趣深山です。 四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山域での山歩きについての話題です 「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002 e-mail: shumiyama@gmail.com

東祖谷 新四国八十八箇所




東祖谷 新四国八十八箇所

大正12年(1923)の関東大震災のあと、地震除災や震災復興、その当時 蔓延する疫病の 疫病退散など祈願して 東祖谷名頃から 久保にかけての 祖谷川 右岸左岸の両岸にそって 新四国八十八箇所が設置された。

石碑は 阿波半田から 石工を招き 民家で 滞在してもらって 制作したという。

いくつかの石碑には 昭和11年の年号が刻まれている。

いまは 道路際の場所も あるが 当時 道路のない 山道沿いなどにも設置されているし いまでも道路のないところにも 設置されている。

その昔 大きな石碑の運搬は大変なことで さまざまな工夫をしながら 移動・運搬したが さらに それを 持ち上げるには とても大きな労苦があったようだ。

いま所々に 苔むしている石碑が 路肩に ぽつんと置かれている。

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-220683

YAMAP
https://yamap.com/activities/7927576

2020-10-01 : 祖谷 :
Pagetop

祖谷街道 開通後 百年。1920年(大正9年)開通



祖谷街道 開通後 百年。1920年(大正9年)開通

山深い 四国山地の中にあって 平家隠れ里伝説の祖谷地方。

2020年は 池田方面からの交通路 祖谷街道が開通して ちょうど百年。

この間 この祖谷街道が この地域の発展に 果たした役割は とても大きい。

いま 思いおこすと その昔 祖谷トンネルもなく 落合峠 小島峠 見ノ越も 車両は通れず 唯一 出合 経由の祖谷街道だけが 祖谷地方への 交通路だった。

その昔 山登りに 池田 出合経由で祖谷に入ると ともかく 長く狭い道路を延々と運転しなくてはならず 行きも帰りも 時間もかかり とても苦労したが、いまは 道路も改良され とても走りやすくなった。

その狭い 道でも 大正9年開通のときは 「巾3mの大道」の画期的な道だった。

-------------------------------


祖谷街道 1920年(大正9年)に開通

「祖谷川沿いを走る祖谷街道(現在の国道439号、山城東祖谷山線)は池田から出合発電所、西祖谷、落合を経由して久保まで至る祖谷街道として、明治35年から開発され、大正9年に開通した。

これにより交通の利便性が向上し、祖谷地方における物資の流通が盛んとなる一方、かずら橋は その主な役割を終えた。」

落合集落の説明看板から引用

------------------------------

■祖谷街道ができるまでの交通路

『東祖谷山村に於ける交通の變遷』福井好行(徳島大学)によると
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/3/3/3_3_68/_pdf/-char/en

1 西北方面 水ノ口峠、 落合峠+桟敷峠

落合と加茂山三庄 間 背負運搬人「仲持ち」毎日10人ぐらい。

2 東北方面 見ノ越、小島峠 (菅生、名頃から)

3 土佐方面 京柱峠、谷道峠、躄峠(天狗峠) 荒廃

冬でも 歩いて峠越して 辻 三加茂と 往復するのは とても 苦労し大変。

昔の人は よく歩いたものだと つくづく思う。

------------------------------

「此様に不便であつた東祖谷山にも、文字通り一新の時が来た。それは故藤川一宮氏の主唱によつて、大正9年完成した県道祖谷街道の開通である。三縄、東、西 祖谷山 三村組合事業として、祖谷川の北岸を「白地の渡し」から久保に至る51km、巾3mの大道を作り、現在では薪炭木材を満載したトラツクがドンドン走り、池田から毎日3回、(7時、9時、後2時半)の往復バスが通つて近代文化流入の便が与えられた。更に昭和7年には、「久保」から奥地「名頃」まで約2kmの林用軌道が設けられ、茲に祖谷川に沿うて村内を東西に走る幹線道路が出来た訳である。」『東祖谷山村に於ける交通の變遷』福井好行(徳島大学)

