平成31年2月16日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成31年2月16日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】曇 雪
【記録】
木地屋橋 6:49---矢筈山(11:29--11:58)---石堂山(13:02-13:21)---白滝山 (14:08-14:30)---石堂神社 ( 15:19-15:22 )---林道大惣線登山口 15:47 ---木地屋橋 15:59
【山頂】
暖冬で 気温は高めだが このところの寒気で新雪があり 片側沿いの 木地屋付近の路肩には 積雪あり。
木地屋橋は 新雪がうっすら。明るくなってから出発。
曇り空から 雪が降りだす。
登っていくと 新雪は次第にふえていき、締まった積雪のうえに まずまずの新雪がつもり 雪山らしくなる。
矢筈山 「マイナス4.0度 北西5m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 162回)
石堂山 「マイナス3.4度 西4.7m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 109回)
石堂山~白滝山の区間で積雪は少なくなってきた。
白滝山 「マイナス3.5度 西3m ガス 雪 視界なし。積雪すくなくて 三角点 露出」(累計登頂回数 69回)
下の方でも 雪が降り続いていて 木地屋橋到着。
きょうは 誰にも あわず。みかけたトレースは野生動物のみ。
2019 平成31年2月16日現在
累計山行日数 1829日(内 四国 1440日)
【動画】
https://youtu.be/tNON7VTt3zQ
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157705327815321
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731455.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/3130039
【APRS】
2019年2月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成31年2月16日 午前9時 地上天気図

平成31年2月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成31年2月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成31年2月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画

2019年2月16日15時00分 川の防災情報


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2019-02-16 :
矢筈山系 :
平成31年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成31年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】雪 曇
【記録】
木地屋橋 7:08---矢筈山(13:01--13:31)---石堂山(14:47-15:01)---白滝山 (15:42-15:53)---石堂神社 ( 16:33-16:36 )--林道大惣線登山口 16:59---木地屋橋 17:09
【山頂】
例年どおり 年始の登山は 矢筈山。
入山者が少なく 雪が多くて 雪山を満喫できる。
木地屋橋では 未明から小雪が舞うが、積雪は すくない。
大雪だと かなり手強いので 暗いうちから登らないといけないが、今冬は 雪が少ないので、明るくなってから出発。
少ない雪でも 登っていくと 標高1600、1700mを過ぎて、次第に積雪は ふえてくる。
矢筈山 「マイナス6.6度 北2m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 161回)
石堂山 「マイナス5.3度 西2m ガス 雪 視界なし。ここから トレースあり。」(累計登頂回数 108回)
白滝山 「マイナス5.2度 西2m 曇。積雪すくなくて 三角点 露出」(累計登頂回数 68回)
2019 平成31年1月2日現在
累計山行日数 1823日(内 四国 1434日)
【動画】
https://youtu.be/70iZ7r_9CnU
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675150750597
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1692466.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/2920640
【APRS】
2019年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
ただ マイナス6度の低温のためか?スマホの電池消耗がやや多めだったのが やや気になる。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成31年1月2日 午前9時 地上天気図

平成31年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成31年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成31年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
2019-01-02 :
矢筈山系 :
平成30年5月5日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)

【日時】平成30年5月5日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
【天候】晴れ
【記録】
木地屋橋 5:25----矢筈山(8:08-8:31)---黒笠山(10:17-10:37)---津志嶽 (12:22-12:39)---大横 14:40---15:04=== 車に便乗 ===木地屋橋 15:11
【山頂】
■矢筈山頂 「プラス7.5度 西 4m 晴 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える すこしモヤがかかっているが、北は阿讃山脈のむこうに讃岐平野 瀬戸内海も見える。」(累計登頂回数 160回)
■黒笠山山頂 「プラス11.3度 西 3m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える 阿讃山脈の向こうに讃岐平野見える 新緑前線が上がってきている」
■津志嶽 「プラス14.3度 西3m 晴れ 矢筈山 見える。」
GW連休の混雑を避け 静かな山域へ。黒笠山 山頂 2名、津志嶽 山頂 3名。
2015年5月3日は 縦走路 ところどころ まだ残雪があったが、今年は新緑いっぱい。
例年の、この時期のコースと比べると 今年は新緑前線の上がり方がはやく 縦走路でも 木々に覆われ 視界がきかなくなってきていた。
大横で 片川に降り立ち 木地屋へむけて 徳島県道赤松・木地屋線を歩いていたところ たまたま通りかかったNさんの車に便乗させていただき 木地屋橋へ。ありがとうございました。
2018 平成30年5月5日現在
累計山行日数 1796日(内 四国 1407日)
【動画】
https://youtu.be/VqmfgdeGyNM
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157690720314010
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1454702.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1850911
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年5月5日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年5月5日 午前9時 地上天気図

