引き続き 初登山をスタートすることができた。

だが このところ ”山歩き”を取り巻く環境は毎年 少しずつ確実に変化している。

一通り あるいは二通りどころか 何十回 何百回 と登ってしまって もう自分の目標がないと 思ってしまい やがて興味が薄れてしまうことなどもなく、毎年 毎年 決して 飽きることもなく、 取り巻く環境など 立ちはだかる様々な障害を なんとか理解を得て 乗り越えながら、山歩きを 永く続けることができ、こうして今年もまた 山に向かうことができるのは 何とも幸せなことと痛く感じ、感謝する次第だ。


長く山登りを続ける

2009-01-06 : 新年のあいさつ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

頌春

頌春、本年も よろしく 願います。

新年早々 寒波です。



四国地方レーダー雨量 川の防災情報(国土交通省 提供)



川の防災情報(国土交通省 提供)



高速道路 通行止め (日本道路情報センター提供


国道32号渋滞 (三好市ライブカメラ提供)



祖谷トンネル付近 (三好市ライブカメラ提供)


奥祖谷かずら橋 東祖谷(三好市ライブカメラ提供)


かずら橋 西祖谷 (三好市ライブカメラ提供)


物部 195号 (高知県道路情報提供)

瀬戸内海海洋気象情報


この付近の山域の除雪状況

山域の地形、地質と気象

2009-01-01 : 新年のあいさつ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

暑中 お見舞い申し上げます。平成18年盛夏。


平成18年7月22日撮影 天狗塚(1812)

酷暑の季節。 

低山で暑いさなかの登高は 厳しいものがあります。

くれぐれも ご自愛のほど 祈念申し上げます。


[平成16年8月7日 三嶺 北西尾根 標高1360m付近での水音MP3]


[平成16年8月21日の 三嶺 希望のコル下 水場の音MP3]



2006-08-01 : 新年のあいさつ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
« 前のページ  ホーム

MENU

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性