------------------------------
私が知る範囲で 昭和40年以降で 祖谷街道で 大きな出来事など



■東祖谷山村 大西の 大崩壊


国土交通省 四国山地砂防事務所のWEBサイトから引用

昭和40年(1965)9月10日、台風23号により、剣山で458ミリを観測するなど山間部で豪雨があり、東祖谷山村大西で がけ崩れが起こり、崩壊土量12万立米、県道決壊300mに及ぶ大崩壊が発生。これを契機に、県道は対岸に移設。

■見ノ越トンネル 1966年 114m

■祖谷トンネル 1974年 4月3日開通 967m



当初は 有料だったが、開通後24年へて 1998年8月1日から無料になった。

昔は 出合 経由の道が 本道だったが 1998年の無料化以降は 大歩危 祖谷トンネル経由が 本流になった。

■京上トンネル 2001年4月20日開通 1023m


通行量が多く 道路混雑しやすい 狭い 京上集落をさけた バイパス。平成13年4月20日開通。


祖谷トンネル より長い 長さでありながら はじめから 無料で開通。この間の 時代の変化を感じる。



国土交通省 道路局WEBサイト から 引用


■龍宮トンネル 2003年 6月18日開通 505m




目がくらむような 断崖絶壁がつづく 「マンプ」と呼ばれる 大岩が 道路上を 覆いかぶさった きわめて危険な箇所を バイパスするトンネル。平成15年6月18日開通。


工事中の龍宮トンネル

■下瀬トンネル 2013年9月7日開通 141m

下瀬で439号の道路が大きく崩壊、全面通行止になり 2007年8月~2008年5月 まで 9ヶ月余りもの あいだ 狭い対岸での迂回路通行が続いた。

平成19年(2007年)8月 大規模な崩壊があった。


路肩が崩れた

岩盤が裂けて 川に落ちた。

 
迂回路は 道幅狭く 屈曲多く せまい うえに 未舗装区間も あって 雪や 雨が降ると 超ドロドロになり とても苦労した。

下瀬トンネルは 崩壊箇所をバイパスして 楽に通過できる。

https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/b7215b330669cf3105f7f70dfba6b398


http://youtu.be/SCn6cK2fFxU


https://youtu.be/2bnw2z6I02A



IkedaCableNetwark株式会社 池田ケーブルネットワーク様の動画です





■落合2号トンネル 227m (工事中) 2020年5月着工 2021年度完成予定。

当初の落合バイパスは 1号、2号、3号トンネルの 3本のトンネル計画だったが その後 3つトンネル のうち  1号は「下瀬トンネル」となり後に開通、 2号トンネルは現道の線形改良 拡幅開削に変更になり、トンネルは 計2本になり、当初計画の 3号トンネルが改めて「2号トンネル」(仮称)に なった。


当初の落合バイパス計画 トンネル3本

(仮称)「2号トンネル」は のちに トンネルの正式名がつくはずだが

京柱峠を越えた 国道439号の高知県大豊町には すでに同様の名前の「落合バイパス トンネル」が すでにあり さて正式に どんな名称に なるか気になるところだ。

「落合2号トンネル」工事中

落合 バイパス 1号 2号 トンネル
https://youtu.be/x3YH3y_5T4Y


IkedaCableNetwark株式会社 池田ケーブルネットワーク様の動画です

■京柱トンネル 未定


着工など 全く 未定です。

おそらく 大豊町に結ぶトンネルは かなり先の将来の ことになるでしょう。

■京田トンネル 276m(工事中) 山城東祖谷山線

国道32号祖谷口から出合方面へ 山城東祖谷山線に入ってすぐ
大きく屈曲した現道を ショートカットする京田トンネル。

----------------------------------------

【参考文献】

阿波学会 研究紀要
https://library.tokushima-ec.ed.jp//digital/webkiyou/18/1819.htm

https://library.tokushima-ec.ed.jp//digital/webkiyou/k_list.htm

「東祖谷山村における交通路の変遷」 福井好行
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/3/3/3_3_68/_pdf/-char/en
2020-07-25 : 祖谷 :
Pagetop