平成30年5月5日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年5月5日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年5月5日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2018年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
------------------------------------------------------------
【黒笠山 津志嶽 の間を含む 過去の主な記録】
黒笠~矢筈 間の縦走記録 は かなり多数あるが 矢筈山 黒笠山 津志嶽 の間を含む周回縦走になると やや少ない。
■2016年5月5日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
https://shumiyama.jimdo.com/2016-1/20160505/
■2015年5月3日 黒笠山(1703) 矢筈山(1848)
https://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150503/
■2012年5月27日 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
https://shumiyama.jimdo.com/2012-1/20120527/
■2007年4月28日 津志嶽(1494) 黒笠山(1703)丸笹山(1711)赤帽子山(1611) 中尾山(1330) 八面山(1312)
https://shumiyama.jimdo.com/2007-1/20070428/
------------------------------------------------------------
■2006年5月20日 志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)
https://shumiyama.jimdo.com/2006-1/20060520/
■2006年5月4日 志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)
https://shumiyama.jimdo.com/2006-1/20060504/
■2005年4月16日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2005/20050416sir_yaz_tus.html
■2004年11月27日 大屋内 小島峠 黒笠山(1703) 津志嶽(1493)
http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20041127-oshima-kurokasa-tusi.html
■2004年4月3日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2004/20040403.html
■2003年5月17日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2003/20030517sirataki-tusi.html
■2002年5月6日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2002/20020506sirataki-tusi.html
■2001年6月9日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2001/20010609-sirataki-tusi.html
■2001年4月8日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/2001/20010408-sirataki-tusi.html
■2000年5月28日 白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/sirataki-yahaz-tusi.html
平成30年3月10日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)

平成30年3月10日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)
【日時】平成30年3月10日
【天候】晴れ
【コース】石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)
【記録】
深淵 駐車地点 発 5:41 --烏帽子山登山口 6:42 -- 石堂山 (9:03-9:33) --矢筈山 (11:08-11:53)-- 落合峠 (14:24-14:42) -烏帽子山登山口 15:47--深淵 駐車地点 着 16:33
【山頂】
前週に引き続き 深淵へ。この一週間でだいぶ雪解けが進んでいたが、前日に降った雪が うっすら積もっていた。
県道44号三加茂東祖谷山線の雪はだいぶ融けたが、早朝の道路面は氷結スケートリンク状態で転ばぬよう慎重に歩く。
石堂山頂 西側の気持ちの良い雪原は 雪 まだ豊富。
■石堂山(1636) 「マイナス1.3度 北 3-2m 快晴 矢筈山 天狗塚 見える 雪は少なくなったが 新雪で真っ白 」(累計登頂回数 107回)
1710m標高点付近の雪面には 大きなグライドクラックあり。
雪が締まっているように見えても、じわじわと動いている証拠だ。
矢筈山 北側稜線の大きな雪庇は だいぶ 下に落ちているが、残っている雪庇もまだ不安定、慎重に進む。
■矢筈山(1848) 「マイナス1.1度 西3-4m 快晴 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。上の方は新雪 白く見える 遠く 笹ヶ峰 瓶が森 石鎚山系が見える」(累計登頂回数 159回)
前週に比べ 標識の場所で50センチぐらい雪が減っている。新雪10センチくらい。
落合峠への 山稜は 不安定な雪庇は落ちているが、ブロック崩壊 などに 注意して進む。
今回も リスクをさけて、念のため 面倒だが第二峰頂部までいって 落合峠方面へ。
落合峠付近 北側の残雪もまだ豊富。旧道経由で深淵へ下山。
平成30年3月10日現在
累計山行日数 1789日(内 四国 1400日)
-----------------------------------------------
■「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」
http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html
■2011年3月26日 落合峠(1520)から 矢筈山(1848)への途中
http://shumiyama.blogspot.jp/2012/03/blog-post_1759.html
-------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/Ycf6TQbQ4DU
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664552316537
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1397891.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1636365
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年3月10日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動した。
------------------------------------------------------------
■徳島県道44号三加茂東祖谷山線
三好市東祖谷落合字深渕438番地先(深渕集会所)~三好市東祖谷落合562番地先(九十九谷)
終日全面通行止 (冬期閉鎖 2018/03/30まで)
■なお 4月以降も 2017/10/23から
三好市東祖谷落合(落合峠~九十九谷)の間で 路肩決壊等全面通行止となっています
2017/10/23 開通未定 終日 迂回路無し
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年3月10日 午前9時 地上天気図

平成30年3月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年3月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年3月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
-----------------------------------------------------------
平成30年3月3日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成30年3月3日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】晴れ 曇り
【記録】
深淵 5:00 --烏帽子登山口 6:06--落合峠 (7:54-8:17) --矢筈山 (10:32-11:00)--石堂山 (12:07-12:22) --白滝山 ( 13:08-13:18 )--風呂塔林道下降分岐 (14:00-14:20)--風呂塔林道14:31--深淵 15:26
【山頂】
3月 暖かい雨がふり 南風が吹き 山域も 一気に春めき 雪どけが進んでいる。
まだ豊富な残雪を期待して 深淵へ。
案の定 残雪は多くのこっていて、雪が締まっているうちにと まだ暗い中 深淵を出発。
烏帽子山登山口から落合峠へ旧道を行けば距離的には最短でいけるが、林道には4WDの轍跡がある。
積雪期 谷沿いの旧道は 日陰で 雪が多く、雪がふわふわと締まってなく 案外時間がかかり、最短で旧道で峠をめざしながら 時間切れで 敗退した経験は過去何度もある。
今日の積雪状態なら4WDの轍跡のほうが距離は長くても確実に楽に 峠へいけそうだ。
4WDの轍は 峠直下の深い堆雪のところで途切れていた。かなりの積雪量だ。
落合峠から 三嶺 西熊山 天狗塚を眺める。
峠から矢筈山へは雪が多く快適な雪稜歩き。
過去、3月下旬でも雪崩に遭遇したサガリハゲ分岐標識からの夏道トラバース。
万が一を警戒して 矢筈山第二峰の かなり上部までいって鞍部へ下る。
鞍部は 雪庇の発達も大きく 幅広くなって ものすごい積雪量。
矢筈山「プラス3.2度 南2.8m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚見える 遠く すこし霞んで笹ヶ峰山系も見える 雪 多い」(累計登頂回数 158回)
石堂山「プラス5.1度 南3.5m 曇り 矢筈山 天狗塚 見える。気温が高くなって 雪が くさってきた。」(累計登頂回数 106回)
白滝山「プラス5.8度 西3m 曇り 標識一杯まで雪」(累計登頂回数 67回)
白滝山をすぎると 雪は急速に減っていって 地面が現れるところもでてきた。
雪の状態が良ければ火打山、風呂塔へと縦走を考えていたが 火打山南面をみると すっかり雪がなくなっている。
風呂塔林道下降分岐でしばし 休憩。
今日は ここまで 雪の多い とても気分のいい雪稜を満喫。
折角の充実した満足感のままに 林道下降分岐から下山したほうが 気分よさそうだ。
林道に下山。
かつて 植林したての きわめて 歩きにくい下降道も いまでは すっかり 大きな植林に成長し歩きやすくなっていて 10分後 風呂塔林道に降り立つ。
平成30年3月3日現在
累計山行日数 1788日(内 四国 1399日)
【動画】
https://youtu.be/sZzWQW3me-Q
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664313884407
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1392939.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1619133
【2011年3月26日】
「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」
http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html
http://shumiyama.blogspot.jp/2012/03/blog-post_1759.html
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年3月3日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。
今回 順調に作動。
JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回、落合峠で操作ミス 矢筈山以降は 順調に作動。。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年3月3日 午前9時 地上天気図