対岸の 中上集落から落合を展望


平成22年5月3日撮影
斜面の集落落合集落
祖谷川を隔てた
対岸の 中上集落から
落合を展望

平成十六年十一月六日 落合峠旧道から下ってきて 落合集落 最上部民家から谷底にある 国道四三九号 落合バス停まで下りで歩いて二五分かかりました。

標高差270mは 大都会の大型の超高層ビルの高さがあります。


斜面の集落
落合集落 2
落合集落 1
落合 長岡家住宅 その1
落合 長岡家住宅 その2
落合 長岡家住宅 その3

2010-05-04 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

合併しても、多分助けてはくれないでしょう


落合小2009年9月20日秋季運動会。

落合小は15名の児童が通学している。
児童在籍数15名(2010.4.1現在)

聞くところによれば、30年くらい前には、約100名いたとか。

そういえば 合併前の 東祖谷山村 村会議員は10名。


拡大

それが 合併して4年後の 2010年4月に行われた三好市議会議員の選挙では旧東祖谷山村地区から 当選した市議会議員は わずか2名。

ポスター掲示板はやたら大きかったが、東祖谷地区からは合併前の10人が 2人に。

2010年4月3日深淵にて撮影。

時の流れとは こんなに過酷で 急激なものなのか?

「合併しても、多分助けてはくれないでしょう。」
-----------------------------------------

平成15年 東祖谷山村 村議会での 村長の発言。

「どちらにしても、合併しても、多分助けてはくれないでしょう。東祖谷山村は東祖谷山村、西祖谷山村は西祖谷山村、山城町は山城町、それぞれ地域の人たちが、その意識を持たなければ、多分崩壊の一途をたどって行くだろうと、感じております。ですから助けてくれないのならば、地域の人たちがともに支え合って、行動を起こさざるを得ないだろうと。その意識ずけが本当にこれからの行政として大切なものでないかと思います。」柳本文彦村長
(旧)東祖谷山村 平成15年3月 定例 村議会 
広報 東いや 2003年4月号 (vol 125)

-----------------------------------------


案山子の里 2010年4月17日撮影

2010-04-26 : 祖谷 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

落合 長岡家住宅 その3


平家伝説の里 東祖谷落合集落 探訪マップ
-----------------------------------------------
落合集落の概要
屋敷地石垣


-----------------------------------------------
水田の石垣、畑地の石垣
里道


-----------------------------------------------
伝統的建造物


-----------------------------------------------
三所神社



-----------------------------------------------


保存地区全体図
拡大


------------------------------------

斜面の集落

落合集落 2

落合集落 1

落合 長岡家住宅 その2

落合 長岡家住宅 1

2010-04-06 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

落合 長岡家住宅 その2


長岡家住宅 パンフレット 表


長岡家住宅 パンフレット 裏


でんけん 落合 1


でんけん 落合 2

落合 長岡家住宅 その3

落合 長岡家住宅 その1

2010-04-05 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

落合 長岡家住宅


落合 長岡家住宅


長岡家住宅 屋根裏


長岡家住宅 居間



8時30分から17時まで
毎週水曜休み
入場無料

平成22年4月1日 より 公開。 
三好市 教育委員会の方が 説明してくれました。


地図
長岡家住宅付近 道が狭く もし駐車スペースが無い場合
落合公民館駐車場が 公民館前ヘアピンの西側にあります。

--------------------------------------------------
東祖谷 古い民家
木村家
小采家住宅
喜多家
ちいおり

落合集落(国指定重要伝統的建造物群保存地区)

でんけん落合

秘境と平家落合伝説がのこる伝建地区

三好市 伝統的建造物群保存地区保存計画

「三好市「旧東祖谷山村」の民家」 (阿波学会 紀要 第53号)

--------------------------------------------------

奈良女子大 レポート

増井研究室

「増井 正哉 教授」  東祖谷 山間集落についての 研究 
 CiNii(国立情報学研究所)より引用

伝統的集落における景観保全の支援体制に関する研究 : 徳島県三好市東祖谷の山間集落における伝統的建造物を事例として

6001 徳島県落合集落における景観保全システムの変容 : 山間集落における伝統的景観保全システムに関する研究 その1(農村計画)

6002 徳島県落合集落における伝統的景観保全システムの再編 : 山間集落における伝統的景観保全システムに関する研究 その2(農村計画)

6003 徳島県落合集落における民家の修理・修景の課題 : 山間集落における伝統的景観保全システムに関する研究 その3(農村計画)

6004 徳島県落合集落におけるインタープリテーションの検討 : 山間集落における伝統的景観保全システムに関する研究 その4(農村計画)

6005 徳島県東祖谷山村落合集落における景観保全に関する研究 : 伝統的建造物群保存地区申請過程における課題の分析(農村計画)

山間集落における農家住宅の住空間の変容 : 徳島県東祖谷山村落合の事例

徳島県東祖谷山村における生活空間と儀礼のつながりについて : 落合集落における儀礼 その2 婚姻・葬送儀礼(儀礼と場,農村計画)

徳島県東祖谷山村における儀礼と生活空間のつながりについて : 落合集落における儀礼 その1 祭り・盆行事(儀礼と場,農村計画)

徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その4 民家の復元と変遷(風景と景観,農村計画)

徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その3 建物外観の変化(風景と景観,農村計画)

徳島県祖谷地方の集落における景観保存に関する研究 : その2 屋敷地形状の変遷(風景と景観,農村計画)

徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その1 落合集落の概要と石垣の保存状況(風景と景観,農村計画)

6012 徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その 4 伝統儀礼と空間利用

6011 徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その 3 民家の復元と変遷

6010 徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その 2 屋敷地と建物の外観の現状と変遷

6009 徳島県祖谷地方の山間集落における景観保存に関する研究 : その 1 落合集落の概要と石垣の分布と保存状況

--------------------------------------------------


斜面の集落

落合集落 2

落合集落 1

落合 長岡家住宅 その3

落合 長岡家住宅 その2

2010-04-04 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

東祖谷 統合小・中学校

東祖谷 小・中学校統合

過疎の山村の学校が 休校とか廃校になる というのは 地域の中では なかなか 難しい問題だが、 統合となると 話は進むのだろう。

三好市の 旧 東祖谷山村地区内の 小中学校は すべて統合して
下瀬の 現在の中学校の場所に 新設の「東祖谷 統合 小・中学校」が出来るらしい。

統合されるのは
和田小、栃之瀬、 落合、 菅生、名頃の各小学校。
と現在の 東祖谷中学。

地域あげての 一大イベント 運動会など 見られなくなるのは 寂しい。

落合小学校 秋季 大運動会




2009-07-03 : 祖谷 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

案山子の里


平成20年12月13日撮影

もともと 農作物を 野生動物から護るのが 案山子。
山里では 野生動物も増えているが それ以上に 案山子の人口も 順調に増えてきて、山奥の 集落は 案山子の里として 売り出すまでになった。



徳島県三好市東祖谷 名頃




ALPSLAB地図


2008-12-14 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

曲がり角


曲がり角は ヘアピンカーブだ。

斜面に斜めに登っている 道が 二つ 合わさるところは
鋭い角度で 段差ができる。

ここでは 一度では 曲がりきれず、 何度か ハンドルを切り返さなくてはならない。

夜とか 薄暗いときなどは この段差に 気がつきにく、過去に 何度か 痛い目に遭っただけに、 車の 内輪差でこの段差に腹をつかえないように置かれている カラーコーンの有り難みが よくわかる。


落合集落、 落合公民館前 のヘアピンカーブ


2008-12-04 : 祖谷 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

MENU

Twitter

プロフィール

趣深山fc2

趣深山です(四国 高松)男性