平成30年3月3日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年3月3日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年3月3日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
-----------------------------------------------------------
平成30年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成30年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】曇 晴れ
【記録】
木地屋橋 6:27---矢筈山(11:28--12:26)---石堂山(13:41-13:58)---白滝山 (14:59-15:11)---石堂神社 ( 15:59-16:05 )--林道大惣線登山口 16:33---木地屋橋 16:45
【山頂】
矢筈山 「マイナス3.2度 西2m ガスが流れる 曇り ガスが切れると 剣山 次郎笈 見える。 一瞬 ガスの切れ目に三嶺 西熊山 天狗塚 もほんの少し見えた。」(累計登頂回数 157回)
山頂到達時 ガスが流れていたが、1時間の山頂滞在中 天候は急速に回復し、そのうち ガスがすっかりとれて 青空に。 剣山 三嶺 天狗塚 土佐矢筈 寒峰 まで すっかり見え、遠くすこしかすんで 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで見えた。
北は 阿讃山脈の先に 讃岐平野も見える。
石堂山 「マイナス3.5度 西3.7m 晴れ 矢筈山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 105回)
白滝山 「マイナス1.2度 西2.3m 曇。雪多い 」(累計登頂回数 66回)
平成30年1月2日現在
累計山行日数 1781日(内 四国 1392日)

矢筈山 北側稜線 の 雪庇張り出し部分
登りは稜線沿いに行ったが
イマイチ 不安なところもあり
下りでは 西側の樹林帯にルートをとった。
ただし 1710m標高点の南面などには 雪崩痕あり、
樹林がまばらなところは 安心できない。
樹林が密なところで あまり 稜線から離れないようにした。

白滝山分岐 から石堂神社への下り ここは忠実に稜線通しに下降した。
夏道は南面にまいていくがここは 多雪時は 雪崩要注意箇所。 みればデブリがたくさんあった。
北側の 大惣谷川上部も デブリ スノーボール多数。
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。
JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回は 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/Iq8rTtjJklg
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664287760658
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1347751.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1468137
【気象】

平成30年1月2日 午前9時 地上天気図

平成30年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
------------------------------------------------------------
平成29年4月16日 矢筈山(1848)

平成29年4月16日 矢筈山(1848)
【天候】曇 晴れ
【記録】
木地屋橋 付近P 5:51---矢筈山(9:29--10:16)---木地屋橋 付近P 12:45
【山頂】
矢筈山 山頂 「9.6度 西3.8m 曇り 剣山 次郎笈 見える。 三嶺 西熊山 天狗塚 ガスがかかり見えない。山頂 雪がとけた。」(累計登頂回数 156回)
その後 山頂で滞在中に 三嶺 天狗塚方面 ガスがとれ 剣山~三嶺~天狗塚まで 見えるようになった。
帰路は 矢筈山から膳棚にかけての 今シーズン最後の残雪を楽しみながら 下山。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年4月16日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。今回 は 駐車場出発地点から 常に順調な作動状況。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/-MDep0Nd0i0
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157679409028104
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1106101.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/792944

12度

標高1350m位

登るにしたがって 残雪が多くなる

矢筈山が見えてきた

冬期 雪庇の張り出しが 大きいところだが すべて おちている

残雪

矢筈山頂

三嶺 天狗塚を見る

黒笠山 剣山 次郎笈 を見る

矢筈山 膳棚 間の 北斜面で残雪を 味わう

まだ たくさん 残雪あり

残雪

残雪

残雪

残雪

林道 大惣線から 矢筈山 北面を 眺める
【気象】

平成29年4月16日 午前9時 地上天気図

平成29年4月16日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年4月16日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年4月16日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
【趣深山WEB】
平成29年3月18日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成29年3月18日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】晴れ 曇
【記録】
木地屋橋 6:36---矢筈山(11:01--12:24)---石堂山(14:03-14:24)---白滝山 (15:23-15:28)---石堂神社 16:24--林道大惣線登山口 16:48---木地屋橋 16:58
【山頂】
矢筈山 山頂 「プラス1.3度 南2-3m 晴れ うすい雲あり 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。残雪 多い 」(累計登頂回数 155回)
石堂山 山頂 「プラス3.1度 西1.8m 曇り 矢筈山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 104回)
白滝山 山頂 「プラス4.9度 西1.8m 曇。残雪多い 三角点が埋没 」(累計登頂回数 65回)
この日は 他の登山者に あわなかった。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年3月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。
今回 は 持参した 2台とも念入りに設定し 出発時点では問題がなかったが、うち一台が キーロックが不完全なままだったようで キーが動いてAPRSが全く作動せずの状態になってしまっていた。しかも これに 全く気が付かず 失敗。
かろうじて もう一台は 順調に動作し 最悪の事態は免れることができたが やはり途中で動作状況の確認は必要と反省。
今回も デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回JJ5MDM-5のほうは きわめて順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/IrU077hxrFg
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157679864382460
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1086254.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/742969

つるぎ町 古見 1度

2連橋 付近

登るにしたがって 雪が増えてくる 足跡を振り返る

樹林帯 登り 途中 ふりかえる

ふりかえる

矢筈山が見えてきた

矢筈山 山頂 北側 稜線 雪庇

矢筈山 を見上げる

山頂 近くなってきた

矢筈山 山頂

矢筈山 山頂 標識が埋まっている

サガリハゲ方面を見る

落合峠 寒峰 烏帽子山 方面を見る

黒笠山 剣山 次郎笈 方面を見る

三嶺 西熊山 天狗塚 を見る

矢筈山頂 下り

矢筈山を振り返り見る

ふりかえる

石堂山方面を見る

水場標識

石堂山 山頂

石堂山山頂から 矢筈山方面を見る 天狗塚も見える

石堂山頂 東側 5号標識

お塔石

お塔石 標識

残雪が多い

残雪多い

矢筈山 方面を振り返り見る

白滝山 山頂 標識 埋まりかけている
三角点は 埋没

尾根を下る

石堂神社

林道大惣線 登山口

林道 歩き 矢筈山が見える

林道 から矢筈山をみあげる。
【気象】

平成29年3月18日 午前9時 地上天気図

平成29年3月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年3月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年3月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成29年2月25日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)

平成29年2月25日 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)
晴れ 曇り
石堂山(1636) 矢筈山(1848) 落合峠(1520)
【記録】
深淵 駐車地点 発 6:48 --烏帽子山登山口 7:42 -- 石堂山 (9:57-10:25) --矢筈山 (12:04-12:50)-- 落合峠 (15:13-15:31) -烏帽子山登山口 16:33--深淵 駐車地点 着 17:20
【山頂】
夜半 未明は 小雪。
■石堂山(1636) 「プラス0.5度 南 1-2m 快晴 矢筈山 天狗塚 見える うっすら新雪 」
登るにしたがって 積雪量が 急速に増えてくる。
1710m標高点南面の雪面には グライドクラックが出現している箇所も見受けられた
矢筈山 北側稜線 雪庇個所などは特に 張り出しが大きく 注意しながら 進む。
■矢筈山(1848) 「マイナス3.0度 西2.0m 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚牛の背 見える。」
落合峠への 山稜は 雪が まだ多く残っている。
雪庇の発達が 著しく 雪崩 ブロック崩壊 などに 注意しながら 進んだ。
樹林帯だと思って迂闊に考え 2011年3月雪崩に遭遇したことのある 第二峰 の夏道トラバース。野生動物の足跡はあったが 圧倒的な積雪量の多さと 上部からの積雪の不安定さを 考えると 怖いトラバースへ踏み込む気にはなれない。
今回も リスクをさけて、念のため 面倒だが第二峰頂部までいって 落合峠方面へ むかった。
2015年3月8日も大雪だったが 今回 落合峠へは さらに時間がかかった。
【矢筈山周辺 多雪時期の教訓】
積雪期 多雪の矢筈山を取り巻く 登下降のルートは その時の積雪状況 雪質 天候 気温などを その都度 適確に判断していかなくては 安全なルートとはならない。
時間がかかっても 念には念を入れて より安全なルートを選定すべきだ。
-----------------------------------------------
■「良い判断は経験から、経験は悪い判断から得られる」
http://shumiyama.com/nadare/2012/02/post-156.html
■2011年3月26日 落合峠(1520)から 矢筈山(1848)への途中
http://shumiyama.blogspot.jp/2012/03/blog-post_1759.html
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年2月25日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動した。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動した。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/Fz1jC8Ain-4
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157677316956923
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1071473.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/709523

深淵

深淵集会所 (旧分校跡)で冬期閉鎖 通行止
三加茂東祖谷山線 冬期閉鎖中
落合峠をこえる 徳島県道44号 三加茂東祖谷山線
三好市東祖谷落合字深渕438番地先(深渕集会所)~三好市東祖谷落合562番地先(九十九谷) 3月31日まで冬期通行止(H28.12.28~H29.3.31)

石堂山 登山口

石堂山 山頂 西側は 気持ちの良い雪原

石堂山 山頂 神社からの登山者1名と遭遇

石堂山から 矢筈山を見る

縦走路 水場標識

雪がたまりやすい 二重山稜のところ 雪が多い

矢筈山 北側稜線 雪庇あり

山頂近く 雪が多い

矢筈山 山頂

矢筈山山頂

三嶺 西熊山 天狗塚を見る

サガリハゲ の向こうに 三嶺を見る

雪が多い

三嶺を見ながら 落合峠方面へ向かう

雪庇が大きい

鞍部は 雪が多い

雪が多い 鞍部

トラバースの夏道を避け 第二峰を登る途中 矢筈山 本峰を振り返り見る

トラバース道と サガリへゲ の分岐標識

落合峠への雪稜 ふりかえり 矢筈山を見る

落合峠への途中 ふりかえり 矢筈山を見る

落合峠への途中 ふりかえり 矢筈山を見る

落合峠を上から見る

落合峠 三嶺方面を見る

落合峠 矢筈山方面を見る

落合峠

峠付近は ものすごい 積雪量

雪多い

落合峠から 下る場合 まず この木が 目印 となる

徒渉地点

烏帽子登山口へ降りてきた

朝の 足跡がそのまま残っていて 誰も 入ってきていない

深淵 集会場 通行止 地点 帰着

松尾川ダム かなりの部分 湖面が結氷している
【気象】

平成29年2月25日 午前9時 地上天気図

平成29年2月25日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年2月25日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年2月25日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
平成29年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

平成29年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】曇
【記録】
木地屋橋 7:15---矢筈山(10:49--11:30)---石堂山(12:29-13:00)---白滝山 (13:40-13:53)---石堂神社 14:35--林道大惣線登山口 15:00---木地屋橋 15:07
【山頂】
矢筈山 山頂 「マイナス0.1度 西3.7m 曇り 剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 見える。 祖谷谷の山 北面は白いが 雪は少ない。 北西のほうからガスが流れて 石堂山へガスがかかりはじめた」(累計登頂回数 153回)
矢筈山下りだすと すぐに ガスが流れてきて 以降 視界なし。
石堂山 山頂 「プラス0.3度 西5.1m ガス 視界なし 時折 ガスがとぎれて 矢筈山 天狗塚 方面チラッと見えた。」(累計登頂回数 102回)
その後 ガスが 完全にとれて 曇り空で 矢筈山 天狗塚 まで見えるようになった
白滝山 山頂 「プラス0.6度 西4.6m 曇。雪少ない 三角点がしっかり露出 」(累計登頂回数 64回)
この日は 他の登山者に あわなかった (トレースは野生動物のみ)。
-----------------------------------------------
【安全登山】
この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。
■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。
山と自然ネットワーク「コンパス」
http://www.mt-compass.com/
■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。
電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。
http://www.authjapan.com/
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117
■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています
「shumiyama」
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886
■APRS
アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。
「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
-------------------------------------------
【APRS】
2017年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動してくれました。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。きわめて順調に作動。
------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/xSQ2iGWFTU4
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157676954694341
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1037505.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/638369

朝の鉄橋

木地屋から 一宇林道へ

雪は少ない

登るにつれ 少しづつ 雪が増えてくる

大雪の年は 苦労する ところだが 雪が少ないので 苦労はない

矢筈山頂 が見えてきた

矢筈山頂をみる

矢筈山頂 北側の稜線 雪庇が発達するところだが 今冬は雪が少ない

矢筈山頂

山頂から 祖谷谷を隔てて 三嶺 西熊山 天狗塚方面を見る

三嶺方面 を見る

黒笠山 塔ノ丸 丸笹山 剣山 次郎笈 方面を見る

落合峠方面を見る

縦走路から 矢筈山を振り返り見る

雪がたまるところだが 今冬は雪が少ない

石堂山 方面を見る

水場標識 これが 埋没する冬もあったが 今冬は雪が少ない

石堂山 山頂

はじめはガスで見えなかったが しばらくして 矢筈山が見えてきた

石堂山頂 東側 5号標識から 矢筈山頂を見る

お塔石

矢筈山を見る

矢筈山を見る

白滝山

北側は雪がいっぱい

尾根の道

広い 尾根

まだ 雪がある

石堂神社

林業用作業道が新設されていた

矢筈山頂を ふりかえり見る

林道大惣線にでる

ヘアピンのところの橋
朝は新雪が乗っていたが 溶けていた

一宇林道

木地屋橋
【気象】

平成29年1月2日 午前9時 地上天気図

平成29年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成29年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成29年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料